2012年:みちばた散策記

(5月)



5月31日、横浜市都筑区都筑中央公園

 今日やっと曇りとなったので、ゼフィルスを探しに都筑中央公園へまた行った。昨日、このHPの掲示板でお馴染みのPさんが行って発見出来なかったというので、それならば私の出番という訳である。いつもの場所に車を停めて、「ばじょうじ谷戸口」から公園内に入ったが、なんとPさんがお仲間のTさんと一緒にうろうろしていた。昨日のリベンジを期しての連荘という事で、早くもウラナミアカシジミを見つけ撮影出来たとの事である。その後、観察記アップの為の写真を撮らなければならないので別行動で散策したが、Pさん達も私もゼフィルスに出会う事が出来なかった。アカシジミにしてもウラナミアカシジミにしても発生はこれからで、今日は曇りとはいえ気温が高かったから樹木の葉等に止まっていたのだろう。会える時は簡単に会えるのだが、その日の気象条件等に左右される。もっとも、これから咲くクリの花に吸蜜にやって来た個体を探すのが、やはり確実である。

<今日見られた主なもの>花/ドクダミ(写真上左)、ユキノシタ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、ヒメジオン、キショウブ、アジサイ等。蝶/コミスジ、クロヒカゲ、ヒメジャノメ、ウラナミアカシジミ等。昆虫/クヌギカメムシ(写真上右)、トビイロツノゼミ、クサギカメムシ、ヤマトシリアゲ、アオオサムシ、アトジロサビカミキリ、ムーアシロホシテントウ、テントウムシ、アトボシハムシ、イチモンジカメノコハムシ、ヒメクロオトシブミ、ムネクリイロボタル等。その他/モミジイチゴの実、ウグイスカグラの実等。


5月30日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 昼食は、「花虫さんは脂肪分のあるものをとり過ぎる」との有り難いお言葉を友人から頂いているが、どうやら尿管結石にも脂肪のとり過ぎはNGのようである。ネットで調べたら、脂肪を多くとると吸収されなかった脂肪酸が腸内でカルシウムと結合し、シュウ酸と結合すべきカルシウムが減少してしまい、吸収可能な遊離のシュウ酸が増えてシュウ酸カルシユウム成分の尿管結石をつくるとあった。そんな訳で、スーパー「つるかめ」にて、野菜たっぷり焼きそばと高菜おにぎりを1個買って食べた。その後、30分程の健康昼寝の後に、アマサギはいないかと鶴見川の田んぼへ見回りに行ったが見当らなかった。今年はアマサギが飛来している日は少なくて寂しいが、来週は白トビの少ない曇り日が続くので期待したい。そんな訳で、仕方なしに新治市民の森の鎌立谷戸のカワセミの池へ行ったが、カメラマンは1人も居なくて、カワセミのペアがお揃いで出迎えてくれた。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雌(写真上左)、カワセミの雄(写真上右)、ガビチョウ等。


5月30日(午前)、横浜市緑区三保市民の森

 今日は待ちに待った久しぶりの曇り日かなと期待したのだが、雲は多いものの陽が射す時間の方が多いので、日陰たっぷりの三保市民の森へ出かけた。いつもの場所に車を停めて旧道に降りて来ると、ムクゲの葉にラミーカミキリがたくさん見られた。一昨年まではカラムシにいるものを撮るのが常であったが、この場所を知ってからは断然撮影が楽で有難い。その後、前回かなり昆虫の見られたバス通り歩道際へ行ったが、今日はほとんどと言って良い位に何も見られなかった。しかし、谷道へ入ると俄然面白くなって、去年はまったく会えなかったウスモンオトシブミが葉上に止まっていた。今年もなかなか見つからなくて、いったいどうしてしまったのだろうと心配していたのでとても嬉しかった。また、ヒメクロオトシブミも撮りやすい絵になる場所に止まっていたり、初見初撮りとなるホホジロアシナガゾウムシにも出会えた。今後しばらく晴れの日は、このコースが最高だなとほくそ笑んで車に戻った。

<今日見られた主なもの>花/ドクダミ、ユキノシタ、ムラサキカタバミ、オオキンケイギク、ジャガイモ等。蝶/アカボシゴマダラ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ等。昆虫/ラミーカミキリ(写真上左)、ウスモンオトシブミ(写真上右)、ヒメクロオトシブミ、ホホジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、ヒメヒゲナガカミキリ、アカヒゲヒラタコメツキ、コアオハナムグリ、アカクビナガハムシ、キベリクビボソハムシ、マドガ、ホソオビヒゲナガ、カワトンボ、ヤマサナエ、ヤマトシリアゲ等。


