11月30日、横浜市鶴見区三ッ池公園
昨晩から降っていた雨は朝には止んだが、道路も葉上も濡れているので午前中は出かける気にはなれず、溜りに溜った用事を片付けた。また、新年早々に開催される第6回里山写真クラブ作品展用の写真を半切に伸ばしに、カメラのキタムラへも行った。午後からは11月最後の日だから、終わり良ければ全て良しにしようと三ッ池公園へ行った。しかし、北風がやや吹いていて気温はとても低い。NHKのラジオによると東京は10度で、12月下旬の気温だという。そんな訳で蝶はもちろん昆虫の姿も見られず、困ったなあと思っていたが、黄色い実のピラカンサやヒヨドリジョウゴの実等を撮った。また、相変わらずエノキタケが生えていたので、カメラの中に納めた。最後にモミジの紅葉を撮りたいなあと探し回ったが、クローズアップ的には良いものがなく、仕方なしと言ってはなんだが、紅葉したニシキギの葉を素直に切り取った。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、タイアザミ、サザンカ等。昆虫/ヨコヅナサシガメの幼虫、カネタタキリ等。キノコ/エノキタケ、ムラサキシメジ、アラゲキクラゲ、スエヒロタケ等。その他/ヒヨドリジョウゴの実(写真上左)、ニシキギの紅葉(写真上右)、ピラカンサの実、ムラサキシキブの実、マユミの実、ヘクソカヅラの実、ジョロウグモ等。
11月29日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは私用にて昨日の午後は行けなかった新治市民の森へ、土日祝しか来られない現役の方々のご尊顔を拝して来ようと行ってみた。そんな訳で、今日は別段何も撮れなくても良い筈であったが、鳥撮りのポイントへ行く途中、ブルーベリー畑の前にモズが止っていたので撮影した。また、鳥撮りのポイントへ到着すると、皆さん真顔でカメラを構えている。狙っている方向を見ると、ジョウビタキの雄が良い場所に止っていた。そこで私もお仲間に入れて貰って、ばんばんシャッターを切った。以上のように、あっという間に2種類の野鳥が撮れてしまって、しかも、まあまあの出来なので散策記に紹介したくなった。その後、相変わらずカワセミとヤマガラが大サービスで、皆さんと和気藹々に撮影し世間話に興じたから、午後の2時間はあっという間に過ぎ去った。しかし、夜からは雨との天気予報通りに、次第に曇って暗くなって来たので足早に車に戻った。
<今日見られた主なもの>鳥/ジヨウビタキ(写真上左)、モズ(写真上右)、カワセミ、ヤマガラ、ホオジロ、スズメ、カイツブリ、コガモ等。
11月29日(午前)、横浜市都筑区鴨池公園
一般レンズで風景的に撮るのなら別だが、タムロン90ミリマクロ一本では、今日も何処へ行っても被写体に恵まれない筈と思い、近場の鴨池公園へ行った。鴨池という名がついているくらいだから、昔からカモが多く飛来したのだろう。例年ならマガモがいるのだが本日は何故か不在で、かなり多くのカルガモが泳いでいた。池の周りには手摺があったが、もちろんこんな場所の手摺には昆虫はいない。そこで、まずは彩りが欲しいのでピラカンサの実にカメラを向けたが、良い絵柄が浮かばず、付近にあった地味だがイボタの実を撮った。さて後は昨日と同じで昆虫やぁーいと探したのだけれど、薄曇りで気温が低くく、蝶はもちろんの事、他の昆虫も見られなかった。ただ竹に静止しているトビナナフシを見つけたが、この散策記で紹介するにはちょっとねーという昆虫なので消去した。やはり今日も最後の望みは手摺昆虫観察で、ヒメアカボシテントウを見つけてほっとした。
<今日見られた主なもの>花/サザンカ、ヤツデ等。昆虫/ヒメアカボシテントウ(写真上右)、ツマグロオオヨコバイ、トビナナフシ等。その他/イボタの実(写真上左)、ピラカンサの実、ムラサキシキブの実、コムラサキの実、シロヤマブキの実、サンシュユの実、ニシキギの実、ガマズミの実、アマチャヅルの実、マンリョウの実、ジョロウグモ等。
11月28日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園
今日は午後4時から用事があるので、午前中のみの近場散策という事で、久しぶりに茅ヶ崎公園へ行った。散策を開始すると、すぐにマンリョウを見つけてカメラに納めた。この公園でも愛護会活動が行なわれていて草刈も多くなったが、マンリョウはたくさんあったので、気をつけて草刈をしているようである。これで彩りあるものが撮れたから、後はやはり昆虫だなと眼を光らせたが、オオカマキリとハラビロカマキリが陽が良く当る木の幹で日向ぼっこをしていたり、キチョウやムラサキシジミも現れたが、今一写欲が湧かなかった。こうなったら生態園だと行って見たが、ここでも昆虫の姿はなかった。これで万事休すかなと思ったが、生態園入口から50メートル程続く手摺に眼を光らせてみると、ウスキホシテントウ、ムーアシロホシテントウ、テントウムシ、キイロテントウ、ヒメアカボシテントウ、ウシカメムシ、クヌギカメムシ、ワカバグモ、ハエトリグモの仲間等に出会えた。そんな訳で今日も手摺昆虫観察様々となった。
<今日見られた主なもの>蝶/キチョウ、ムラサキシジミ等。昆虫/ウスキホシテントウ(写真上右)、テントウムシ、キイロテントウ、ヒメアカボシテントウ、ムーアシロホシテントウ、ウシカメムシ、クヌギカメムシ、クサギカメムシ、オオカマキリ、ハラビロカマキリ等。その他/マンリョウの実(写真上左)、カマツカの実、ムラサキシキブの実、コムラサキの実、ソヨゴの実、ガマズミの実、ゴンズイの実、ヒヨドリジョウゴの実、サルトリイバラの実、シオデの実、ハダカホウズキの実、ワカバグモ、ジョロウグモ、ハエトリグモの仲間等。
11月27日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
明日は夕方から用事があるし、日曜、月曜は天気が思わしくないし、また、こんな暖かいのだからと、午後からは新治市民の森へ行った。今まで何遍も記しているように、ここも他所と同様に、これといったものは見られないのだが、森林浴を兼ねての散策には最高である。何処も寄らずに鳥撮りのポイントへ行くと、今日もこんな天気だからか、顔見知りの方々が集まっていた。池には珍しくコガモが数羽飛来していて、もっと驚いたのはカイツブリの若鳥が1羽いて、時折、甲高い声で鳴いていた。相も変らずカワセミやヤマガラをカメラの中に納めていると、やや遠い場所の小枝にジョウビタキの雄が止った。背景は里山の紅葉で雰囲気溢れていたのだが、いかんせん陽が傾いていたので鮮明な画像とはならなかった。それでも今季初撮りとなって嬉しかった。これといった期待は無いものの、通っていれば何かに出会える新治市民の森は、私にとってまことに貴重なフィールドである。
<今日見られた主なもの>鳥/ジョウビタキの雄(写真上左)、ヤマガラ(写真上右)、カワセミ、シジュウカラ、カシラダカ、コガモ、カイツブリ、コサギ、スズメ、ハシブトガラス等。
11月27日(午前)、横浜市鶴見区三ッ池公園
