2010年:みちばた散策記

(5月)



5月31日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は久しぶりの晴れではあるが、日向を避けて寺家ふるさと村の昆虫横丁と居谷戸でも散策してみようと出かけた。期待しているゼフィルスは、ここ数日低温が続いているので発生が遅れているようだが、クヌギやコナラの下草の葉上に注意して歩いた。すると、ゼフィルスではないが羽化したてのキマダラセセリが静止していた。昆虫横丁では期待した成果はなく、26日の観察会で様々な昆虫が見られた居谷戸へ行ってみた。前回、ゴマダラオトシブミやトビサルハムシが見られた栗林も低調で、ルリタテハの幼虫がたくさん見られた道は、なんと綺麗さっぱり草刈がなされていて天を仰いだ。しかし、観察会でイチモンジチョウの蛹が見られた奥では、羽化したてのアカボシゴマダラ、イチモンジチョウ、キタテハ、前から発生していたと思われるコチャバネセセリ、ツマグロヒョウモンが見られた。しかし、その他の昆虫はほとんど見られず、がっかりして引き返した。

<今日見られた主なもの>花/オカタツナミソウ、ノアザミ、ナワシロイチゴ、ハルジオン、アカバナユウゲショウ、ノイバラ、ウツギ、スイカヅラ等。蝶/イチモンジチョウ(写真上左)、コチャバネセセリ(写真上右)、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、モンシロチョウ、キマダラセセリ、ダイミョウセセリ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、トラフシジミ、ダイミョウセセリの幼虫等。昆虫/クヌギカメムシ、チャバネアオカメムシ、ヒメシロコブゾウムシ、アカガネサルハムシ、ジョウカイボン、トホシテントウ、ヤマトシリアゲ、ホソオビヒゲナガガ、ヘビトンボ、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。


5月30日、横浜市緑区三保市民の森

 今日も昨日と同じような曇り日で低温という天候で、二日連続での貧果かなと思ったものの、アシナガオトシブミを観察した事のある三保市民の森へ行った。前記した嫌な予感は見事に当ってしまって、昆虫の姿は少なかった。また、メインの観察ポイントである谷道は草刈がなされていて眉をしかめた。それでも歩みを進めると、成虫の姿こそ発見出来なかったが、クマノミズキにヒメクロオトシブミの揺籃が、キブシにウスモンオトシブミの揺籃が、クリにゴマダラオトシブミの揺籃がついていた。また、ほんの少し刈り残した草原には、アオジョウカイがフタリシズカの葉上に静止していた。次第に気温は上がっては来たものの、蝶はヒカゲチョウの仲間位しか現れなかった。今日の特筆事項といっては何だが、ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実、畑に植栽されているマグワの実をそれぞれ味見したが、やはりモミジイチゴが一番美味しかった。

<今日見られた主なもの>花/ドクダミ、ウツギ、イボタ、エゴノキ、コンフリー、ジャガイモ等。蝶/クロヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ等。昆虫/アオジョウカイ(写真上右)、キスジホソマダラ、ユウマダラエダシャク、ホソオビヒゲナガガ、マルムネジョウカイ、ヒゲナガハナノミ、ナナホシテントウ、トホシテントウ、トビイロツノゼミ、ヤマトシリアゲ、ヤマトフキバッタの幼虫等。その他/ヘビイチゴの実(写真上左)、ヤマグワの実、マグワの実、ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実等。


5月29日、横浜市緑区新治市民の森

 今日は昨日とはうって変わっての曇り空で風も無い。こんな日は多くの昆虫達が葉上に静止しているだろうと期待して新治市民の森へ行った。しかし、その思惑は見事に外れてしまった。昆虫達が活動するには気温が低過ぎるようである。いつものように遊水池周りから散策を始めたが、カワトンボ、キスジホソマダラ、シロコブゾウムシがいた位で寂しい限りであった。次に、スモモ畑の縁の小道を登ってゴマダラオトシブミを探しに行ったが、揺籃が見られたのみであった。そんな訳で、鳥撮りのポイントである鎌立谷戸の奥まで行ったが、カワセミの出は悪くてカメラマンは数人しか見られなかった。こうなったらと池ぶち広場経由で旭谷戸へ下ってみたが、花も虫もこれといったものには出会えなかった。ただ、栗林の下でノアザミがたくさん咲いていた。また、旭谷戸奥の田んぼでは、ボランティアの方々によって田植え前の作業が始まっていた。

<今日見られた主なもの>花/アカバナユウゲショウ(写真上左)、ノアザミ、ナガミヒナゲシ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、クサノオー、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ、ハコネウツギ、ウツギ、コゴメウツギ、スイカヅラ等。蝶/モンシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ等。昆虫/キスジホソマダラ(写真上右)、ユウマダラエダシャク、シロコブゾウムシ、シモフリコメツキ、アオジョウカイ、ヒゲナガハナノミ、ナナホシテントウ、クヌギカメムシ、カワトンボ等。その他/ヤマグワの実、ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実等。


5月28日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 寒気に覆われているのだろう雲一つ無い青々とした晴れで、太陽光線が眩しい。しかも、風が少々あるから眉をしかめる。それでもウラナミアカシジミが発生したかもしれない、樹液にアカボシゴマダラやゴマダラチョウが来ているかもしれないと横浜動物の森公園へ行った。期待したウラナミアカシジミは見られなかったが、2本のコナラから樹液が出ていて、各種のヒカゲチョウやアカボシゴマダラ、ゴマダラチョウが吸汁していた。しかし、恐ろしいオオスズメバチも来ていたので、近づいて撮影する気にはなれなかった。しからば違うものをと頑張ったのだが、これといったものには出くわさない。そこで何でも撮ろうと、ヘリアカデオキノコムシ(?)やオバボタルを撮った。デオとは出尾の事で尾端が羽からはみ出している、オバとは姥の事でホタルに比べると光らないし地味だという事のようだ。以上、今日は馴染みの薄い変梃りんな名の甲虫のご紹介となった。

