2009年:みちばた散策記

(6月)



6月30日、横浜市(仮称)チョウトンボの里

 梅雨入り宣言がなされてから、今週が一番梅雨らしい天気となりそうである。週間天気予報を見ると、これでもかと傘のマークが並んでいる。このまま梅雨がなくて夏になったら、やりきれない程の暑さが続き、もちろん水不足となり、田畑も日照りとなって収穫は減ることだろう。まことに梅雨は有り難い天からのお恵みなのだ。今日は午前中は雨との事なので、合羽を着て、デッキブラシやたわしがけをしてホースで洗い流した。雨が降っていた方が汚れが落ちるので、まこと梅雨様々という訳である。掃除が一段落すると雨が止んだので、昼飯までのほんの1時間程ではあるが(仮称)チョウトンボの里へ行ってみた。そろそろチョウトンボが飛んでいるのではないかと思ったのだが、かなりの個体が草原でひらひら飛んでいた。発生地は近くにある大きな池が有力だが、何故だか分からないが、梅雨の季節に(仮称)チョウトンボの里の草原に集って来る。今日は発生したばかりのようで、これからもっと数が増える事だろう。

<今日見られた主なもの>昆虫/シロコブゾウムシ(写真上左)、チョウトンボ(写真上右)、オニヤンマ、ショウジョウトンボ等。


6月29日(午後)、横浜市(仮称)ツミの森

 午後からは雛が巣立ったと聞いている(仮称)ツミの森へ久しぶりに行ってみた。もちろん、昼食後の健康昼寝はたっぷりととり、駐車料金無料の農道に車を停めて、13分の健康ハイクで(仮称)ツミの森に到着した。こんなに健康に留意している筈なのに、おなかは大きなスイカが一つ入っているようで、身体の動きは今一スムーズとは言えない。しかし、今日は幼鳥が活発に動き、更に、久しぶりに雄親がいたので、身体が重たい筈だが、とってもスムーズな動きとなって、ばんばんシャッターを切った。すると512MのSDカードは一杯となり、木陰にあるベンチに座って写真を選んで消去したりしてメモリーカードに空をつくり、またまた、ばんばんシャッターを切った。そんな訳で、正味2時間の午後の撮影時間はあっと言う間に終了して、今日はプチ遠征は出来なかったが、それにも増した収穫があったなあとほくそ笑えんで、鼻歌を歌いながら13分歩いて車に戻った。

<今日見られた主なもの>鳥/ツミの成鳥雄(写真上左)、ツミの幼鳥(写真上右)、キジバト、カルガモ等。


6月29日(午前)、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 6月中にもう一度、御殿場から山中湖へプチ遠征と思っているのだが、天気が不安定で予報が刻々と変わる。梅雨前線の動き一つで雨にもなり晴れにもなるのだから、気象予報師も梃子摺っているのだろう。今日も予報では雨だったのだが、朝起きてみると眩しいほどに陽の光が降り注いでいた。なんだよーまったく、山中湖へプチ遠征すれば良かったなあと嘆いても後の祭りである。そんな訳で、近場の茅ヶ崎公園へ行った。すると雨が降り続いているので、またまたキノコが爆生していて嬉しくなった。まずはフランスパンのようなノウタケを撮った。キノコがたくさん生える苔生した日陰では、テングタケ、ニオイコベニタケ、ツルタケが生えていた。また、別の場所では、アメリカウラベニイロガワリ、ニオイワチチタケ等が生えていて、ばんばんシャッターを切る事が出来た。その他昆虫では、新鮮な羽化したばかりのモンキアゲハが軽快に飛び、ササキリの幼虫が各所で見られた。

<今日見られた主なもの>花/ギンリョウソウ、ホタルブクロ、ワルナスビ、アジサイ等。蝶/モンキアゲハ、コミスジ、キチョウ、ムラサキシジミ、ヒカゲチョウ等。昆虫/オオスズメバチ、シロオビアワフキ、ヤマイモハムシ、カノコガ、ササキリの幼虫等。キノコ/ツルタケ(写真上左)、アメリカウラベニイロガワリの幼菌(写真上右)、ノウタケ、テングタケ、ニオイコベニタケ、ニオイワチチタケ、キツネタケ、カレバキツネタケ等。


6月28日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 天気予報では午後3時頃から雨となっていたが、なんと11時を回ると雨がぱらついて来た。そんな訳で正味1時間の散策となったが、有り難い事にカメラの中はかなり賑やかとなった。散策を開始しすると、すぐに色づき始めたハナイカダの実がお出迎え。こんな葉の上に実なんて出来っこないと思っている方には、鳥の糞や虫こぶに見えるだろうが、初夏に葉の上で咲く花を見ている方には納得となるだろう。次に背後が開けた林の縁へ行ったら、ムラサキシジミの雌を見つけた。シラカシの若葉に産卵していたが、やがて下草に降りて羽を開いた。梅雨空を吹き飛ばすような水色が美しく輝いた。久しぶりにムラサキシジミの開翅の写真を撮ったので嬉しくなって歩みを進めると、今度は羽化したてのダイミョウセセリがアキノタムラソウの花で吸蜜していた。お世辞にも美しい蝶とは言い難いが、緑の葉の上ではとても美しく感じられる。その後、チャバネアオカメムシ等を数枚撮ったら無常にも雨、今日の散策はジ・エンドとなった。

<今日見られた主なもの>花/ヨウシュヤマゴボウ、アキノタムラソウ、ヒメジオン等。蝶/ムラサキシジミ(写真上左)、ダイミョウセセリ(写真上右)等。昆虫/チャバネアオカメムシ等。キノコ/カワリハツ、オオノウタケ、マンネンタケ等。その他/ハナイカダの実、ヒメコウゾの実等。


6月27日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 先週と同じく上川井のお店で例のものを食べて、木陰に車を停めて健康昼寝をむさぼった後、午後はどうするかな、このまま自宅に戻るのもなあ等と悩んでいたら、空が曇り始めた。これなら白トビも少なくなるだろうと、新治市民の森にカワセミの幼鳥を撮りに行った。オオタカばかりを追いかけているキチもいるが、このところ、ツミ、チョウゲンボウ、アオバズクと猛禽類が続いたので、尾羽の横縞はしばらくはパスしたい。しかし、サンコウチョウやキビタキ等は遠過ぎる。となると、近場ではカワセミしかないという訳である。新治市民の森のカワセミが現れるポイントに到着したのは3時30分、数人のカメラマンはいたものの皆さん早上がりとなった。こんな暑い日だから、かなりくたびれたのだろう。目的とするカワセミは幼鳥が2羽現れて、ばんばんシャッターを切る事が出来た。この為、たった1時間のデジスコによる鳥撮りであったが、すっきりした気持ちで帰宅の途に着くことが出来た。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの幼鳥(写真上)、ホトトギス、ウグイス、ヒヨドリ、キセキレイ、ツバメ、ハシブトガラス等。


