2005年:つれづれ観察記

(9月)


9月30日(午後)、東京都町田市小野路町・図師町

 寺家ふるさと村のキノコ撮影、ことに広角接写による背景を広く取り入れた写真はN仙人に任せて、小野路町にてキノコの広角接写に挑もうと思ったが、午前中にカメラザックを背負っていたので、五十肩がやけに痛む。六十肩なんて言葉は聞いたことがないのだから、六十になれば治るのだろうが、またまだ気の遠くなる程先である。仕方無しに、タムロン90ミリマクロ一本で散策を開始した。昨日、一昨日のデジスコによる鳥撮りは肩にほとんど負担がかからないし、また、鳥が出て来るのを待つことが多いので、比較的楽である。こんな調子だと、五十肩が治るまではタムロン90ミリマクロ一本か、デジスコでの散策のみとなってしまうかもしれない。しかし、たとえそうなっても、撮り方次第では、様々な絵柄が得られる筈だと心に言い聞かせた。
 今日の目的は寺家ふるさと村に引き続いてキノコだが、いつものように雑木林の日陰の縁の下草の葉上を丹念に見て歩く事から始めた。小野路町に通うようになってから、この道端で、それこそ数え切れないほど多くの昆虫に出会っている。エゴシギゾウムシやクリシギゾウムシを見つけた時には、それこそ飛び上がらんばかりに嬉しかった。今日はその内の一つであるクリシギゾウムシを発見した。クリの実に長い口吻で穴を開けて卵を産みつけるので、異常に口吻が長く、これが野鳥のシギの嘴に似ているというので、その名にシギがつくという訳である。また、とっても撮り易い場所にマミジロハエトリがいたのでマクロレンズで近づくと、なんとアブラムシを捕らえて食事中であった。いったいハエトリグモの仲間は何を食べるのだろうかと疑問に思っていたが、もちろんその名にハエトリとつくのだからハエがメインなメニューなのだろうが、小さなアブラムシも食べる事が分かった。
 その後、ゴイシシジミ横丁に寄ってからTさん宅前を通って、キノコ尾根、五反田谷戸、キノコ山と一回りした。寺家ふるさと村にキタマゴタケが生えていたのだから、タマゴタケがきっと生えている筈と思って探してみたが、見つかったのは合計5本で、貧弱のものや、すっかり傘が開き切って、お猪口のようになったものばかりであった。しかし、久しぶりにカラカサタケを発見して嬉しくなった。カラカサタケは大きいから広角レンズが持って来ていたらと悔やまれたが、なるべく背景の雑木林が広く写り込む様に撮影した。また、キノコ尾根では早くもカシワバハグマが咲き始め、お先に咲いていたキバナアキギリは終期となっていた。来週からは雨が続くようである。きっともうすぐ、雪だるまのようなシロオニタケや大型のキノコが見られる事だろう。そう期待して、小野路町を後にした。

<今日観察出来たもの>花/カシワバハグマ(写真中左)、キバナアキギリ、ノハラアザミ、ゲンノショウコ、ヤブマメ、ヒガンバナ、キツネノマゴ、ヤマハギ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、ノササゲ、ウド、ミゾソバ、アキノノゲシ等。蝶/ゴイシシジミ、アオバセセリの幼虫等。昆虫/クリシギゾウムシ(写真中右)、オジロアシナガゾウムシ(写真下左)、ヒメクロオトシブミ、ホウネンタワラチビアメバチの繭、アキアカネ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、クロウリハムシ等。キノコ/カラカサタケ(写真上左)、ヒイロタケ(写真上右)、ドクツルタケ、コトヒラテングタケ、タマゴタケ、ニガグリタケ等。その他/マミジロハエトリ(写真下右)、ヤブミョウガの実、ジョロウグモ等。


9月30日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 明日が第3回里山写真クラブ作品展の最終日、および終わってからの作品の搬出となる。向こう一週間の天気は優れないようだから、今日は寺家ふるさと村と小野路町の超豪華ダブルリレーの散策のつもりで出かけた。そんな訳で、寺家ふるさと村ではキノコが生えているポイントのみの散策となって、今日観察出来たものは僅かなものとなっている事を、まずはお断りしておきたい。
 これからも雨が降るようだから、今年のキノコの発生はまだまだピークがあるのかもしれないが、例年なら今頃がピークとなる筈である。そう思ってキノコの発生ポイントへ急いだが、目ぼしいものが見当たらない。そこで植栽されているホトトギスや蜘蛛の巣に引っかかったサクラの黄葉や紅葉等を撮影していたら、N仙人がやって来た。彼はこれまで何べんも記しているが、寺家ふるさと村オンリーでキノコの写真を専門に撮っているから、このポイントも熟知していて、キタマゴタケの幼菌、テングタケの幼菌、ツルタケの幼菌等を、すぐに見つけ出してくれた。
 キタマゴタケは真っ白い卵の殻を破って顔を出したばかりのもので、卵の黄身は黄色いから、むしろ赤いタマゴタケよりもタマゴらしく思えた。テングタケの幼菌は白いつぼの名残りの白片をたくさんつけいて、一見とっても可愛らしく、また絵になるキノコであるが猛毒で知られている。図鑑によると火であぶったテングタケに蠅が止ると死んでしまうので、昔から各地でハエ捕り用に使われ、ハエトリという呼び名が残されているとある。また、最新の図鑑では、従来テングタケと称されていたものが、テングタケ、イボテングタケとに分けられている。しかし、顕微鏡を持ち出さなければ確かな分類は難しいとある。写真のものはとても大型に生長して後者のように思われるが、テングタケとした。
 先日、写真展の当番日に、著名なキノコの会に入っていらっしゃる広尾の旦那がお見えになったが、各所で行われるキノコの観察会で、名前の判別出来ないキノコがいつも半分位に上るという。秋はキノコ狩りの季節で、天然のマツタケが発生する富士山はキノコハンターで一杯になるらしい。以前、富士山でお会いしたキノコハンターの方が、「イグチならみんな食べられるよ」なんて恐ろしい事を言っていたし、「試しにワライタケやツキヨタケを食べてみた」なんて、武勇伝を披露してくれたが、いやいや恐ろしい限りである。
 私なんぞ勇気が無いから、今まで食べた野性のキノコは、アラゲキクラゲ、ヤマドリタケモドキ、タマゴタケの三種しかない。まあ素人は、カメラという名の胃袋に、キノコを放り込むのが一番安心、安全である。

<今日観察出来たもの>花/ホトトギス(写真上左)、アレチヌスビトハギ等。蝶/イチモンジチョウ等。キノコ/キタマゴタケの幼菌(写真下右)、テングタケの幼菌(写真中右)、カキシメジ(写真下左)、ツルタケの幼菌、ススケヤマドリ、ヘビキノコモドキ、ニガグリタケ等。その他/サクラの紅葉(写真上右)、サクラの黄葉(写真上左)等。


9月29日、横浜市戸塚区舞岡公園

 一昨日に続いて、また舞岡公園へ行くのもなんとなくおかしいと思ったが、前回は、雨が止んだ午後2時からの散策だったので、不完全燃焼に終ったようなものである。だから、まあ良いかなあと思って出かけてみた。このHPでもブログでも紹介し、また御世話になっている少数の舞岡公園の鳥撮りマンにも、「ツツドリが出ているよ」と連絡したので、かなり多くの方がやって来ている筈である。
 一人一人の鳥撮りマンはみんなとても良い人なのだが、「珍しい鳥が出たよ」と言うと、わっと押しかけて来る。いくら人がやって来ても迷惑のかからない舞岡公園のような大規模な公園なら良いものの、小場所だと大変な事になる。農地等だと狭い農道に車を停めて農作業の邪魔になり、お巡りさんがやって来る事も度々らしい。そんな訳でこれからは、小場所や人に迷惑のかかる場所は「某所」とし、また、なるべく実名を出しても良い公園へ鳥撮りに行こうと思っている。また、人から鳥情報を教えて貰ったのでは撮影場所の実名を出し難いので、自分で開拓が一番とも思っている。これなら「花虫とおるは口の軽いお邪魔鳥(撮り)」なんて絶対に言われないだろうし言わせない。
 そんな訳で、ツツドリの出る場所を覗いてから、他の場所で他の鳥をと歩き始めた。その結果、コサメビタキを発見したが、残念ながら良い写真は得られなかった。そこでツツドリのポイントへ戻ったら、みんな良い写真が撮れたらしく恵比須顔で帰って行く。しかし、人がいなくなったこれからが本番で、人とは異なった絵柄の写真が撮れるんだよねと頑張ったら、もう撮るのは飽きたよと言いたい位にお出ましになった。本当に、残り物には福がある。だから、最後まで諦めちゃ駄目なんだと思い知った。頑張ろう未来のために、自然相手に格差なんて無いのだから!