今日は気温がかなり高く、とても穏やかな秋の日となった。三ッ池公園も様々な木々、特にモミジやカエデの紅葉黄葉が美しく、水面にも写り込んで、ここが鶴見区と疑うほどの美しい光景が広がっていた。今日は今季まだ紹介していないカモを撮ろうと出かけた訳だが、三ッ池公園にはマガモが少ないのでハシビロガモが撮れたらなあと期待した。すると、正門からすぐのコリア庭園前の下の池の杭に、雄も雌も羽繕いや休憩の為にやって来ていた。まことにラッキーである。ハシビロガモはその名の通り嘴が平たく、水面近くの餌を探して忙しく泳ぎ回るから、デジスコでは撮影が難しいカモなのである。それが杭の上なら撮影はとても簡単で、にやにやとほくそ笑んだ事は言うまでもない。散策開始後すぐに目的を達成してしまったので、足取り軽くるんるん気分で一回りした。途中、写友の「谷戸ん坊」さんにも出会い、本当に楽しい散策となった。
<今日見られた主なもの>鳥/ハシビロガモの雄(写真上左)、ハシビロガモの雌(写真上右)、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、マガモ、ユリカモメ、モズ、ハシブトガラス等。
11月26日、横浜市都筑区都筑中央公園
昨日の道端自然観察会でも手摺昆虫観察がとても面白かったので、近場でも手摺がたくさんある所はなかったかなあと考えたら、都筑中央公園に手摺がたくさんある事を思い出して久しぶりに行ってみた。まずはその前に彩りが欲しいので、ムラサキシキブの実をカメラの中に納めた。ここでもモミジの紅葉が美しかったが、クローズアップで絵になるものは一昨日と同様で無かった。目指す手摺に到着して眼を凝らしたが、まずはエサキモンキツノカメムシを見つけた。続いてキイロテントウ、テントウムシ、ハナグモと続いて、ウッシッシのウシカメムシもいて嬉しくなった。本当にウシカメムシは手摺昆虫観察様々で、手摺以外の場所で見つけたことは無い。手摺昆虫観察以外では、気温が比較的高かったが自然度が今一なので、遠くの梢でキラキラと羽裏を光らせて飛ぶウラゲンシジミやヒメアカタテハ、ヤマトシジミが見られた位であった。
<今日見られた主なもの>花/コンギク、ツバキ等。蝶/ヒメアカタテハ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/テントウムシ(写真上右)、キイロテントウ、ウシカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ツマグロオオヨコバイ等。その他/ムラサキシキブの実(写真上左)、コムラサキの実、ソヨゴの実、ガマズミの実、マユミの実、イボタの実、ナンテンの実、ゴンズイの実、ヒヨドリジョウゴの実、ハナグモ、ジョロウグモ等。
11月25日(午後)、神奈川県大和市ふれあいの森
昼食は良く陽が当たる場所で、楽しい会話を交わしながらゆっくりととった後、ふれあいの森を目指して歩き始めた。早足で歩けば10分程で行ける距離だから、本当にのんびりと歩みを進めた。まず最初にモミジの紅葉やイイギリの赤い実を堪能して、数本植栽されているイチジクの木を見ると、こんなに寒くなったというのに、なんとキボシカミキリが10匹程いたのには驚いた。晴れてはいたが行動は鈍く、ああでも無いこうでも無いと、なんと30分程もみんなでイチジクの木に群がってしまった。その後、ユキムシ(トドノネオオワタムシ)を撮ったりして、去年、クヌギカメムシの産卵が見られた場所にようやく到着し、今年もたくさんのクヌギカメムシ及び卵が見られた。川を挟んだ反対側にカツラの木があったので、落葉を揉んで嗅ぐと醤油の臭いがすると今朝のラジオで紹介されていたから、みんなで試してみたが、ちょいと違うような気もしたがとても強い臭いがしてびっくりした。
<今日見られた主なもの>蝶/ツマグロヒョウモン等。昆虫/キボシカミキリ(写真上左)、クヌギカメムシ(写真上右)、アオクサカメムシ、テントウムシ、トドノネオオワタムシ等。鳥/カルガモ、カワセミ等。その他/イイギリの実等。
11月25日(午前)、神奈川県大和市泉の森公園
今日は、待ちに待った道端自然観察会の日である。天気が心配されたが、散策開始時間には雨は止んで、昼前から晴れて気温が高くなるというのでほっとした。この予報は見事に当って雨は止み、まず最初に前にも紹介したが比較的珍しいアメリカヒドリを見に「しらかしの池」へ行った。有り難い事に至近距離にいて、持参したバターロールを千切って投げてあげると、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ等もたくさん集って来た。また、オオバンやカイツブリも見られるのだからたまらない。しかし、マガモは何故だか遠くをゆったりと泳いで近寄っては来なかった。この他、止まり木にはキセキレイやカワセミが現れ、本当に多くの種類の野鳥を観察する事が出来た。そこで野鳥観察は早めに切り上げ、昼食までの1時間を主に手摺昆虫観察を中心として一回りしてみた。すると、ウシカメムシ、オオホシカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、テントウムシ、ハラビロカマキリ等が見られて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>蝶/ウラギンシジミ等。昆虫/ウシカメムシ、オオホシカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、テントウムシ、ハラビロカマキリ、トドノネオオワタムシ等。鳥/アメリカヒドリ(写真上左)、カイツブリ(写真上右)、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン、バン、ハクセキレイ、キセキレイ、カワセミ、コゲラ、アオサギ、コサギ等。その他/ゴンズイの実、ムクロジの実、センダンの実、コクサギの実、マユミの実、イイギリの実、ムラサキシキブの実、ヒヨドリジョウゴの実、ジョロウグモ、ハナグモ、アズチグモ等。
11月24日(午後)、東京都多摩市豊ヶ丘南公園
午後からは野鳥を撮りたいなあと思ったが、近場で見られる鳥はかなり撮影して紹介したし、何か珍しいカモでも入っていないかと、多摩市の南豊ヶ丘公園へ行ってみた。ここ数年、比較的珍しいトモエガモが見られたので期待したのだが、池には、オナガガモ、マガモ、キンクロハジロ、カルガモのみであった。地元の方に聞くと、例年12月に入ってから飛来するというので、何処かで亡くなっていなければ、今年の冬も見られるかもしれない。また、地元の方によると、先日たったの一時間だが、ホオジロガモが飛来したというから、各所のカモが来る池巡りも面白そうである。そんな訳で仕方無しに、11月の散策記でまだ紹介していないマガモとオナガガモを撮ろうと頑張ったが、空は今にも雨が降って来そうな暗さとなり、カモの仲間は眠ってしまった。そこで本来ならカモに乗って欲しい杭に来たハクセキレイや、ここでも元気なカワセミと戯れていたら4時少し前になると雨が落ちて来た。
<今日見られた主なもの>鳥/ハクセキレイ(写真上左)、オナガガモ(写真上右)、マガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カワセミ、ヒヨドリ等。