6月27日(午前)、横浜市緑区三保市民の森

 朝起きて外を見ると、眩しい程に陽の光が注いでいる。どうやら今日は、昨日以上の暑い日になりそうである。こんな日は例によって、三保市民の森の谷道しかありませんねと行く先は簡単に決定した。散策を開始すると三保市民の森入口の畑に、ハルシャギクやルドベキアが美しく咲いていた。暑くなると黄色い花が多くなるなあと苦笑いを浮かべる。日陰にある下草を丹念に探して行くと、ぴかぴかと光るジンガサハムシを見つけた。もう今季何回も遭遇しているのだが、飛立たれたりしてカメラに納めていなかった。今日は暑くて行動が鈍っているのか、容易く撮影出来て嬉しくなった。谷道に入って行くと、カシルリオトシブミ、ヤマイモハムシ、ムラサキシジミ位で、これといったものにはお目にかかれない。昆虫達も葉裏等で暑さに耐えているのだろうか。花ではハエドクソウや咲き始めたアキノタムラソウ位であったが、なんとなんとヤマホトトギスが一輪咲いていたので、にんまりとしてシャッターを切った。

<今日見られた主なもの>花/ヤマホトトギス(写真上左)、アキノタムラソウ、ハエドクソウ、ケキツネノボタン、ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、ワルナスビ、リュウノヒゲ、アジサイ等。蝶/イチモンジチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ジンガサハムシ(写真上右)、コブオオニジュウヤホシテントウ、カシルリオトシブミ、ヤマイモハムシ、カノコガ、ヤマサナエ、ササキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。キノコ/テングタケダマシ等。その他/ハナイカダの実、ヒメコウゾの実等。


6月26日、東京都町田市小山田緑地

 今日は雨で順延となった梅雨の花観察会の日である。交通の便が悪い事と順延になった為に参加者は少ないものの、午前中は図師町の五反田谷戸へ行った。ウツボグサ、ミヤコグサ、オオバギボウシ、ホタルブクロ、シモツケ等の梅雨の花が咲いていたが、とても暑くてくたびれた。午後からは予定通りに小山田緑地へ行った。ここではなるべく木陰の道を選んで歩いた。目的とするイチヤクソウは花期が早かったようで、咲き残りが数株見られただけであった。もうすぐオオムラサキが見られるクヌギ林に行くと、なんと羽は古びていたがスミナガシを発見した。また、正門に下って行く道で、これまた古びているがアカシジミを、更に地面にはヒオドシチョウの美麗な羽が落ちていた。やはり小山田緑地は蝶の観察地としては侮れないなと、管理棟広場の丸太のベンチに座ろうとしたら、ルリボシカミキリとヨツスジハナカミキリが産卵にやって来ていた。そんな訳で、付録のつもりの小山田緑地が宝の山の観察地となった。

<今日見られた主なもの>花/ヤブカンゾウ(写真上左)、イチヤクソウ、チダケサシ、アキノタムラソウ、ネジバナ、ホタルブクロ、オカトラノオ、ドクダミ、ニワゼキショウ、ムラサキシキブ等。蝶/スミナガシ、ミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、アカシジミ、ベニシジミ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ等。昆虫/ルリボシカミキリ(写真上右)、ヨツスジハナカミキリ、カブトムシ、オオスズメバチ、カノコガ、ヤマトフキバッタの幼虫、ササキリの幼虫等。


6月25日(午後)、神奈川県(仮称)アオバズク郷土の森

 今日はメタボ対策としてアジフライ定食を食べた後に昼寝をむさぼり、シグマに機材を下ろすと東京都(仮称)アオバズク鎮守の森へ行った。しかし、いくら探してもアオバズクの姿を見つける事が出来なかった。そこで、神奈川県(仮称)アオバズク郷土の森へ行った。ここでは去年とほとんど同じ枝で巣穴を見張っている雄を容易く発見する事が出来た。しかし、あまりにも近距離なので一眼レフに300ミリのレンズを着けて撮影してみたが、暗いためにシャッター速度は上がらずに微ブレの写真ばかりとなった。明るいサンニッパのレンズとISO感度を上げられるニコンの新型カメラならなんとかなっただろうが、暗いレンズと古いキャノンではNGであった。そこでデジスコに20倍の接眼レンズを着けて撮影したが、ご覧の通り画面一杯の写真となってしまった。それでもさすがデジスコ、ピントはどんぴしゃでブレも無い写真を手にする事が出来た。その後もう1個所、(仮称)アオバズク僕等の森へ行ってみたが、ここでもアオバズクが見られて嬉しくなった。

<今日見られた主なもの>鳥/小枝で巣を見張るアオバズク(写真上)、カルガモ等。


6月25日(午前)、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 今日はレンズメーカーのシグマに用事があって、左程の期待はしていなかったのだが早野の里へ途中下車した。シグマへの用件は、カメラとレンズを持ち込んでのピント調整である。一眼レフによる超望遠レンズでの鳥撮りは、シャッター速度が上がらないとミラーの動きやシャッターの動き等による振動によって、ちょいブレの甘いピントになる場合が多い。しかし、まずは機材の方を万全に調整してみようと思ったのだ。その点、デジスコならシャッター速度がかなり遅くなっても、被写体が動かなければ鮮明な写真が得られる。今日の早野の里は予想したようにこれといったものは見られなかったが、早くもトウキョウヒメハンミョウが発生していて驚いた。また、まだいるかなと期待したミドリシジミも1頭だが見られて嬉しくなった。また、昆虫や花ではないが、最近、寺家ふるさと村に顔を出さなくなったと聞いて心配していた英語女教師のKさんにばったり会ってほっとした。

<今日見られた主なもの>花/ナワシロイチゴ(写真上左)、チダケサシ、ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、イモカタバミ、アカバナユウゲショウ、リョウブ、アジサイ、ザクロ等。蝶/スジグロシロチョウ、キチョウ、ミドリシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/トウキョウヒメハンミョウ(写真上右)、カノコガ、ラミーカミキリ、マメコガネ、ゴマダラオトシブミ、ハグロトンボ、ヤマトフキバッタの幼虫等。


6月24日、横浜市(仮称)ツミの森

 今日は定例の道端自然観察会の日であったが、残念な事に雨の為に順延となった。午前中はかなり降ったが、午後1時位には止みそうなので、久しぶりに安楽亭の焼肉ランチを食べ、車中健康昼寝の後に、(仮称)ツミの森へ行った。前にも記したと思うが、ツミの森近くのコインパーキングはとても高いので、農道に車を停めて13分かけて歩いて行く。この為、今日の焼肉ランチ代と缶コーヒー代は楽々と捻出出来た。今日はこんな天気だから遠方からのカメラマンは誰もいない筈と踏んだら、まことその通りで、地元の方が数人いるだけで、ツミも飛びっきりのサービスとなり、ばんばんシャッターを切る事が出来た。おまけに帰り際に、なんとなんと中学1年の時に同じクラスで、さんざんご迷惑をかけたMさんに出合った。なんと16年ものキャリアのある女性バーダーに成長していた。そこで、「道端自然観察館」というHPを知ってますか、「花虫とおる」さんていう方を知ってますかと聞くと、知らないとの事であった。