<今日観察出来たもの>蝶/アカボシゴマダラ、コミスジ等。鳥/ツツドリ(写真上)、ノビタキの雌(写真下右)、コジュケイ(写真下左)、サンコウチョウの幼鳥、キビタキの雌、コサメビタキ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カワセミ等。その他/タイワンリス等。


9月27日、横浜市戸塚区舞岡公園

 いよいよ第3回里山写真クラブ作品展も始まり、搬入搬出、当番日と忙しい。また、天気も昨日今日と雨で優れない。そんな訳で今週は観察記は無しと思っていたのだが、午後から雨が止むとあるので舞岡公園へ行ってみた。するとツツドリがなんと3羽もお出ましになって、2時間程も同じ場所で、毛虫を捕らえて食事をしていた。しかし、なかなかすっきりした場所には止ってはくれず、また、雨上がりの夕方で空気ももやっていたからか、鮮鋭度の高い写真を手に入れる事は出来なかった。春に山へ行くとポポポポと鳴いているのだが、姿がなかなか確認出来ない。だから、近づき難い野鳥と思っていたのだが、散歩にやって来た顔見知ったご婦人が木の下を通っても飛び立たなかった。蛇足だが、そのご婦人に「毎日、観察記を楽しみにしているから止めないでね」と釘をさされて、胸の中でポポポポと鳴いた。

<今日観察出来たもの>蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ等。鳥/ツツドリ(写真上)、キビタキ、カワセミ、モズ、カルガモ等。その他/タイワンリス等。


9月24日、東京都町田市小野路町・図師町

 今日はまた、日曜日の定番となっている野津田公園と小野路町のダブルヘッダーのつもりで、期待して家を出た。昨日に比べるといくらか風も治まって、雲一つ無い秋晴れである。午前中の野津田公園は最初からデジスコで散策し、渡りの途中の野鳥を狙ったのだが、見られたものは、ホオジロ、ガビチョウ、カワセミ、アオサギ、カルガモ、シジュウカラ等で、お目当てのものはいなかった。昨日の寺家ふるさと村もそうだが、少なくとも鶴見区の三ッ池公園よりは自然度が高い筈である。だから、コサメビタキやエゾビタキ位はいても良さそうなのだが、まったく見られなかった。野鳥に興味を持ってまだ駆け出しだが、どうやら野鳥にも好きな場所と嫌いな場所があって、やみくもに自然度が高ければ良いとも言えないようだ。そんな訳で、今日の午前中も、ノーシャッターに終わってしまった。
 午後からはもちろん小野路町へ行ったが、相変わらずのピーカンだから、野の花を写す気にもなれない。コントラストが強く出で、しっとりとした花の写真にはならないからだ。そこで今日も貧果が予想されたので、先週来た時にたくさんいたゴイシシジミでも写しておこうとポイントへ行ってみると、なんとタケノアブラムシから出る液を吸いに5頭もアズマネザサに集合しているのには驚いた。更に尾端を葉に押し付けて産卵している個体もあった。ゴイシシジミは蝶の中でも極小の部類に入るから、さぞかしその卵は小さい事だろう。先だって舞岡公園で相模の蝶を語る会のTさんにあって聞いた話だが、少なくとも神奈川県内はゴイシシジミの当たり年のようである。様々な蝶や昆虫は年々の個体数変動がとても大きいから、大発生の時にしっかりと傑作をとっておかないと後で後悔するとばかりに、写真のように葉裏で休んでいるものを撮影した。
 その後、いつものように半日コースを歩いてみたが、今日はキノコは何処にもまったく見られず、アキアカネ、ノシメトンボ、マユタテアカネ、ヒメアカネ等のアカトンボの仲間が、棒の先等に止まっているだけだった。こうなったら車を停めてある場所に戻って、何でも良いからシャッターを切らなければと舞い戻った。途中、ハスが植栽されている場所で、小野路町では初めてのアジアイトトンボをたくさん観察した。車を停めてある付近は早くも太陽が雑木林に隠れて、日陰となっている。来た時にはピーカンで躊躇した赤花のゲンノショウコやヤブマメ等も日陰の中に咲いている。帰宅時間が迫っていたが、ほんの30分程の間にばしばしシャッターを切り、おまけに、もうすぐ10月だというのにクマノミズキの葉上に鎮座するヒメクロオトシブミまで撮影した。

<今日観察出来たもの>花/ゲンノショウコ(写真上左)、ヤブマメ(写真上右)、ヒガンバナ、ツルボ、キツネノマゴ、マルバルコウソウ、ヤマハギ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、ツルマメ、ノササゲ、ウド、ノハラアザミ、ミゾソバ等。蝶/メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、ヒメジャノメ、ゴイシシジミ(写真中左)、ジャコウアゲハの幼虫、アオバセセリの幼虫等。昆虫/ヒメクロオトシブミ(写真中右)、ホウネンタワラチビアメバチの空繭(写真下右)、アキアカネ、ノシメトンボ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、オオシオカラトンボ、アジアイトトンボ、センチコガネ、クロウリハムシ等。その他/ノカンゾウの実(写真下左)、フジカンゾウの実、ヤブミョウガの実、コガタコガネグモ、ジョロウグモ、ナガコガネグモ、ヤマカガシ、シュレーゲルアオガエル、ヤマアカガエル等。


9月23日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は気温も湿度もともに低い、とても爽やかな日となった。昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているが、「本当にそうだな」と、毎年この時期に実感する。今日は昨日のエゾビタキが曇り空がバックだったために今一良い写真とはならなかったので、今日こそはと寺家ふるさと村へ行った。朝からデジスコで散策するなんて久しぶりである。しかし、台風14号が北上して来ているためか、かなり風が強い。これでは小鳥達も落ち着いて木の枝に止ってなんていられない筈で、鳥影はとても少なかった。こんな日は花も昆虫も風に揺れて良い写真が撮れないから、キノコちゃーんは出ているかなと探してみたが、こちらの方も芳しくない。まあ、このまま風の当たらない所で、とにかく野鳥一本で頑張り、午後からは何処か他の場所へ行こうと、デジスコをかかえて散策を続行した。
 すると、どこからか「花虫さんではありませんか」と、またまた声がかかった。昨日は誰からも声がかからなかったが、4日で3回とは凄すぎる。誰かなと顔を上げると、先だって小野路町で出くわした昆虫写真家のMさんであった。ちょうど出くわした場所が、冬虫夏草博士のN仙人の野外研究室付近だったので、「もうすぐN仙人が来るから、冬虫夏草を見せて貰ったら良いですよ」とお勧めした。昆虫に興味がある方なら、生きた昆虫ばかりでなく、キノコが生えた昆虫にも興味があるのは当然だ。しばらく待つとN仙人が現われ、そして、またしばらくすると、更に広尾のNご主人様もやって来た。N仙人の野外研究室は先だっても記したように、変人のアジトでもあるのだから当然だ。こうなったら午後から、「一抜けた、僕は他の場所へ行きます」とは言い難くなって、機材を変えに車に戻り弁当をぱくつくと、皆様に合流した。

<今日観察出来たもの>/ダイコンソウ(写真下左)、ワレモコウ、ツルニンジン、コバノカモメヅル、ツリガネニンジン、ヒヨドリジョウゴ、ミゾソバ、ユウガギク、ノコンギク、オモダカ、ヒガンバナ、ツルボ、ツユクサ、キツネノマゴ、キクイモ、ヌスビトハギ、ツルマメ、ヤブマメ、ノササゲ、ヤマホトトギス、ノハラアザミ等。蝶/メスグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、クロコノマチョウ、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ハラビロカメムシの幼虫(写真下右)、アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボ、ヒメアカネ、オオアオイトトンボ、コクワガタ、センチコガネ等。鳥/コサギ、カワセミ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、モズ等。キノコ/アシボソノボリリュウタケ(写真上左)、ダイダイガサ(写真上右)、カキノミタケ、ズキンタケ、ウスヒラタケ、ノウタケ、テングタケ、ヤマドリタケモドキ、ススケヤマドリ、カワリハツ、シロソウメンタケ、アンズタケ、ツクツクボウシタケ、オサムシタケ等。