11月24日(午前)、横浜市都筑区葛ヶ谷公園
このところ本当に短い周期で天気がころころ変り、今日は曇り日となった。11月一杯は冬芽葉痕や昆虫の蛹や繭等の紹介は無しにやって行こうと思っているので、今日はモミジやカエデの紅葉を撮るつもりで、大原みねみち公園から葛ヶ谷公園を通って鴨池公園まで行った。このあたりが港北ニュータウンでピカ一の紅葉の場所なのである。期待通りにモミジやカエデの紅葉は美しかったが、クローズアップ的に撮って絵にするには今一であった。しかし、葛ヶ谷公園で、シロダモの幼木に、なんと3匹のアオスジアゲハの終齢幼虫がいて嬉しくなった。これから蛹となって越冬し、港北ニュータウンの公園では、翌春の4月下旬頃より発生する。アオスジアゲハの食樹は、クスノキ、タブノキ、ヤブニッケイ等と思っていたが、同じクスノキ科のシロダモを食べるのは当然の事であった。蝶の図鑑を開いて見るとアブラチャンも食するとあるので、今度は樹木図鑑を開いて見るとアブラチャンもクスノキ科であった。
<今日見られた主なもの>花/ヤツデ、イヌホウズキ、ハキダメギク等。蝶/アオスジアゲハの幼虫(写真上右)等。昆虫/ツマグロオオヨコバイ等。その他/コムラサキの実(写真上左)、ムラサキシキブの実、ガマズミの実、マユミの実、イボタの実、ナンテンの実、シロヤマブキの実、イヌホウズキの実、ジョロウグモ等。
11月23日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは気温が上がって自宅に帰るには勿体無い陽気となった。そこで新治市民の森へ行き、デジスコを担いで散策した。車を停めて歩き始めると、電線にキセキレイが飛んで来て止まった。空は真っ青で、キセキレイの鮮やかな黄色い胸がとても美しい。そこで慎重に撮影したが、何しろ人も車も通る道の上だから、思う存分撮影する前に飛立ってしまった。その後、鳥撮りのポイントへ行ってみると、今日もかなりのカメラマンが集っていたが、鳥の出は例によってカワセミとヤマガラのみで、まこと寂しい限りとの事であった。ここの主とも言えるHさんによると、シジュウカラやホオジロ等の餌はまだ各所にあり、ジョウビタキやモズも同様で、またやって来たばかりなので落ち着かず、もう少し季節が進まないとじっくり撮る事が出来ないだろうとの事であった。そんな訳で、前にもご紹介したカワセミとヤマガラ以外では、結局、最初に撮ったキセキレイのみとなった。
<今日見られた主なもの>鳥/キセキレイ(写真上)、カワセミ、ヤマガラ、マガモ等。
11月23日(午前)、神奈川県川崎市麻生区早野の里
今日は昨日とは打って変わって、穏やかで暖かい晴天となった。日差しの強い季節にはピーカンは写真日和では無いと敬遠していたのだが、晩秋から早春までは晴天こそが最高の日和となる。今日は、このところ何故かカメラの中が賑やかになる早野の里へ行った。車を停めて散策を開始したが、日陰は余りにも寂し過ぎて歩く気が起きない。もっとも、この季節になると日陰には被写体も少ないのだから当然である。まったく、夏場の日陰だけを求めて歩いた頃が嘘のようである。今日はまず最初に畑や田んぼのある場所へ行ってみたが、クコの実やピラカンサの実が晩秋の陽に輝いていた。その後、例によってハンノキ林の傍らの手摺昆虫観察に期待して行ってみたが、先週に比べると昆虫、特にカメムシの仲間はまったく見られなかった。それでも、ハラビロカマキリ、コカマキリ、テントウムシ、キイロテントウ、ハエトリグモの仲間が見られて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ等。蝶/ヒメアカタテハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ハラビロカマキリ(写真上左)、コカマキリ、セスジツユムシ、テントウムシ、キイロテントウ等。その他/ハエトリグモの仲間(写真上右)、ノイバラの実、ヤブムラサキの実、ムラサキシキブの実、ガマズミの実、コバノガマズミの実、ピラカンサの実、ウメモドキの実、ツルウメモドキの実、クコの実、ヘクソカヅラの実、トキリマメの実、シオデの実、ジョロウグモ等。
11月22日、横浜市緑区横浜動物の森公園
天気予報によると午後から雨となっていたが、起床して新聞を取りに行くと雨が降り出していた。これでは今日も読書の日かなあと思ったが、しばらくすると雨は止んだ。そこで東名港北PAの食堂で、650円のアジフライ定食を食べようと出発した。お椀一杯の温かくて美味しい豚汁も付くから、かなりリーズナブルではなかろうか。その後、しばらく雨が降りそうも無いので、横浜動物の森公園の梅田川沿いの森の裾をちょいとだけ散策した。昨日、ウメモドキの実を撮ったので、ツルウメモドキの実も撮りたくなったのだ。ウメモドキはモチノキ科の樹木だが、ツルウメモドキはニシキギ科の蔓性の樹木である。そんな訳で、ツルウメモドキにはキバラヘリカメムシが見られ、僅かに残った葉に数匹群がっていた。今日の目的は無事に達成して、ゆっくり被写体を探しながら帰ろうと思ったのだが、気温がぐんぐん下がって来て、空は今にも雨が降りそうな様相を呈して来たので、早足で車に戻って帰宅した。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ等。昆虫/キバラヘリカメムシ、ハラビロカマキリの卵のう、イラガの繭等。その他/ツルウメモドキの実(写真上左)、ヘクソカヅラの実(写真上右)、ピラカンサの実、イヌホウズキの実、サンシュユの実、ジョロウグモ等。
11月21日、横浜市緑区三保市民の森
今日は久しぶりに北風が治まって、穏やで暖かい小春日和となった。散策には絶好な日和なのだが、被写体が少なくなっているので何処へ行っても同じと、このところご無沙汰していた三保市民の森へ行った。まずはカラフルな色合いを登場させようと、三保平に植栽されているウメモドキの実を撮った。以前、この実をジョウビタキが食べていたが、人出が多い休日だから姿を現さない事だろう。また、植栽されているサザンカの蜜を求めてムラサキシジミが多く見られので注意していたら、ムラサキシジミはもちろん、ルリタテハ、ウラギンシジミも日光浴にやって来ていた。その後、いつものように谷道へ行ったが、ツタウルシやクロモジ等の紅葉・黄葉が美しい位で、これといったものには出会えなかった。谷道の終点から谷を挟んで反対側の陽が良く当る砂利道を歩いて戻ったが、途中の耕作地の草原にコセンダングサやセイタカアワダチソウが咲いていて、各種の蝶が食事や日向ぼっこに現れていた。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、イヌタデ、ハキダメギク、サザンカ、ツバキ等。蝶/ルリタテハ(写真上右)、キタテハ、モンシロチョウ、キチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ等。キノコ/エノキタケ等。昆虫/ツマグロオオヨコバイ、ヨコヅナサシガメの幼虫、アキアカネ等。その他/ウメモドキの実(写真上左)、ツルウメモドキの実、マユミの実、トキリマメの実、ヘクソカヅラの実、カラスウリの実、ナンテンの実、マンリョウの実、ジョロウグモ等。