<今日見られた主なもの>鳥/ツミの雌(写真上)、オナガ、キジバト、カルガモ等。


6月23日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今週は梅雨本番の様なぐずついた天気が続くが、今日は梅雨の晴れ間となった。そこでかなり雨が降り続いたから、寺家ふるさと村のキノコ横丁には、ウスキテングタケやキタマゴタケが爆生しているのではないかと期待して出かけた。しかし、その期待は見事に裏切られてしまったものの、熊の池周辺で、6月下旬だというのに、ミズイロオナガシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミを見つけて嬉しくなった。また、クヌギの樹液が滴り始めていて、今季初めてとなるカブトムシを発見した。いくつになっても、カブトムシは男のお友達なので、にんまりとした事は言うまでも無い。その後、昆虫横丁へ行ってみると、各種ハムシやチョッキリ等の小さな甲虫達の姿は減少していたが、タカトウダイやオカトラノオの花に各種の昆虫が吸蜜に訪れていた。特に咲き始めたオカトラノオには、横浜市の里山では希少種となっているオオチャバネセセリがたくさんいた。また、キバネセセリはもちろんの事、大物のメスグロヒョウモンもやって来た。

<今日見られた主なもの>花/オカトラノオ、ホタルブクロ、タカトウダイ、アキノタムラソウ、ドクダミ、ワルナスビ、ムラサキカタバミ、アジサイ等。蝶/オオチャバネセセリ(写真上左)、キマダラセセリ(写真上右)、メスグロヒョウモン、ルリタテハ、コミスジ、オオミドリシジミ、ミドリシジミ、ミズイロオナガシジミ、ムラサキシジミ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウ等。昆虫/カブトムシ、キベリトゲハムシ、アカガネサルハムシ、ハラビロトンボ、シオカラトンボ、カノコガ、ササキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。キノコ/カワリハツ、ニオイコベニタケ、ニッケイタケ等。


6月22日、横浜市港北区新吉田町

 今日は夕方から知人の送別会があるので、午前中のみ勝負だと至近距離の新吉田町へ行った。知人は物価の安い宮古島で、年金暮らしを始めるのだという。まこと今の年金水準における老後は苦しく、地方ならなんとかやっていけるのだという。それにしても宮古島とは遠いいが、南方系昆虫の宝庫でもある。話は随分横道に逸れてしまったが、久々となる新吉田町では、農家の庭先のオオキンケイギクは終期を迎えていたが、夏の花であるルドベキアが眩しく咲いていた。今日はいつ雨が落ちて来ても不思議ではない曇り空なので、鮮やかなルドベキを素直に切り取った。いつものコースを歩き始めるがこれといった被写体に出会わなかったものの、丘の上の農道際の下草にナガメがわんさか発生していた。また、竹林近くのウドの葉にベニカミキリが静止していて、緑と赤の鮮やかなコントラストが美しかった。次に新吉田町のもう半分のコースを歩いてみようと足を早めたが、ああ無常、かなりの雨が落ちて来た。

<今日見られた主なもの>花/ルドベキア(写真上左)、ツユクサ、ホタルブクロ、ヨウシュヤマゴボウ、ドクダミ、アカバナユウゲショウ、ハキダメギク、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ、ザクロ、アジサイ等。蝶/アゲハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ等。昆虫/ベニカミキリ(写真上右)、トホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウ、テントウムシ、ナガメ等。


6月20日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 今日の昼食は、ここまで来たのだからと上川井の「なか卯」へ行った。親子丼と小はいから冷しそばで590円のお得セットとなって有り難い。こういった店では600円を越えると高いなあと感ずるが、不景気なご時世だから尚更である。子供の頃から丼ぶりものは、天丼、うな丼、カツ丼、親子丼、卵丼、かき揚げ丼という順番で、カツ丼の方が親子丼より遥かに上と思っていたが、後6日で誕生日の高齢メタボ気味の私には、親子丼の方が身体に良い。そして、例によっての健康昼寝の後に新治市民の森の鳥撮りのポイントへ行った。すると超極秘主義の為に神経を病んで身体にも変調をきたして入院生活かと思っていた鳥友が、なんと3ヶ月ぶりにやって来ていたのには驚いた。しかも、かなりふっくらしていて元気なので嬉しくなった。聞くところによると、一人で誰も来ない森でオオタカやキビタキを撮っていたのだという。ちょいとメタボ気味だが、孤独にも耐えうるゴータマ・ブッダのような精神の清らかな偉い方である。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの幼鳥(写真上)、ホトトギス、ツバメ、ハクセキレイ、カルガモ、スズメ等。


6月20日(午前)、横浜市緑区三保市民の森

 昨日は連日の疲れで、フィールドへ行く気がまったく起きなかった。まことに梅雨の季節は気が塞ぎ身体がだるくなるのだが、連荘の散策記無しでは皆様が心配するかもしれないと、心と身体に鞭打って出かけた。しかし、梅雨の合間の晴れで、おまけに風もやや強い。そこで下草が少し刈られたものの、こんな時には三保市民の森の谷道しかないと出発した。散策を開始してすぐに、モモブトスカシバという奇妙な格好のガを見つけた。なんでこんな色合いと格好をしているのだろうか。きっと天敵には枯葉が落ちているとしか思えないのだろう。また、今日はムラサキシジミがたくさんいて美しい紫色の羽の表を見せてくれたが、良い場所には止ってはくれなかった。今日の特筆事項はオオミドリシジミで、雌が羽を開いて止っていた。ミドリシジミの雌は斑紋の色の違いで、斑紋なしのO型、赤斑のA型、青斑のB、赤と青の斑のAB型と4型が見られるが、オオミドリシジミは、ミドリシジミのO型とほぼ同じ色合いのものだけである。

<今日見られた主なもの>花/ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、リュウノヒゲ、アジサイ等。蝶/アゲハ、テングチョウ、アカタテハ、ムラサキシジミ、オオミドリシジミ、ベニシジミ等。昆虫/モモブトスカシバ(写真上右)、アオジョウカイ、カシルリオトシブミ、ウスモンアトシブミ、ヒメクロオトシブミ、カノコガ等。その他/ヒメコウゾの実(写真上左)等。


6月18日、横浜市都筑区葛ヶ谷公園

 今日は毎度御馴染みの外回りの掃除が梃子摺って、自宅出発がなんと10時になってしまった。また、このところずっと港北ニュータウンの公園を散策しているから、やはりここも行かなくては方手落ちと葛ヶ谷公園へ行った。面積的には、都筑中央公園、鴨池公園、茅ヶ崎公園等に比べるとかなり狭いが、雑木林の丘が一つあるから侮れない。今日も散策を開始すると、小さなタラノキの葉に大きなセンノカミキリを発見した。しかし、ちょいと写欲を誘う場所ではなかったので、細い棒でお尻を押したら怒ったのか、かなり遠くまで飛んで行ってしまった。その後、何かいないか花は咲いてないかキノコはないかと探し回ったものの、これといったものに出会えない。時間はどんどん過ぎて行き万事休すかなと思ったが、こんな時には何でも撮ろうと目を光らせ、エサキモンキツノカメムシをまず見つけた。また、何にも撮れない時に撮る事にしているコフキゾウムシをクズの葉で撮った。以上、今日はまったくの誤算の半日となってしまった。