9月22日、横浜市鶴見区県立三ッ池公園

 県立三ッ池公園の駐車場は平日も11月14日まで一日540円の有料だが、自宅から至近距離だから、高騰するガソリン代を考えれば多摩丘陵へ出かけるよりも安いかもしれない。また、溜まった仕事を片付けて、昼食を食べるついでに出かけ、早く帰って来てまた仕事を片付けるのにも好都合である。そんな訳で久しぶりの三ッ池公園であったが、各所に植栽されているキンモクセイが満開で、何処を歩いていても、ほのかな香りが漂って来る。一箇所ある花壇には様々な花が咲いて、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン等が吸蜜に訪れていた。また、秋の花であるケイトウには、コアオハナムグリ、クサギカメムシの幼虫、イチモンジセセリ等もやって来ていた。これらを背景に考慮して浅い絞りでふんわり撮ると、本当に美しい初秋の情景がカメラの中に納まる。このように今の季節、例えば大船フラワーセンター等の花がたくさん咲いている植物園へ出かけ、花ではなく、花に訪れる様々な蝶を一日かけて撮影するのもとても楽しい。
 かなりシャッターを切ってから花壇を後にし、いつも何等かのキノコが生えている日陰の木立の中へ歩いて行くと、ご夫婦がベンチに座って、集めて来たギンナンの皮を剥いている。独特な臭いと面倒な処理を我慢すれば、塩で味付けして炒ったギンナンはとても香ばしくて美味しい。秋は実りの季節であるが、身近な県立公園でも、そんな一齣を目にするとは微笑ましい限りである。ベンチの傍らにはヒガンバナが満開で、その奥には驚いた事にはヤマホトトギスが沢山咲いていた。自然度の高い多摩丘陵であっても、ちらりほらりと見られる位だから、その多さに驚いたのは当然な事である。先程、蝶と戯れた花壇にもタイワンホトトギスが咲いていたが、野に咲いている様々なホトトギスを見つけると、思わず顔がほころんで来るのは自然好きなら当然だ。
 久しぶりの三ッ池公園であったが、今夏異常発生したチョウトンボこそもう見られなかったが、カメラの中には様々な写真が納まった。そこで視線を上げて、野鳥はいるだろうかと丘の上へ登って行ったら、なんと数羽のエゾビタキが梢の天辺で、飛んでいる昆虫をフライングキャッチしていた。これを目撃すると、脱兎の如くに車に戻り、デジスコに変えて戻って来た。有り難い事にエゾビタキはまだそこにいて、シャッターをばしばし切る事が出来たが、いかんせん曇り空に抜いた写真となって、ここに登場させ紹介する写真とはならなかった。しかし、高原や北国から戻って来て南方に渡る前の一時を、身近な三ッ池公園で過ごしている事が分かった。その他の夏鳥達も身近な場所で、きっと出会える事だろう。そう確信して、とても嬉しくなった事は言うまでもない。

今日観察出来たもの>花/キンモクセイ(写真上左)、ヒガンバナ(写真上右)、ヤマホトトギス(写真中左)、シラヤマギク、ツリガネニンジン、ナンバンギセル等。蝶/アゲハ、ヒメアカタテハ(写真下左)、ツマグロヒョウモン、キタテハ、アカボシゴマダラ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシシジミ、モンシロチョウ等。昆虫/コアオハナムグリ(写真下右)、ノシメトンボ、アキアカネ、クサギカメムシの幼虫等。鳥/ヤマガラ(写真中右)、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、カワセミ、カルガモ、カワウ等。


9月21日、神奈川県川崎市宮前区東高根森林公園

 今日もとても良い天気である。このところ日を空けずにフィールドへ通っているが、そろそろ草臥れて来たし、行きたい所、撮りたいものも無くなって来たので、午前中だけ久しぶりに東高根森林公園へ行ってみた。もちろん内心では、春に見られたオオルリやコサメビタキが立ち寄っているのではと期待したのだが、人懐こいヤマガラがいた位で、これといった野鳥はいなかった。それでは昆虫をと思ったが、アジサイの葉にヤマトフキバッタ、ウスグモスズが見られた位であった。ウスグモスズは最近渡来した帰化昆虫で、古い図鑑には載っていなかったのだが、HP友達に種名を教えて貰って胸のつかえがやっと取れた。何処へ行っても本当にたくさん見られるのである。蝶では、フジバカマにアサギマダラが見られて嬉しくなった。本当にアサギマダラはヒヨドリバナやフジバカマが好きである。かなり至近距離にいたので撮ろうと思えば撮れたが、高原からの長旅で破損はしてないものの鮮度がかなり落ちていた。また、ナガサキアゲハの雌も見られ、なんとキツリフネの花に吸蜜しているのには驚いた。
 花では湿生植物園に、様々な花が咲いていた。ことに、クマツヅラ科のカリガネソウが見事で、図鑑を見ると低い山の林縁に生えるとあるから、元々ここに自生していたのかもしれないが、多分、植栽であろう。その他、何故か春に咲く筈のワスレナグサが湿地の中で美しく咲いていたので、身体をこごめて写真を撮っていたら、「花虫さーん!」と、ご婦人の声が聞えて来た。誰だろうと思ったら、なんと舞岡公園のK女史であった。野良仕事の服装ばかり見なれているので、美しく変身した姿にびっくりした。昨日に続いて今日もまた知っている方に出会うとは、「社会への窓」が開かないように、しっかりとズボンのチャックを閉めなければならない。

今日観察出来たもの>花/カリガネソウ(写真上左)、ミゾソバ(写真上右)、ヒガンバナ、アサマフウロ、ワスレナグサ、キツリフネ、ツリフネソウ、フジバカマ、ニシキハギ、ヌスビトハギ等。蝶/ナガサキアゲハ、アサギマダラ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/ヤマトフキバッタ(写真下左)、ウスグモスズ(写真下右)、アキアカネ、オニヤンマ、クロウリハムシ等。その他/コガタコガネグモ、ジョロウグモ等。


9月20日、神奈川県某所

 昨日は、せっかくのサンコウチョウの幼鳥を証拠写真程度にしか撮れなかったので、ぐっすり眠った筈なのに五十肩がとても痛む。そんな訳で復讐戦に舞岡公園へまた行こうかとも思ったが、ツツドリとアカゲラが来ているというので、午前中はツツドリにチャレンジしてみた。しかし、「土曜日は飽きれるほど見られたけど、今日はまったく姿を現さない」との事でがっかりした。そこで早目に切り上げ、午後からはアカゲラ狙いで転戦した。すると顔見知りの鳥撮りマンがたくさんやって来ていた。最近、山中湖へ行っても、権現山へ行っても、顔見知った方々に出会う。本当に皆さん鳥撮りに熱心だ。すると「ほんの10分位前に撮り放題だったのに」とおっしゃるではないか。そんな訳でかなり待たされたものの、アカゲラ君は夕方まで2回お出ましになって、なんとかデジスコのシャッターを切る事が出来た。

<今日観察出来たもの>蝶/ウラギンシジミ等。鳥/アカゲラ(写真上)、カワセミ、アオサギ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、スズメ等。


9月19日、横浜市戸塚区舞岡公園

 九州地方に大きな爪痕を残した台風13号は、日本海に抜けたが、昨日、今日と関東地方は風の強い日が続いている。遠くにあってもこの有様だから、相当強い台風であった事が分かる。舞岡公園へ行く途中も、背が高くて軽量の小野路号は、風にかなり煽られる。しかも、まだ若いというのに何故か五十肩が痛むので、Uターンして帰ろうかとも思ったが、しばらく行っていないので、お仲間の顔でも見てこようと、そのまま車を走らせた。舞岡公園は瓜久保以外は風が強くて、花や昆虫の接写は無理であった。そこでサンコウチョウの幼鳥がやって来ているというので、デジスコで頑張った。証拠写真程度のサンコウチョウの幼鳥は撮れたものの、お見せ出来る代物ではない。そんな訳で、今日もカワセミ君と、7日に来た時に前蛹だったアゲハが蛹となってまだ同じ場所に付いていたので撮影した。

<今日観察出来たもの>蝶/アゲハの蛹(写真上右)、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセり等。鳥/カワセミ(写真上左)、サンコウチョウの幼鳥、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ等。キノコ/イヌセンボンタケ、シロソウメンタケ等。