5月29日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 昨日の午後は足底痛の通院で踵部分注射を受けたが、まこと画鋲を踏んだような痛さであった。今日の午後は尿管結石の分析結果が出たので午後に別の病院へ行ったが、成分はシュウ酸カルシュウムで、最も普通の結石だが残念な事に薬では溶かせない。そんな訳で連2日続けての通院であったが、2日とも風が強くて午後遅くに雨が降った。今日もアカシジミ位はいるだろうと茅ヶ崎公園から大原みねみち公園までを往復したが、ウラナミアカシジミを見つけたものの、もっと良い場所に止まってよとツンツンしている内に見失ってしまった。これまた通院の連荘のように、2日連続の発見しながら撮影出来ずとなってしまった。今の時期は野の花は端境期だが、毎度昆虫ばかりではと思いニワゼキショウの白花を撮った。漢字で書くと庭石菖で、北アメリカ原産のアヤメ科の帰化植物である。昆虫ではツユクサの葉に、トホシオサゾウムとルリクビボソハムシがいたが、どちらも大好物の植物のようである。

<今日見られた主なもの>花/ニワゼキショウ(写真上左)、ブタナ、シロツメクサ、ドクダミ、ヒメジオン、キショウブ、エゴノキ等。蝶/アカボシゴマダラ、キチョウ、ウラナミアカシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/トホシオサゾウムシ(写真上右)、ホソサビキコリ、シジュウシホシテントウ、マダラアシゾウムシ、コフキゾウムシ、マルムネジョウカイ、ムネクリイロボタル、ルリクビボソハムシ、キベリクビボソハムシ、マダラアシナガバエ、エサキモンキツノカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ホソオビヒゲナガ等。野鳥/ツミ等。その他/モミジイチゴの実、ウグイスカグラの実等。


5月28日、横浜市都筑区都筑中央公園

 今日は天気が不安定になるとの事であったが、午前中は風が強くならないだろうと、アカシジミが発生したとAさんからご投稿があったので出かけてみた。愛護会活動が盛んで自然度の低い公園だが、コナラ、クヌギがたくさん植栽されているので、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミは見られる。公園内に入ると、ヒメジオンの茎でトビイロツノゼミが吸汁していたのでカメラに納め、アカシジミのポイントへ歩みを進めるたが、風がかなり強くなった。これでは駄目だなあと風の当たらないポイントへ行ってイチモンジカメノコハムシを撮っていると、なんとなく背後から御呼び通信があったので振り向くと、アカシジミが下草に止まっていた。羽化したばかりだから逃げないだろうとイチモンジカメノコハムシを撮影した後に近づくと、ああ無情、気温が高くなって来たからか、接近を感知し空高く飛び去ってしまった。今日は風が強くて観察は無理と思っていたので、まあ見られただけでもラッキーと引き返した。

<今日見られた主なもの>花/ユキノシタ、ドクダミ、ニワゼキショウ、イモカタバミ、ヒメジオン、キショウブ等。蝶/アカボシゴマダラ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、アカシジミ、ダイミョウセセリ等。昆虫/トホシテントウ(写真上左)、トビイロツノゼミ(写真上右)、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、コフキゾウムシ、マルムネジョウカイ、ヤマトシリアゲ、マダラアシナガバエ等。その他/モミジイチゴの実、ヘビイチゴの実等。


5月27日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 今日は昨日よりピーカンで風が強い。こんな日は昆虫のお出ましが悪いから、道端自然観察会は昨日で本当に良かったなあと思いつつ、横浜動物の森公園へ行った。散策を開始すると、まずはヌルデの幹にいるマダラアシゾウムシ君に挨拶に行ったら、今日も定位置で出迎えてくれた。ここまでは本当に順調だったのだが、昨日の百虫繚乱に比べると個体数も種数も少ない。前述した天気にもよるのだが、昨日は15人で30個の目、今日は1人でたった2個の目だから、見つけ出す確率がかなり減ったのも間違いない。そうは言っても少なくて、水が豊かな新治市民の森の方が昆虫も暮らし易いのだろう。そんな訳で、昨日は発見しても、「チャバネアオカメムシなんて、ヤマトシリアゲなんて」とカメラを向けなかったが、今日は大切な被写体となったのだから、私も好い加減な人間だなあと苦笑した。帰り際に路傍に咲くイモカタバミをカメラに納めて、なんとか格好だけはついた。