<今日見られた主なもの>花/ドクダミ、ナワシロイチゴ、アカバナユウゲショウ、カタバミ、ウツギ、コゴメウツギ等。蝶/モンキアゲハ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、イチモンジチョウ、コミスジ、ダイミョウセセリ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、コジャノメ、サトキマダラヒカゲ等。昆虫/ヘリアカデオキノコムシ?(写真上左)、オバボタル(写真上右)、オオヒラタシデムシ、ウスモンオトシブミ、ルリクビボソハムシ、ヒゲナガハナノミ、アトボシハムシ、アカガネサルハムシ、ナナホシテントウ、クヌギカメムシ、チャバネアオカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ハラビロトンボ、シオヤトンボ、オオスズメバチ等。その他/ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実、クサイチゴの実等。


5月27日、横浜市都筑区鴨池公園

 昨日の寺家ふるさと村ではホトトギスが美しい声で囀っていたが、鴨池公園にはホトトギスはいないもののウツギが美しく咲いていた。まこと夏は来ぬという訳だが、天気が良くて暑いのは散策及び写真撮影にはノーサンキューである。まあ、その前に梅雨が入るから本格的な夏はまだかなり先である。今日はまずエゴツルクビオトシブが手の届く高さの葉についているかなと行ってみたら、有り難い事に足を突っ張ってぶら下がっていた。エゴノキの花は昨日の雨等よって、かなり散策路に散っていた。今年は何故だかエゴノキの花を撮るのを忘れてしまった。そこで今が盛りの前記したウツギの花を撮った。次に、雑木林の下のアジサイの植え込みにアカスジキンカメムシはいないかと探しに行くと、美しい成虫がいて嬉しくなった。また、今年も街路樹のアキニレに樹液が出ているらしく、梢にアカボシゴマダラやサトキマダラヒカゲが旋回していた。

<今日見られた主なもの>花/ウツギ(写真上左)、エゴノキ、ガマズミ、イボタ、ニワゼキショウ、キショウブ等。蝶/アカボシゴマダラ、キチョウ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、イチモンジセセリ等。昆虫/エゴツルクビオトシブミの雄(写真上右)、アカスジキンカメムシ、クヌギカメムシ、ヒメシロコブゾウムシ、マダラアシゾウムシ、トホシテントウ、ナナホシテントウ、ヤマトフキバッタの幼虫等。キノコ/アミスギタケ、キクラゲ等。その他/ニガイチゴの実等。


5月26日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は待ちに待った道端自然観察会の日である。しかし、天候が不安定で開催が危ぶまれたが、午後2時までは雨は降らないだろうと決行した。それでも天気が気になり早く目覚めてしまって、ネットで今日の天気を再確認してから出かけた。そんな訳で、かなり早く到着してしまったので一人散策を楽しんでいると、なんと羽化したばかりのウラゴマダラシジミを見つけた。そこで慎重にカメラに納め集合場所に戻ってみると、こんな日だから参加者は少ないと思っていたが、なんと12名もの方が集っていた。それからは様々な昆虫に出会うから、亀のような鈍足の歩みとなって、居谷戸まで行って引き返して四季の家で昼食にありつけたのは1時45分頃となった。その後、もう少し散策をと大池方面へ歩き始めたが、天気予報通り雨が降って来た。そこで、いつもより少し早い解散となったが、それでも大満足の道端自然観察会となった事は言うまでもない。

<今日見られた主なもの>花/オカタツナミソウ、ナワシロイチゴ、ハルジオン、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、エゴノキ、ガマズミ、ノイバラ、ウツギ等。蝶/ウラゴマダラシジミ(写真上右)、アカシジミ、アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモン、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、イチモンジセセリ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、イチモンジチョウの蛹、ダイミョウセセリの幼虫、ルリタテハの幼虫等。昆虫/クヌギカメムシ(写真上左)、アカスジキンカメムシ、ゴマダラオトシブミ、エゴツルクビオトシブミ、ヒメクロオトシブミ、ウスモンアトシブミ、カシルリオトシブミ、ブドハマキチョッキリ、アカガネサルハムシ、トビサルハムシ、クロボシツツハムシ、アカクビナガハムシ、ジョウカイボン、アオジョウカイ、トホシテントウ、ナナホシテントウ、ヤマトシリアゲ、マドガ、ホソオビヒゲナガガ、クロハネシロヒゲナガ、シオカラトンボ、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。その他/ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実、ニガイチゴの実、ゴミグモ、アリグモ等。


5月25日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 昨日一昨日とまた雨の日となった。長期天気予報によると、今年の夏はぐずついた天気が多いという。まこと観察会が雨で泣かされそうである。今日はピカーンで風が強いという写真撮影には最悪の天候となったが、木蔭が多い長津田町の(仮称)東名の森へ行ってみた。やはり予想していたように風が強く、マドガやキスジホソマダラ等の美麗な蛾を見つけたが、風が強くてお手上げであった。そんな訳で前半はノーシャッターで散策記アップが危ぶまれたので、ルリクビボソハムシ、ホオズキカメムシ、クヌギカメムシ等の普通種をカメラに納め、しぶしぶ車を停めてある所へ戻ったが、途中、最後の最後に、羽化したてのアカシジミを見つけて飛び上がらんばかりに嬉しくなった。そこで慎重にカメラを構えシャッターを切った。一応満足の行く写真がカメラに納まったので時計を見ると、いつもの昼飯時間を大幅にオーバーして、12時45分を指していた。