9月17日、東京都町田市小野路町・図師町

 また台風が近づいている。台風13号は、今夜九州北部に上陸し、あすは日本海を北東に進む見込みであるという。そんな訳で、今日は午後3時頃から雨が降って来ると予報されていた。そこで最近日曜日のの定番となっている野津田公園と小野路町のダブルヘッダーの散策は止めにして、カメラザックに菓子パン、お茶、折り畳み傘を入れて、雨が降って来るまで小野路町を中心にして散策する事にした。
 今日は小野神社の祭礼のようで、ピーシャラ、ピーシャラと、お囃子が聞えて来る。夏祭りにしては遅すぎるし、稲の収穫祭にしては早すぎるとも思ったが、昔の稲作の暦ないし太陰暦では、そのどちらかに該当するのだろう。先週はハゴロモの仲間やハイイロチョッキリのいた日陰の道端を丹念に探したが、なにもいない。ウドの花が咲き、フジカンゾウの実が、まるでアマガエルのサングラスの様な格好をしていて笑ってしまった。今日も被写体探しに苦労するかなと思ったら、ナンテンハギ、ノササゲ、ツルマメ、ノアズキ等のマメ科植物の花が各所で咲いている。ほんの少し横道に逸れたら、なんとゴイシシジミがかなり飛んでいた。また、多摩丘陵では最近見かけなくなったミヤマアカネがいて嬉しくなった。しかし、残念ながら絵になる場所には止っていなく、ここに止ってよと去年のセイタカアワダチソウの枯れた茎を地面に立てて、ちょっと三脚の脚でくすぐってあげたら、怒って遠くに飛んで行ってしまった。もう少し細い草の茎あたりで、丁重にくすぐるべきだったなあと後悔した。私なんか短気だから、仲の良い女性と喧嘩する時だって、こんちくしょうとやるから、みんな逃げて行ってしまう。後悔先に立たずだが、感情をオブラートに包んむなんて、浜っ子には出来ない相談である。
 話はだいぶ横道に逸れてしまったが、美しい雑木林に久しぶりに行ってみると、まだ、クヌギの樹液はたっぷりと滴っていたが、オオスズメバチが群がっていたので退散した。畑の片隅に植栽されているブルーベリーは真っ黒に熟しているものが多くなって、一粒、口の中に放り込みたくなる衝動を感じたが、一粒が二粒、二粒が五粒になるのは、煙草と同じであるから止めにした。また、竹の棒の先には、ネキトンボ、アキアカネが止まっていた。このところ涼しくなったので、高原や山地に避暑に行っていたアキアカネも、寒さに耐えられなくなったのだろう。
 以上、何故か今日は本来なる道端自然観察記ではなく横道に逸れすぎるので、最後にアワブキの葉でアオバセセリの幼虫を観察した事を報告して、観察記はお終いとしよう。きっと来春、たくさん発生してくれる事だろう。

<今日観察出来たもの>花/ナンテンハギ(写真中右)、ゲンノショウコ(写真中左)、ヒガンバナ、ツルボ、ツユクサ、クズ、キツネノマゴ、キクイモ、ヤマハギ、ヌスビトハギ、ツルマメ、ノアズキ、ノササゲ、ウド、ヤマホトトギス、ノハラアザミ等。蝶/アオバセセリの幼虫(写真下右)、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、キタテハ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ゴイシシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/アキアカネ(写真上右)、ミヤマアカネ、ネキトンボ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、オオシオカラトンボ、アミガサハゴロモ、クロウリハムシ、オオスズメバチ等。キノコ/チシオタケ(写真上左)、コトヒラテングタケ、ヒメカバイロタケ等。その他/フジカンゾウの実(写真下)、ヤブミョウガの実、コガタコガネグモ、ジョロウグモ、ナガコガネグモ等。


9月16日(午後)、横浜市緑区三保町

 午後からは何処へ行こうかと迷ったが、このところご無沙汰の三保市民の森へ行くことにした。今日は久しぶりの晴天だから、日陰となる谷道を歩いた方が良い写真が撮れる筈と思ったのである。駐車場に車を停めると、フェンスに絡んでアレチウリが咲いていた。この北アメリカ原産の植物は、向かうところ敵無しの勢いで繁茂するが、やはりお好みの場所があるらしく、荒地や川原が好きなようである。また、葉の形は確かにウリ独特だが、表面はつるつるしていて緑濃く虫に食害された痕も見られない。それでも花穂や蕾にクロウリハムシを見かけるのだから、列記としたウリである事は間違いないようだ。
 谷道へ入って行くと、ご多分に漏れずこれといったものが見当たらない。そんな中で、やがて咲くヒガンバナの実のよなものを見つけた。まさかヒガンバナ?と一瞬頭の中に疑問符が浮かび上がったが、キツネノカミソリの実である。同じヒガンバナ科の植物だから、その実が似ているのも当然だ。キツネノカミソリもナツズイセンも、花が咲いている時には葉が無い。春に葉が出て開花時には枯れてしまうのだとある。もちろん、ヒガンバナも花が咲いている時には葉が無いが、開花が終わるとすぐに葉が出て来て春になると枯れるのだから、この点に於いては随分と異なる。それでも花は葉を、葉は花を見られないのだから、この点では似ているなあと苦笑する。
 その後、谷道は諦めて三保町のあの道この道を散策するが、これといったものには出くわさない。たくさん花々が植栽されている民家へ行ってみると、ご主人がいて、「もう何年も前からカメラを持って、やって来ているね。本当に好きなんだね」との声がかかった。そう、もう18年もこの趣味を続けているのだから、ご主人の感心した顔もやはりごもっともなのだろう。

<今日観察出来たもの>花/アレチウリ(写真上左)、イヌコウジュ(写真下右)、オオケタデ、マルバルコウソウ、キツリフネ、ゲンノショウコ、フジカンゾウ、ユウガギク、ツユクサ、ツルボ、アキノタムラソウ、ミズヒキ、タカサブロウ、キツネノマゴ、センニンソウ等。蝶/キアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ等。昆虫/コアオハナムグリ、クロウリハムシ等。キノコ/ベニヒダタケ(写真上右)等。その他/キツネノカミソリの実(写真下左)等。


9月16日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日こそキノコの爆生をと期待して出かけたのだが、先週と変わらず、ほとんどキノコは見られなかった。そんな思いは私だけではないようで、キノコの写真も撮っているN仙人に、キノコのポイントで出くわした。キノコが無ければ他のものをと思っていたのだが、彼に付き合って尾根筋へ行き、キノコの探索に励んだが、これといったものには出会わなかった。そんな中で唯一の収穫と言えば、クヌギの樹液にコクワガタのペア、道を歩いているノコギリクワガタの雄を見つけた事ぐらいである。今年は多くの昆虫の発生が遅かったし、野の花の開花も遅れ気味で、気温こそ下がってすがすがしいが、雑木林ではこの時期としてはいつになくセミの鳴き声も賑やかであった。こんな状況では、やっぱり秋のキノコの発生も遅れるのであろうか。左程写真は撮れなかったが来週末に期待して、寺家ふるさと村を後にした。

<今日観察出来たもの>花/ヒガンバナ、ツルニンジン、アレチヌスビトハギ、ヤマホトトギス、ヒガンバナ、ツルボ、キツネノマゴ、ユウガギク、ノササゲ等。蝶/クロアゲハ、キアゲハ、メスグロヒョウモン、ヒカゲチョウ、イチモンジセセリ等。昆虫/ナツアカネ(写真上左)、ノコギリクワガタ、コクワガタ等。キノコ/カワリハツ、アイタケ、ドクベニタケ等。その他/ボケの実(写真上右)、ヤマカガシ等。


9月15日、埼玉県比企郡小川町角山

 今日は午前中にミヤマシジミを探しに荒川大麻生公園へ行った。しかし、ミヤマシジミには出会えなかった。大宮からやって来た同好者によると、一昨年はかなり見られたらしいが、植生維持の為に野焼きがあり、去年は見られなかったと言う。ポイントとなる食草のコマツナギは各所にたくさんあった。「こんな群落をつくるんだ。こんな低木のようになるんだ」と、それを見ただけでも行った価値があったように思う。私がいつも見ているコマツナギは、せいぜい二株三株生えているものばかりだから、まことに壮観であった。
 午後からは埼玉県のミヤマシジミのもう一つのポイントである上里町の利根川河川敷まで行こうかなとも思ったが、遠いいので止めにして、もう何回ともなく散策したことのある小川町の角山へ行った。溜池があるからオツネントンボやセスジイトトンボが見られるかもしれないと思ったのだ。しかし、溜池にはこれといったイトトンボはいないどころか、トンボの姿はまるっきり見られなかった。
 埼玉まで高速道路代とガソリン代をかけてやって来たというのに、これでは恥ずかしくて観察記も書けやしないと思ったが、まあ、普通に見られるものでも丁寧に撮っておこうと気を取り直した。多摩丘陵の谷戸を思わせる棚田の脇の雑木林の縁の小道を歩いて行くと、ノハラアザミ、シラヤマギク、ワレモコウが咲いていて、オオチャバネセセリがたくさん見られた。夏の高原に行けば最も普通に見られる蝶であるが、首都圏の里山では希少種となっているのだ。また、アズマネザサの葉裏に群がっているタケノアブラムシの出す汁を、ゴイシシジミが夢中になって吸っていた。そんな訳で珍しいものにはとうとう出会えなかったが、さすが比企丘陵、普通種でもその数は物凄く多く、被写体を選べるから撮影は本当に楽であった。