11月20日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは午前の散策の貧果を取り戻そうとした訳ではないが、デジスコを担いで毎度御馴染みの新治市民の森へ行った。前述したような難解な本ばかりを読んでいると、静かな自然一杯の市民の森の散策は、お脳のリフレッシユには最高の良薬である。以前、この森で高血圧や心身症に悩む方に二人出合ったが、お二人ともこの森で健康を取り戻したというのだから素晴らしい。神山恵三著「森の不思議」岩波新書には、森林の樹木からは殺菌力をもつ物質「フィトンチッド」が発散されていて、清々しい気分にさせるのはもちろんのこと、健康にとても良いとかかれている。まあ皆さんそれを知ってか、それとも単なる暇つぶしか、今日も鳥撮りのポイントにはかなりの方が集っていて、わいわいがやがやとても賑やかであった。目的とする鳥だが、午前中は青空にノスリやオオタカが舞ったというが、私が到着してからはカワセミとヤマガラが大サービスしてくれたものの、またしてもそれ以外の鳥は撮影出来なかった。
<今日見られた主なもの>鳥/カワセミ(写真上)、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラ、カケス、スズメ、ハシブトガラス等。
11月20日(午前)、横浜市都筑区東方公園
昨日は曇りの筈であったが雨で、雨読の充実した一日となった。購入しただけで読んでいなかったのだが、私が15歳の頃に発刊された猪木正文著「物理学的人生論」講談社現代新書を拾い読みしてみると、とんでもなく素晴らしい内容である事が分かり、なんと二度も読んでしまった。そこで猪木正文の著書は他になかったのかとネットで探してみたら、他に3冊もあって、みんな現代物理学の入門書であったが古本で購入した。このためアインシュタインの相対性理論やポーアの量子力学等という超難解な内容をこの歳になって読む事となってしまった。しかも昔の本だから活字が小さく、眼をしょぼしょぼさせながら読んだ。そして、ほとんど理解出来ないのだが、なんとはなしにちょいと分かった。そんな訳で今日は晴天なので、頭と眼を休める為に散策に出かけた。何処へ行っても、この時期は貧果であろうと東方公園とその周辺を散策したが、確かにカメラの中は寂しかったが、各種の蝶がまだ見られて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ヒメジオン、ノゲシ、オニノゲシ、サザンカ、ボケ等。蝶/ヒメアカタテハ、モンシロチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/キボシカミキリ、アキアカネ等。その他/ボケの実(写真上左)、トキリマメの実(写真上右)、ムラサキシキブの実、マユミの実、カクレミノの実、ヘクソカヅラの実、ナンテンの実、マンリョウの実、センリョウの実、ジョロウグモ等。
11月18日、横浜市鶴見区三ッ池公園
昨日は一日中雨であったが、なんだか雨が降る毎に寒くなって行くようである。今日は晴れとはなったが、北風がやや強くてかなり寒く感じた。何処へ行こうかなあと思ったが、前述したように平日だけだが駐車場が無料となった三ッ池公園へ、今度はデジスコではなくマクロレンズで散策してみようと出発した。散策を開始してすぐに、なんとなくキノコが生えていそうな切り株があったので行ってみると、エノキタケが爆生していて嬉しくなった。その後、草むらでヒヨドリジョウゴの実を見つけたりしたものの、今一絵になるようには垂れ下がっていなかった。また、エノキの大木で集団で越冬するヨコヅナサシガメの幼虫を見つけたが、気味が悪くて撮る気が起きなかった、しかし、更にほんの少し歩みを進めると、アカスジキンカメムシの幼虫を見つけた。大きくてとても可愛らしい昆虫である。最後にキバナコスモスが僅かに咲き残っている花壇に行ってみると、ヒメアカタテハやキタテハ等が吸蜜に訪れていた。
<今日見られた主なもの>花/ツワブキ、サザンカ、ツリガネニンジン等。蝶/ヒメアカタテハ、キタテハ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/アカスジキンカメムシの幼虫(写真上右)、ヨコヅナサシガメの幼虫、アキアカネ、ツマグロオオヨコバイ、ヤブキリ等。キノコ/エノキタケ(写真上左)、ムラサキシメジ、ニガクリタケ、アラゲキクラゲ、スエヒロタケ等。その他/ムラサキシキブの実、マユミの実、ヘクソカヅラの実、ヒヨドリジョウゴの実、ヤブランの実、ジョロウグモ等。
11月16日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午前中だけで帰宅するのも何となく寂しいので、午後からは新治市民の森へ行った。もっとも、移動時間や昼食や健康昼寝が入るので散策は午後2時からで、また4時になればかなり暗くなるので、ほんの2時間ばかりの散策となった。いつもの場所に車を停めて鎌立谷戸の小道を歩いて行くと、このHPの掲示板でも御馴染みのおさんぽさんとそのお友達に出会った。市営地下鉄で中山駅まで来て恩田川から梅田川の合流点まで歩き、梅田川を上流に向かって歩けば新治市民の森に至るのだから、天気の良い日にはとても良い健康ウォーキングとなる筈である。しかも、恩田川では各種のカモやサギ、新治市民の森ではカワセミやヤマガラ等が出迎えてくれるのだから最高である。そんな訳で、今日も鳥撮りのポイントでは、カワセミとヤマガラが出迎えてくれて、たったの2時間だがとても楽しい一時が過ごせた。特にヤマガラは大サービスで、携帯電話でも写せそうな距離までやって来た。
<今日見られた主なもの>鳥/ヤマガラ(写真上)、カワセミ、キセキレイ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、カケス、コサギ、スズメ、ハシブトガラス等。
11月16日(午前)、横浜市鶴見区三ッ池公園
今日から3月15日(年末年始及び土日祝日を除く )まで、有料駐車場が無料となる。この日を首を長くして待っていたので、もちろん今日は三ッ池公園へ行った。もっとも駐車料金は一日500円とリーズナブルで、舞岡公園等の市の公園に比べると格安である。しかし、たった2時間の散策の為に、どうしても撮りたいものがあれば別だが、ちょっとねーという訳である。今日はマクロレンズでの花虫撮るが続いたので、デジスコを担いで園内を散策した。三ッ池公園はその名の通りかなり大きい池が三つあって、カモ類の越冬地となっている。しかし、やって来るカモの種類は、池が一つで小さい泉の森公園の方がずっと多い。池の深さや周りの環境等に基因しているのではなかろうか。それでもオシドリやアカガシラサギが居たこともあったので、期待して眼を光らせてみたものの、やはり昨年と変らぬカモ類だけであった。ただ、ここは海に近いからユリカモメがたくさんやって来て、気持ち良さそうな滑空は実に見応えがある。