<今日見られた主なもの>花/オカタツナミソウ、ナワシロイチゴ、カタバミ、イモカタバミ、ハルジオン、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、コンバンソウ、エゴノキ、ガマズミ、ノイバラ、マユミ、コゴメウツギ等。蝶/アカシジミ(写真上右)、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンキアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、イチモンジセセリ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ等。昆虫/ルリクビボソハムシ(写真上左)、アカガネサルハムシ、アカクビナガハムシ、トホシテントウ、ナナホシテントウ、ヤマトシリアゲ、ハサミツノカメムシ、ホウズキカメムシ、セスジナガカメムシ、クヌギカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、マドガ、キスジホソマダラ等。その他/ヘビイチゴの実、モミジイチゴの実等。


5月22日(午後)、横浜市(仮称)アマサギの里

 昼食は、スーパー「つるかめ」で懐かしのソース焼きソバと高菜おにぎりを食べた。野菜が高騰してから具である野菜が減って、あまりお勧め出来なくなったが、たまには食べたくなるのである。昼食後は木蔭に道端自然号を停めて昼寝をして目覚めたら、高曇りの写真撮影には絶好の天気に変っていた。そこで、アマサギは来ているかなと(仮称)アマサギの里へ行ってみた。今まで同所にアマサギが来ているのを観察していたが、ピーカンの日であったり、田んぼに生えた草の中だったりしたので撮る気が起きなかった。しかし、今日の田んぼは田植え前で鏡を張ったように美しく、しかも前述したような柔らかい日差しで、まことアマサギ撮影にはぴったりであった。農家の方に聞くと天候不順で苗の育ちが遅れ、その結果、田植えも一週間ばかり伸びたと言う。確かに去年はもう少し早い時期にアマサギを同所で撮ったなあと思い起こした。

<今日見られた主なもの>鳥/アマサギ(写真上)、カルガモ、ハクセキレイ、ムクドリ、ハシブトガラス等。


5月22日(午前)、横浜市緑区梅田川

 今日も晴天だと予報されていたが、晴れてはいるものの、空はなんとなく乳白色である。また明日から雨になるというが、そんな予感を感じさせる。それでも木蔭が多い所を歩きたいので、梅田川沿いの日陰の昆虫ポイントを3ケ所ばかり巡り歩いた。まずは横浜動物の森公園に隣接するポイントへ行ってみると、ダイミョウセセリがテリトリーを張っていた。また、下草の葉上にはクヌギカメムシがたくさん見られた。次に老人ホーム裏の畑へ行ったが、ジャガイモ、シュンギク、ネギボウズ、キンセンカ等が美しく咲いていた。途中、羽化したてのアカボシゴマダラを観察したが、またしても逃げられてしまった。最後に新治の遊水池周りのポイントと19日にマスダクロホシタマムシを観察した場所に行ったが、残念ながら発見することが出来なかった。それでも、ドウガネサルハムシ、アカクビナガハムシ、セスジナガカメムシ等をカメラの中に納める事が出来た。

<今日見られた主なもの>花/イモカタバミ(写真上左)、ハルジオン、キツネアザミ、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、コンバンソウ、カタバミ、クサノオウ、ガマズミ、マユミ、ジャガイモ、シュンギク、ネギボウズ等。蝶/ダイミョウセセリ(写真上右)、コチャバネセセリ、モンキアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ等。昆虫/ヒメクロオトシブミ、アカガネサルハムシ、ドウガネサルハムシ、アカクビナガハムシ、トホシテントウ、ナナホシテントウ、ヤマトシリアゲ、チャバネアオカメムシ、セスジナガカメムシ、クヌギカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、カワトンボ、ヤマサナエ等。


5月21日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 今日は晴天で、しかも雨の後だから小鳥を撮るには最悪である。晴天だと小枝や葉が小鳥に影を落としたりするし、白トビにも注意しなければならい。また、雨の後は木の窪みや地面に水が溜っているので、そこで水を飲むからポイントである水場には姿を現さなくなる。そんな事は百も承知であったが、明日は土曜日、日曜から3日間も天気が悪い。という訳で今日行くしかないなあと出かけた。天気予報によると関東地方の平地では30度前後まで気温が上昇するとあるので、高原なら涼しいだろうと期待したのだが、コンビニの店員さんはなんと半袖であった。そういえば森の中からは夏を告げるホトトギスの囀りが聞こえて来た。そんな諸々の要因から、日陰が多くなった午後3時頃からキビタキを撮っただけで、まこと冴えない一日となってしまった。また、キビタキやオオルリ等の夏鳥は繁殖に入ったようである。

<今日見られた主なもの>鳥/キビタキの雄(写真上)、ホトトギス、オオルリ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、ホオジロ、メジロ、イカル、クロツグミ、キジバト、トビ等。