<今日観察出来たもの>花/ワレモコウ(写真上左)、ヤマホトトギス、ノハラアザミ、キツネノマゴ、シラヤマギク、ユウガギク、ヤマハギ等。蝶/オオチャバネセセリ(写真上右)、イチモンジセセリ、ゴイシシジミ等。昆虫/ヤマトシリアゲ(写真下右)、ササキリ、アキアカネ、ヒメアカネ、オニヤンマ等。キノコ/アンズタケ、ヒメカバイロタケ等。その他/ナガコガネグモ(写真下左)、ジョロウグモ等。


9月14日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今週は昨日、一昨日と一日中雨が降り、やっと今日のお昼に雨があがった。週間天気予報を見ると、これからも曇り時々雨の日が続いて、お日様マークはまったく見られない。秋雨前線が停滞していて、いわゆる秋の長雨の季節が到来した訳である。気温も陽が出ないから上がらず、昨日は20度を越えなかったと言うのだから、かなり涼しくなった。この長雨は農作物ばかりかキノコの発生にも、なくてはならぬ天からの恵みなのである。
 今日は雨が上がったとはいえ、いつ雨がまた降って来てもおかしくない空模様なので、近場の茅ヶ崎公園へ行ってみた。少し雨が続いたからキノコが出ているかもしれないと思ったのだが、テングタケの仲間等の大型のキノコの発生はまだまだ先で、アカヤマタケやズキンタケ等の小型のキノコが生えていた。こんな日は蝶は見られないかもしれないとも思ったが、草原ではヤマトシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ等の小型の蝶が見られ、たくさんいるイチモンジセセリはススキの葉などで休息していた。10日に野津田公園で観察したツバメシジミはかなり大型であったが、今日観察したものは、食べ物が足りなくて充分発育が出来なかったのか、本当に可愛らしいものであった。しかし、羽を開くとご覧の通り空色で、とても美しかった。
 都市化が進む港北ニュータウンのど真ん中の公園だから、野の花ではこれといったものはいつも見られないのだが、キクイモが鮮やかに咲き、ワレモコウが一株だが咲いていて嬉しくなった。また、日当りの良い場所にはヒガンバナの花穂がにょきにょきと伸び、ほんの数輪だが早くも咲いていて、長雨が明けたら、様々な秋が一挙に平地に降りてくる気配が各所で感じられた。

<今日観察出来たもの>花/キクイモ(写真上左)、ヒガンバナ、アメリカイヌホオズキ、ワルナスビ、アレチヌスビトハギ、キツネノマゴ、ワレモコウ、ヤマハギ、メドハギ、ヌスビトハギ等。蝶/スジグロシロチョウ、キチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ツバメシジミ(写真上右)、ヤマトシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/アオドウガネ、クサギカメムシ等。キノコ/ズキンタケ(写真下左)、アカヤマタケの仲間(写真下右)、アラゲキクラゲ、ニオイコベニタケ等。その他/ジョロウグモ、ナガコガネグモ等。


9月11日、東京都台東区上野不忍池

 今日は昼の間中雨の筈であった。しかし、猛烈な雷を伴った雨が夜中に降って、昼間は曇り日と変わった。そして明日は雨だとある。そこで急遽、写真展用のマットを買って加工して貰うために蒲田のユザワヤへ行った。マット加工になんと一時間以上も待たされるので、何処かで写真でも撮って来ようと考え、注文を終えると上野の不忍池へ行った。今年は小さなイトトンボである、アオモンイトトンボとアジアイトトンボに出会っていない。毎年、舞岡公園で撮影しているのだが、今年は何故か発生数が少ないのだ。不忍池の弁財天の周辺に、ほんの僅かな草原があって、そこに両種とも見られる。もちろん、池の中にはたくさんいるのだが、物理的に近寄れない。今日もアオモンイトトンボがたくさんいて、やや小ぶりのアジアイトトンボも見られた。両種の見分け方は図鑑を参照して欲しいが、見慣れると見ただけで区別出来るようになる。

<今日観察出来たもの>蝶/アオスジアゲハ、アゲハ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/アオモンイトトンボ(写真上左)、アジアイトトンボ(写真上右)、シオカラトンボ、ツクツクボウシ、ウリハムシ等。野鳥/コサギ、カルガモ、アオクビアヒル、スズメ等。


9月10日(午後)、東京都町田市小野路町

 午後からは「かつや」のカツ丼の梅で体力をつけたのだが、どうも日向に行く元気が出ない。美味しいものも消化不良となってしまうことだろう。そこで車を停めた周辺の日陰の道端を、まず徹底的に探して見ようと歩き始めた。この作戦は大成功で、日向に比べるととても涼しい。道端のオオブタクサは私の背より伸びていて、まだ、スケバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アオバハゴロモ等がかなり吸汁していた。また、ウドの花も咲き出していて、その花穂にはツマグロオオヨコバイがたくさん吸汁していた。前回もフジカンゾウを撮影したのだが、デジカメではなかなか色が出ないので、また撮り直ししたりして、下草に注意して歩いて行くと、なんとハイイロチョッキリが葉の上に静止していた。ドングリに穴を開けて産卵して、小枝を切って落とすというなかなか逞しい習性の持ち主だが、その正体は、こんなに小さいの?こんなに可愛いの?と驚きの念を持つ毛むくじゃらのチョッキリである。
 そんな訳でカツ丼も無事に消化され、カメラの中にはかなりの写真が溜まったので、「行って来るか」と活を入れて歩き始めた。先週、Tさん宅の事務所で観察したモンキアゲハの前蛹が、蛹になっている筈と思ったからだ。しかし、何と前蛹がついていた場所にはなにも無い。「あれれれー」と悲鳴を上げたら、Tさんが事務所から顔を出した。「すぐに蛹になったけど、すぐに無くなってしまったよ」と言うではないか。きっと、地面に近い所で蛹化したので、ヤスデかなんかに食べられてしまったのだろう。しかし、意気消沈してキノコ山に向かってみると、ノーキノコだったのだが、ゴイシシジミが3頭も現われたのだから嬉しくなった。日陰だからシャッター速度も遅く風も強かったが、なんとか物にして今日の小野路町は大成功で終了した。

<今日観察出来たもの>花/フジカンゾウ(写真上左)、ツルボ、ツユクサ、クズ、キツネノマゴ、キクイモ、ゲンノショウコ、ヤマハギ、フジカンゾウ、ヌスビトハギ、ツルマメ、ノアズキ、ウド等。蝶/ナガサキアゲハ、ゴイシシジミ(写真下左)、ムラサキシジミ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/ハイイロチョッキリ(写真下右)、マユタテアカネ、ネキトンボ、ベコウハゴロモ、スケバハゴロモ(写真上右)、アオバハゴロモ、ツマグロオオヨコバイ等。その他/オオシロカネグモ、コガタコガネグモ、ジョロウグモ、ナガコガネグモ等。


