12月31日、横浜市緑区新治市民の森
泣いても笑っても、2009年(平成21年)は今日で終わりである。12月に入ってから家の周りの手入れ等を何回にも分けて行なって来たから、大晦日だが、これといったやる事も無い。そこで、大変お世話になった新治市民の森へ行った。今日は人気者のカワセミを愛情込めて撮れれば良しと、いたって気が楽である。ポイントに直行すると、今日もカメラマンがかなりやって来ていた。昨日の午後からの強烈な寒波は、新治市民の森ではかなり強い風となって落葉を吹き飛ばす。もちろん気温もかなり低いのだが、今年生まれのカワちゃんは、一生懸命魚獲りに励んでいる。こんな天気だと獲物も見つけ難いようである。そんな訳か何回もの御出ましで、目的の写真は無事に撮る事が出来た。来る2010年(平成22年)は、この散策記のアップはかなり減ると思うが、暇さえあれば噛み締めるがごとくに味わって散策を続けるつもりである。この散策記をご覧下さった皆様、大変お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
<今日見られた主なもの>鳥/カワセミ(写真上)、ノスリ、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カシラダカ、モズ、スズメ、ハシブトガラス等。
12月30日、横浜市都筑区東方公園周辺
今年も早いもので、残り2日となった。今日はモミジバフウの葉痕がハッキリとして来たのではないかと、東方公園とその周辺を散策した。街路樹や公園樹として植栽されているモミジバフウはマンサク科の樹木で、その名の通り葉はモミジの葉を大きくしたようで、紅葉も真赤となって実に美しい。近縁に台湾原産のフウがあるが、こちらの葉はトウカエデの葉に良く似ている。実は共にクリの毬を小さくした様なので判別は容易い。モミジバフウの葉痕は、その昔に大流行した「だっこちゃん」似の顔をしていて、また小枝はコルク質が発達しているからすぐ分かる。今日はなんとか無事に可愛らしい顔をカメラの中に納める事が出来たので、後は気楽に散策した。それでも被写体には苦労したが、畑の土留めとして使用されているトタン板に、モンシロチョウの蛹やナガコガネグモの卵のうを見つけた。ナガコガネグモの卵のうは巾着袋のようで、さすが芸術家が多いクモの仲間の一員の作品である。
<今日見られた主なもの>花/ソシンロウバイ、ボケ、サザンカ、ヤブツバキ等。蝶/モンシロチョウの蛹等。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう等。鳥/アオゲラ等。その他/モミジバフウの葉痕(写真上左)、ナガコガネグモの卵のう(写真上右)、スイカズラの実、ムラサキシキブの実、ナンテンの実、マンリョウの実、マユミの実、トキリマメの実、ジョロウグモ等。
12月29日、横浜市鶴見区獅子ヶ谷市民の森
今日も午後から用事があるので、近場で午前中だけとの事で、久しぶりに獅子ヶ谷市民の森へ行った。みその公園「横溝屋敷」の駐車場に車を停めようと思ったら、年末年始の休館に入っていた。しからば、軽自動車なので迷惑のかからない路上に止めて、散策を開始した。まずは何にも撮れない時の保険として、トチノキの葉痕を撮った。トチノキはとても大きな葉をつけるから、その葉痕も立派である。次は、いつものように各種の実や昆虫達の冬越しに的を絞って目をギラギラさせたのだが、これといったものには出会えない。一番奥まで行って違う道で引き返して来ると、庭先に柑橘類をたくさん植えている家があった。これならもしやと思って探してみたら、アゲハの蛹がブロック塀についていた。これはしめたと思ったが、どう撮ってもバックに溶け込んでサナギが浮き出て来ない。そこで泣く泣く撮影を諦め、仕方なく何処でも見られるヘクソカズラの実を撮って、なんとか散策記用の2枚の写真を確保した。
<今日見られた主なもの>花/アブラナ、ソシンロウバイ、サザンカ等。蝶/アゲハの蛹等。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう等。その他/トチノキの葉痕(写真上左)、ヘクソカズラの実(写真上右)、ナンテンの実、マンリョウの実、イボタの実等。
12月28日、神奈川県大和市泉の森公園
今日も一昨日と同様に、朝の内は雨がパラついていた。マクロレンズを装着した機材での散策は、ただでさえ被写体探しに苦労するのだから、少しでも雨が降ったらNGである。そこで、暖かい布団に再び潜り込んで鋭気を養っていると、空は明るくなって来た。今日は録画した映画等も無いので、泉の森公園へ行ってみた。今年の企業の年末年始休暇は26日〜3日までのところも多いらしく、暖かい気温も手伝って、泉の森公園はカメラマンや散策する方が多かった。今日の目的はカワセミの止まり木に飛来する様々な鳥と思っていたのだが、午後になると日陰になって寒いからかカワセミすら現れない。そんな訳で、相も変らず水鳥を狙うが、アメリカヒドリ等の撮りたいものは良い場所には出て来てくれず、杭の上で羽繕いするマガモとホシハジロを撮影した。いつも杭鴨で飽きないんですかと言われるかもしれないが、デジスコのシャッターを切って鮮明な画像がカメラの中に納められれば、何鳥であっても嬉しくなるのだ。
<今日見られた主なもの>鳥/マガモ(写真上左)、ホシハジロ(写真上右)、アメリカヒドリ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、カワセミ、アオゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラス等。
12月27日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
今日は日曜日なので、鶴間のアンクル・チャリさんは秘密の場所でルリビタキの雄と遊んでいて来ないだろうが、たくさんのお仲間が来ているだろうと新治市民の森へ行った。すると年末の挨拶も兼ねて、競馬の有馬記念の様にフルキャストとが集っていた。鳥の出は相変わらずカワちゃんやヤマちゃんが主であったが、皆さんが「良いお年を、来年も宜しく」と言って早上がりした後、まずは隣接する畑の地主さんが打ち込んだ丸太の上にジョウビタキの雄が現れ、まってましたとばかりに撮影した。お腹が丸く出っ張っていて恰幅の良いアンクル・チャリさんに似ているなあとほくそ笑んだ。次に久しぶりに止まり木にホオジロの雌が止って、シックでセンス溢れるナズナさんやなあと撮影した。もちろんカワセミやシジュウカラやヤマガラも思う存分撮った。そこで、今日でこの散策記を終了しても良いかなあとも思ったが、後4日も残っているので、もう少し頑張ってみようと引き上げた。
<今日見られた主なもの>鳥/ジョウビタキの雄(写真上左)、ホオジロの雌(写真上右)、カワセミ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ツグミ、スズメ、ハシブトガラス等。
12月27日(午前)、横浜市港北区新吉田町