<今日見られた主なもの>花/イモカタバミ(写真上左)、ムラサキカタバミ、オニタビラコ、セイヨウタンポポ、ジャガイモ等。蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、イチモンジチョウ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ等。昆虫/チャバネアオカメムシ(写真上右)、ベニカミキリ、ハネビロハナカミキリ、トゲヒゲトラカミキリ、ヒメクロオトシブミ、マダラアシゾウムシ、コフキゾウムシ、アカヒゲヒラタコメツキ、サビキコリ、アオジョウカイ、マルムネジョウカイ、ツチイナゴ、ツユムシの仲間の幼虫、ホシハラビロヘリカメムシ、ヤマトシリアゲ、アシナガキンバエ等。その他/クサイチゴの実、モミジイチゴの実、ヘビイチゴの実、ウグイスカグラの実、ヤマグワの実等。


5月26日、横浜市緑区新治市民の森

 今日は、待ちに待った定例の道端自然観察会の日である。昨日はぐずついた天気で心配したが、ちょっと止して欲しいなあと言いたくなるような晴れとなった。それでも次第に雲が多くなって、それ程のピーカンとはならなかった。参加者は15名にも達して、亀歩きの変人集団が新治市民の森の道に行列をつくった。今日の特筆事項は、何と言っても栗の幹から顔を出したシロスジカミキリであろう。子供の頃はたくさんいたが、なかなか見られなくなった日本一大きなカミキリムシである。次は、羽化したばかりのアカシジミに出会った事だろう。蝶の愛好家が目を細めるゼフィルスの一種で、今年は遅れるかなあと心配していたが、例年通りの発生となった。最後に、飛翔してばかりいて撮影が難しいがクロスジギンヤンマが大小様々な池にたくさんいた。また残念であったが、今日の主目的であるマスダクロホシタマムシ、ゴマダラオトシブミ、ウスモンオトシブミは見られなかった。

<今日見られた主なもの>花/ハコネウツギ、ノイバラ、ナワシロイチゴ、スイカズラ、ユキノシタ、ヒルガオ、ニワゼキショウ、セリバヒエンソウ、シロツメクサ、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ等。蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、ルリタテハの幼虫、テングチョウ、イチモンジチョウ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、モンシロチョウ、アカシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/アカスジキンカメムシ(写真上左)、キベリクビボソハムシ(写真上右)、シロスジカミキリ、ラミーカミキリ、ヤハズカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリ、ベニカミキリ、ハネビロハナカミキリ、トゲヒゲトラカミキリ、ミドリカミキリ、コクワガタ、クロボシツツハムシ、クロウリハムシ、ウリハムシ、アカガネサルハムシ、ヤマイモハムシ、イチモンジカメノコハムシ、ヒメクロオトシブミ、シロコブゾウムシ、マダラアシゾウムシ、スグリゾウムシ、コフキゾウムシ、コアオハナムグリ、ヒゲナガハナノミ、ムネクリイロボタル、アカヒゲヒラタコメツキ、サビキコリ、アオジョウカイ、セボシジョウカイ、ヨツボシケシキスイ、テントウムシ、ムーアシロホシテントウ、ツチイナゴ、ヤマトフキバッタの幼虫、ツユムシの仲間の幼虫、ヤブキリの幼虫、ホシハラビロヘリカメムシ、クヌギカメムシ、マルカメムシ、クロスジギンヤンマ、ヤマサナエ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、ハラビロトンボ、カワトンボ、ヤマトシリアゲ、ホソオビヒゲナガ、クチバスズメ、タケカレハの幼虫、マダラマルハヒロズコガの幼虫等。その他/クサイチゴの実、モミジイチゴの実、ヤマグワの実等。


5月25日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 午後は雨がぱらつくものの午前中は曇りとの事で、風も無く撮影及び散策日和となった。こんな日は何処へ行っても良いのだが、「かつや」の割引券の有効期限が今月末までなので、「かつや」に近い長津田町の(仮称)東名の森へ行った。散策を開始すると雑木林の小道脇にナワシロイチゴやスイカズラが咲いていた。冬はとても寒くて春の訪れがかなり遅れたのだが、もうすぐ梅雨に入るんだなあと思うと、なんとなく不思議である。葉上でクヌギカメムシが成虫となって静止していたので撮影していると、ああ無情、雨がぱらぱら落ちて来た。ちょっと早過ぎるのではないの、すぐに止むかもしれないと傘を差しての散策となった。そんな雨を予想してか、ヤマトフキバッタの幼虫がクサギの伸び始めた若葉で雨宿りをしていたのには笑ってしまった。時折、雨が弱くなると雑木林の空き地に、モンキアゲハ、イチモンジチョウ、コミスジが飛び出して来たが、結局雨は止まずに無念の早上りとなった。