<今日見られた主なもの>花/ワルナスビ、ツユクサ、ホタルブクロ、ヨウシュヤマゴボウ、ドクダミ、アカツメクサ、ハルジオン、アジサイ等。蝶/ルリシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/エサキモンキツノカメムシ(写真上左)、コフキゾウムシ(写真上右)、センノカミキリ、テントウムシ、オオヒラタシデムシ、ハムシダマシ、シロテントガリヒメバチ、ツマグロオオヨコバイ、ホソヘリカメムシ等。キノコ/キツネタケ、ニオイコベニタケ等。


6月17日(午後)、東京都(仮称)チョウゲンボウの里

 午後からは、小田急線黒川駅至近のシグマに寄ってから(仮称)チョウゲンボウの里へ行った。シグマの50〜500oズームのAFのピントが、オーバーホールをしたり、カメラを50Dにしたりしたら何となく甘いのである。以前は野鳥の足の爪まで鮮明に描写出来たのだが、ちょいと甘いのである。カメラにもレンズにも製品差があるので、AFのピント調整をして貰おうと思ったのだ。シグマさんは、社員の応対も生意気なC社に比べると大違いで、まこと嬉しい限りである。そんな訳で機材を預けると、チョウゲンボウの雛は巣立ったかと車を走らせた。昨日も行ったから、なんと三連荘である。今日は雛が巣穴の前の鉄骨に何遍も現れて、羽ばたいたり歩いたりととても元気で、「もう大空を飛びたいよ」と言っているかのようであった。そんな訳で数日で巣立つことだろう。今日も雨はぱらついて来たが、何しろ大きな橋の下だから、雨が降っても濡れないし、また逃げ込めるので不安定な今の時期にはぴったりである。

<今日見られた主なもの>鳥/チョウゲンボウの成鳥雌(写真上左/6月17日撮影)、巣の前の鉄骨で休むチョウゲンボウの幼鳥(写真上右)、コサギ、キジバト、スズメ等。


6月17日(午前)、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今日はどうやら太陽が顔を出すようなので、困ったなあと溜息が出た。洗濯物が溜りに溜った主婦には願ってもないのだが、散策には暑いし写真はコントラストが強くなるので、何遍も記しているがノーサンキューなのである。こうなったら日陰の寺家ふるさと村昆虫横丁とも思ったが、時計を見ると9時40分、それに昨晩電話した寺家仙人によるとキノコ横丁は不調との事なので、至近距離の茅ヶ崎公園へ行った。本当に久しぶりである。散策を開始すると、すぐにアジサイの葉でセンノカミキリを見つけた。その後、アワタケ、テングタケ、ニオイコベニタケ等、次々とキノコが見つかる。なあんだ昨日の鴨池公園ではほとんど見られなかったのに、やっぱり茅ヶ崎公園はただの公園ではないわいとほくそ笑む。また、港北ファミールの下の竹林脇の草原には、可愛いササキリの幼虫が静止していた。このHPの掲示板でも御馴染みの鎌倉のHさんのお友達である。以上、そんな訳で、短時間でカメラの中は賑やかになった。

<今日見られた主なもの>花/ホタルブクロ、アジサイ等。蝶/キチョウ、ツバメシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/ササキリの幼虫(写真上右)、センノカミキリ、カノコガ、コフキゾウムシ、ヤマトフキバッタの幼虫等。キノコ/ニオイコベニタケ(写真上左)、アワタケ、テングタケ等。


6月16日、横浜市都筑区鴨池公園

 昨晩は雷を伴った激しい雨に見舞われたが、朝起きて道路を見るとすっかり乾いていて曇り日となっていた。今日も午後3時頃から雨ということなので、近場でたっぷり午前中勝負だとばかりに鴨池公園へ行った。散策を開始すると、背の低いエゴノキで、エゴツルクビオトシブミがたくさん見られた。6月の半ばだというのに、揺籃もたくさんぶら下がっていた。道路脇の草原に目を凝らすと、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、キマダラセセリが羽を開いて止っていた。樹液が滲み出るアキニレでは、今季初となるコクワガタを見つけた。雑木林下のアジサイにアカスジキンカメムシはいないかなと行って見ると、ホタルガが止っていて嬉しくなった。梅雨の季節というとホタルのつくものが多くなるが、オバボタル、ホタルカミキリ、ホタルガ、花ではホタルブクロ等が著名である。以上、カメラの中はかなり賑やかになったので本命たるキノコを探しに行ったが、これといったものが生えていなくて拍子抜けしてしまった。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ(写真上左)、オカトラノオ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、ムラサキカタバミ、ハルジオン、ムラサキシキブ、アジサイ等。蝶/コミスジ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/ホタルガ(写真上右)、エゴツルクビオトシブミ、コフキゾウムシ、クサギカメムシの幼虫、エサキモンキツノカメムシ、ツマグロオオヨコバイ等。キノコ/キツネタケ、ニオイコベニタケ等。


6月15日(午後)、東京都(仮称)チョウゲンボウの里

 午後からは、1年ぶりに(仮称)チョウゲンボウの里へ行った。最近足繁く通っている(仮称)ツミの森では、前にも記したように、雄は獲物を持って来て雌に渡すと、すぐに姿を消してしまう。そんな訳で、雄はしばらく撮れそうも無いから、雛が巣立つまで左程の変化は無いだろう。また、すでに(仮称)チョウゲンボウの里では巣立ちが始まっていて、もう少し経つとチョウゲンボウの姿が見られなくなるかもしれないので、その前に一度行って見ようと思ったのだ。現地に到着して車の中で昼寝をして起きてみると、チョウゲンボウがケヤキの良い枝ぶりの場所に止っていたので急いでデジスコを組み立て撮影を開始した。その後は生憎の曇り空バックならいくらでも撮影出来たのだが、それは不本意の為、巣の雛に餌を与えにやって来る場面を狙った。なにしろ暗い場所だから鮮明には程遠いものの、何とか巣の前の鉄骨に休む姿を撮影する事が出来た。

<今日見られた主なもの>鳥/小枝で休むチョウゲンボウの幼鳥?(写真上左)、巣の前の鉄骨で休むチョウゲンボウ(写真上右)、シジュウカラ、アオゲラ、ガビチョウ、ヒヨドリ、キジバト等。