5月19日、横浜市緑区新治市民の森

 今日は久しぶりに曇りとなったが、やや風が強く午後2時頃から雨との事なので、午前中勝負とばかりに新治市民の森へ行った。今日の特筆事項は、なんと言ってもピカピカと金属光沢を放つマスダクロホシタマムシに2匹も出会った事だろう。マスダクロホシタマムシはヒノキの枯れ木に産卵するので、場所は異なるが2匹ともヒノキ林の近くにいた。かつて弘法山で梅雨時に良く出会ったものだが、新治市民の森にもいたんだと嬉しくなった。また、蝶ではアカボシゴマダラの春型の羽化したての個体を見つけたが、まだ飛べないだろうと周りの邪魔ものを片付けていたら、ああ無常、飛立ってかなり遠くの方へ行ってしまった。今日はそんな失敗が多くて、アオジョウカイやダイミョウセセリにも逃げられてしまった。いつものように鎌立谷戸奥まで行ったが、鳥撮りカメラマンの姿は見えなかったものの、植物観察のご婦人グループが楽しそうに散策していた。

<今日見られた主なもの>花/コゴメウツギ(写真上左)、タツナミソウ、ハルジオン、キツネアザミ、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、コンバンソウ、イモカタバミ、カタバミ、クサノオウ、ガマズミ、マユミ、ジャガイモ等。蝶/アカボシゴマダラ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ等。昆虫/マスダクロホシタマムシ(写真上右)、シモフリコメツキ、ヒメクロオトシブミ、アオジョウカイ、ジョウカイボン、マルムネジョウカイ、シロヘリカメムシ、ヤマトシリアゲ等。


5月18日、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 昨日に引き続いての陽気だが、風がかなり強い。そんな訳で、早野の里なら風が遮られるのではないかと出かけたが、南風だからかかなり風が強かった。そこで風が遮られる所を探しながら農耕地の方へ降りて行ったら、オカタツナミソウの群生地だけはほとんど風が無かった。ここはイチリンソウ、ニリンソウ等の群落も見られる穴場で、いつも何かしらの被写体が見つかる。しかし、オカタツナミソウは日陰に咲いていて、その美しさをデジカメでは捉える事は出来なかった。その後、いつものようにハンノキ林のある谷(早野の里)へ行ったが、途中、畑にカモミールがたくさん咲いていた。カモミールはマーガレット等の様な花壇の花かと思っていたが、ハーブとして著名だそうである。期待した早野の里は愛護会によって草刈がなされ、昆虫の姿は少なかった。何処でも愛護会活動が始まると生き物の賑やかさは無くなってしまう。まこと哀誤会なのだが、業者が入るよりはまだましとの事である。

<今日見られた主なもの>花/オカタツナミソウ(写真上左)、フタリシズカ、ノアザミ、アカバナユウゲショウ、ニワゼキショウ、イモカタバミ、ノイバラ、シャクヤク、カモミール等。蝶/モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、キチョウ、ヤマトシジミ等。昆虫/アオカメノコハムシ(写真上右)、イチモンジカメノコハムシ、テントウムシ、ナナホシテントウ、ヒメクロオトシブミ、ホソオビヒゲナガガ、クロハネシロヒゲナガ、ヤマトシリアゲ、マガリケムシヒキ、ヤマトフキバッタの幼虫等。


5月17日、横浜市都筑区鴨池公園

 今日は雲一つ無いピーカンで、かなり暑くなると言う。写真撮影はもちろん、体力の衰えた身には最悪である。とは言うものの、タツナミソウを撮ろうと鴨池公園へ行った。しかし、ポイントでは工事が始まっていて、満足する写真は撮れなかった。その後、日陰の道を選んでエゴツルクビオトシブミを見に行ったが、下の方の枝が切られていて、上の方の枝には見られたが、枝を寄せようとしたら飛立たれてしまった。そんな訳で不本意な結果ばかりで、最後の砦とばかりに雑木林下のアジサイの植え込みに目を光らせたが、まったく昆虫は見当たらず天を仰いだ。しかし、反対側の陽が当る開けた場所にハナウドがたくさんあるので、ヒメシロコブゾウムシはいないかなあと探してみたら、茎をよじ登ってくる個体を見つけた。もちろん慎重にカメラに納めたが、今年初めて薮蚊に刺されてしまった。以上、まことに今日は不運続きの散策となった。

<今日見られた主なもの>花/タツナミソウ(写真上左)、ニワゼキショウ、ハナウド、ナワシロイチゴ、ハルジオン、イボタ、コゴメウツギ等。蝶/モンキアゲハ、ヒメアカタテハ、クロヒカゲ等。昆虫/ヒメシロコブゾウムシ(写真上右)、エゴツルクビオトシブミ、マガリケムシヒキ等。


5月16日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 昨日一昨日と早出が続いたので、毎朝恒例の外回りの掃除が二日間もお休みとなった。そこで今日は念入りにと思ったものの、風が左程吹かなかった為かゴミは散乱していなかった。そんな訳で至近距離の茅ヶ崎公園には予定より早く到着した。今日の散策では、発生したてなのか瓜坊似のヤツボシハムシが各所で見られた。また、昨日の大地沢と比べるとかなり少ないものの、茅ヶ崎公園生態園に入ってみると、イチモンジカメノコハムシ、ヒメクロオトシブミ、ヒゲナガハナノミ、スグリゾウムシ、アカスジキンカメムシの幼虫等の様々な昆虫が見られた。また、今日の目的であったウグイスカグラの実は赤く色づいてたくさん実っていた。清貧をモットーとする家庭で育った私にとって、このウグイスカグの実は子供時代のおやつの一つで、モミジイチゴの実等に比べると左程美味しくは無かったものの、口一杯にほうばって空腹を満たしたものである。