<今日見られた主なもの>花/ナワシロイチゴ(写真上左)、スイカズラ、ヒルガオ、ナガミヒナゲシ、カタバミ、ゼニアオイ等。蝶/モンキアゲハ、イチモンジチョウ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、クロヒガケ、コジャノメ、モンシロチョウ等。昆虫/ヤマトフキバッタの幼虫(写真上右)、キイロトラカミキリ、アトジロサビカミキリ、シロコブゾウムシ、マルムネジョウカイ、ナナホシテントウ、キイロクビナガハムシ、ヤツボシハムシ、オオアカマルノミハムシ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、クヌギカメムシ等。


5月24日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 前回、まあまあのキビタキの写真が撮れたので、今年の山中湖行はお終いにしても良いとも思ったのだが、近場ばかりだと飽きが来るので出かけてみた。午前中は山中湖文学の森で一般機材で散策しようと思ったのだが、ドロハマキチョッキリが見られるイタドリは伸び始めたばかりだし、フジサンシキウツギ等の木の花もこれからだから止めにした。それでも、ウスバシロチョウやツマキチョウが舞い、ヤマブキソウやヤマシャクヤクが咲いていた。そんな訳で、午前10時からデジスコを担いでの散策となったが、キビタキは抱卵に入ったのか囀りは少なく良いカットが得られない。今日は散策記アップは無理かなあと不安がよぎったが、午後に期待して菓子パンをぱくついて昼寝をした。午後は1時半から散策を再開したが、やはりキビタキの姿は少ない。やはり今日の散策記アップは不可能との現実味が帯び始めたが、4時少し前にやっと手応えある写真が得られてほっとした。

<今日見られた主なもの>鳥/キビタキの雄(写真上)、クロツグミ、イカル、カワラヒワ、ホオジロ、シジュウカラ、アオゲラ、トビ等。


5月23日、横浜市緑区三保市民の森

 昨日は気温がかなり下がって雨が降り続いたので、日頃の疲れを取り、今後の為に寝溜めの一日にしようと思ったのだが、何故だか眠れずにパソコンに向かっていた。今日は昨日に比べると10度も気温が上がると予報されていて、朝から青空一杯の天気となり、こんな日は明るい日陰の多い三保市民の森だと車を走らせた。前回たくさん見られた竹林のベニカミキリは一匹だに見られず、旧道の道端では貧果に泣いたが、バス通りの歩道脇では、キクスイカミキリ、ジンガサハムシ、ヒメクロオトシブミ、ウシカメムシ等が見られた。その後、いつものように三保平へ登って行ったが、下草が綺麗さっぱり刈られていたのでUターンして谷道へ足を進めた。すると、マドガ、マルムネジョウカイ、トゲヒゲトラカミキリ、バラルリツツハムシ等がたくさんいて、マドガはハルジオンに吸蜜していた。そんな訳でカメラの中はとても賑やかになったのだが、畑のジャガイモの花も素直に切り取って車に戻った。

<今日見られた主なもの>花/ジャガイモ(写真上左)、ナワシロイチゴ、ハコネウツギ、ユキノシタ、ムラサキカタバミ等。蝶/アカボシゴマダラ、コミスジ、クロヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、コチャバネセセリ等。昆虫/マドガ(写真上右)、ヒメクロオトシブミ、トゲヒゲトラカミキリ、キクスイカミキリ、マルムネジョウカイ、コアオハナムグリ、ジンガサハムシ、イチモンジカメノコハムシ、バラルリツツハムシ、ルリクビボソハムシ、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、ウシカメムシ、クヌギカメムシ、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ホソオビヒゲナガ、カワトンボ、ヤマサナエ、ヤマトシリアゲ等。その他/モミジチゴの実、ヘビイチゴの実、ウグイスカグラの実等。


5月21日、横浜市港北区新吉田町

 今日は待ちに待った金環日食の日である。私が住んでいる地域は朝の7時34分にリング状になるので、いつもよりかなり早く起きて待った。空は曇っていたが、なんとリング状になった瞬間に薄雲りとなり、はっきりと肉眼で観察する事が出来た。そんな訳で、315円で購入した日食グラスは使う事はなかった。その後、しばらく部分日食が続いたが、外回りの掃除をしながら時々観察して、新吉田町の散策に出かけた。久しぶりの新吉田町だが、農家の庭先や空き地には、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ、アカバナユウゲショウが、日陰には特異な格好のユキノシタが咲いていた。いつものように丘の上の畑へ行ったが、ジャガイモの花がとても綺麗であった。その後、一旦下って雑木林の小道へ行くと、ヒメクロオトシブやアカガネサルハムシが見られた。また、路傍のミズヒキの葉に小さなゾウムシがいたので、何だろうと撮影してみたら、初見初撮りのアオバネサルゾウムシであった。