6月15日(午前)、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 今日もいつもの時間に起床し、掃除をしてから出発したので、早野の里には午前10時の到着となった。こんな時間ではミドリシジミの観察には遅過ぎるのだが、午後から(仮称)チョウゲンボウの里へ行くので、まあ途中下車という訳である。昨日、早起きして6時30分に行かれた知人は大収穫であったらしいが、今日は栗の花にミドリシジミの雌のO型が1頭、ハンノキの高い梢の葉に雄が1頭いただけで、下草に降りているものは無かった。ミドリシジミは7時30分までが勝負と言われているが、まことにそのようである。しかし、キマダラセセリやカノコガがたくさんいて嬉しくなった。早野の里は以前はとてもよい所であったが、数年前から草刈や木々の伐採が頻繁となり畑も広がり、葉上で休む小さな昆虫やノアザミ等の花に訪れる蝶の姿も少なくなった。川崎市の一大緑地であった黒川は見る影もない状態である。ここらで、未来の子供達の為にも緑地に対する真摯な施策を、川崎市は行なうべきではなかろうか。

<今日見られた主なもの>花/セイヨウノコギリソウ(写真上左)、ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、イモカタバミ、アカバナユウゲショウ、ノアザミ、ムラサキシキブ、クマノミズキ、リョウブ、アジサイ、ザクロ等。蝶/ミドリシジミ、ベニシジミ、ムラサキシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/カノコガ(写真上右)、ヒメクロオトシブミ、ベニカミキリ、コフキゾウムシ、ヤマトフキバッタの幼虫等。


6月14日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 昨日、都筑区の緑道でキノコがかなり生えていたので、今日はキノコのポイントである鴨池公園へ行こうと思ったのだが、まだゼフィルスが見られるかもしれないし、その他の昆虫も多い横浜動物の森公園へ行った。それに同公園ならオレンジ色のダイダイガサも見られるし、今が旬のヒメコウゾの実も撮りたいと思ったのである。散策を開始するとすぐにヒメコウゾの実がお出迎え、この実は美味しそうに見えるのだが、私からは推奨するのは控えたい。幸先良くヒメコウゾの実を撮ったので、次はダイダイガサだとキノコのポイントへ行ってみたが、キノコはあまり見られず、ただマンネンタケがたくさん生えていた。マンネンタケは漢字で書くと万年茸で霊芝(れいし)とも呼ばれ、中国では古来よりこれを食べれば長生き出来るとされていて、また、現在でも各種のドリンク剤に配合されているらしい。一般には焼酎に漬けて数年経過させて飲用するのだが、本当に長生き出来るのかは医学的に証明されていないとの事である。

<今日見られた主なもの>花/ナワシロイチゴ(写真上左)、ホタルブクロ、オカトラノオ、ドクダミ、ハルジオン、ムラサキシキブ、アジサイ等。蝶/メスグロヒョウモン、モンシロチョウ、キチョウ、ミズイロオナガシジミ、ベニシジミ等。昆虫/ハラビロトンボトンボ、クヌギカメムシ、チャバネアオカメムシ等。キノコ/マンネンタケの幼菌(写真上右)等。


6月13日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 午後からは、久しぶりにデジスコを担いで新治市民の森へ行った。目的はカワセミの幼鳥である。カワセミは2週間程前に巣立ちしていたのだが、小さな池の方でびくびくした生活を送っていて、なかなかポイントである大きな池にはやって来なかったのだ。しかし、数日前から御登場となったので、その愛らしい姿を捉えたいと思った訳である。昆虫でも樹木の葉でもキノコでも、生まれたてはとても可愛いのだが、もちろん野鳥もしかりである。しかし、野鳥の場合は巣立った時には大きさが成鳥と同じ位になっていて、この点が他の生き物とはかなり異なっているように思われる。カワセミの場合も大きさは親と同じだが、胸のあたりがオレンジ色とはなっておらず、足も成鳥は真赤であるが幼鳥は肌色である。今日の午後はかなり良い天気であった為に、ベストの写真とは言えないもののカワセミの幼鳥を無事にカメラに納める事が出来た。そして帰路、田んぼや畑の上の電線にツバメの幼鳥が止っていた。これまた独特な可愛らしさがあって嬉しくなった。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの幼鳥(写真上左)、ツバメの幼鳥(写真上右)、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カルガモ等。


6月13日(午前)、横浜市都筑区都筑中央公園

 昨日の舞岡公園におけるゼフィルス観察会でウラゴマダラシジミを間近に見て、今年も全ての平地産ゼフィルスを観察出来たこととなった。写真は全て撮れた訳では無いものの、そろそろ今年のゼフィルス観察の幕を閉じようと考えている。しかし、その前に、かなりハンノキがまとまって見られる都筑中央公園が気になって行ってみた。しかし、ミドリシジミの姿はまったく見られず、アカシジミかウラナミアカシジミかは遠くて判別出来なかったが、オレンジ色のゼフィルスが梢の先の葉に静止していた。その他の蝶も昆虫もほとんど見られず、面積的にはかなり広いものの、やはり都筑中央公園は茅ヶ崎公園等と比べると生き物の賑やかさがかなり低いように感じられた。それでも鴨池公園と繋ぐ緑道では、雨がたくさん降ったからか、テングタケ、カワリハツ、ニオイコベニタケ等のキノコがたくさん生えていた。見られない期間がとても長かったキノコであるが、これからはこの散策記に度々登場して来るに違いない。

<今日見られた主なもの>花/ザクロ(写真上左)、ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ニワゼキショウ、アジサイ等。蝶/アカボシゴマダラ、ベニシジミ等。昆虫/クロスジギンヤンマ、ショウジョウトンボ、ハグロトンボ等。キノコ/テングタケの幼菌(写真上右)、カワリハツ、ニオイコベニタケ、ヤブレベニタケ等。


6月12日、横浜市戸塚区舞岡公園

 今日は待ちに待ったゼフィルス観察会の日である。もう何回も記しているが、ゼフイルスとはギリシア神話の西風の神の事で、蝶愛好家はミドリシジミの仲間をそう呼んでいる。また、ゼフィルスという神様は、岩波新書の扉の左下で息をプーッと吹いているから確認願いたい。まあ長い前書きはさておいて、天気が心配されたものの、梅雨の晴れ間となって観察会は無事に開けた。しかし、太陽が出ると蝶は活動が活発となって落ち着かないし、散策する者には暑くて疲れるのだが、時折陽が射す程度であったからか、ゼフィルスの仲間は、ウラゴマダラシジミ、アカシジミ、ミドリシジミが見られ、ミドリシジミはまだ羽化したての緑色に光る雄も見られた。また、蝶の好きなリョウブも咲き出し、吸蜜するトラフシジミの夏型が見られ、ゆっくりと昼食をとれなかった方々も続出した。その他の昆虫は太陽が出たから葉裏に隠れてしまったのか低調であったが、久しぶりの舞岡公園での散策は、とても楽しかった事は言うまでも無い。