<今日見られた主なもの>花/ノイバラ、ヤマボウシ、ヤブデマリ、ギンラン、ツボスミレ等。蝶/コミスジ等。昆虫/ヤツボシハムシ(写真上右)、ヤマイモハムシ、イチモンジカメノコハムシ、ヒメクロオトシブミ、ヒゲナガハナノミ、スグリゾウムシ、トホシテントウ、マガリケムシヒキ、アカスジキンカメムシの幼虫等。その他/ウグイスカグラの実(写真上左)等。


5月15日、東京都町田市大地沢キャンプ場

 今日は、待ちに待った毎年恒例のウスバシロチョウ観察会である。定期的に行なっている道端自然観察会は様々なフィールドを巡るが、陽気の良い季節に行なう自然豊かな大地沢キャンプ場での観察会は特筆ものである。今日も散策を開始すると、ちゃりこばさんがお連れ下さった生物探知レーダー付の鎌倉のお姉さんが、いきなり珍しいヒメツチハンミョウを見つけてくれた。もちろんウスバシロチョウも天候不順の為か数は少ないものの、かなり見られてほっとした。もちろん蝶では第二目的となるアオバセセリも見られた。更に、オトシブミの仲間は、ルイスアシナガオトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、ヒメコブオトシブミ、カシルリオトシブミ等が見られ、緑色の金属光沢を発するドロハマキチョッキリはイタドリの葉に揺籃はみられたものの、残念ながら親虫は留守であった。しかし、下記に列挙したように書き切れない程の花や昆虫達に出会え、まこと満足な一日となった。

<今日見られた主なもの>花/ギンリョウソウ、キンポウゲ、ジュウニヒトエ、タツナミソウ、レンゲソウ、シロツメクサ、ケキツネノボタン、セリバヒエンソウ、ヒメウズ、キランソウ、キツネアザミ、ハルジオン、ムラサキサギゴケ、ホウチャクソウ、チゴユリ、ウラシマソウ、カラスビシャク、エビネ、ツボスミレ、ムラサキケマン、カタバミ、カキドオシ、ヘビイチゴ、クサノオウ、ヤブデマリ、カマツカ、ウツギ、マルバウツギ、フジ等。蝶/ウスバシロチョウ(写真上左)、キアゲハ、オナガアゲハ、アカタテハ、コミスジ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、トラフシジミ、ベニシジミ、アオバセセリ等。昆虫/カタクリハムシ(写真上右)、ルイスアシナガオトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、ヒメコブオトシブミ、カシルリオトシブミ、センチコガネ、ナナホシテントウ、コアオハナムグリ、ジョウカイボン、アオジョウカイ、ヒメツチハンミョウ、エグリトラカミキリ、オオアカマルノミハムシ、アカクビナガハムシ、カワトンボ、ダビドサナエ、シオヤトンボ、ハラビロトンボ、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫、ホソオビヒゲナガガ、クロハネシロヒゲナガ、モンカゲロウ、ヤマトシリアゲ、ヨツメトビゲラ、マルウンカ、ムネアカアワフキ、ツマキヘリカメムシ、ホソアシナガバチ等。


5月14日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 高原の芽吹きの進展は早いので、5月中旬頃が鳥撮りのベストと、病身の身を引きずって山中湖へ出かけた。とは言っても渋滞を避ける為に早起きになるのが唯一辛いものの、自宅から至近の第3京浜都筑インターからずっと高速道路で行けるので、とても楽珍なのである。途中、いつも御殿場のとあるフィールドへ寄るが、今年は鳥の姿は少なく、前回に続いてあぶれとなった。しかし、気温がかなり低く曇り日なので、トラフシジミが葉の上でじっと静止していた。もちろんこんなチャンスは滅多にないので、一眼レフにて撮影した。その後、山中湖の(仮称)キビタキの森へ行ったが、今日はキビタキ以外と頑張ってはみたものの、オオルリ等のすかっと爽やかな写真を得る事は出来なかった。もちろんキビタキもカメラに納めたが、前回紹介しているので、今回は御殿場で撮影したトラフシジミをご紹介する。もちろん山中湖の文学の森等に今の時期に見られる。

<今日見られた主なもの>鳥/オオルリの雄(写真上左)、キビタキ、アオゲラ、コゲラ、イカル、クロツグミ、アカハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ等。蝶/トラフシジミ(写真上右/御殿場にて撮影)等。


5月13日、横浜市緑区新治市民の森

 上空に寒気が入った為か、出かける時は雲一つ無い「道端自然号」のような青空だったが、散策するにつれ雲が多くなって撮影日和に転じた。まずはいつものように遊水池周りからスタートしたが、自然度を減じた改修工事があったものの、ハラビロトンボが見られてほっとした。次に、向原のクリ林に行ってみたが、期待したゴマダラオトシブミはまだ発生していなかった。今日の散策で一番目についた野の花は、アカバナユウゲショウ、アメリカフウロ、ナガミヒナゲシ、ヘラオオバコ等の外来植物で、私が道端自然観察を開始した20年前には全く見られなかった植物である。まこと繁殖力旺盛だなあと改めて感じた。昆虫では、ムラサキシキブの葉にイチモンジカメノコハムシが、エビヅルの葉にアカガネサルハムシやブドウハマキチョツキリが見られた。また蝶では、コジャノメ、サトキマダラヒカゲ、ダイミョウセセリが今年初見となった。

<今日見られた主なもの>花/アカバナユウゲショウ、アメリカフウロ、ナガミヒナゲシ、ヘラオオバコ、コンバンソウ、イモカタバミ、カタバミ、カキドオシ、ヘビイチゴ、クサノオウ、カマツカ、コゴメウツギ等。蝶/コジャノメ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ダイミョウセセリ等。昆虫/イチモンジカメノコハムシ(写真上左)、アカガネサルハムシ(写真上右)、オオアカマルノミハムシ、ブドウハマキチョッキリ、ヒメクロオトシブミ、カワトンボ、ヤマサナエ、シオヤトンボ、ハラビロトンボ等。