<今日見られた主なもの>花/ユキノシタ(写真上左)、ナガミヒナゲシ、アカバナユウゲショウ、キツネアザミ、オオキンケイギク、ムシトリナデシコ、ジャガイモ等。蝶/アカボシゴマダラ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ等。昆虫/アオバネサルゾウムシ(写真上右)、ヒメシロコブゾウムシ、コフキゾウムシ、ヒメクロオトシブミ、アカガネサルハムシ、セボシジョウカイ、コアオハナムグリ、クロウリハムシ、チャバネアオカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、アシブトハナアブ、マドガ等。


5月20日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 昼食はだいぶ飽きて来ているのだが、お馴染みのスーパー「つるかめ」にて、297円のカキフライ弁当と切り干し大根の煮付を買って食べた。本当はマカロニサラダを食べたかったのだが、脂肪分がたっぷりとの事なので諦めざるを得なかった。その後、鶴見川の田んぼで健康昼寝を貪り、アマサギの撮影にはちょうど良い薄曇りとなったので探してみたが居なかった。そこで、新治市民の森の鎌立谷戸奥のカワセミの池へ行った。尾根筋にはキビタキがいると通っている鳥撮りマンがいるのだが、なんとなく疑わしく、まこと秘密主義者は好きになれない。そんなあさましい根性の鳥撮りマンが、山梨県のお寺のフクロウの雛を取り囲んで落命させたのだろう。まこと悲しい話である。その点、カワセミなら隠す事無く撮影出来、散策記にアップしても問題が起きないのだから嬉しい。今日は雌雄お揃いで現れ、おまけにキセキレイまで枝止まりしてくれた。

<今日見られた主なもの>鳥/キセキレイ(写真上左)、カワセミの雌(写真上右)、ヒヨドリ、コゲラ、カルガモ、ツバメ、カルガモ等。


5月20日(午前)、横浜市緑区梅田川

 今日は久しぶりに一日中曇りと思ったが、自宅を出発する頃にはかなり晴れて来て、予定していた新吉田町の散策は明日に伸ばし、梅田川へ行った。いつものように遊水池から散策を開始したが、今日は昆虫の種類数も個体数も少なかった。小道脇は去年までとは異なってイネ科植物が多く見られ、これではちょっとねーと寂しくなった。一昨年までならウスモンオトシブミがたくさん見られたキブシの葉には揺籃は見られず、去年から姿を消してまったのはどういう訳だろう。昆虫の個体数変動はかなり激しいものがあると言われているが、いつになったらウスモン君と再会出来るのだろうかと不安になった。次に、上流に向かって左手の小道を歩いて三保念珠坂公園下へ行ったが、テイカカズラがたくさん咲いていて、様々な昆虫も見られた。最後に、スモモの小道から満倉谷戸へ行ったが、キスジホソマダラやホソオビゲナガが見られ、早くもノアザミが咲き始めていた。

<今日見られた主なもの>花/テイカカズラ(写真上左)、ナワシロイチゴ、ニワゼキショウ、ナガミヒナゲシ、アカバナユウゲショウ、イモカタバミ、カタバミ、キツネアザミ、ノアザミ、ハルジオン等。蝶/コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、コチャバネセセリ等。昆虫/ルリクビボソハムシ(写真上右)、ベニカミキリ、アオジョウカイ、ジョウカイボン、マルムネジョウカイ、コアオハナムグリ、クロウリハムシ、ウシカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、クヌギカメムシ、ホソオビヒゲナガ、マドガ、キスジホソマダラ、カワトンボ、ヤマサナエ、ヤマトシリアゲ等。


5月19日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 今日は雲一つない晴天で、こんな天気に金環日食の21日にはなって貰いたいが、週間天気予報では曇りマークで心配である。一昨日の正味6時間の立ちっぱなしの鳥見鳥撮りの為か持病の足底痛がかなり痛く、ピーカンでもあるから横浜動物の森公園の日陰中心の散策に出かけた。まずはマダラアシゾウムシを見に行ったが、夫婦で仲良くヌルデの幹に這っていた。昆虫横丁では、なんとウシカメムシを2匹も見つけた。ウシカメムシはシラカシの下で観察する事が多いのだが、図鑑では、アセビ、シキミ、サクラ、ヒノキ等の植物に見られるとある。ということは昆虫横丁はヒノキ林に隣接しているので、かなり頻繁に見られるのかもしれない。蝶は日陰ばかり選んで歩いたから、地味なクロヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメばかりであったが、日向の小道に出ると羽化したてのイチモンジチョウを見つけた。しかし、砂利道ばかりに止まって撮影する気にはなれなかった。