<今日見られた主なもの>花/ホタルブクロ、オカトラノオ、ノアザミ、ムラサキカタバミ、トモエソウ、オトギリソウ、ミヤコグサ、シモツケ、ムラサキシキブ、クリ、リョウブ、ケンポナシ等。蝶/ウラゴマダラシジミ(写真上左)、アカシジミ(写真上右)、ミドリシジミ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、トラフシジミ、ムラサキツバメ、スジグロシロチョウ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、キマダラセセリ、アゲハ、モンキアゲハ等。昆虫/エサキモンキツノカメムシ、ヒメクロオトシブミ、ベニカミキリ、ゴマダラカミキリ、アトジロサビカミキリ、ホタルカミキリ、シロテンハナムグリ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、アカガネサルハムシ、トンボエダシャク、カノコガ、ヨツボシホソバ、ヤマトフキバッタの幼虫等。


6月11日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は予報より早く雨が止んで、午後から薄日射す曇り日となった。そこでウマノスズクサは満開になったか、ミドリシジミがたくさん出たかと期待して早野の里へ行った。しかし、期待に反してウマノスズクサは無残にも刈り取られ、ハンノキ林では1頭だにミドリシジミを見ることが出来なかった。そこで早野の里を諦めて、お隣の寺家ふるさと村へ行った。だいぶ雨が降り続いたからキノコ横丁を期待して覗いて見たが、これといったキノコは生えていなかった。そこで昆虫横丁へ向ったが、民家の垣根にクチナシが咲いていて、とても良い香りが漂って来た。昆虫横丁ではピッカピカに光るジンガサハムシ、恐ろしいオオスズメバチ、そして、とても可愛いササキリの幼虫等が見られた。次に前回の道端自然観察会でとても楽しかった射谷戸の栗林へ行ったが、クリの花は咲き終わっていたものの、ゴマダラオトシブミやアオカミキリモドキを見つけた。また、オカトラノオが早くも咲きだし、谷戸奥でオオチャバネセセリを観察した。

<今日見られた主なもの>花/ホタルブクロ、オカトラノオ、アキノタムラソウ、アカツメクサ、シモツケ、ムラサキシキブ、ナンテン、クチナシ等。蝶/モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、サトキマダラヒカゲ、ベニシジミ、オオチャバネセセリ等。昆虫/ウズラカメムシ(写真上左/早野の里にて撮影)、カボチャミバエ(写真上右)、オオスズメバチ、ジンガサハムシ、ササキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫、アオカミキリモドキ、セマダラコガネ、ゴマダラオトシブミ、ヒメクロオトシブミ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、アカガネサルハムシ、トンボエダシャク、カノコガ等。


6月10日(午後)、横浜市(仮称)ツミの森

 午後からは昨日の昼食が味気ない菓子パンだった反動なのか、久しぶりに安楽亭の焼肉ランチを食べて(仮称)ツミの森へ向った。前にも記したと思うが、(仮称)ツミの森の近くにあるコインパーキングはとても高いので、徒歩13分とちょいと遠くなるが、農道に車を停めるようになった。たったの13分歩けば、美味しい「なか卯」の親子丼に漬物と味噌汁をプラス出来るのだから、口笛吹いて歩こうという訳である。もちろん田んぼや畑をわたって来る涼風を車内に引き込み、快適な昼寝も楽しめるのだから一石二鳥である。まこと人生はちょっとした工夫と考え方で、幸福にも不幸にもなるんですねと言いたい。今日の(仮称)ツミの森は、雄が育児係りの雌に獲物を渡すとすぐに消えてしまって、撮れたのは雌だけであった。まこと給料運びと称される日本の平均的なサラリーマン家庭の夫に似ているなあと思いつつ、父ちゃんは稼ぐ事によって母ちゃんは家にいて一生懸命子育てに精を出しているのだから、素晴らしいとの一言に尽きよう。

<今日見られた主なもの>鳥/ツミの雌(写真上)、オナガ、カルガモ等。


6月10日(午前)、横浜市緑区新治市民の森

 今日はやや風が強いものの曇り日で、散策には絶好の日和となった。何処へ行こうかなあ、都筑中央公園に数本あるハンノキに、ミドリシジミがいるかもしれないので行ってみようかなあとも思ったが、様々な昆虫が見られる新治市民の森へ行った。いつもの場所に車を停めたが、今日は遊水池周りや満倉谷戸等には寄らずに、池ぶち広場に直行した。途中、エビヅルがたくさん生えているが、小さな昆虫であるブドウハマキチョッキリがたくさん見られた。また、民家の花壇に早くもヒャクニチソウが咲いていて、もうそんな季節なんだなあとほくそ笑んだ。池ぶち広場に到着すると水分を補給し、急坂を登って丸山へ行った。丸山付近では植栽されているアジサイがとても美しく咲いていた。丸山ではオオミドリシジミ等のゼフィルスを期待したのだが何も見当たらず、また来た道を戻って鳥撮りのポイントでもあるハンノキ林の方へ行った。しかし、破損したウラナミアカシジミを観察しただけで、これといったものには出会えなかった。

<今日見られた主なもの>花/ムラサキシキブ(写真上左)、ホタルブクロ、ドクダミ、シロツメクサ、アカツメクサ、イモカタバミ、ムラサキカタバミ、カタバミ、ヒメジオン、オオキンケイギク、ハコネウツギ、アジサイ等。蝶/コミスジ、ウラギンシジミ、ウラナミアカシジミ、ベニシジミ等。昆虫/ブドウハマキチョッキリ(写真上右)、ハムシダマシ、チャバネアオカメムシ、シオカラトンボ、カノコガ等。


6月9日(午後)、山梨県山中湖村(仮称)コルリの森

 午後からは1時間ばかり昼寝をした後に、相も変らぬ(仮称)コルリの森へ行った。山中湖から30分も走れば、アカモズ、ノビタキ、コヨシキリ、ホオアカ、カッコウ等が見られる本栖高原や朝霧高原にまで足を伸ばせるのだが、なんとなく行くのが億劫なのである。1種類でも多くの野鳥を見たい撮りたいと思うのが、バーダーや鳥撮りマンの気持ちなのだが、どうやら私はちょいと思いが違うようである。最も昔から蝶でも虫でもそうだったのだから、これは私の怠惰な性格なのかもしれない。その昔、もうちょっと頑張れば京都大学等の旧帝大に合格し、ことによったら歴史に名が残る生物学者になっていたかもしれない。しかし、そのもうちょっと頑張るのがかったるいので、今の様な平凡なる暮らしに至ったのだろう。まあそな訳で、午後からはキビタキ位しか期待出来なかったが、まことその通りとなって今日のプチ遠征は終了した。それでも楽しかったなあと思いつつ帰路に着いのだから幸せ者である。

<今日見られた主なもの>花/ハンショウヅル(写真上左)、フジサンシキウツギ、ミツバウツギ等。蝶/ウスバシロチョウ、アサギマダラ等。鳥/キビタキ(写真上右)、オオルリ、ヒガラ、ヤマガラ、クロツグミ、アカゲラ、ホトトギス等。