昨日は午前中雨との予報で、溜りに溜った疲れを布団の中で癒していたら、いつの間にか太陽が燦々と降り注ぐ散策日和となっていた。それならこれから何処かへ行こうかなあとも思ったが、久しぶりの自宅蟄居で録画しておいた「釣りバカ日誌19」を見たりして過した。そこで、今日はダブルヘッダーで大車輪とばかりに、午前中は新吉田町へ行った。丘の上の植木屋さんの畑で咲き出したソシンロウバイを撮るつもりであったが、空が今一青くなくて撮影を諦めた。このは花は緑や褐色をバックに撮影しても面白くなく、本当に真っ青な空をバックにしてこそ美しい。そんな訳で、第一の目標たるものはNGで、これは困ったなあと思っていたら、まだ完璧なる実のサルトリイバラを見つけて素直に切り取った。その後、コウヤボウキの綿毛やアオツヅラフジの実やトキリマメの実等で作画してみたが、今一で、最後に農家の軒指しのオオデマリの葉痕を撮って終了となった。
<今日見られた主なもの>花/ノゲシ、ホトケノザ、ソシンロウバイ、ヤブツバキ等。蝶/ムラサキシジミ等。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう等。その他/オオデマリの葉痕(写真上左)、サルトリイバラの実(写真上右)、コウヤボウキの綿毛、ナンテンの実、マンリョウの実、ピラカンサの実、ヒヨドリジョウゴの実、アオツヅラフジの実、トキリマメの実等。
12月25日(午後)、東京都(仮称)ルリビの森公園
前述したように(仮称)ルリビの丘公園へ行くつもりで車を走らせたが、相変わらずのピーカンで、日向に出てくるルリビタキを撮っても良い色が出ないなあと考え、それならやっぱり日陰で撮影出来る(仮称)ルリビの森公園の方が良いとハンドルを切った。今日は、いつもの異なったポイントへ行って見た。去年、とても楽しませて貰ったポイントで、個体はやや若かったが本当に楽しかった。ポイントへ行くと、去年立てかけて楽しんだ杭が軒下に残っていたので、ルリビタキが現れるポイントに立てかけると、すぐにカタカタカタと独特な火打石を叩くような囀りが聞こえて来た。見ると去年より真っ青にドレスアップしたルリビタキの雄が小枝に止っていた。ことによったら本当に昨年の個体で、私を覚えていて挨拶に来てくれたのかもしれない。そう思うととても楽しく、今日はずっとこのポイントで過す事となった。色々な冬鳥が見られるが、ルリビタキやジョウビタ等の小鳥は可愛らしく、何遍撮っても飽きが来ない。
<今日見られた主なもの>鳥/ルリビタキの雄(写真上)、シロハラ、シジュウカラ、カワセミ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ等。
12月25日(午前)、神奈川県川崎市麻生区早野の里
午後からはルリビタキが3羽もいる東京都の(仮称)ルリビの森公園ではなくて(仮称)ルリビの丘公園へと思っていたので、午前中は途中となる早野の里へ寄った。今の季節、早野の里はそれ程広くは無い所だから、何にも撮れないのではないかと思ったが、畑に植栽されているキンカンの実を真っ青な冬空をバックに撮影した。一個ではなく数個実っている小枝を撮ろうと探してみたのだが、なかなか思うような被写体は無かった。早野の里は日曜園芸が盛んな所で、農薬を使用してないからモンシロチョウの蛹を探してみたが、見つからなかった。今年は何処でも、本当に蝶の蛹が少ないなあと改めて感じた。その後、早野の谷戸へ入って行ったが、こんな寒さだから手摺に昆虫はいないだろうと思ったが、可愛らしいキイロテントウを2匹もみつけた。その後、これといった被写体に出会えなかったので、クサギの葉痕を撮って車に引き返した。
<今日見られた主なもの>蝶/ムラサキシジミ等。昆虫/キイロテントウ、ハラビロカマキリの卵のう等。その他/キンカンの実(写真上左)、クサギの葉痕(写真上右)、ピラカンサの実、ナンテンの実、ツルウメモドキの実、ウメモドキの実、ノイバラの実等。
12月24日、横浜市鶴見区三ッ池公園
今日も午後から用事があるので、至近距離の三ッ池公園へ行った。いつか記したと思うが、ご幼少の頃の遠足と言えば三ッ池公園で、歳が分かってしまうが、昭和29年に農業用の溜池が整備されて県立公園となった。この為、かなりの年月が経っているので護岸がかなり壊れていて、前述したように改修工事がなされている。その事もあってか、見られる水鳥の種類と数は少なく、ホシハジロは今日は何処にもいなかった。正門のから至近の下池には丸太の杭が何本も打ち込まれていて、午前10時頃はまだ寒いのか、杭に上がって眠っているカモが多かったが、11時を過ぎると羽繕いを始めて行動が活発となった。また、ここの名物の賑やかなユリカモメも、11時頃になると飛来する。多分、鶴見川から飛んで来るのだろう。そんな訳で、今日も常連さんばかりの貧果に終ったが、まあデジスコのシャッターが切れただけでも儲けものと、正午になると引き上げた。
<今日見られた主なもの>鳥/カルガモ(写真上左)、ハシビロガモ(写真上右)、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ユリカモメ、モズ、カワセミ、ハクセキレイ、ハシブトガラス等。
12月23日、横浜市緑区北八朔公園
植物、特に種子に興味のある方の必読書、中西弘樹著「種子はひろがる・種子散布の生態学」平凡社刊を読んでいたら、なんとコクサギが自力で種子を遠くに飛ばす、自動散布(機械的散布)の植物である事が分かった。それを読んで「本当?まさか?」と思ったのは言うまでも無い。植物は動物と異なって移動出来ないから、様々な方法で種子を遠くへ飛ばす術を持っている。風による散布、水による散布、鳥に食べられての散布、蟻に運ばれての散布、動物の毛に付着しての散布等、まことにあっぱれな戦略的進化を遂げているのである。そんな訳で、撮るものもこれといって無いから、見事なコクサギが一本ある北八朔公園へ行った。ほとんどの実は種子を弾き飛ばしていたものの、まだ緑色のものもいくらか見られた。写真の様な格好の実で、最長9メートル近くも種子を飛ばすとあるのだから不思議である。NHKさんあたりが種子が飛ぶ瞬間を撮影して、特集「植物の知恵」等という番組で放映して貰いたいものである。
<今日見られた主なもの>花/マンサク等。蝶/ムラサキシジミ、ムラサキツバメ等。昆虫/イラガの繭(写真上左)等。その他/コクサギの実(写真上右)、、サンシュユの実、マユミの実等。
12月22日、横浜市港北区新羽町
午後からは外回りにある樹木等の最終的な手入れと通院の為に、午前中のみの散策となった。こんな時は遠くはNGなので、至近距離の新羽町へ行った。今日は新羽丘陵公園の方へは寄らずに、いきなり田畑や民家が点在する鶴見川の近くへ行った。まず最初に、前回来た時に見つけておいたムクロジの葉痕を撮った。前回は葉が落ちたばかりで葉痕は緑色であったが、2週間経ったのにまだ緑色が少しだが残っていた。昔、ムクロジの実の外皮は石鹸のように使われ、種子は羽根突きの羽の黒い玉に使われた。普通、実がなるようになったムクロジはかなりの高木だが、ここには若木がたくさん生えていて、眼の高さで葉痕が見られから嬉しくなる。その後、何か彩りのあるもの、あるいはイラガの繭や蝶の蛹はないかと探してみたが、前回紹介したマサキの実位で、これといったものは見当たらなかった。そこで、車を停めた所にあるツルウメモドキの実をカメラに納めた。