<今日見られた主なもの>花/コゴメウツギ、イモカタバミ、ナガミヒナゲシ、ハルジオン、ジャガイモ等。蝶/アゲハ、イチモンジチョウ、クロヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ等。昆虫/ウシカメムシ(写真上左)、バラルリツツハムシ(写真上右)、チャバネアオカメムシ、ホソオビヒゲナガ、イチモンジカメノコハムシ、オジロアシナガゾウムシ、セボシジョウカイ、ツマグロオオヨコバイ等。その他/アオオニグモ、ウグイスカグラの実、クサイチゴの実等。


5月18日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 深夜に雷が鳴って、かなりの雨が降ったようである。今日も天気は不安定との予報だが、出発前は明るい曇りの撮影日和であった。いつものように昆虫の谷へ行ってみると、マダラアシゾウムシが出迎えてくれた。その他は、これといったものは見られず、港北ファミール下へ歩みを進めて可愛らしいヤツボシハムシをカメラに納めた。昆虫にも表情があると言う方がいるが、犬や猫の様に皮膚が柔らかい訳では無いので、どうなのかなあと思うのだが、目線や顔の向き等によって表情が変わるようにも思える。まあそんな話は後にして、じっくり撮っていたら藪蚊に取り囲まれ、まだ蚊取り線香はちょいと早いよと苦笑した。その後、分類がとても難しいがコメツキ君も登場させねば片手落ちと、特徴のあるアカヒゲヒラタコメツキとサビキコリを撮った。子供の頃、腹部をつまんで胸部をぴくんぴくんとさせて楽しんだものである。以上、希少種及び美麗種には出会わなかったが、のんびりと平和な散策となった。

<今日見られた主なもの>花/エゴノキ、ニワゼキショウ、アカツメクサ、シロツメクサ、カタバミ、ハルジオン、トキワハゼ、キショウブ等。蝶/アカボシゴマダラ、ヒカゲチョウ等。昆虫/アカヒゲヒラタコメツキ(写真上左)、ヤツボシハムシ(写真上右)、サビキコリ、マダラアシゾウムシ、コフキゾウムシ、セボシジョウカイ、アカクビナガハムシ、ルリクビボソハムシ、アカクビボソハムシ、クロウリハムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ホオズキヘリカメムシ等。


5月17日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 フクロウの雛が巣立った山梨県のお寺にカメラマンが殺到し、一羽の雛が衰弱して立ち入り禁止になったという。また、コマドリが出る山梨県の(仮称)ヒンカラ峠は、脚立を使用して撮るカメラマンが現れる程の混みようとの事である。団塊世代が定年退職するにつれ、鳥撮りカメラマンが増えたのは納得出来るが、なんだか殺伐とした話が伝わって来て悲しくなる。双眼鏡を片手に鳥を探しながら散策し撮影するという、本来の鳥見鳥撮りの楽しさは遠い昔話しとなってしまったようだ。今日は先週に引き続いて山中湖(仮称)キビタキの森へ行ったが、キビタキしか撮れないが、そんな昔ながらの鳥見鳥撮りの楽しさを思う存分味わえる。今日は飛来してから時間が経って落ち着いたのか、美しいキビタキの囀りがかなり聞こえ、低い枝にも止まってくれた。朝の9時から午後4時までの正味6時間の散策であったが、あっという間に帰宅時間となった事は言うまでも無い。

<今日見られた主なもの>鳥/キビタキの雄(写真上)、オオルリ、クロツグミ、イカル、ミソサザイ、カワラヒワ、ホオジロ、シジュウカラ、メジロ、アオゲラ、トビ等。


5月16日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 昼食は、「花虫さんは脂肪のあるものをとり過ぎる」との有り難いお言葉を友人から頂いているが、その友人お得意の料理であるビーフシチュー、シーフードグラタン、俵型のポテトコロッケや、Kさんが度々食しているボリュームたっぷりの女子大ランチよりはヘルシーな、吉野家の十勝仕立て豚焼定食を食べた。490円だがコールスローのサラダもたっぷりつくから、まあまあの値段である。その後、気温がぐんぐん上がったから、窓を全開にして恩田川の田んぼにて爆睡昼寝を貪り、鶴見川の田んぼ等を偵察したが野鳥の姿は無い。そこで藤が丘公園へ行こうか、寺家ふるさと村へ行こうか等とさんざん迷ったが、久しぶりに新治市民の森へ行った。先だっての日曜日にカワセミが近くまで来たとの事だったので期待したのだが、有難い事に雄がいてくれてかなりのサービスであった。また新治市民の森に集うお仲間との楽しい会話も弾んで、今日の午後は大正解であった。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雄(写真上)、ツバメ、ガビチョウ、カルガモ等。