6月9日(午前)、山梨県山中湖村文学の森

 昨日は雨が降った訳ではないし、用事があった訳ではないものの、急に気温が下がった為か、今までの疲れがどっと出て散策する気にはなれなかった。もっとも今にも雨が降りそうな曇天で、気分も滅入ってしまいそうな天気であった。そこで昼寝をしたりして疲れを取り、今日は天気も比較的良さそうなので山中湖へ行ってみた。しかし、御殿場は厚い雲に覆われていて成果は乏しく、山中湖へ行く時間を予定より早めた。籠坂峠を越えると時折薄日が射すまあまあの天気となり、文学の森を一般撮影機材で散策してみた。すると植栽と思われるが、大好きなサラサドウダンが咲いていた。この他、ヤマボウシやヤブデマリが見頃で、ヤマハンノキの葉にはルリハムシが、イタドリの葉にはドロハマキチョッキリがたくさんいた。今日一番驚いたのはキベリタテハで、もちろん越冬後の個体であるが、発生地はダケカンバが見られるもっと上の方だと思っていたので、「えっ山中湖で!」と驚いたという訳である。

<今日見られた主なもの>花/サラサドウダン(写真上左)、ヤマボウシ、ヤブデマリ、ツリバナ、フジサンシキウツギ、ミツバウツギ、ハンショウヅル等。蝶/カラスアゲハ、キベリタテハ等。昆虫/ルリハムシ、ドロハマキチョッキリ、マドガ、ジョウカイボン等。その他/フジザクラの実(写真上右)等。


6月7日、横浜市緑区三保市民の森

 今日は久しぶりの青空、輝く太陽からの光が眩しく光る。こんな日は今まで何遍も記しているように、日陰となる早野聖地霊園、寺家ふるさと村、三保市民の森の谷道、小野路町万松寺谷戸等の昆虫横丁へ行くのが一番である。そこで、今日は日曜日だから三保市民の森の谷道へ行った。散策を開始すると羽化したてのオオミドリシジミに出合ったが、もう少し良い所へ止ってよと小枝を揺すると、手の届かない場所に飛んで行ってしまった。次に、三保平のアジサイの葉上に美麗なシラホシカミキリを見つけたので、にんまりして頂きますと近づくと、これまた飛立って遠くに行ってしまった。やはり晴れの日は昆虫の活動が活発で撮影には梃子摺る。しかし、谷道に行けば何とかなるだろうと行ってみたが、シオデの葉にアカクビナガハムシ、ムラサキシキブの葉にイチモンジカメノコハムシ、ヤマイモにヤマイモハムシがといった具合で、美麗なもの稀少なものには出会えなかった。

<今日見られた主なもの>花/ハエドクソウ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、コンフリー、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ、サンジャクバーベナ等。蝶/コミスジ、モンシロチョウ、オオミドリシジミ、ミズイロオナガシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、ウラギンシジミ等。昆虫/アカクビナガハムシ(写真上左)、マダラアシナガバエ(写真上右)、ジョウカイボン、セボシジョウカイ、アトジロサビカモキリ、シラホシカミキリ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、オジロアシナガゾウムシ、チャバネアオカメムシ等。その他/ウグイスカグラの実、アオダイショウ等。


6月6日、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 昨日は一日中雨。今日も一日中雨と思っていたが、6月6日だから、ムム、なんと午後から雨は止んだ。空を見上げると寺家ふるさと村方面が明るいので出発したが、観光地化が著しい寺家ふるさと村は土曜日だからパスして、鶴見川を挟んだ向こう側の早野の里へ行った。すると、このHPの掲示板でも御馴染みのM夫妻がやって来ていた。そこで連れ立ってゼフィルスが多く見られるポイントに行ってみたが、クリの花の蜜を吸いに、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミがやって来ていた。しかし、かなり距離があって300ミリクラスのレンズでないと豆粒にしか写らなかった。次にM夫妻を伴って様々なポイントに案内したが、虫眼の成長著しい奥さんのオカピさんは、なんとゴマダラカミキリ、キマダラカミキリ、アカスジカメムシと次々に大物を見つける。おまけに格好が虫のようにも見えるウマノスズクサの花も見つけてくれた。ウマノスズクサはまだ数輪咲いているだけなので、見頃は1週間後位であろう。

<今日見られた主なもの>花/ウマノスズクサ、ノアザミ、オカタツナミソウ、ムラサキシキブ、スイカヅラ、ザクロ等。蝶/アゲハ、テングチョウ、キタテハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ヒカゲチョウ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/ラミーカミキリ(写真上左)、オオアカマルノミハムシ(写真上右)、ゴマダラカミキリ、キマダラカミキリ、ベニカミキリ、ゴマダラオトシブミ、シロコブゾウムシ、アカガネサルハムシ、アカスジカメムシ、ナガメ、チャバネアオカメムシ、カノコガ、キスジホソマダラ等。その他/モミジイチゴの実等。


6月4日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園

 昼食に「なか卯」の親子丼を食べて1時間程昼寝をしたら、昨日のミニ遠征の疲れの為か1時間程ぐっすり眠れ、眼はぱっちり気分爽快となった。この為、午後は帰宅するつもりでいたのだが泉の森公園へ行った。カワセミの巣立ちがだいぶ前に見られ、カメラマンが多数集ったと聞いているが、もう雛が並ぶ事もないのでカメラマンは少ないだろうと思ったのだ。今日の狙いはカワセミの幼鳥で、鳥の子供も人間と同じで子供の頃はとても可愛い。ポイントである「しらかしの池」へ行ってみるとカメラマンが10人程いて、今日はカワセミの出が悪いという。それでもお仲間に入れてもらって待つ事1時間、やっとカワセミがやって来た。しかし、目的の幼鳥ではなくて嘴の半分下が赤いお母さんであった。子育てに精力を使って疲れているのか、やや生彩に欠ける色艶で、前頭部の毛は少々傷んでいるように感じられた。お母さんが去った後もしばらく待ってはみたもののカワセミは現れず、昨日の疲れもあるから早仕舞いの帰宅となった。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雌(写真上)、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ等。


6月4日(午前)、横浜市緑区新治市民の森

 今日は待ちに待った6月4日「虫の日」である。一年の中で最も虫が見られる季節で、大いに虫に親しんで貰おうと設立された日である。そんな訳で、昨日のミニ遠征の疲れがかなり残っていたが、様々な虫に親しもうと新治市民の森へ行った。いつもの場所に車を停めると、つくし野婦人のセフィーロが止っていた。やはり今日の虫の日を楽しみにしていたようである。散策を開始すると、エビヅルの葉には虹色に光るアカガネサルハムシと小さなオトシブミであるブドウハマキチョッキリが、また、キブシの葉ではウスモンオトシブミもたくさん見られた。池ぶち広場上の自然観察路では、本年初見のメスグロヒョウモンの雌が美しい羽裏を見せて止っていた。鳥撮りのポイントの周辺では、ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、ミズイロオナガシジミが見られ、小さな池ではクロスジギンヤンマがパトロールを繰返していた。やはり今日は虫の日だけあって様々な虫が見られ、とっても楽しい散策となった。