5月12日、横浜市港北区新羽町

 昨日は一日中雨で、なんと病院を3軒もはしごしてしまった。でも、その内の2軒は無事に治療終了となって、まこと一安心である。長い間に溜った垢を洗い落とすオーバーホールは、かなりの時間がかかるのだ。今日は午前中、雷が鳴ったりして不安定な天候であったが、至近距離の新羽町へ行った。サクランボの実が気になったからである。去年は少々遅く行った為に収穫されていて写真が撮れなかったから、今年はゲットしたいと思っていたのである。しかし、天候不順が続いた為か、実は割れていたり腐っていたりするものが多くて、サクランボらしい実がたくさんついた写真は得られなかった。今日の散策での特筆事項は、ハコネウツギ、スイカヅラ、イボタ、ヤマボウシ等の木々の花が出し、路傍ではユキノシタの独得な格好の花も見られた。いよいよゼフィルスが飛ぶ初夏が、手の届く所までやって来たなあと実感した。

<今日見られた主なもの>花/ユキノシタ(写真上右)、ハコネウツギ、スイカヅラ、イボタ、ヤマボウシ、アメリカフウロ、クサノオウ、シロツメクサ、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、ハナダイコン、カタバミ、イボカタバミ、ハルジオン、ムラサキツユクサ、アヤメ等。蝶/ベニシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/マガリケムシヒキ、テントウムシ、ナナホシテントウ等。その他/サクランボ(写真上左)等。


5月10日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 4月も野鳥の登場は少なかったが、5月に入ってからはまだ一度も登場していない。まったく鳥撮りをしていないのではなくて、泉の森公園や新治市民の森や寺家ふるさと村等へデジスコを担いで散策しているのだが、これといった写真が撮れない。ことにカワセミは繁殖期に入っているので、その姿はほとんど見られなくなった。きっと巣の近くで漁をしているのだろう。そんな欲求不満を晴らすべく、連休が明けたので山中湖の(仮称)キビタキの森へ行った。現地に到着すると私と同じような思いのカメラマンが多いようで、ポイント上にはかなりの車が並んでいた。そこでポイントには降りずに周辺を散策した。まこと軽量のデジスコならではの得意技で、各所でキビタキのペアが追いかけっこをしていた。また、オオルリも同様で、いよいよ夏鳥達の繁殖が始まるようだ。せっかく来たのだから夕方まで粘るつもりであったが、ああ無常、午後3時に雨が落ちて来て早や上がりとなった。

<今日見られた主なもの>花/シロバナエンレイソウ等。鳥/キビタキの雄(写真上左)、キビタキの雌(写真上右)、アオゲラ、イカル、オオルリ、コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミソサザイ等。


5月9日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 今日も引き続いての上天気である。身体の調子がすぐれないと、炎天下を散策する気にはなれず、木蔭の多い(仮称)東名の森へ行った。尾根上の小道にはコゴメウツギが咲き出し、小さな花だが白い金平糖のようで愛らしい。普通、エビヅルの葉に見られる美麗なアカガネサルハムシだが、なぜかコナラの葉にいたので微笑んだ。しかし、風通しの良い所だったので、葉が揺れに揺れてカメラに納める事が出来ずに涙を飲んだ。蝶の溜り場である雑木林の中の小さな畑行ってみると、オオムラサキという品種のツツジにアゲハやクロアゲハが飛来し、キビタキの囀りが軽やかに聞こえて来た。今日も期待した割には貧果で、これでは散策記はアップ出来ないなあと、路傍に咲き始めたアメリカフウロとハルジオンに吸蜜するベニシジミを撮った。その後、羽化したばかりのクロヒカゲが、早くも樹液が滲み出したコナラに訪れているのを観察した。

<今日見られた主なもの>花/アメリカフウロ(写真上左)、コゴメウツギ、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、ヤブジラミ、タチツボスミレ、キンラン、ギンラン、カタバミ、アヤメ等。蝶/ベニシジミ(写真上右)、ヤマトシジミ、クロアゲハ、アゲハ、キタテハ、コミスジ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ等。昆虫/ヒメクロオトシブミ、アカガネサルハムシ、ヤマトフキバッタの幼虫等。鳥/キビタキ、アオゲラ等。


5月8日、横浜市緑区三保市民の森

 今日は風こそおさまったが、雲一つ無い晴天で、気温もかなり上がりそうである。天候不順が続くと嘆き節を繰返すが、ピーカンの日が続くと、これまた愚痴が出て来る。とかく道端自然観察及び写真撮影はデリケートなのである。そんな訳で、日陰が多い三保市民の森の谷道へ行った。谷道入口には早くもウグイスカグラの実が赤く色づいていて、季節の歩みの速さを実感した。また、小道には青紫のキリの花が落ちていて、見上げるとキリの大木に花がたくさんついていた。いつも期待を裏切らないアジサイの葉上には、オジロアシナガゾウムシが鎮座していた。通常なら触覚をたたんで丸まってしまうところだが、今日の個体は機嫌が良いのか、オジロアシナガゾウムシならではの魅力一杯のポーズをとってくれた。その他、木蔭が多い小道だから蝶こそ少ないが、ジョウカイボン、カワトンボ、ヤマサナエ、アカスジキンカメムシの幼虫、ホソオビヒゲナガガ等が見られた。