<今日見られた主なもの>花/ツバキ、ソシンロウバイ、ウグイスカグラ等。昆虫/クワコの繭等。鳥/ジヨウビタキの雌、シジュウカラ等。その他/ムクロジの葉痕(写真上左)、ツルウメモドキの実(写真上右)、マサキの実、マユミの実、ピラカンサの実、ノイバラの実、ヒヨドリジョウゴの実、ヘクソカヅラの実、ナンテンの実、マンリョウの実等。
12月21日(午後)、東京都(仮称)ルリビの森公園
今週は午後から用事がある日が多いものの、今日は何も予定が無いので、(仮称)ルリビの森公園へ行ってみた。もちろん前回同様、必勝を期して「カツ屋」でカツ(勝つ)カレーを食べた。途中、田んぼで昼寝をしたが、こんな寒い時期だと健康昼寝も短時間で終了となってしまう。(仮称)ルリビの森公園の駐車場は今日もかなり空いていて、梅の花が咲き出すまでは、こんな閑散とした情況が続く事だろう。ポイントへ降りて行くと、5名程のカメラマンがいて、ルリビタキは午前11時半に出たっきり現れないと言う。そんな訳で、皆さんマユミの実を啄ばむコゲラ等を撮っていたが、一時間程してルリビタキが現れた。しかし、なかなか絵になる場所には止ってくれない。また、3時をちょいと過ぎた頃にジョウビタキの雌が現われ、ルリビタキを追払ってしまった。ジョウビタキの雌は我がままで気が強いのである。そんな訳で、ルリビタキのベストショットは今日もお預けとなった。
<今日見られた主なもの>鳥/ルリビタキの雄(写真上左)、ジョウビタキの雌(写真上右)、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、カワセミ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ等。
12月21日(午前)、横浜市緑区新治市民の森
今日は毎度御馴染みの新治市民の森をデジスコではなくマクロレンズを装着した一眼レフで、しかも、谷戸奥まで行かないで入口周辺をうろうろしようと出かけてみた。今朝もかなり気温が低かったようで、昨日同様、日陰の野草の葉の上には真っ白に霜が降り、土はかちんかちんに凍っていた。こんな時は、やや傾斜のある小道を登って行くと、すってんころりんする事もあるので注意が必要である。まずは丘の上の畑へ行ってみたが、途中のスモモの畑にカシラダカが群れていた。デジスコで無い時にこんなチャンスが良くあるのだが、今度来た時にまたお願いねと諦めた。丘の上の栗林には、カルメラの様なオオカマキリの卵のうが見られた。次に一旦下って梅田川沿いに歩いて行くと、まだ固いハンノキの雄花序がぶら下がっていた。雌花は赤くて小さな花だが、花粉をたくさん出す雄花はかなり大きいのである。その後、旭谷戸の谷戸田まで行ってみたが、残念ながらこれといった写欲を誘うものには出会えなかった。
<今日見られた主なもの>花/ハンノキの雄花序(写真上左)等。蝶/ムラサキシジミ等。昆虫/オオカマキリの卵のう(写真上右)、ハラビロカマキリの卵のう、クワコの繭等。その他/ピラカンサの実、ナンテンの実、ツルウメモドキの実、ヒヨドリジョウゴの実、マユミの実、サルトリイバラの実、ヘクソカズラの実、カガイモの実等。
12月20日、横浜市港北区新吉田町
今日も風が弱くて散策日和、何処へ行っても同じようだからと、至近距離の新吉田町へ行った。いつもの様に丘の上の植木屋さんの畑経由で散策したが、日陰には真っ白に霜が降りていた。もちろん畑はかちんかちんに凍って、霜柱も各所で見られた。今朝もかなり冷え込んだのだなあと実感した。植木屋さんの畑では、まだエゾノコリンゴの実が瑞々しく残っていたので、素直にカメラの中に納めた。そこで後一枚は今日は葉痕ではなく、イラガの繭が良いなあと思って探したところ、2個も見つけたのだが、紋様がおとなし目で背景も今一なので撮影は諦めた。しかし、ガガイモの実が弾けて、種子が今にも飛び出しそうなものを見つけた。ガガイモの種子は良妻賢母のご婦人たちにとても人気があるが、家事や育児や亭主に縛り付けられている日常から、ガガイモの種子のように風に乗って自由に飛立ちたいなあという願望から来ているのかもしれない。でも、男だって、そんなに自由では無いのですよねー等と呟いて撮影した。
<今日見られた主なもの>花/ソシンロウバイ、ボケ等。昆虫/イラガの繭等。鳥/メジロ、シジュウカラ等。キノコ/エノキタケ、スエヒロタケ等。その他/エゾノコリンゴの実(写真上左)、ガガイモの種子(写真上右)、スイカヅラの実、ヒヨドリジョウゴの実、アマチャヅルの実、ムラサキシキブの実、ナンテンの実、マンリョウの実、ツルウメモドキの実、ジョロウグモ等。
12月19日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは一昨日も行ったが、今日は土曜日なので現役労働者諸君がやって来るからと、新治市民の森へ行った。散策を開始すると、新治小学校周辺でチョウゲンボウがうろちょろしていた。一昨日も同所周辺で出会った方がいるので、なにか美味しいものがたくさんあるに違いない。しかし、近づくとすぐに飛立ってしまうので、良い写真を得る事は出来なかった。鳥撮りのポイントへ出向いてみると、お仲間が数人集っていたが、今朝は池に氷が張っていたと言う。また、鎌立谷戸最奥に住む無農薬自然農法家のSさんによると、今朝は零下4度であったと言う。本当に今回の寒さは厳冬期ものである。今日の鳥の出は相変わらずの常連さんばかりで、ジョウビタキの雄は一度しか現われなかった。また、大きなノスリが真っ青な青空を旋回していた。夕方になると足元からしんしんと冷え始めて、不本意ながらの成果であったが足早に退散した。
<今日見られた主なもの>鳥/カワセミ(写真上左)、ヤマガラ(写真上右)、チョウゲンボウ、ノスリ、ジョウビタキ、ホオジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カイツブリ、コガモ、コサギ等。
12月19日(午前)、横浜市都筑区東方公園周辺
今日は風がぴたりと止んで、絶好の散策日和となった。昨日だって風さえ吹かなければ、それなりに暖かかったに違いない。毎度御馴染みの家の周りの掃除は大変かなと思ったが、それ程でも無く、落葉の季節は完全に過ぎ去ったようである。今日も何処へ行こうか迷ったものの、去年好評だったモミジバフウの葉痕を撮ろうと東方公園周辺へ行った。しかし、季節がまだ早いのか、それとも今年はくっきりはっきりの葉痕が出来難い年だったのか、これぞと思える葉痕は無かった。目的のモミジバフウの葉痕がNGとなって、涙ぽろぽろかなと思ったら、カキの葉痕の「笑みちゃん」が笑っていた。更に雑木林の小道には、スイカズラの実が黒々と色づいていた。そんな訳で、心配した割には良い写真が2枚撮れて、その後、るんるん気分で散策を続けたが、植木屋さんの畑のナナカマドやボケの実を撮った位で、これといった被写体には出会えなかった。