<今日見られた主なもの>鳥/ユリカモメ(写真上左)、ホシハジロ(写真上右)、キンクロハジロ、カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス等。
11月15日、神奈川県川崎市麻生区早野の里
今日は久しぶりの青空で、気温も高く秋らしい陽気となった。ただ、次第に風が強くなって来たのには眉をしかめた。今日も、今の季節としては最も収穫が上がる手摺昆虫観察に早野の里へ行った。前にも記したが昆虫達が手摺に集って来る理由は分かぬものの、昆虫好きには見逃せないポイントである。いつもの場所に車を停めて歩き始めたが、雑木林の縁で盛期を過ぎたシロヨメナやヤクシソウが見られる位で、これといった野の花はない。農家の畑には腕より太い茎のコウテイダリアが見事に咲いている。今日のポイントであるハンノキ林の湿地と雑木林の間の小道の手摺に眼を凝らすと、なんとなんとウシカメムシの成虫と幼虫がいて、ウッシシとほくそ笑んだ。また、今日は何故かカマキリ類が多く、ハラビロカマキリとコカマキリが2匹も見られた。きっとこの手摺に卵を産むだろうから、12月に入ったら探し出して紹介する事になると思う。そんな訳で、被写体の少ない季節に手摺様様となった事は言うまでも無い。
<今日見られた主なもの>花/シロヨメナ、ヤクシソウ、セイタカアワダチソウ等。蝶/キタテハ、モンシロチョウ、キチョウ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ウシカメムシ(写真上右)、クサギカメムシ、マルカメムシ、アキアカネ、ハラビロカマキリ、コカマキリ等。キノコ/ヒラタケ、ニガクリタケ等。その他/ノイバラの実(写真上左)、ヤブムラサキの実、ムラサキシキブの実、ガマズミの実、コバノガマズミの実、マユミの実、ヘクソカヅラの実、トキリマメの実、シオデの実、ジョロウグモ等。
11月14日、横浜市港北区新吉田町
今日は朝から雨が降ってはいたが、南風が吹いて、昨日の寒さは一転して気温が上がった。天気予報では一日中雨の筈だったが、アピタで690円の日替わりランチを食べようと外へ出ると、青空が広がり始めていてびっくりした。それでも、すぐにまた雨に戻るのではなかろうかと思われたので、昼食後、自宅から至近距離の新吉田町へ行った。まず最初に、ミニヒマワリの様なヤーコンの花が咲き出していたので撮影した。ヤーコンはアンデス原産のキク科根菜で、オリゴ糖をたくさん含んでいて、お腹を健康に保つと言われている。その後、いつものように各種の木の実、草の実を撮影して、なにか昆虫はいないかなあと眼を光らせたら、散策の最後に、アカメガシワの幼木がたくさん生えている場所の近くの納屋の壁にヒメホシカメムシが這っていた。図鑑で調べて見ると、アカメガシワの花穂に群がるとあるので、なる程ねえと納得した。そんな訳で、とうとう雨は降って来ず、なんだか得したような午後の半日となった。
<今日見られた主なもの>花/ヤーコン(写真上左)、コウヤボウキ、コセンダングサ、イヌタデ、カタバミ、ホトケノザ、ハキダメギク等。蝶/ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハの蛹、ヤマトシジミ等。昆虫/ヒメホシカメムシ(写真上右)、テントウムシ、アキアカネ等。その他/シロダモの実、ツルウメモドキの実、ウメモドキの実、イイギリの実、マユミの実、ニシキギの実、ノイバラの実、シオデの実、ヒヨドリジョウゴの実、カラスウリの実、トキリマメの実等。
11月13日、横浜市緑区北八朔公園
天気予報を見ると午前中は雨が落ちて来ないようなので、昨日行こうと思った北八朔公園へ行った。車を農道に停めて歩き始めたが、さすが風も強くて寒い。園内に入ると背の高いコウテイダリアが咲き出していた。北八朔公園には昆虫達が多く見られるコンクリート製だが手摺がえんえんと続いていて、ハサミツノカメムシ、アオクサカメムシ、ウシカメムシの幼虫、アオマツムシ、モンキアワフキ、テントウムシ等の昆虫、更に、アズチグモも見られた。そんな訳で、こんな日なのにカメラの中はかなり賑やかとなり、昆虫だけではちょいと寂しいとコクサギの実を見に行ったら、果実が割れて黒い種子がのぞいていた。その後、前回来た時に爆生していたナラタケ、エノキタケを見に行ったが、こちらの方は完璧に収穫されていた。雨は午前11時を回ると降り出し、その結果、本当に短時間の散策となったのだが、手摺昆虫観察のお陰でとても楽しめた。昼食は、もちろん東名港北PAで身体が温まる550円の豚汁定食を食べた。
<今日見られた主なもの>花/コウテイダリア、ジュウガツザクラ、ハキダメギク等。蝶/スジグロシロチョウの蛹等。昆虫/ウシカメムシの幼虫(写真上右)、ハサミツノカメムシ、アオクサカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、アオマツムシ、モンキアワフキ、テントウムシ、ムーアシロホシテントウ等。その他/コクサギの実(写真上左)、サンシュユの実、マユミの実、ジョロウグモ、アズチグモ等。
11月12日、横浜市戸塚区舞岡公園
昨日は一日中雨で、本当に良い休養となった。明日も雨との事なので、気温はかなり低くどんよりと曇っているが、何処かへ行こうと自宅を出た。最初、東名港北PAで身体が温まる豚汁定食を食べて北八朔公園でもと思ったが、こんな天気だから無料で車を停められる場所はがらがらではないかと舞岡公園に変更した。チャリコバさんやK女史等、会いたい方がたくさんいるのだが、有料駐車場の高い料金がネックとなっている。瓜久保の火の見櫓前に到着すると、案の定、駐車している車は2台しかなかった。今日は昆虫はNGと思い、せっかく舞岡公園へ来たのだから自宅近辺では見られないイヌビワの実をまずはカメラに納めた。次は、ナラタケかコガネタケでもと探してみたが見つからず、しからばカマツカの実を撮ろうと、小谷戸の里を通り越して谷戸奥まで行った。途中、ガマズミ、マユミ、イボタ、ムラサキシキブ、コムラサキ等の実がたくさん見られ、本当に舞岡公園は野鳥の好きな実がなる木が多いなあと感じ入った。
<今日見られた主なもの>花/ヨメナ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、イヌタデ、ハキダメギク等。蝶/モンキアゲハの蛹、モンシロチョウ、ヤマトシジミ等。昆虫/ブチヒゲカメムシ、コバネイナゴ、ツマグロオオヨコバイ等。鳥/カルガモ、カイツブリ、コサギ等。その他/イヌビワの実(写真上左)、カマツカの実(写真上右)、ハダカホウズキの実、マユミの実、ニシキギの実、アオツヅラフジの実、ガマズミの実、ノイバラの実、イボタの実、ウメモドキの実、ツルウメモドキの実、ムラサキシキブの実、コムラサキの実、ヒヨドリジョウゴの実、ジョロウグモ等。
11月10日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園