<今日見られた主なもの>花/ジロボウエンゴサク、ギンラン、コウライテンナンショウ、ツルカノコソウ、イチリンソウ、カキドオシ、ミツバウツギ、キリ、ホウノキ等。蝶/ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、スジグロシロチョウ等。昆虫/ジョウカイボン(写真上左)、オジロアシナガゾウムシ(写真上右)、アカクビナガハムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、カワトンボ、ヤマサナエ、ホソオビヒゲナガガ等。その他/ウグイスカグラの実等。


5月7日、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 今日は久しぶりの曇りだが風がかなり強い。また、午後から雨が降ってくるというので午前中のみの勝負となった。そこで風が防げる早野の里へ行った。散策を開始してすぐにムクゲの葉にテントウムシをたくさんみつけた。テントウムシの仲間は、日本では約150種類も知られているが、最も著名なのはナナホシテントウとテントウムシである。ナナホシテントウは、例外なく赤の地に黒紋を七つ持っているが、テントウムシには四つの型がある。黒の地に赤い紋が二つ(二紋型)、黒の地に赤い紋が四つ(四紋型)、黒の地に赤い紋がたくさん(斑紋型)、赤の地に黒い紋がたくさん(紅型)の四型である。しかし、今日は赤の地に黒い紋が無いものを見つけたので驚いた。その後、早野の里なら風が防げると思ったが、やはり葉上に昆虫の姿は少なく、ハンノキ林の縁に植栽されているヤマツツジを撮ったところで小粒だが雨が落ちて来た。

<今日見られた主なもの>花/ヤマツツジ(写真上左)、ヤブジラミ、イチリンソウ、ニリンソウ、カキドオシ、ハナダイコン、カタバミ、イモカタバミ、シャクヤク等。蝶/コミスジ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、クロコノマチョウ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミ等。昆虫/テントウムシ(写真上右)、ナナホシテントウ、ヒメクロオトシブミ、マルムネジョウカイ、ホソオビヒゲナガガ、ヤマトシリアゲ、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。


5月6日、横浜市港北区新吉田町

 今日もまた晴天で気温が高く、しかも風がかなり強い。5月初旬の若葉の頃に吹く風を薫風というのだろうが、今日は熱風という表現の方が相応しい。これでは鯉のぼりの鯉も、気持ち良くは泳げまい。そんな訳で木蔭が少ない新吉田町をくまなく歩く気にもなれず、午後から用事があるので、いつものコースの半分だけを散策した。まずは民家の庭先に、ビオラ、ミヤコワスレ、シバザクラがたくさん咲いていたので、絵になる方という事でビオラを撮った。今年の撮り納めとなろう。いつものように丘の上の畑へ行ったが、途中、セイヨウタンポポにヒメアカタテハが吸汁していた。丘の上のだいぶ伸びたキクにキクスイカミキリがたくさん見られたが、風が強くて気温が高い為にすぐ逃げられてしまった。しかし、その後、日陰のヨモギの葉で無事にカメラの中に納める事が出来てほっとした。また、ハナウドがだいぶ生長していて、ヒメシロコブゾウムシが這っていた。

<今日見られた主なもの>花/ビオラ(写真上左)、アメリカスミレサイシン、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、ハナダイコン、カタバミ、ハルジオン、オニタビラコ、セイヨウタンポポ、ミズキ等。蝶/ヒメアカタテハ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/キクスイカミキリ(写真上右)、ヒメシロコブゾウムシ、ナナホシテントウ、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫等。キノコ/アミガサタケ等。


5月5日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今日は朝からかなり暑く、ぐんぐん気温は上り続けて、久しぶりに汗をかいて身体がだるくなった。帰宅して横浜の最高気温を調べてみると、早くも25度の夏日であった。茅ヶ崎公園では、ヤブデマリ、カマツカ、ミツバウツギ、サワフタギ等の白い木々の花が目立ち、雑木林の縁には、キンラン、ギンランが咲いていた。昆虫ではヌルデの樹肌に擬態したマダラアシゾウムシが発生している筈と見に行くと、なんと3匹も見つけたが、残念ながら良い写真は得られなかった。直射日光を避けて陽が当らない所を選んで歩いたが、ツボスミレがかなり咲いていた。また、アジサイの葉上を丹念に見て回ったら、クヌギカメムシの幼虫がたくさん見られた。その後、今日は昆虫デーにしようと頑張ったものの、気温が高いためかヒメクロオトシブミ等は近づくとすぐに飛立ってしまった。そこで結局、今日も美麗なキンランを撮って終了となった。

<今日見られた主なもの>花/キンラン(写真上左)、ギンラン、ツボスミレ、タチツボスミレ、オニタビラコ、ムラサキケマン、ヘビイチゴ、ヤブデマリ、カマツカ、ミツバウツギ、サワフタギ等。蝶/アゲハ、クロアゲハ、ヤマトシジミ等。昆虫/クヌギカメムシの幼虫(写真上右)、マガリケムシヒキ、ヒメクロオトシブミ、マダラアシゾウムシ、アカスジキンカメムシの幼虫等。