<今日見られた主なもの>花/ウグイスカグラ、ボケ、サザンカ、ヤブツバキ等。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう、ホソヒラタアブ等。鳥/アオゲラ、ジョウビタキの雌等。その他/カキの葉痕(写真上左)、スイカヅラの実(写真上右)、ムラサキシキブの実、ナンテンの実、マンリョウの実、ピラカンサの実、マユミの実、ニシキギの実、ヘクソカズラの実、ジョロウグモ等。
12月18日、神奈川県大和市泉の森公園
今朝はこの冬一番の冷え込みで、シャッター式の雨戸を上げると、冬ならではの寒々とした青空が広がり、風もかなりあった。思わず寒いなあと呟いてしまった。また、早朝に地震があって起こされてしまったので、朝食をとった後、もう一度寝床に潜った。一般撮影機材での散策は被写体も少ないし、風に被写体も揺れに揺れる事だろう。そんな訳で1時間程眠った後、泉の森公園ならすり鉢の底の様な場所だから風は頭上を通り過ぎる筈と出かけてみた。しかし、いつもに比べるとやはり風があって、気温もかなり低い。職員さんによると、しらかしの池に薄氷が張ったと言う。そんな事もあってか、野鳥の行動も今一活発ではなく、それを待つ私も寒いからカメラの中は一向に賑やかにならない。今日はカワセミとキセキレイのつもりで来たのだが、どちらも止まり木には寄り付かない。そこで水没した杭の上で羽繕いに来たマガモとオナガカモを撮って、寒さに抗し切れずに帰宅することとなった。
<今日見られた主なもの>鳥/マガモ(写真上左)、オナガガモ(写真上右)、アメリカヒドリ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、バン、オオバン、ハクセキレイ、カワセミ、オナガ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ワカケホンセイインコ、アオサギ、コサギ等。
12月17日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは、3日前にオシドリが入ったとの情報があった新治市民の森へ行った。しかし、オシドリは一日だけで、何処かへ去ってしまったという。連絡を頂いた時は、かなり遠い所に行っていたので急行出来なかったのは、まことに残念である。そんな訳で目的は達成出来なかったが、散策を開始すると電線にジョウビタキの雌が止まっていた。そこで頂きとばかりに、デジスコを向けばんばんシャッターを切った。同じ電線でも、もうちょい風情のあるものに止ってよと頑張ったら、下に生えているピラカンサの実を啄ばむと何処かへ消えてしまった。いつものポイント、オシドリが一日滞在した池へ行ってみると、相変わらず、カワセミ、ヤマガラ、コガモ、カイツブリで、せめてジョウビタキの雄でも撮りたいなあと思っていたら、隣接する畑の地主さんが打ち込んだ丸太の上にジョウビタキの雄が現れ、今日は早々2枚の写真を手に入れる事が出来た。陽が陰ると急に寒くなったので、未練無く早上がりした事は言うまでも無い。
<今日見られた主なもの>鳥/ジョウビタキの雄(写真上左)、ジョウビタキの雌(写真上右)、スズメ、カワラヒワ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ワカケホンセイインコ、カワセミ、カイツブリ、コガモ、コサギ、チョウゲンボウ等。
12月17日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村
昨日一昨日と地味な絵柄の写真だったので、今日はカラフルな写真を載せたいなあと思った。しかし、12月中旬ともなるとカラフルな色合いの被写体は少なくなる。そこで色々考えた末、まだナンテンの実は登場させていなかったで、今日はナンテンの実やなと、一番たくさん見られる寺家ふるさと村の居谷戸へ久しぶりに行った。その思惑はどんぴしゃりで、たわわに実ったナンテンがたくさんあった。そこで今日は昨日とは打って変わっての晴天だから、青空に抜いて撮影した。これで今日の散策記用の写真が一枚撮れたので、あともう一枚は葉痕ではなくて、昆虫やクモの卵のう等と的を絞って散策を続けたが、寺家ふるさと村は思いっきり草刈がなされていて、つんつるてんで何も無い。谷戸奥入ればなんとかなったかもしれないが時間も無い。そんな訳で、今日は2時間散策してナンテンの実の写真一枚の貧果となった。そこで、14日に三輪町で撮影したスジグロシロチョウの蛹をここで登場させる事にした。
<今日見られた主なもの>花/ベニバナボロギク、ノゲシ、セイタカアワダチソウ、タイアザミ、ソシンロウバイ、ボケ等。蝶/スジグロシロチョウの蛹(写真上右/12月14日、三輪町にて撮影)昆虫/オオカマキリの卵のう、ハラビロカマキリの卵のう等。鳥/ジョウビタキの雌等。その他/ナンテンの実(写真上左)、マンリョウの実、ピラカンサの実、マユミの実、トキリマメの実、ヒヨドリジョウゴの実、ヘクソカズラの実、ジョロウグモ等。
12月16日、横浜市戸塚区舞岡公園
今日は、待ちに待った道端自然観察会の日である。しかし、天気予報によると一日中曇りで、寒さも一段と厳しいと報じられていた。明日に延ばせばとも思ったが、今日の為にスケジュールを組んでいる方もいるので、順延とはしなかった。多くの人が集る催し事は、個人行動とは異なってまことに難しい。それでも、かなりの方が集って散策を開始した。樹木の小枝等には、各種カマキリの卵のうやイラガの繭等が見られ、虹の家から瓜久保の家まででかなりの時間が経過した。瓜久保の家前はカラタチの垣根があるので、ナガサキアゲハやアゲハの蛹が見られた。その後、小谷戸の里で昼食と歩みを進めたが、今日一番人気があったゴマダラチョウの幼虫が2匹も見つかり、わいわいがやがや時間をかけての撮影となった。午後からはマユミの実を啄ばむアオゲラやカワセミ等も見られ、ちょっとしたバードウォッチィングとなったが、相変わらず気温が上がらないので風邪でも引いたら大変と、いつもより早い散会となった。
<今日見られた主なもの>花/セイタカアワダチソウ、ベニバナボロギク、ノゲシ、タイアザミ等。蝶/ナガサキアゲハの蛹、アゲハの蛹、ゴマダラチョウの幼虫等。昆虫/テントウムシ、トゲナナフシ、ハラビロカマキリの卵のう、オオカマキリの卵のう、チョウセンカマキリの卵のう、イラガの繭、クワコの繭等。鳥/アオゲラ、コサギ、カワセミ、カイツブリ等。その他/サワグルミの葉痕(写真上左)、ワカバグモの雄(写真上右)、ナンテンの実、マンリョウの実、センリョウの実、マユミの実、ニシキギの実、ツルウメモドキの実、シロヤマブキの実、カマツカの実、ガマズミの実、ノイバラの実、イボタの実、ゴンズイの実、イヌビワの実、サルトリイバラの実、ガガイモの実、ヒヨドリジョウゴの実、トキリマメの実、ヘクソカズラの実、ジョロウグモ、ナガコガネグモの卵のう等。
12月15日、横浜市鶴見区三ッ池公園