9月10日(午前)、東京都町田市野津田公園

 さあ出発と車に乗って町田方面に向かうと、空は真っ青に晴れ渡っている。寒くなると太陽が恋しくなるが、まだ9月に入ったばかりだから、「今日は駄目やな」と早くも弱音を吐いた。野津田公園の駐車場に車を停めて外へ出ると、異常に湿度の高い大気に取り囲まれた。どちらかと言うと日陰のポイントが少ない場所だから、より一層、「今日は駄目やな」と言う気持ちが強くなる。それでも散策を開始すると、玉のような汗が噴出して来た。だいぶ年をとったが、生きている証拠なのだと嬉しくはなるが、熱中症が心配だ。そこで、日陰ばかりを選んで散策することにした。
 まず最初に見つけたのは、羽化したばかりのツバメシジミである。ちょこんと可愛らしい尾状突起があり、羽裏のオレンジの紋もチャーミングである。こんな事を言ったらいけないのだろうが、ヤマトシジミに比べると、とてもお洒落で美しいい。しかも、羽の表の水色もルリシジミに負けず劣らず鮮やかなのである。小さな空色の蝶たちはヨーロッパでは、ずばりブルーと呼ばれていて、分類学的にはシジミチョウ科ヒメシジミ亜科ヒメシジミ族の蝶たちを指している。日本には24属38種も生息していて、蝶の世界では大所帯である。この中で秋になると関東地方にもやって来るウラナミシジミという蝶がいるのだが、今年はまだ観察していないのでとっても気になる。決して冷夏ではなかった筈なのだから、きっとそのうちに姿を現われてくれる事だろう。
 ツバメシジミを撮影した後、かなり日陰で頑張って被写体を探したものの、これといったものに出会えなかった。そこで苦肉の策と言っては失礼だが、コガタコガネグモやオオシロカネグモ等の日頃あまり目を向けない蜘蛛達を撮って、なんとか観察記用の写真とした。

<今日観察出来たもの>花/アレチヌスビトハギ(写真上左)、ツルボ、キツネノマゴ、ワレモコウ、ユウガギク、シラヤマギク、ヒヨドリバナ、ベニバナボロギク、キクイモ、アキノノゲシ、オトコエシ、オミナエシ、イヌトウバナ、ゲンノショウコ、ヤマハギ、メドハギ、ヌスビトハギ、オオイヌタデ、ツルマメ、ノササゲ等。蝶/ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、ツバメシジミ(写真下左)、ベニシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ネキトンボ、ナツアカネ、マユタテアカネ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、ササキリ、チャバネアオカメムシ等。その他/オオシロカネグモ(写真上右)、コガタコガネグモ(写真下左)、ジョロウグモ、ナガコガネグモ等。


9月9日(午後)、神奈川県川崎市麻生区黒川

 午後からは日向ではばててしまうと思い、日陰が多い黒川へ行った。まず最初に山に向かって一番右の谷戸を散策した。ここではこの時期、アゲハモドキやハイイロチョッキリに出会っているので期待したのだが、これといった昆虫には出会えなかった。しかし、竹薮の縁でカトリヤンマが一匹飛んでいた。久しぶりの出会いで、なんとか写真を撮りたいとかなり粘ってみたものの、飛んでばかりいて一向に落ち着かない。どうやら竹薮の中でお食事の真っ最中のようである。その名の如く蚊を食べているのかは分からなかったが、巧みに藪の中を飛ぶ技術には脱帽した。多くの昆虫は前進のみだが、カトリヤンマは後退飛翔も出来るのである。
 お次は、かつてアオモンイトトンボがたくさんいた田んぼの縁へ行って見たが、一匹だに見られなかった。その真偽は分からないものの、除草剤や農薬の散布に影響されたとしか考えられない。しかし、純白の花をたくさんつけたオモダカが各所に咲き、まん丸な小さな緑の玉のような実をつけているものも、たくさん見られた。
 最後に、えんえんと日陰が続く左手の山裾の農道を谷戸奥まで往復した。かつて、ここで昨日行った平塚市土屋ではとうとう見られなかったツルニンジンを観察したことがあるので期待したのだ。すると期待通りに、ツルニンジンが咲いていてとても嬉しくなった。更に、ハンショウヅルの独特な実を見つけて益々嬉しくなった。なぜならどちらも釣鐘のような格好の花を咲かせるツル植物だからである。そんな訳で、何処で何に出くわすかは分からないのだから、やっぱり行くしかないねという訳なのである。「期待したが見られず、期待せぬ時に見られる」ことが多いので、人生と同様にマイペースで日々努力、これが道端自然観察の金科玉条なのである。

<今日観察出来たもの>花/ツルニンジン(写真上左)、ノササゲ(写真下右)、シラヤマギク(写真下左)、ユウガギク、ツユクサ、ツルボ、アキノタムラソウ、ツリガネニンジン、ミズヒキ、オモダカ、タカサブロウ、キツネノマゴ、カタバミ、センニンソウ等。蝶/キアゲハ、アゲハ、ヒメアカタテハ、ルリタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/クロウリハムシ、カトリヤンマ、マユタテアカネ等。その他/ハンショウズルの実(写真上右)等。


9月9日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 少し雨も降ったし、そろそろキノコが発生しても良いのではないかと、寺家ふるさと村へ行った。今年はキノコの発生が例年より芳しくないので、秋だからこの辺で、なんとかキノコを登場させようと思った訳である。駐車場に車を停めて歩き始めると、もう2時間も散策して帰る所だった親孝行の誉れ高きEさんに出会った。すると、「ウスヒラタケが生えているよ」と詳しい場所まで教えてくれたので、ノーキノコとはならないだろうとほくそえんだ。もちろんその前に、キノコの最大のポイントに寄ってみたが、こちらはノーキノコであった。しかし、付近にツリガネニンジン、アレチヌスビトハギが咲いていたので、カメラの中に納めた。
 その後、オオチャバネセセリはいないか、何か絵となる被写体はないかと日陰の道へ行ったが、これといったものにはお目にかかれなかった。そこでEさんに教えて貰ったウスヒラタケの場所へ行って見ると、苔むしたヤマグワの倒木に、真っ白に目が覚める程にウスヒラタケが生えていた。しかし、それを写真に美しく撮るとなるとなかなか難しい。一般的な傘と柄のキノコではないからのだから尚更だ。そこでシグマの24ミリを出して、広角接写で下から木立に抜いて撮影した。液晶ディスプレイで撮影した画像を確認すると、まあまあの出来だったが、もっと迫力ある写真が撮れる筈とあらゆる角度から試してみたが、気に入った絵柄がファィンダーに浮かんでは来なかった。その後、コバノカモメヅルを見つけようと棚田の小道を歩いて行くと、たくさんのハネナガイナゴが飛び出して来た。気の早いヒガンバナも咲いていて、稲刈りが始まっている田んぼまで見受けられた。いよいよ秋が各所にやって来ていたが、異常な蒸し暑さに閉口し、車に戻るとコンビニへ急いで、かき氷を胃袋に流し込んだ。

<今日観察出来たもの>花/コバノカモメヅル(写真下右)、ツリガネニンジン(写真上右)、アレチヌスビトハギ、ヤマホトトギス、ヒガンバナ、クズ、ツルボ、キツネノマゴ、ワレモコウ、ユウガギク、ノコンギク、ヨメナ等。蝶/クロヒカゲ、オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/ハネナガイナゴ(写真下左)、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、マメコガネ、トホシテントウ等。キノコ/ウスヒラタケ(写真上左)、ツクツクボウシタケ等。


9月8日(午後)、神奈川県秦野市権現山

 久しぶりの平塚市土屋がとても面白かったので、午後もそのまま他のポイント巡りを続けたいとも思ったが、予定通り権現山の野鳥観察施設へ向かった。とっても可愛いコサメビタキやエゾビタキが、そろそろ高原や北国から帰って来ているかもしれないと思ったからだ。そんな思いは野鳥ファンには共通のようで、今日はなんと3人もの顔見知りに出会ってしまった。キビタキは出たものの、コサメビタキ、エゾビタキはまだ出てないと言う。昨年の観察記を見ると15日に両種ともに出会っているのだが、今年はまだまだ気温が高いのだろう。しかし、水場にはたくさんのメジロやエナガがやって来て、見ているだけでも本当に楽しい。こんなに多くの小鳥を目の前にするのは久しぶりである。ただ、ヒヨドリの今年生まれた幼鳥は、可哀相な位に貧相で気の毒になった。命あるもの全てが平等なのだから、もう少しなんとかしてやりたいものである。

<今日観察出来たもの>花/ツルボ、アキノタムラソウ、ツリガネニンジン、キンミズヒキ等。蝶/モンキアゲハ、スミナガシ、アカタテハ等。鳥/エナガ(写真上左)、メジロ(写真上右)、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、キビタキ等。