昼食は前にも紹介したスーパー「つるかめ」の297円の弁当と、マイタケの天婦羅を一個食べた。昨日のラジオ放送によると、新興国では糖尿病患者が急増しているという。脂っこい食べ物は美味だが、糖尿病には大敵との事である。まあ、この297円の弁当を食べていればメタボ対策も含めて、健康維持にはとて良さそうに思う。その後、今日も厚手の長袖シャツ一枚の陽気だから、健康昼寝を少々とって泉の森公園へ行った。まだアメリカヒドリはいるかなと探してみたら、この池が気に入ったようで、のんびりと泳いでいた。どうやら今月の観察会どころか、春まで居てくれそうである。その他のカモ類は、キンクロハジロの数がかなり増え、オナガガモもちょっぴり増えた。逆に、いつ行っても見られるカルガモは1羽も居なかった。遠来からやって来たカモ類に池を占拠されて、居辛くなったのかもしれない。午後4時を回ると急に暗くなり、シャッター速度が上がらないので、早々の帰宅となった。
<今日見られた主なもの>鳥/マガモ(写真上左)、アメリカヒドリ(写真上右)、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン、バン、カイツブリ、キセキレイ、カワセミ等。
11月10日(午前)、横浜市緑区横浜動物の森公園
週間天気予報によると、明日から土曜日まで天気が悪いようである。しばらく雨が降らずに散策が続き、少々疲れ気味だったので、まこと朗報である。また、白菜や小松菜等の冬野菜にとっても、良いお湿りとなろう。そんな訳で今日は頑張らなくてはと思ったのだが、いっこうに散策地が決まらない。久しぶりに小野路図師にでも行こうかなあとも思ったが、遠いいから止めにした。まこと根性が無くなって来た。そこで大好きなハダカホウズキの実を散策記にアップしようと、横浜動物の森公園へ行った。ハタカホウズキは茅ヶ崎公園にもあるのだが、かなり暗い場所なので良い写真が得られそうも無い。無事にハダカホウズキの実をカメラの中に納め、後一枚は昆虫が良いなあと頑張ってみたものの、日向ぼっこをしているムラサキツバメには逃げられるし、樹液に群がるクロコノマチョウは前回紹介した。という訳で、普通種であるハリカメムシを撮ってご紹介という事になった。
<今日見られた主なもの>花/ヤクシソウ、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、セイタカアワダチソウ等。蝶/アカボシゴマダラの幼虫、ツマグロヒョウモン、クロコノマチョウ、ムラサキツバメ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ハリカメムシ(写真上右)、キバラヘリカメムシ等。その他/ハダカホウズキの実(写真上左)、マユミの実、トキリマメの実、アオツヅラフジの実、ウドの実、ジョロウグモ等。
11月9日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
今日も昨日と同じパターンで、恩田川の田んぼで30分位昼寝をしたが、目覚めた後に電柱の天辺にチョウゲンボウの姿は無かった。一応、車をゆっくり走らせて何かいないかと探してみたが、これといった野鳥の姿はなかった。今日はとても暖かい天気で、このまま自宅に帰るのもつまらないと思い、新治市民の森へ行ってみた。デジスコを担いで歩き始めると、モズが紅葉し始めたブルーベリー畑の前の棒の先に止まっていた。背景が美しいから、昨日のモズの写真より数倍見栄えがする。カワセミが来るポイントへ行って見ると、お仲間が3人程居残っていた。「今日は何にも現れないよ」との事であったが、コサギが1羽居たのでシャッターを切った。また、相変わらずカワセミもサービスが良かったのでもう一枚追加した。また、ジョウビタキの雄が現われたが、残念ながら逃げられてしまった。これでは常連さんばかりだなあと、帰り際に旭谷戸の方へ寄ってみたが、これといった成果は無かった。
<今日見られた主なもの>鳥/コサギ(写真上左)、モズ(写真上右)、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、カワセミ、スズメ、ハシブトガラス等。
11月9日(午前)、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森
昨日は長津田町の(仮称)246の森へ行ったから、やはり同じ町の(仮称)東名の森も行かなくては方手落ちと行ってみた。いつも通り雑木林の縁の道から散策を開始したが、シロヨメナがかなり咲いていたものの、今一写欲が湧かなかった。更に進むと、サルトリイバラの実を見つけた。赤い実が合計4個と寂しいが、そんな事を言っているとノーシャッターになりかねない。かなり開けた草原に寄り道してみると、コセンタングサが咲いていて各種の蝶が見られた。今の時期に蝶を見たかったらコセンダングサやセイタカアワダチソウが一番である。その後、各種クワガタムシがいて楽しませてくれたアカメガシワの木はどうなったかと覗きに行くと、無残にも切られ根まで掘り起こされていた。どうやら地主さんが畑を再開するようである。そんな訳で、なかなか良い被写体には巡り合わず、ルリタテハやセスジツユムシ等も観察したが、結局、実は真赤で派手だがかなり地味なシロダモの花をカメラに納めて散策は終了した。
<今日見られた主なもの>花/シロダモ(写真上左)、ノコンギク、シロヨメナ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ハキダメギク等。蝶/ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、クロコノマチョウ、モンシロチョウ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/セスジツユムシ、オンブバッタ、ツマグロオオヨコバイ等。その他/サルトリイバラの実(写真上右)、カワスウリの実、ムラサキシキブの実、ガマズミの実、ゴンズイの実、トキリマメの実等。
11月8日(午後)、横浜市緑区恩田川
予定通り吉野家で十割りそばとミニかき揚げ丼セットを食べた。吉野家は都筑区や青葉区にもあるのだが、何故だか長津田町の国道246号線御前田交差点近くの吉野家だけが、十割りそばもやっている。今日もこれといった撮りたいものも無いので帰宅かなあとも思ったが、昨日あまり良く眠れなかったので恩田川の田んぼで昼寝をした。小1時間後に眼が覚めてチョウゲンボウが良く止る電柱の天辺を見上げると、なんとなんと撮って下さいとばかりにチョウゲンボウが止っていた。そこで急いでデジスコを組み立てシャツターを切ったが、すぐ飛び去ってしまい思う存分撮影出来なかった。こうなっては、もう一枚野鳥の写真を撮り、この散策記にアップと思ったのは当然で、恩田川を挟んで両脇の田んぼを散策する事となった。畑にはジョウビタキの雌も見られたが今一の写真となり、各所でモズがいたので良い写真を狙ったのだが、今の季節の落日が早く、まあまあの写真しか得られなかった。
<今日見られた主なもの>鳥/チョウゲンボウ(写真上左)、モズ(写真上右)、ジョウビタキの雌、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、イソシギ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシブトガラス等。