今日は午後から用事があるので、至近距離の三ッ池公園へ行った。天気予報通りにかなり寒かったが、時折陽が差す時があって、そんな時は太陽の温もりを感じた。昨年から池の護岸工事が続いていて、今日は水が汚く、重機等による工事が盛んに行なわれていたので、見られる水鳥の数はいつもより少なかった。それでも、まずは杭に止るカワウを撮影した。図鑑を開いて見ると、カワウは南アメリカを除く全世界に分布しているとある。また、日本では冬になると北日本のものは南に移動するとある。漆黒で形もちょっとねーのカワウだから注意した事は無いが、自宅近辺でも冬の方が多く観察されるように思われる。また、今日もユリカモメが見られたが、こちらの方は冬鳥で、ユーラシア大陸北部で繁殖するとある。以上、鳥撮りマンが振り向きもしない鳥のみの撮影となったが、カワウもユリカモメも自然の中で巧みに生活を送っているのである。
<今日見られた主なもの>鳥/カワウ(写真上左)、ユリカモメ(写真上右)、メジロ、シジュウカラ、スズメ、カワセミ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、ハシブトガラス等。
12月14日、東京都町田市三輪町
今日は行くあてが無くなったので、レンジャクとアオバズクが飛来するケヤキが切られたと聞いていたので、本当かしらと寺家ふるさと村のお隣の三輪町へ行ってみた。恐る恐るポイントを覗いてみると、数本あった大木はすべて切られていた。これでは洞が無くなったアオバズクは完全にアウトで、レンジャクは近辺にわずかながらヤドリギがあるので来るかもしれないが、その期待はかなり薄い。あーあ、またしても貴重な自然が無くなったと溜息が出た。それでも気を取り直して散策を開始し、まずは畑に植栽されているゴシュユの葉痕を撮りに行ったら、なんとなんとこちらも根元から完全に掘り起こされていた。本当に嫌になっちゃうよと、顔面蒼白、涙ぽろぽろとなり、夢遊病者のようにあたりを徘徊する事となった。まずはまだ足が4対残っているジョロウグモを見つけたので、紅葉したコナラをバックに撮影した。更に、日当りの良い場所あるウグイスカグラが咲き出していたので素直に切り取った。
<今日見られた主なもの>花/ウグイスカグラ(写真上左)、ソシンロウバイ、ハキダメギク、ノゲシ等。蝶/スジグロシロチョウの蛹等。その他/ジョロウグモ(写真上右)、ムラサキシキブの実、マンリョウの実、ピラカンサの実、ナンテンの実、ヒヨドリジョウゴの実、カラスウリの実、ヘクソカズラの実等。
12月13日(午後)、東京都(仮称)ルリビの森公園
午後からは、このHPの掲示板で御馴染みのpapurikaさんや風のむろさんがルリビタキの雄をゲットしたので、(仮称)ルリビの森公園で撮ったに違いないと目星をつけて行ってみた。途中、食べ飽きてしばらく行っていなかった「カツ屋」でソースカツ丼を食べ、ほんのちょっと田んぼで昼寝をとった。カツ屋でも100円の割引券を貰ってしまったので、また行かなくてはならなくなった。紅葉の終ったルリビの森公園の駐車場は、曇って来た事もあって、日曜日だというのに車が少なかった。鳥撮りのポイントへ降りて行くと、ルリビタキの雄が居るというのに、カメラマンはたったの5名でびっくりした。眼前にはpapurikaさんの写真にあったお立ち台があり、やはりここで撮ったんだなあと確信した。まずはジョウビタキの雌が現われ、ルリビタキはトイレタイムの時にやって来て撮れなかった。しかし、粘りに粘って帰宅時間の4時少し前になってやっと現れ、デジスコでは近過ぎるから眼一杯後退して撮影した。
<今日見られた主なもの>鳥/ルリビタキの雄(写真上左)、ジョウビタキの雌(写真上右)、シジュウカラ、カワセミ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ等。
12月13日(午前)、横浜市緑区三保市民の森
いゃー、年末。昨日も実感したが、何処へ行っても一般撮影機材での被写体は無いだろう。そんな中でも三保市民の森へ行けば、最低でもマンリョウの実とカラスザンショウの葉痕は撮れる筈と行ってみた。結果としては、その通りになったのだからいただけない。まずは三保平に登って行くと、落葉したマユミの木に実が鈴なりで、遠くからはとても美しかったが、近づいて見ると萎びているものが多かった。また、植栽のウメモドキも今一精気を失っていた。しかし、ソシンロウバイが一輪咲き始めていたのには驚いた。アジサイの葉がまだかなり残っていたので行ってみると、ツマグロオオヨコバイがかなり見られた。いつもの定番である谷道に入って行くと、ウグイスカグラがほんのちょっとだが咲いていた。赤味がかったピンクの可憐な花を見ると、何故だかとても嬉しくなる。その後、予定通りにマンリョウの実とカラスザンショウの葉痕を撮り、手摺に注意して引き返したが、エサキモンキツノカメムシを見つける事が出来た。
<今日見られた主なもの>花/ソシンロウバイ、ウグイスカグラ等。昆虫/エサキモンキツノカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、コカマキリの卵のう、ハラビロカマキリの卵のう等。その他/カラスザンショウの葉痕(写真上左)、マンリョウの実(写真上右)、ピラカンサの実、ナンテンの実、ウメモドキの実、トキリマメの実、ゴンズイの実、ヒヨドリジョウゴの実、マユミの実、カラスウリの実、ヘクソカズラの実、ジョロウグモ等。
12月12日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森
前述したように吉野家で50円引きの割引券を3枚貰ったから、今日は「ミニ牛丼、そばセット」でも食べようと出発した。その前に、吉野家近くの(仮称)東名の森へ久しぶりに行ってみた。しかし、予想した通りに被写体がなかなか見つからない。この時期になると、各種昆虫の冬越しや樹木の冬芽葉痕以外、本当に被写体が少なくなる。雑木林沿いの小道には、サルトリイバラの実、ゴンズイの実、マユミの実等が見られたが、萎びていたり数が少なくなっていたりして、撮影する気にはなれなかった。また、季節外れの暖かい日だから蝶の姿も見られたが、良い場所には止ってくれなかった。1時間散策してもノーシャッターで、これは困ったなあと思っていたら、やっと民家の庭先にセンリョウの実を見つけてカメラに納めた。後は葉痕でもと思ったら、ポーポーが畑に植栽されていて素直に切り取り、やっとこの散策記用の2枚の写真を確保した。そんな訳で、本当に、これからの季節は被写体探しに苦労するなあと実感した。
<今日見られた主なもの>花/ブタナ、ハキダメギク等。蝶/キタテハ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。その他/ポーポーの葉痕(写真上左)、センリョウの実(写真上右)、ナンテンの実、マンリョウの実、マユミの実、ゴンズイの実、サルトリイバラの実、カラスウリの実、ヘクソカズラの実等。
12月10日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