9月8日(午前)、神奈川県平塚市土屋

 昨日の舞岡公園は草刈がなされていて散々な目に会ったが、草刈さえなされていなければ楽しい道端自然観察が楽しめる筈と、神奈川県下でも最もローカルな平塚市土屋へ行った。それに過去の観察記を見ると、出会うのが難しくなっている、ツルニンジン、ミゾホオズキ、アゲハモドキ等に土屋で出会っているのも、ちょうど今頃である。
 本当に久しぶりの土屋だが、かつてと何等変わらないローカル色豊かな平和な里に感激した。いつも車を停める場所の近くには、タマアジサイが各所に咲いている。どう撮ってもタマアジサイは絵にしにくいので、前記した3種に出会ったポイントへと足を早めた。途中、お寺の境内にはヒャクニチソウがたくさん咲いていて、キタテハ、イチモンジセセリが吸蜜していた。しかし、少し風が強いので撮影にはかなり梃子摺った。もう少し経つと、ヒメアカタテハやツマグロヒョウモンも群れる事であろう。
 日陰になっている雑木林の縁に足を進めると、マユタテアカネがたくさんいる。しかし、目的のツルニンジンの姿はない。かつて、こんなにあるのと感激したのだが、一つも無いのには驚いた。それでも可愛らしい黄色い小花のミゾホオズキは勢力を広げていて、たくさん咲いていたので嬉しくなった。
 これで目的の一つはゲットしたのだが、ツルニンジンが咲いていた他の場所に向かったのは言うまでもない。しかし、そこでも全く見られなかったが、なんと羽化したての、今まで見た中では最高に美しいアゲハモドキを見つけた。有毒物質を体内に蓄積しているジャコウアゲハの雄に擬態しているから、写真のように羽を堂々と広げて葉の上に静止していた。昆虫に興味を持つと、その進化の道筋に思いをはせるが、アゲハモドキを見る度に、その思いはより一層強くなる。

<今日観察出来たもの>花/クズ(写真上左)、ミゾホオズキ(写真上右)、ツルボ、キツネノマゴ、タマアジサイ等。蝶/モンキアゲハ、キタテハ(写真下左)、ヒメアカタテハ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ウラギンシジミ、イチモンジセセリ、ダイミョウセセリ等。昆虫/アゲハモドキ(写真下右)、マユタテアカネ、オニヤンマ等。


9月7日、横浜市戸塚区舞岡公園

 午前中はカワセミがたくさん見られると聞いている小雀公園、午後はクロイトトンボがいると聞いている大船フラワーセンターへ行くつもりで出かけた。しかし、期待した小雀公園にはカワセミが見られず、急遽、予定を変更して舞岡公園へ行った。相変わらず鎌女前交差点付近が渋滞していて、この為、舞岡公園には午前11時の到着となった。お昼までの一時間の散策では、これといったものに出会えず、シャッターを一度も切らなかった。常連の舞岡のファーブルさんに出会ったが、同じような状況であると言う。夏と秋の端境期でもあるし、それに道端の草刈がなされていて、昆虫の観察には最悪であった。
 そこで、午後からは久しぶりに三角畑の方へ行ってみた。途中、他の植物に負けてしまうのではないかと心配していたキツリフネは、ここは私の縄張りよと言わんが如くに勢力を広げていて安心した。三角畑の方も、これといった被写体が見当たらない。しかし、羽化したばかりのコチャバネセセリを見つけて、やっと今日始めてのシャッターとなった。こんな状況では何でも撮るしかないなと、小谷戸の里へ行って、植栽されているケイトウ、ヒヨドリジョウゴ、アカバナ、ミズオオバコ等をカメラの中に納めた。また、瓜久保に戻ると、舞岡公園の超有名人たる髭のMさんに、アゲハの前蛹のありかを教えて貰って、カメラの中に納めた。
 これで今日のこの観察記はなんとかなると、午前中の目的だったカワセミを撮ろうと、デジスコに変えて宮田池へ行った。里山オールドボーイズの方々が浮かべた浮島は、見えていたペットボトルが麻袋で隠され、やっと風情が感じられるようになった。更に嬉しいことにカワセミが来ていて、ばんばんシャッターを切る事が出来た。

<今日観察出来たもの>花/ケイトウ(写真上左)、コバノカモメヅル、アカバナ、キツリフネ、ツルボ、ミゾカクシ、ミズオオバコ、キツネノマゴ、アカツメクサ、シラヤマギク、ワレモコウ、オミナエシ、キンミズヒキ、アキノタムラソウ、タムラソウ、ゲンノショウコ、ヒヨドリジョウゴ、ツリガネニンジン、ナンバンギセル、クサギ等。蝶/アゲハの前蛹(写真下左)、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、コチャバネセセり(写真下右)、ダイミョウセセリ等。昆虫/ヨツスジトラカミキリ、ホソアシナガバチ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ウチワヤンマ、オオシオカラトンボ、アオモンイトトンボ等。鳥/カワセミ(写真上右)、スズメ等。キノコ/ツクツクボウシタケ等。


9月4日(午後)、神奈川県横須賀市荒崎

 午後からは、お金をかけてここまで来て、これで帰るのはもったいないし、車に積んである釣り道具を出して魚釣りをするのも良いなあと思ったが、何か海の野鳥がいるのではないかと荒崎へ行った。途中、長井の県営住宅裏へ行ってみたら、なんとカワウが岩の上にたくさんいて苦笑した。そればかりでなく、アオサギ、コサギまでいるのだから、ここが海なのと疑ってしまう。まあ、それ程、これらの野鳥は逞しい生命力を持っているという証拠である。
 荒崎に到着すると、やはり太平洋に面した突端だからとても気分が良い。生憎の曇り空だから大島は見えないが、江の島は青黒く浮かんでいる。各所にノカンゾウに極似したハマカンゾウが咲いていて、上空では、ピーショロロとトビが何羽も輪を描いている。風が強い所だからモッコク等の低木が陸地側にみな曲がっている。今日は随分と波が高く、黒々とした岩に白い波しぶきを上げている。イソヒヨドリでもいないかとデジスコで散策するが、やっと一羽見つけたイソヒヨドリは逆光のために絵にならない。
 そこで、まずは各所に咲いている花を撮ろうと、一般撮影機材に変えて散策した。独特な葉ですぐに分かるイソギクが各所で群落をつくっているが、ツワブキと同様に秋が深まってからの花である。また、ハマカンゾウも美しいのだが、ミツバウツギフクレアブラムシが茎にたくさんついているから撮る気になれない。蝶では、モンキアゲハがクサギやハマカンゾウに、ヒメアカタテハがハマボウフウの花に吸蜜していて、イチモンジセセリが海岸にもかかわらずたくさんいた。その後、野鳥に再度挑戦したが、トビとウミネコを撮ったら雨が降って来た。里山歩きも面白いが、たまには海岸散策も良いなと思いつつ、「雨が降る降る荒崎の磯に」と、替え歌を歌いながら帰路に着いた。

<今日観察出来たもの>花/クコ(写真下左)、ハナヅルソウ(写真下右)、ハマカンゾウ、トウオオバコ、ツルナ、ハマボウフウ、ハマクサフジ、ミヤコグサ等。蝶/モンキアゲハ、アゲハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ等。鳥/トビ(写真上左)、ウミネコ(写真上右)、カワウ、イソヒヨドリ、アオサギ、コサギ、スズメ等。その他/モッコクの実、トベラの実、イヌビワの実等。


9月4日(午前)、神奈川県三浦市城ヶ島

 夏休みにだいぶお金を使ってしまったので、往復の有料道路代だけでも3000円もかかる城ヶ島へクマゼミを見に行くのは止めようかなと思っていたが、結局その魅力に負けて、今年も行ってしまった。自宅から最も近い場所は、城ヶ島しかないのである。関西へ行けば普通に見られるセミだが、なにしろ日本最大のセミなのだから、見たくなるのも当然である。もう9月に入ったし、もしかしたら見られないかもしれないと危惧したが、なんとか2匹出会うことが出来た。ただサクラの幹の凸凹した傷の多い所に止っていたので、今一、すっきりした写真とはならなかった。そこで、イネ科の草の茎でお尻を刺激したのだが、サクラのつるっとした部分は足が滑っるようで、結局、また違うざらざらした場所まで移動して静止した。クマゼミは人の接近を感知してすぐに飛び立つものと思っていたが、城ヶ島のクマゼミはかなり鷹揚な性格のようである。

<今日観察出来たもの>花/キツネノカミソリ、フヨウ等。蝶/モンキアゲハ、イチモンジセセリ等。昆虫/クマゼミ(写真上)、アブラゼミ、ミンミンゼミ、シオカラトンボ等。