11月8日(午前)、横浜市緑区長津田町(仮称)246の森
今日は何処へ行こうかなあ。昆虫が少なくなると「うーん」と行く所を考えざるをえなくなる。寺家ふるさと村の昆虫横丁はつんつるてんの草刈がなされ、港北ニュータウンの公園も同様で、新治市民の森も三保市民の森も昆虫が少なくなると「ちょっとねー」といった按配である。そこで今日は、十割りそばとミニかき揚げ丼セットが食べられる吉野家近くの(仮称)246の森へ行ってみた。車を止めて散策を開始すると、苦戦必至なので植木屋さんの畑のカクレミノの実を撮った。昔は谷戸田であった谷へ降りて行く途中、背丈の低いエノキの葉にアカボシゴマダラの幼虫が見られた。草原にはコセンダングサが咲き、モンキチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミが吸蜜に訪れていた。一旦降りた谷から引き返して雑木林へ登って行くが、これといった被写体には巡り会えない。そこで、雑木林の暗い場所に積んであるほだ木にシイタケがたくさん生えていたので、これはいただきと撮らせて貰った。
<今日見られた主なもの>花/ノコンギク、アキノノゲシ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ヤクシソウ、イヌタデ、ハキダメギク等。蝶/アカボシゴマダラの幼虫(写真上左)、モンキチョウ、モンシロチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/オジロアシナガゾウムシ、シロオビアワフキ等。キノコ/栽培シイタケ(写真上右)、ナラタケ等。その他/カクレミノの実、イヌザンショウの実、ウメモドキの実、ヒヨドリジョウゴの実、カワスウリの実、ガマズミの実、マユミの実、ヒサカキの実、ヨウシュヤマゴボウの実等。
11月7日、神奈川県川崎市麻生区早野の里
今日は手摺昆虫観察に1週間ぶりに早野の里へ行った。雑木林の縁にある手摺は、前にも記したと思うが昆虫達がたくさん見られる。その理由は分からないが、陽に照らされて暖かい事、一度手摺に止ると何処まで歩いてもなかなか終点に辿り着かないから等と考えられる。人間にとっての50メートルは大した距離ではないが、小さな身体の昆虫にはマラソンと同じような距離なのだろう。今日は霊園奥の手摺で、アキアカネ、オジロアシナガゾウムシ、ササキリ、アオマツムシ等が見られ、早野の里の道沿いの手摺には、アオクサカメムシ、ハサミツノカメムシ、そして、なんとなんと今日は立冬だというのに、ゴマダラオトシブミが見られた。オトシブミの仲間は春から夏までと思っていたが、図鑑を開いて見るとゴマダラオトシブミは成虫で越冬するとあるから、今の季節に観察されても不思議ではない。きっと、越冬場所を探して歩き回っていたのだろう。本当に手摺昆虫観察は勉強になるなあと感じた半日であった。
<今日見られた主なもの>花/コウヤボウキ、シロヨメナ、ヤクシソウ、ノハラアザミ、セイタカアワダチソウ等。蝶/ツマグロヒョウモン、キタテハ、モンシロチョウ、ウラナミシジミ等。昆虫/ゴマダラオトシブミ(写真上右)、オジロアシナガゾウムシ、アオクサカメムシ、ハサミツノカメムシ、マルカメムシ、アミガサハゴロモ、アキアカネ、ササキリ、アオマツムシ、トゲアリ等。キノコ/ヒラタケ、栽培ナメコ、エノキタケ等。その他/コバノガマズミの実(写真上左)、ヤブムラサキの実、ムラサキシキブの実、ガマズミの実、ヘクソカヅラの実、トキリマメの実、アリグモ、ジョロウグモ等。
11月6日、神奈川県大和市泉の森公園
今日は種数も飛来数も多くなって来たカモの仲間を登場させようと、泉の森公園へ行った。ポイントである「しらかしの池」へ降りて行くと、デッキの上にかなりのカメラマンが集結していた。また、近づいて良く見ると、頭にカラフル手ぬぐいのヒゲ面おじさんが、一生懸命カモ類に狙いを定めていた。このHPの掲示板でも御馴染みの風のむろさんである。聞くところによると、アメリカヒドリという比較的珍しいカモが入ったので撮影しに来たのだと言う。そこで、私には初見となるアメリカヒドリなるものをカメラの中に納めようと頑張った。デジスコで泳ぎ回るカモ類の撮影は難しいのだが、一瞬泳ぎを止める時がチャンスなのである。そんな訳で、ばんばんシャッターを切ったものの、何とかお見せ出来るものは僅か一枚であった。アメリカヒドリは他のカモ類同様、もう少し季節が進むと色合いがより美しくなる筈だから、少なくとも今年一杯は居て欲しいなあと思った事は言うまでも無い。
<今日見られた主なもの>鳥/アメリカヒドリ(写真上左)、キンクロハジロ(写真上右)、マガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン、バン、カイツブリ、アオサギ、キセキレイ、カワセミ等。
11月5日、横浜市緑区横浜動物の森公園
今年は今までの様なハイペースで散策記を続けるが、来年からはのんびりゆっくり、月に15回位で、午前と午後のダブルヘッダーはかなり少なくなるだろう。道端自然観察及び写真撮影は健康に良いし、私の特技でもあるのだが、それだけが人生でもあるまい。また、せかせか観察し写真を撮るより、のんぴりゆったりの方が違った発見及び写真が撮れるのではないかとも思うのだ。そんな訳で、ちょいと前よりそんな気持ちで散策している。今日はもう一度、大好きなハダカホウズキの実を撮って散策記にアップと思って横浜動物の森公園へ行ったが、もちろんハダカホウズキの実は撮ったが、様々な被写体に恵まれて嬉しくなった。そこで今日の散策記にはクロコノマチョウと、本来の目的たるハダカホウズキの実ではなくマユミの実の登場となった。横浜動物の森公園の雑木林には樹液を出しているコナラとクヌギがまだ各1本あって、今日は、コガタスズメバチ、ベッコウバエ、クロコノマチョウが吸汁に訪れていた。
<今日見られた主なもの>花/ノゲシ、ヤクシソウ、ノコンギク、イヌタデ、ハキダメギク、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ等。蝶/クロコノマチョウ(写真上左)、キチョウ等。昆虫/キバラヘリカメムシ、アキアカネ、コガタスズメバチ、ベッコウバエ、ホソアシナガバチ等。その他/マユミの実(写真上右)、ツルウメモドキの実、サンシュユの実、トキリマメの実、ハダカホウズキの実、アオツヅラフジの実、ウドの実等。
11月4日、横浜市港北区新吉田町
深夜からはかなり冷え込んで、夜中に掛け布団を一枚追加した。散策開始からしばらくの間、気温が上がるまでかなりの寒さを感じた。きっと関東地方の何処かで霜が降りたに違いない。今日はまず民家の納屋の波板に止るガを見つけた。羽の縁が焦茶のお洒落なガである。これなら種名は簡単に分かるだろうと思ったが、かなり梃子摺ってしまった。丘の上の畑へ行くと、ヒメアカタテハがコセンダングで食事中であったが、今一良い所には止ってくれなかった。そこで、その横に咲く被写体が多い時には目もくれないノゲシを青空に抜いて撮影した。その後、ノササゲやアマチャヅルの実も撮ったが、今日はいつも粗末な扱いをしているノゲシに一礼して散策記にアップした。その他、今日の特筆事項としては、アカタテハが咲き出したチャで吸蜜していた事だろう。自然度がかなり低くなった新吉田町だが、何処かにアカタテハの食草であるカラムシやヤブマオの群落があるに違いない。