予定通り昼食は、国道246号線御前田交差点近くにある吉野家の680円の「ミニかき揚げ丼、そばセット」を食べた。会計時になんと50円引きの割引券を三枚も貰ってしまったので、有効期限内に数回行かざるを得なくなった。不景気だから、外食産業もプライスダウンに励んでくれるのは有り難いが、デフレスパイラルになったら大変である。今の季節は陽が落ちるのが早い、そこで、15分位の健康昼寝を取った後に、恩田川の田んぼを車で一回りしてみた。チョウゲンボウが電柱の天辺に止っていたが、他にはこれといった鳥もいないので、相も変らず新治市民の森へ行った。池にはしばらく前からカイツブリが飛来しいて、色がくすんでいて写真栄えしないのだが、どうやら典型的な冬羽の個体のようなので、これも大切な1カットかなあと思い撮影した。その後、待てども待てども期待したジョウビタキの雄は現われず、かなり寒くなって来たので、毎度御馴染みのカワセミを撮って早々に引き上げた。
<今日見られた主なもの>鳥/カワセミ(写真上左)、カイツブリ(写真上右)、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ツグミ、コガモ等。
12月10日(午前)、横浜市緑区長津田町(仮称)246の森
明日は待ちに待った朝から一日中雨である。まずは充分な睡眠を取り、写真展用の作品の額装をし、年賀状の一部を書き、冬物の衣料を出す等、やらなければならない事が目白押しである。そんな訳で、今日は道端自然観察に精を出すぞとは思ったが、これといった行く当ても無い。そこで、御前田交差点近くにある吉野家の680円の「ミニかき揚げ丼、そばセット」を食べたくなったので、至近距離の(仮称)246の森へ行った。散策を開始するが、マンリョウの実を撮った以外にはこれといったものに出会えない。日溜りには、キチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等が見られたが、良い場所には止ってくれない。そこでカキの葉痕を万が一の為にカメラに納め、谷に下って反対側の雑木林に行ってみたが、期待したウスタビガの空繭は見つからなかった。それでもナンテンの実を撮ったが、このところ木の実、草の実ばかりだからなあと思いつつ車に戻る途中、植木屋さんの畑でアメリカハナミズキの葉が真赤に燃えていた。
<今日見られた主なもの>花/ノゲシ(写真上左)、コセンダングサ、ハキダメギク等。蝶/キチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/クルマバッタモドキ、オオカマキリの卵のう等。その他/アメリカハナミズキの紅葉(写真上右)、ピラカンサの実、ナンテンの実、マンリョウの実、センリョウの実、ウメモドキの実、サンシュユの実、カクレミノの実、ヒヨドリジョウゴの実、アオツヅラフジの実、カラスウリの実、ヘクソカズラの実等。
12月9日(午後)、神奈川県(仮称)タゲリの里
午後からは鳥撮りのお仲間が皆さん行っているので、曇ったらと思っていた(仮称)タゲリの里へ行った。ここは数年前にかなり良い写真が撮れたので、その後しばらくご無沙汰していたのだが、現地に到着してみると周りには家がかなり建ち、埋められて畑となった田んぼも多く、タゲリ飛来には環境がかなり悪化していた。それでもタゲリは6羽程いて、他所と異なってかなり接近する事が出来た。しかし、写真を見れば分かるように、切り株から二番穂が長く伸びてタゲリの身体を隠すので、全身を写し止めるのには苦労した。また、餌を探し回っているので静止することが少なく、デジスコでの撮影はかなり厳しかった。お仲間によると、朝早くだとのんびりしているのでチャンスだと言う。いずれにしても環境は悪化しているので、今後の飛来が心配である。また、タゲリは恩田川の田んぼに来る時もあるので、やはり地元優先で見つけたいなあとも思った。
<今日見られた主なもの>鳥/タゲリ(写真上)、モズ、チョウゲンボウ、トビ等。
12月9日(午前)、横浜市緑区新治市民の森
今日は午前中に雨が降るとあったが、早朝にほんの少し降っただけで、厚い雲に覆われた寒い日となった。デジスコを担いでの新治市民の森の散策は毎度御馴染みだが、マクロレンズでの散策はかなりご無沙汰している。また、新治市民の森と言えば鎌立谷戸や旭谷戸がメインの散策場所だが、今日は梅田川沿いに、あっちの道、こっちの道と、ふらふらと散策してみた。まず最初にヤブランの実が一段高くなった畑の縁に見られたので、サザンカの花弁がたくさん散った地面をバックにして撮影した。次に植木屋さんの畑のトタン板の土留めにナガコガネグモの卵のうが、植木の小枝にハラビロカマキリの卵のうやイラガの繭が見られた。更に山裾の小道を入って行くと、撮って下さいようと子供の声が聞こえたので振り向くと、なんとニワトコの葉痕のトコちゃんが笑っていた。そんな訳で、どんよりとしたかなり寒い中での短時間の散策であったが、カメラの中はかなり賑やかになった。
<今日見られた主なもの>花/ウグイスカグラ、ベニバナボロギク、ハキダメギク、コセンダングサ等。その他/ヤブランの実(写真上左)、ニワトコの葉痕(写真上右)、ピラカンサの実、ナンテンの実、ヤブコウジの実、マンリョウの実、センリョウの実、ツルウメモドキの実、ヒヨドリジョウゴの実、カラスウリの実、ヘクソカヅラの実、ウメモドキの実、トキリマメの実、ナガコガネグモの卵のう等。
12月8日、横浜市港北区新羽町
12月は中旬に近づくと、年賀状等でかなり気ぜわしくなる。おまけに第6回里山写真クラブ作品展は新春明けすぐの1月12日からなので、年内に写真を引き伸ばして額装を済ませておかなければならない。更に、やっと昆虫達が寝静まったので、庭木の手入れや草むしりをしなくてはならない。そこで、今日は午前中のみ近場の散策、午後からは庭木の手入れ、夕方からはヨドバシカメラまで行って来ようという事になった。そんな訳で、久しぶりに新羽町へ行ってみた。今日は農耕地をメインに散策するつもりであったが、新羽高校裏の雑木林も覗いて見た。これといったものには出会えなかったが、ツルウメモドキが繁茂していて実がたくさんついていた。農耕地へ降りると、畑の生垣のマサキの実が弾けていた。一番絵になる実を探していたら、なんとキバラヘリカメムシの成虫や幼虫を見つけた。常緑だが、確かにマサキはニシキギ科の樹木ですねえと苦笑いを浮かべた。
<今日見られた主なもの>花/ノボロギク、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ノゲシ等。蝶/ヒメアカタテハ、モンシロチョウ、ウラナミシジミ等。昆虫/キバラヘリカメムシの幼虫(写真上右)、オオカマキリ等。その他/マサキの実(写真上左)、ツルウメモドキの実、ピラカンサの実、ナンテンの実、マンリョウの実、マユミの実、ヘクソカズラの実、ジョロウグモ等。