<今日見られた主なもの>花/アカバナユウゲショウ、ドクダミ、イモカタバミ、ムラサキカタバミ、ニワゼキショウ、キキョウソウ、ヒメジオン、ムラサキシキブ、ハコネウツギ等。蝶/メスグロヒョウモン、イチモンジチョウ、コミスジ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ミズイロオナガシジミ、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミ、イチモンジセセリ、コチャバネセセリ等。昆虫/ウスモンオトシブミ(写真上左)、アカガネサルハムシ(写真上右)、オジロアシナガゾウムシ、シロコブゾウムシ、カワトンボ、ヤマサナエ、クロスジギンヤンマ等。キノコ/ヒイロベニヒダタケ等。その他/ウグイスカカグラの実等。


6月3日、山梨県(仮称)コマドリの森

 今季もう一度行こうと思っていた(仮称)コマドリの森だが、天候不順が続いた為に、今日まで延びてしまった。例年、高原のキビタキ、オオルリ、コルリ、コマドリ等は、6月に入ると出が悪くなるのだが、もう一度行くと決めていたから、律儀にも出かけたという訳である。ポイントに到着するとカメラマンは僅かの2名で、なんと5時と6時半にやって来た方で、7時と8時にコマドリが出て撮影出来たと言う。そこで期待して9時半から5時半まで粘ったものの、コマドリを確認することは出来なかった。また、前回頻繁に現れたコルリも一時間に一回程度で、しかも落ち着きが無くて撮影には苦労した。以上、6月に入ったら子育てに忙しいから鳥の出が悪くなるというのは本当であった。ここまで自宅から食事時間等を加算すると2時間半はかかるので、今日は4時に家を出ていたらコマドリに会えた事になる。しかし、私は鳥でも蝶でも花でも景色でも、のんびりとマイペースでやりたいのだから、まあ良いかなあの一日となった。

<今日見られた主なもの>鳥/コルリ(写真上左)、キセキレイ(写真上右)、キビタキ、コガラ、アオジ、ウグイス、カッコウ、ホトトギス、カケス等。


6月2日、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 今日はやっと晴れた。青空と太陽を拝むのは、なんと6日ぶりである。こうじめじめした日が続くと喜ぶのはカビ位で、カビの親玉のキノコもいよいよ発生する事だろう。久しぶりの太陽は洗濯物をかかえた主婦はもちろんの事、フィールドの隅々までも待ち望んでいた筈だが、こんなピーカンの日は写真撮影にはNGで、また日焼けも怖い。そんな訳で、こんな日は午前中は日陰となる道端が多い早野聖地霊園と早野の里へ行った。これからの季節、しばらくは木陰こそ最高なのだが、これに当てはまる場所は、この他、寺家ふるさと村の昆虫横丁、三保市民の森の谷道、小野路町万松寺谷戸の昆虫横丁等が挙げられる。今日の早野聖地霊園では、アカスジキンカメムシ、アカガネサルハムシ等の美麗な昆虫達が出迎えてくれ、早野の里では、アゲハモドキ、ウシカメムシ、テングチョウが見られた。朝早くにはミドリシジミも見られたというから、これからしばらくの間、早野の里も賑わう事だろう。

<今日見られた主なもの>花/ノアザミ、ニワゼキショウ、ムラサキカタバミ、ムラサキシキブ、スイカヅラ、ザクロ等。蝶/テングチョウ、アゲハ、コミスジ、スジグロシロチョウ、クロヒガケ、ヒメキマダラセセリ等。昆虫/アゲハモドキ(写真上左)、アカスジキンカメムシ(写真上右)、ウシカメムシ、クヌギカメムシ、アカガネサルハムシ等。キノコ/ヒイロベニヒダタケ、シロキクラゲ等。その他/モミジイチゴの実等。


6月1日(午後)、山梨県山中湖村(仮称)コルリの森

 前記した滝ヶ原も、午前11時半を過ぎると雨が降って来た。そこで、籠坂峠を越えて山中湖へ行けば雨が止んでいるだろうと車を走らせた。その予想は当たって、山中湖では雨が止んでいた。そこで菓子パンで食事をとり、ほんの1時間程ギンイチモンジセセリがいないかとススキの原を中心に散策したが、どういう訳か見つからなかった。しかし、山中湖でもウスバシロチョウは最盛期で、また花では、美しいウジサンシキウツギ、カマツカ、ミツバウツギ、ツリバナ等が咲いていた。その後、(仮称)コルリの森へは午後2時頃に行けば良いと車の中で昼寝をむさぼった。しかし、1時間程して雷鳴と雨の音で眼が覚めた。なあんだ山中湖も晴れだったはずなのにと当たらぬ天気予報をのろったが、待つこと1時間で雨は止んだ。そこで(仮称)コルリの森へ行ったが、ポイント周辺では野鳥の姿は見られず、いつもより早くポイントへ降りて行ったが、ここでもキビタキの雄と雌が見られた位で、鳥の出は芳しく無かった。

<今日見られた主なもの>花/フジサンシキウツギ、(写真上左)、コウライテンナンショウ、ミミガタテンナンショウ、カキドオシ、ミツバウツギ、カマツカ、ツリバナ等。蝶/ウスバシロチョウ等。鳥/キビタキ(写真上右)、オオルリ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、イカル、アカゲラ等。キノコ/チシオタケ等。


6月1日(午前)、静岡県御殿場市滝ヶ原

 先週行くつもりでいたミニ遠征だが、天気が芳しくなくて、とうとう今日となった。天気予報では東海地方は朝から青空との事であったが、富士山は黒い雲に厚く覆われている。いつものように(仮称)クロツグミの森、(仮称)ムササビの森へ寄ってみたが、鳥の囀りはまったく聞こえず、ムササビも穴から顔を出していなかった。こんなどんよりとした今にも雨が降り出しそうな天気では、小鳥も囀る気になれないのだろう。また、ムササビは穴から顔を出している事の方が少ないのだから仕方が無い。そこで1年ぶりに滝ヶ原へ行った。ちょうどウスバシロチョウの最盛期で、葉上に静止している個体がかなり見られた。また、美麗な羽化したてのジャコウアゲハも見られ、特にヒメキマダラセセリやダイミョウセセリがたくさんいた。花ではサイハイランが各所で咲いていて、ツチアゲビも伸び始めていた。ここはカブトムシはもちろん、大きなシロスジカミキリや美麗なスミナガシもいるから、今後とも寄り道の第一フィールドとなる。

<今日見られた主なもの>花/サイハイラン、ナワシロイチゴ、アカツメクサ、ハルジオン等。蝶/ウスバシロチョウ(写真上右)、ジャコウアゲハ、クロアゲハ、コミスジ、ヒメキマダラセセリ、イチモンジセセリ、ダイミョウセセリア、モンキチョウ等。昆虫/ヤツボシツツハムシ(写真上左)、マドガ、ジョウカイボン等。キノコ/ムジナタケ等。その他/モミジイチゴの実等。


2009年5月のみちばた散策記に戻る