<今日見られた主なもの>花/ノゲシ(写真上左)、コウヤボウキ、クコ、ヨメナ、シロヨメナ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、イヌタデ、カタバミ、ホトケノザ、チャ等。蝶/アカタテハ、ヒメアカタテハ、モンシロチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ワタヘリクロノメイガ(写真上右)等。キノコ/エノキタケ、アラゲキクラゲ等。その他/ツルウメモドキの実、ウメモドキの実、イイギリの実、マユミの実、サンショウの実、ムラサキシキブの実、ヒヨドリジョウゴの実、カラスウリの実、トキリマメの実、ノササゲの実、アマチャヅルの実、スイカヅラの実、アメリカハナミズキの実、ヨウシュヤマゴボウの実等。
11月3日、横浜市都筑区鴨池公園
今日は天気予報通りの冬型の気圧配置となり、真っ青な青空、そして北風が少々吹いて気温はぐんと下がり、今季一番の冷え込みとなった。こんな日は何処へ行っても駄目だと思い、竹林があるからスッポンタケでも生えているかもしれないと鴨池公園へ行ってみた。散策を開始すると日溜りでムラサキシジミがかなり見られたが、今一写欲を誘う場所には止ってくれなかった。また、ウラギンシジミの雄も日向ぼっこをしていたが、こちらはだいぶ破損していた。そんな訳で、今日は何でも撮らなければ散策記アップはおぼつかないと、まずはピラカンサの実を撮った。次にシラカシの幹で日光浴をしているハラビロカマキリを撮った。その後、この2枚からなんとか脱出と努力はしてみたが、草刈がなされていて、野の花や葉上の昆虫達には厳しい状態となっていた。今日の様な気象条件で、草刈等がなされている公園での被写体探しは、かなり難しいなあと感じざるを得なかった。
<今日見られた主なもの>花/アメリカイヌホウズキ、コセンダングサ、ノゲシ、ハキダメギク等。蝶/モンシロチョウ、クロコノマチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/ハラビロカマキリ(写真上右)、アキアカネ、ツマグロオオヨコバイ等。その他/ピラカンサの実(写真上左)、カラタチバナの実、ムクノキの実、ヒサカキの実、サンシュユの実、コムラサキの実、ヨウシュヤマゴボウの実等。
11月2日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園
昼食は前記したように、東名高速港北PAの食堂で550円の豚汁定食を食べた。どんぶり一杯の豚汁、生卵、焼海苔、きんぴらの小鉢、食べ放題のキムチや漬物で550円なら、かなりリーズナブルではなかろうか。そんな訳で、お腹は一杯になったが、こんな寒い日には田んぼの農道で健康昼寝をする気が起きない。やはりこれからの季節は太陽光線を浴びての昼寝ですねと呟くと、国道246号線に乗り、予定通り泉の森公園へ行った。鳥撮りのポイントである「しらかしの池」へ下りて行ったが、こんな天気だからカメラマンは一人もいない。前回来た時とは異なって、カモ類の数も種類もかなり多くなり、マガモ、ホシハジロは今季初見である。カワセミの止まり木には相変わらずキセキレイが来てくれて、ばんばんシャッターを切る事が出来た。その後、マガモとホシハジロを撮って、この散策記にアップと思って頑張ったが、ああ無常、雨が降り始めて、また来てねの早上がりとなった。
<今日見られた主なもの>鳥/キセキレイ(写真上左)、カワセミ(写真上右)、オオバン、バン、カイツブリ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、チュウサギ、アオサギ、キジバト等。
11月2日(午前)、横浜市緑区北八朔公園
今日は強い寒気が降りて来て、西高東低の冬型となった。空は鉛色で気温はかなり下がった。北海道や東北北部では雪が降っているようだが、薄手のジャンパーを着用すれば、なんとかしのげる程度の寒さである。とは言っても、昼食は温かいものをと思い、裏口が東名高速港北PAの秘密の裏口に通ずる北八朔公園へ行った。今日の目的はエノキタケだが、なんにも撮れない時の保険として、まずはサンシュユの実を撮った。その他、何か無いかなあと花壇をうろついたが、相変わらず、イソギク、タイワンホトトギス、ジュウガツザクラ等が咲いていた。ほんの少し残った雑木林に入っ行くと、饂飩の出汁にはこれ以上のものは無いと言われるナラタケが爆生していた。しかし、残念な事に絵になるように生えていなかった。しかし、更に歩みを進めると、立ち枯れのエノキの大木に、今まで見たことが無い程見事にエノキタケが爆生していた。そんな訳で、こんな寒い日でも胸の中はかーっと暖かくなった。
<今日見られた主なもの>花/シロヨメナ、ヤクシソウ、ハキダメギク、イソギク、タイワンホトトギス、ゲンノショウコ、ジュウガツザクラ等。昆虫/ハサミツノカメムシ、キイロテントウ、ツマグロオオヨコバイ、アオバハゴロモ等。キノコ/エノキタケ(写真上左)、ナラタケ、アラゲキクラゲ等。その他/サンシュユの実(写真上右)、マユミの実、ツルウメモドキの実、コクサギの実、カワスウリの実、ウドの実等。
11月1日、神奈川県川崎市麻生区早野の里
このHPの掲示板でも御馴染みのオカピさんが、マイフィールドとしている公園の雑木林近くの手摺に色々な昆虫が見られると言われていたが、それを思い出して早野の里へ行ってみた。特に秋だけという訳ではなかろうが、三保市民の森の谷道の手摺や早野の里の手摺等では、本当に様々な昆虫が見られる。どうしてなのかなあと考えるのだが、明確な理由は分からない。今日は目的としたウシカメムシはいなかったが、トホシオサゾウムシ、各種カメムシ、アズチグモやハエトリグモ等の各種クモが見られた。また、何故か早野には大粒の実のヤブムラサキやコバノガマズミが多いので、新治市民の森等とはちょいと異なった環境なのであろう。今日一番嬉しかったのは、栽培だが可愛らしく美味しそうなナメコがたくさん発生していた事である。また、同じ丸太からエノキタケも生えていて笑ってしまった。いよいよ11月に入って秋は深まりつつあるものの、しばらくの間はまだかなりの被写体に出会えそうである。
<今日見られた主なもの>花/コウヤボウキ、シロヨメナ、ヤクシソウ、ノハラアザミ、セイタカアワダチソウ、カタバミ等。蝶/キタテハ、モンシロチョウ等。昆虫/トホシオサゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、マルカメムシ、ナガメ、アズキヘリカメムシ、ホソヘリカメムシ、ヨコヅナサシガメの幼虫、アキアカネ、ササキリ、ハラビロカマキリ、アオマツムシ等。キノコ/栽培ナメコ(写真上右)、エノキタケ等。その他/ヤブムラサキの実(写真上左)、ムラサキシキブの実、コバノガマズミの実、ガマズミの実、ヘクソカヅラの実、アズチグモ、ワカバグモ、ハエトリグモの仲間、ジョロウグモ等。