12月7日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは、昨日の泉の森公園で不発に終ったカワセミを撮ろうと新治市民の森へ行った。ポイントには今日もカメラマンが数人集っていた。山をすぐ後に背負った日溜りは午前中に比べるとかなり暖かかったが、30分もすると日陰となって寒くなった。こうなると午前中から見えていた方々は足早に引き上げ、いつも通りの私一人となった。通常だと静かになったポイントに、カワセミ等の小鳥達がやって来るのだが、今日はなかなかお見えにならない。こうなると日陰で一人は寒いばかりである。ことによったらカワセミは下の小さな池で獲物を狙っているのではと行ってみると、案の定、止まり木にちょこんと乗って下を見詰めていた。バックに明るいグリーンを選んで激写し、またポイントへ戻ってみると、ヤマガラやシジュウカラがたくさんやって来ていた。そんな訳で、帰宅時間の午後4時までに、鳥撮りのお勤めは無事に終了した。
<今日見られた主なもの>鳥/カワセミ(写真上左)、ヤマガラ(写真上右)、シジュウカラ、カイツブリ、コガモ、ヒヨドリ等。
12月7日(午前)、横浜市都筑区東方公園
今日は晴天だが、北風がやや強くてかなり寒い。それでも例年並みの12月初旬の陽気なんだろうなあと苦笑いを浮かべた。そんな訳で落葉がかなり散らかっていて、朝の掃除はいつもより時間がかかった。そこで自然度が低くて被写体は少ないが、近場だからと東方公園へ行った。公園内にはこれといった被写体は無いのだが、ムラサキシキブとトキリマメの実を見つけた。これまで各種の木の実、草の実を紹介して来たので、紅葉をクローズアップで撮ろうとドウダンツツジの真赤な葉を逆光で狙ったが今一であった。しかし、アキニレの葉が陽に輝いて美しかったので、ああでも無いこうでも無いと、慎重にバックを選びながら素直に切り取った。その後、モミジバフウの葉痕を撮ろうと行ってみたが、くっきりとした輪郭はまだ浮かび上がっていなかった。しかし、同所で、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ツチイナゴ等を見つけて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ノゲシ、サザンカ等。蝶/モンシロチョウ、ヤマトシジミ等。昆虫/ツチイナゴ、セイヨウミツバチ等。その他/ムラサキシキブの実(写真上左)、アキニレの紅葉(写真上右)、ピラカンサの実、ナンテンの実、マンリョウの実、ナナカマドの実、ボケの実、ウメモドキの実、マユミの実、トキリマメの実、ジョロウグモ等。
12月6日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園
午後からは天気の神様が最上級の散策日和を与えてくれたので、毎度御馴染みの東名高速港北PAで650円の鯖の味噌煮定食を食べ、谷本川の田んぼで健康昼寝をほんのちょっとむさぼった後に、国道246で泉の森公園へ行った。今日は水鳥では無くカワセミとキセキレイを狙ったのだが、どういう訳か一度だけ止まり木にやって来ただけで終ってしまった。こうなってはカモやバンを撮るしかないなと頑張ったのだが、何遍も記しているようにデジスコでの撮影は難しいし、また、絵になる場所に静止しているチャンスは左程多く無い。また、眠っていては「ちょっとねー」なので、たかが池のカモだが良い写真を得るにそれなりに大変だ。また、額が白いアメリカヒドリと近縁のヒドリガモに的を絞った事もあって、かなり苦労した。写真のように、ヒドリガモはまあまあの写真が撮れたが、アメリカヒドリは今一となってしまった。しかし、デジスコによる楽しい2時間の戯れは、あっと言う間に過ぎ去った。
<今日見られた主なもの>鳥/アメリカヒドリ(写真上左)、ヒドリガモ(写真上右)、バン、オオバン、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、キセキレイ、カワセミ等。
12月6日(午前)、川崎市麻生区早野の里
昨日はかなり寒かったが、今日は晴天で風も無く、とても暖かい日となった。まこと太陽の光は有り難く、これから春まで何遍ともなく感謝する事だろう。もう手摺昆虫観察は幕を閉じた筈と思っていたが、何かしら撮れるだろうと早野の里へ行った。しかし、前記したように、ぽかぽか陽気だからか、手摺にはセアカツノカメムシ、クヌギカメムシ、オオクモヘリカメムシ、アオクサカメムシと、なんと4種類ものカメムシに出会った。特にクヌギカメムシは多くて、交尾している個体もいた。また、蝶もかなり現れ、ツマグロヒョウモンの雄がいたのには驚いた。そんな訳で、この散策記に蝶や昆虫を登場させようと頑張ったが、今一気に入った写真を得る事が出来なかった。そこで日溜りに残っていたノイバラの実を晩秋らしいバックで撮り、小枝についたハラビロカマキリの卵のうを青空に抜いて撮影した。それにしても、今年の12月は暖かいなあと苦笑いを浮かべた。
<今日見られた主なもの>花/オニノゲシ、コセンダングサ、コウテイダリア等。蝶/ツマグロヒョウモン、キタテハ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ツマキチョウの蛹等。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう(写真上右)、セアカツノカメムシ、クヌギカメムシ、オオクモヘリカメムシ、アオクサカメムシ、テントウムシ、アキアカネ、コカマキリ等。その他/ノイバラの実(写真上左)、ガマズミの実、コバノガマズミの実、ムラサキシキブの実、ヤブムラサキの実、トキリマメの実、ジョロウグモ等。
12月5日、横浜市緑区横浜動物の森公園
天気予報によると午後から雨との事なので、午前中のみと横浜動物の森公園へ行った。まず最初にマユミの実を撮ろうと思ったが、かなり萎びていたので諦めた。付近には12月に入ったというのに、相変わらずジョロウグモが巣を張っていた。次に、まだクロコノマチョウはいるかなと樹液の滴るコナラの大木を見に行ったが、今日は寒いからだろう、その姿は見られなかった。しかし、クロスジフユエダシャクがふわふわと飛んでいた。また、立ち枯れのホウノキには、美味しそうなヒラタケがびっしりと生えていた。いつものコースに入ると、ハダカホウズキの実が残っていて嬉しくなった。小道沿いのフェンスにはアオツヅラフジの実が、急坂を下った畑にはツルウメモドキやサンシュユの実が、まだしっかりとぶら下がっていた。更に、ツルウメモドキにはキバラヘリカメムシの幼虫がいて驚いた。そんな訳でかなり被写体があったものの、やはり季節だからと、羊顔のオニグルミの葉痕を紹介することにした。
<今日見られた主なもの>花/コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ハキダメギク等。昆虫/クロスジフユエダシャク、キバラヘリカメムシ、テントウムシ等。キノコ/ヒラタケ、ムラサキシメジ等。その他/オニグルミの葉痕(写真上左)、ハダカホウズキの実(写真上右)、ツルウメモドキの実、ガマズミの実、マユミの実、カラスウリの実、アオツヅラフジの実、ヘクソカズラの実、トキリマメの実、イヌホウズキの実、サンシュユの実、ジョロウグモ等。