9月3日(午後)、東京都町田市小野路町

 最近ずっと貧果に泣いている小野路町だが、これからも毎週一回は通うつもりである。多くの生き物、特に昆虫やキノコは発生個体数の増減がかなり激しいから、貧果に泣き続けていても、いつバラ色の状況に巡りあうかもしれない。でも、まあ今年は期待出来そうもないなと、車を停めた路傍のフジカンゾウから撮影に入った。何処にでも見られるヌスビトハギを大きくしたような井出達である。最近、花の形がウッドペッカーのようなアレチヌスビトハギも普通に見られるようになったが、フジカンゾウはマメ科独特の花の形をしている。
 お次は貧果を予想して、オオブタクサに吸汁するスケバハゴロモを撮った。まだ、ベッコウハゴロモもかなり見られて苦笑いを浮かべた。昨日、三保町で陽が当たる所のオオブタクサで探してみたが、両種とも見られなかった。やはり日陰でなくては生活出来ないようである。これで何も撮れなかった時の予備写真はカメラの中に納めたので、本格的に散策を開始すると、秋だというのにヒメクロオトシブミがクマノミズキの葉にいたのには驚いた。今日はいつものコースと異なって、Tさん宅へ通ずる舗装された小道を登って行くと、各所にヤマホトトギスが美しく咲き、枯れ木に形の良いキノコを見つけた。
 更に、Tさん宅の事務所で一休みをしていると、モンキアゲハの前蛹が目に止った。ここにあるユズで発生したものである。たまたまやって来たTさんに、「来週、完全な蛹になったものを、また撮りに来ますからね」と告げてキノコ山へ向かった。しかし、キノコはまるっきりゼロであったが、途中、久しぶりにゴイシシジミに出会った。しかし、産卵中の個体で、いくら待っても葉には止ってくれなかった。いよいよ来週は秋の花も見られる事だろう、そう期待して、早々と車に戻った。

<今日観察出来たもの>花/ナス(写真上左)、シュウカイドウ、ヤマホトトギス、ツルマメ、ママコノシリヌグイ、キクイモ、ゲンノショウコ、フジカンゾウ、キツネノマゴ、ミズヒキ等。蝶/モンキアゲハの前蛹(写真下左)、キアゲハ、サトキマダラヒカゲ、オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ、ゴイシシジミ等。昆虫/ヒメクロオトシブミ(写真下右)、マユタテアカネ、ヒメアカネ、ハグルマトモエ、ベッコウハゴロモ、スケバハゴロモ、ササキリ、ヤブキリ、セスジツユムシ等。キノコ/ヒメベニヒダタケ?(写真上右)等。その他/ナガコガネグモ、ジョロウグモ等。


9月3日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 午後からは小野路町へ行くことが決まっていたので、午前中は何処へ行こうかと考えた。そこで一昨日雨も降ったし、今年はキノコをあまり撮っていないから、期待して寺家ふるさと村へ行った。しかし、キノコのポイントは、ものの見事に何にも無いという有様で呆然とした。いくら一昨日雨が降ったとはいえ、適度なお湿り程度であったのだろう。やはり本格的な秋のキノコの発生は、長雨が降ってからという事になる。
 しかし、寺家ふるさと村には、晴天でも午前中は日陰となる散歩道があって、鎌倉昆虫同好会の方々のようなゆっくりとした足取りで探して行くと、様々なものに出会える。そこは野の花の宝庫でもあって、コバノカモメヅルやバアソブが咲いていた。しかし、比較的珍しいもの程、絵になるように咲いていない事が常で、ツユクサとユウガギクを撮った。また、田んぼの畦には、早くもヒガンバナが咲き出しているのには驚いた。昆虫ではオオチャバネセセリを探したのだが、今日はその場所にはいなかった。来週あたりになると、ユウガギクにたくさん訪花する事だろう。
 今日は冬虫夏草の博士であるN仙人に出会っていないので、彼の定番ポイントへ行ってみると、薄暗がりのじとじとした場所で、カビを撮っていた。こんな場所が珍しいカビや冬虫夏草のポイントなのだ。「僕の知り合いの方のHPの掲示板に、コガネムシタンポタケが投稿されていたよ」というと、顔色がみるみる変わった。「何処で見つけたの」と聞くので、「熱海」と言うと、ほっとしたような顔に戻った。日本に約240種位ある冬虫夏草は、地域的に発生するものとしないものがあるのだと言う。まだ研究が進んでいない日本の冬虫夏草の多くに出会うのには、日本の蝶の全てに出会うよりもずっと難しいようである。

<今日観察出来たもの>花/ユウガギク(写真上左)、ツユクサ(写真上右)、ヨメナ、ノコンギク、バアソブ、コバノカモメヅル、ヒガンバナ、ダイコンソウ、アレチヌスビトハギ、ワレモコウ、ヒヨドリバナ、センニンソウ、ミズタマソウ、ツリガネニンジン、キツネノマゴ、クズ、ノアズキ、ツルマメ、ツルボ等。蝶/ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、クロコノマチョウ、ヒメウラナミジャノメ、オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/ナカジロサビカミキリ(写真下右)、ゴマダラカミキリ、オオシオカラトンボ、オニヤンマ、イナゴ等。その他/シュレーゲルアオガエル(写真下左)、アマガエル等。


9月2日(午後)、横浜市緑区三保町

 午後からは午前中の貧果を取り戻すぞと、またまた意気込んだのだが、より酷い貧果に泣いてしまった。まずは、樹液に来ている蝶を撮るつもりであったが、ボロボロのルリタテハが来ている位で、たくさんいるサトキマダラヒカゲさえ羽が痛んでいた。「花虫さん、ご苦労さん、もう夏は終わったんですよ」と言われているようであった。そこでススキの原へ行ってみたが、アオメアブがいた位で、ボロボロのジャノメチョウが弱々しく飛んでいた。民家近くの花園では、美しく咲いているのはヒャクニチソウとキバナコスモス位で、民家の日陰に咲いているシュウカイドウを撮影した。秋の名が付く花としてはシュウメイギクが著名だが、こちらももうすぐ咲き出すだろう。今日は意気込んだ割には涙涙の連続だったが、空には美しい雲がたくさん浮かんでいた。それを見て、久しぶりにフィルムカメラで秋の情景を撮りたくなった。

<今日観察出来たもの>花/シュウカイドウ(写真上左)、ママコノシリヌグイ、キクイモ、ゲンノショウコ、フジカンゾウ、キツネノマゴ、ミズヒキ、キンミズヒキ等。蝶/クロアゲハ、キアゲハ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、ジャノメチョウ、イチモンジセセリ等。昆虫/アケビコノハの幼虫(写真上右)、アオメアブ、オニヤンマ、クロカナブン、カナブン、コクワガタ、クワカミキリ、クサギカメムシ等。キノコ/オオツエタケ、カワリハツ等。その他/ナガコガネグモ、コガタコガネグモ、ジョロウグモ等。


9月2日(午前)、横浜市緑区新治市民の森

 いよいよ9月に入った。今日は湿度が低く、爽やかに晴れ渡った秋の青空が広がった。今月の26日から東急ハンズ町田店横の「ぱるる町田」にて、恒例の写真展が始まる。そこで半切まで伸びるものをセレクトしてみたのだが、こんなにフィールドへ足を運んでいるというのに、気に入った写真は僅少である。いわゆる美しい写真、良く撮れている写真はあるのだが、心に響いて来る写真が少ないのである。HPを始める前は、フィールドへ行く回数が今に比べてぐっと少なかったのにもかかわらず、良い写真が撮れていた。また、デジカメ主体となったら、ばんばんシャッターが切れるので、何故かますますその数は減ったようである。そんな訳で9月に入ったら、良い写真を撮るぞと意気込んだのだが、なんとなんと貧果に泣いてしまった。ただ、久しぶりにネキトンボに出会い、澄んだ秋空に抜いて撮影した。

<今日観察出来たもの>花/キクイモ、ツルボ、ヒヨドリバナ、クズ、ツリガネニンジン、ヒヨドリジョウゴ、ゲンノショウコ、ミズヒキ、キンミズヒキ、ツユクサ、ナンテンハギ等。蝶/ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、キタテハ、ヒメアカタテハ、コミスジ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、クロコノマチョウ、ダイミョウセセリ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/ネキトンボ(写真上右)、マユタテアカネ、ヒメアカネ、オニヤンマ等。その他/ヨウシュヤマゴボウの実(写真上左)、オオトリノフンダマシの卵のう、ジョロウグモ、ナガコガネグモ等。



2006年8月へ戻る