5月4日、横浜市都筑区鴨池公園

 5月に入ってから3日連続で緑区のフィールドへ行ったから、今日は都筑区の公園へ行こうと出発した。何処へ行こうかなあと考えたが、ツリバナが咲いている筈と鴨池公園へ行ってみた。その期待は見事に叶えられて、まだ咲き始めだがツリバナが薫風に揺れていた。花が無事にカメラに納まったので、いつも期待を裏切らない雑木林下に植栽されているアジサイの葉を丹念に見て回った。するとドングリが実るにはまだかなり先だというのに、なんとなんとコナラシギゾウムシを見つけた。そこで不思議に思って帰宅して図鑑を開くと、成虫は5月頃から現れるとある。という事は、産卵はドングリの中にするのだが、お食事はドングリでなくとも良いようである。いったい異常に長い口吻で、何から吸汁しているのだろうか。そんな訳で今日はツリバナとコナラシギゾウムシの撮影に大半の時間を費やし、帰り際にたくさん咲いているキンランをまたしてもカメラの中に納めた。

<今日見られた主なもの>花/ツリバナ(写真上左)、キンラン、ギンラン、タチツボスミレ、ケキツネノボタン、カタバミ、オニタビラコ、ムラサキケマン、ヘビイチゴ、ハナウド等。蝶/アオスジアゲハ、コミスジ、スジグロシロチョウ等。昆虫/コナラシギゾウムシ(写真上右)、ヤブキリの幼虫等。


5月3日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 相変わらず散策には好適だが、写真撮影には今一のピーカンの日が続いている。28日からこんな天気が始まっていれば、道端自然観察会が開けたのになあと愚痴の一つも言いたくなる。今日は久しぶりに横浜動物の森公園へ行った。とは言っても梅田川の方へ下りて行って、違う道で引き返すといったコースをとった。散策を開始すると、すぐにハナイカダの花がたくさん咲いていた。梅田川に下りて行くと、真赤な独得な格好のオニグルミの雌花が鮮やかであった。元庄屋さん宅の裏の小道を通ったが、柵で囲われ中には入れないものの、竹林にクマガイソウが見事な群落をつくって咲いていた。また、ニリンソウも美しく、もうこれで見納めだからとカメラの中に納めた。その後、蝶よ昆虫やぁーいと目を光らせながら歩いたものの見つからず、アオキの実が美しかったので撮影した。花と実が同時に見られる植物なのだから、まことに不思議である。

<今日見られた主なもの>花/オニグルミの雌花(写真上左)、ハナイカダ、アオキ、クマガイソウ、キンラン、キランソウ、ニリンソウ、タチツボスミレ、ヘビイチゴ、カントウタンポポ等。蝶/クロアゲハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、コジャノメ、ベニシジミ等。昆虫/ウスモンオトシブミ、ヤブキリの幼虫等。その他/アオキの実(写真上右)等。


5月2日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 4月の天候不順が嘘のように、ゴールデンウィークに入ってから良い天気が続いている。昨日は風が強かったが、今日は穏やかな五月晴れである。とは言ってもピーカンだから、写真撮影はなるべく午前中にという訳で(仮称)東名の森へ行った。ここは公園でも市民の森でもないから、まったく静かである。しかし、昆虫は豊富で、まずはサルトリイバラにつくアカクビナガハムシを撮った。次にコナラの葉にヒメクロオトシブミ、キブシの葉にウスモンオトシブミといった具合で、すぐにカメラの中は賑やかになった。蝶ではツヅジが大好きなカラスアゲハが見られ、キアゲハもカントウタンポポで吸蜜していた。また、地味な存在であるヒメウラナミジャノメも現れ、いよいよ蝶よ虫よの季節となった。しかし、虫だけでは花虫とおるにならないので、後半は花を探してみたが、またしても昨日と同様、何処にでも見られるサヤエンドウとなった。野菜の花にしておくには勿体無い美麗さである。

<今日見られた主なもの>花/サヤエンドウ(写真上左)、ウツギ、ナガミヒナゲシ、ニリンソウ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、キンラン、カントウタンポポ、カタバミ、ツツジ、ポーポー等。蝶/カラスアゲハ、キアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ等。昆虫/ウスモンオトシブミ(写真上右)、ヒメクロオトシブミ、アカクビナガハムシ、ヤブキリの幼虫等。


5月1日、横浜市緑区新治市民の森

 いよいよ風薫る5月に入った。今日の天気は、そんな形容がぴったりの青空で、雑木林は緑一色、そして鯉のぼりが喜びそうな爽やかな風が吹いている。何処へ行こうかなあと迷ったが、人出が少なく自然度が深い新治市民の森へ行った。散策を開始してすぐの遊水池周りで、今季初となるヒメクロオトシブミを見つけたが、風がかなりあって撮影は諦めた。もうかなり前からツバメが飛来していたが、今年も高齢者グループホームの軒下に巣造りを始めていた。小道脇の背の高さ程のエノキの幼木には、たくさんのアカボシゴマダラの幼虫が見られた。エノキの若葉に似ているから天敵も見過ごしてしまうようだ。また、みんな休息していたので、活発に食事をするのは鳥が眠る夜なのかもしれない。その後、野の花を撮りたいと探してみたが、いわゆるタチツボスミレ等の春の花は終期で、今一写欲を誘うものが無く、田んぼに咲き始めたキツネアザミを撮った。

<今日見られた主なもの>花/キツネアザミ(写真上左)、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、オオアマナ、タチツボスミレ、カキドオシ、ムラサキケマン、キンラン、シロツメクサ、ハナニラ、コバンソウ、ケキツネノボタン、カントウタンポポ等。蝶/アカボシゴマダラの幼虫(写真上右)、アゲハ、キタテハ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ベニシジミ、コチャバネセセリ等。昆虫/ヒメクロオトシブミ、ジョウカイボン、カワトンボ、シオヤトンボ、ヤブキリの幼虫等。


2010年4月のみちばた散策記に戻る