12月4日(午後)、横浜市緑区新治市民の森
午後からは日が暮れるのが早いので、大好きな健康昼寝は短時間ですませ、デジスコを担いで新治市民の森へ行った。今日は月の初めだから、常連さんのカワセミでもヤマガラでも綺麗に撮れれば散策記にアップと鳥撮りのポイントへ直行した。昨日が雨だったからか、今日はかなりのカメラマンが集っていた。しかし、ポイントが日陰になると「おー寒い」と、皆さん早々と引き上げて行った。しかし、私はそこからが勝負と頑張ったが鳥の出はかなり悪く、カワセミやコガモは飛来したが、池の水面は落葉が散って汚らしい。今日はやはり駄目かなと思ったら、少々風が吹いて水面の落葉は流され、ぽっかり空いた綺麗な水面にコガモが泳いで来た。また、ジョウビタキの雄やヤマガラもやって来た。更に帰り際に、久しぶりにシジュウカラをカメラの中に納めて嬉しくなった。何処へ行っても鳥撮りの成果は今一のようだが、行けば普通種であっても何かしらはカメラの中に納められる新治市民の森は、まこと貴重である。
<今日見られた主なもの>鳥/コガモ(写真上左)、シジュウカラ(写真上右)、ヤマガラ、ジョウビタキ、カワセミ等。
12月4日(午前)、横浜市鶴見区三ッ池公園
昨日は一日中雨、そして明日も雨が降るというので、疲れた身体に鞭打って重い腰を上げた。何処へ行っても左程の成果は上がりそうもないので、エノキタケなら確実に撮れるだろうと三ッ池公園へ行った。ここも来年から管理が民営化され、冬場の駐車場無料もどうなるか怪しくなった。このところ世の中はかなり暗くなっているが、公営公園位は気楽に利用したいものである。散策を開始すると、まずは所期の目的通りにエノキタケが生えている切り株を見に行った。11月30日に傘を開き始めていたエノキタケだが、4日も過ぎているのに写真のようにやや傘が開いて色が茶色くなった程度の成長には驚いた。気温が低いのでかなり成長が遅いようである。無事にエノキタケをカメラの中に納めたが、その後は写欲を誘うものに出会えない。昆虫ではヨコヅナサシガメの幼虫がいたが、この観察記に登場させるのは「ちょっとねー」なので、仕方がなく黄色味が強いピラカンサの実を撮った。
<今日見られた主なもの>花/フユザクラ、サザンカ等。蝶/キチョウ、ヤマトシジミ等。昆虫/ヨコヅナサシガメの幼虫等。キノコ/エノキタケ(写真上左)、アラゲキクラゲ等。その他/ピラカンサの実(写真上右)、マユミの実、ガマズミの実、トキリマメの実、ジョロウグモ等。
12月2日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園
昼食はもちろん北八朔公園裏の東名高速港北PAでとり、暖かい日差しが差し込む車内で健康昼寝をむさぼった後に、国道246で泉の森公園へ行った。ここなら各種の水鳥がいるから、ノーシャッターは考えにくいという訳である。例によって「しらかしの池」へ降りて行くと、アメリカヒドリが見られてほっとした。どうやら今年はここが越冬の場所と決め込んだらしく、今後、思う存分撮影する事が出来そうである。池の中央の水面からかなりの高さに露出した杭の上に、マガモの雄が上って羽繕いを始めた。他のカモだと、この位の高さはノーサンキューのようだが、さすがマガモは大型だからなあと変に感心した。その後、バンやオオバンをばんばん撮り、夕方近くになると止まり木にカワセミやキセキレイがやって来てカメラの中はかなり賑やかになった。以上、例え普通種でも休む事無くシャッターが切れるのだから、泉の森公園はとても楽しい。
<今日見られた主なもの>鳥/マガモ(写真上左)、オオバン(写真上右)、バン、アメリカヒドリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、キセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、オナガ等。
12月2日(午前)、横浜市緑区北八朔公園
今日も昨日に引き続いての小春日和、被写体は少なくなったが散策には最適である。そこで2枚位の写真ならなんとかなるだろうと、久しぶりに北八朔公園へ出かけた。まず最初に、ほとんど落葉したサンシュユの実を撮った。青空に抜こうかコナラの黄葉に抜こうかと迷ったが、後者の方が晩秋らしいとシャッターを切った。公園中央の大きな広場には、ヒメアカタテハやベニシジミが枯葉の上で日向ぼっこをしていた。また、奥まで続いている手摺に注意して歩みを進めると、エサキモンキツノカメムシやアズチグモが見られた。更に、雑木林の中の急な登りの手摺には、なんとなんとウシカメムシの幼虫が這っていて嬉しくなった。これから成虫に脱皮変身するとは考えにくいので、幼虫のまま落葉の下などで越冬するのだろう。その後、先月の初めにエノキタケが爆生していた立ち枯れを見に行ったが、周りの木々が落葉した為か陽が当っていて、これではしばらく発生はないだろう。
<今日見られた主なもの>花/ノゲシ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、コウテイヒマワリ等。蝶/ヒメアカタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、スジグロシロチョウの幼虫等。昆虫/ウシカメムシの幼虫(写真上右)、エサキモンキツノカメムシ、テントウムシ等。その他/サンシュユの実(写真上左)、マユミの実、ニシキギの実、アズチグモ、ジョロウグモ等。
12月1日、横浜市港北区新吉田町
早いもので、いよいよ12月に入った。今年も残り僅か1ヶ月である。来年からは気が向くままに散策記を続けて行くと記したが、今年中は今までのペースとばかりに新吉田町へ行った。昨日はかなり寒かったが、今日は晴れて風も無くとても暖かい。やはり、これからしばらくの間は、晴れて暖かい日ですねと呟いた。散策を開始すると、農家の庭先にボケが咲いていた。このボケの品種名は分からないが、春に咲くボケとは異なって花期がかなり違う。また、植木屋さんの畑では、エゾノコリンゴやセイヨウカマツカの実も残っていて嬉しくなった。もちろんカメラの中に納めたのだが、いよいよ冬の被写体を登場させても良いなあと考え、まずは里山の代表的な葉痕とも言えるクズを撮影した。蝶や昆虫はこんな陽気にもかかわらずやはり12月、観察出来たものはかなり少なかった。しかし、葉が落ちた樹木の小枝に、イラガの繭、ハラビロカマキリの卵のうが見られた。
<今日見られた主なもの>花/ポケ(写真上左)、ノゲシ、コセンダングサ、カタバミ、ハキダメギク、ヤーコン等。蝶/モンシロチョウ、ベニシジミ等。昆虫/ヒメホシカメムシ、ナナホシテントウ、イラガの繭、コカマキリ、ハラビロカマキリの卵のう等。キノコ/エノキタケ、アラゲキクラゲ、スエヒロタケ等。その他/クズの葉痕(写真上右)、ノイバラの実、クサギの実、マユミの実、エゾノコリンゴの実、セイヨウカマツカの実、ヒヨドリジョウゴの実、カラスウリの実、トキリマメの実等。