5月16日(午前)、横浜市緑区三保市民の森

 昨日は久しぶりに一日中雨だったので、2週間前に受けた体外衝撃波砕石術(ESWL)による尿管結石落下の確認へ行った。このところずっと目で分かる血尿は無いし、お腹が痛くなる事も無いし、かなり砕かれた結石も採集していたから落ちたのではと思っていたが、レントゲンを撮って無くなっている事が確定した。手術前検査と手術で8万円もかかったが、生命保険からいくらか返って来るだろうから、まことお安い手術であった。後は持病の足底痛をなんとか克服したいものである。今日は目が眩むような晴天で風がかなり強かったから、三保市民の森の谷道へ行った。いつもの場所に車を停めて旧道へ下りて行ったら、竹林にベニカミキリがかなり見られた。次に、三保平へ登って行くと、芝地にニワゼキショウが美しく咲いていた。その後、谷道を散策したが、羽化したてのイチモンジチョウやコチャバネセセリが見られ、ホソオビヒゲナガがたくさんいた。

<今日見られた主なもの>花/ニワゼキショウ(写真上左)、ハルジオン等。蝶/イチモンジチョウ、コミスジ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ、コチャバネセセリ等。昆虫/ベニカミキリ(写真上右)、マルムネジョウカイ、コアオハナムグリ、イチモンジカメノコハムシ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、ウリハムシ、ヨツモンクロツツハムシ、エサキモンキツノカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、クヌギカメムシの幼虫、オオミズアオ、ホソオビヒゲナガ、マドガ、カワトンボ、ヤマトシリアゲ等。


5月14日、横浜市都筑区大原みねみち公園

 このところ五月晴れで風が強い日が続くが、今日も止して欲しいなあと思う位の上天気で風は昨日より強い。夕方に通院だから緑区まで足を伸ばす気が起きないし、木陰が少ない新吉田町を歩く気もしない。そこで、葛ヶ谷公園から各種の昆虫か見られる大原みねみち公園へ行った。葛ヶ谷公園では、芝地にニワゼキショウが咲き、雑木林の小道にはオカタツナミソウがたくさん咲いていたので、一応カメラは向けたのだが風に揺れて撮影する気が失せてしまった。そこで、「昆虫やぁーい」と大原みねみち公園へ向かったが、写欲の湧かないホオズキヘリカメムシはかなり居たが、他の昆虫は風のためかなかなか巡り会わなかった。それでも美麗なリンゴヒゲナガゾウムシ、ムネアカナガタマムシ、シラホシナガタマムシ等に出会ったが良い写真は得られず、ヤマノイモやオニドコロが好きなキイロクビナガハムシ等をカメラに納め、なんとか散策記をアップする事が出来た。

<今日見られた主なもの>花/オカタツナミソウ、ニワゼキショウ、アカツメクサ、シロツメクサ、ナガミヒナゲシ、ギンラン、カタバミ、ハルジオン、オニタビラコ、トキワハゼ、キショウブ、コゴメウツギ、サワウツギ等。蝶/アオスジアゲハ、ヤマトシジミ等。昆虫/キイロクビナガハムシ(写真上左)、カシワクチブトゾウムシ?(写真上右)、リンゴヒゲナガゾウムシ、コフキゾウムシ、スグリゾウムシ、ムネアカナガタマムシ、シラホシナガタマムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ホオズキヘリカメムシ、ホソオビヒゲナガ等。


5月13日(午後)、横浜市青葉区鶴見川

 昼食は毎度お馴染みのスーパー「つるかめ」にて、高菜おにぎりとおかかおにぎりを各1個と切り干し大根の煮付にでもしようかと思ったが、かなり飽きて来たので久しぶりに安楽亭の焼き肉ランチを食べた。その後、恩田川の田んぼにて心地よいの健康昼寝後に、鶴見川の田んぼへ行ったら、新治市民の森に集う鳥撮りマンがアマサギを撮っていた。トラクターによる田お越作業が真っ盛りで、1羽のアマサギがその後ろをついて歩いて、飛び出して来るカエルを狙っていた。冬の間は生物なんていないのではと思うほどだが、何処かにカエルは隠れていたのだ。アマサキは鳥撮りマンはもちろん、通行人が近づくとすぐに飛び立つのに、農家の方が乗っているトラクターだと数メートルまで近づいて来るのだから面白い。空はほんの少しだが薄い雲に覆われている事もあってか、古いカメラを使用していて白トビが心配であったが、なんとか撮影出来きてほっとした。

<今日見られた主なもの>鳥/アマサギ(写真上)、カルガモ、ムクドリ、カワラヒワ等。


5月13日(午前)、横浜市緑区梅田川

 今日も昨日に引き続いて、5月とは思えない気温が低い晴天でやや風が強い。こんな日は日向ではコントラストの激しい写真しか撮れないから、明るい日陰がたくさんある梅田川周辺へ行った。まずは毎度お馴染みの遊水池から散策開始したが、葦原から賑やかなオオヨシキリの囀りが聞こえて来た。小道には新鮮なヤマサナエ、ハラビロトンボがたくさんいて、アオジョウカイ、ジョウカイボン、マルムネジョウカイといったジョウカイボンの仲間がとても多かった。次に、上流に向かって左手の小道を歩いて三保念珠坂公園へ行った。ここでも色々な昆虫が見られたが、手摺にクヌギカメムシの幼虫がたくさん這っていた。最後に、スモモの畑の小道から満倉谷戸へ行ったが、エビヅルの葉に美麗なアカガネサルハムシがたくさんいた。期待したマスダクロホシタマムシは見られなかったが、今年は季節の進行がやや遅れ気味だから、発生はもっうちょっと先になるのだろう。

<今日見られた主なもの>花/アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、ハルジオン、アヤメ、カマツカ、コゴメウツギ等。蝶/ヒメウラナミジャノメ、スジグロシロチョウ等。昆虫/アオジョウカイ(写真上左)、イタドリハムシ(写真上右)、ジョウカイボン、マルムネジョウカイ、ベニカミキリ、トゲヒゲトラカミキリ、コアオハナムグリ、フタホシオオノミハムシ、アカガネサルハムシ、ヨツモンクロツツハムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、クヌギカメムシの幼虫、ホソオビヒゲナガ、ヤマサナエ、ハラビロトンボ、カワトンボ等。鳥/オオヨシキリ等。


5月12日、東京都町田市大地沢

 今日は、待ちに待った臨時道端自然観察会の日である。メインの目的はウスバシロチョウと各種オトシブミなのだが、寒さが長引いたために発生が心配されたものの、一週間位早いかなあとも思われたが、なんとか目的は達成出来た。今日の一番人気はもちろんウスバシロチョウなのだが、アブラチャンの葉にいるヒゲナガオトシブミも負けず劣らない。特に雄は首がとても長くて、折り曲げると土木現場で活躍するユンボの様な格好となるので面白い。次に、前足がポパイの力瘤の様に膨らむルイスアシナガオトシブミであろう。今年は発生が遅れているのか、ドロハマキチョキリとともに一個体しか見られなかったのは残念であったが、来週あたりはもっと個体数が増える事だろう。その他、昆虫ではマドガやクロハネシロヒゲナガガが人気で、花ではキンボウゲやギンリョウソウであろうか。以上、去年と比べるとやや貧弱な成果ではあったが、それでもとっても満足な観察会となった。

<今日見られた主なもの>花/キンポウゲ(写真上左)、ギンリョウソウ、エビネ、ツボスミレ、セリバヒエンソウ、レンゲソウ、ハルジオン、カマツカ、マルバウツギ等。蝶/ウスバシロチョウ、アサギマダラ、テングチョウ、ベニシジミ等。昆虫/ヒゲナガオトシブミの雌(写真上右)、ヒメコブオトシブミ、ヒメクロオトシブミ、カシルリオトシブミ、ルイスアシナガオトシブミ、ドロハマキチョキリ、コアオハナムグリ、クロハナムグリ、アオオサムシ、ジョウカイボン、ヒメジョウカイ、マルムネジョウカイ、ベニカミキリ、クロボシツツハムシ、フタホシオオノミハムシ、オオアカマルノミハムシ、アトボシハムシ、トホシハムシ、トビサルハムシ、カワトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、ダビドサナエ、エサキモンキツノカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、マドガ、クロハネシロヒゲナガ、マルウンカ、ムネアカアワフキ、ツマグロオオヨコバイ、ミツバウツギフクレアブラムシ、ホソアシナガバチ等。鳥/ツツドリ、キビタキ、ガビチョウ等。


5月11日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 緑色に光るゾウムシは、リンゴコフキゾウムシなのか、それともリンゴヒゲナガゾウムなのか、、はたまた両種ともいるのかを確かめたくて、茅ヶ崎公園から大原みねみち公園を往復した。しかし、ピーカンで風が強いから、前回あんなにエゴノキの葉にいたのに一匹だに見られなかった。まこと昆虫観察も天候に左右される。今日は風が遮られる茅ヶ崎公園の昆虫の谷から散策を開始したが、相変わらずヌルデにマダラアシゾウムシが這っていた。また、ミズヒキの葉が開いて、美しいヨツモンクロツツハムシがいたので慎重にカメラに納めた。その後、軽く流して大原みねみち公園へ行った訳だが、前述したように、これといったものは見られなかったものの、エノキの伐採丸太にシラホシナガタマムシが這っていた。やっぱり風が強いと駄目だなあと引き返し、風情あるニガナの花を撮ったりして生態園前を通過しアジサイの葉上に注意したら、なんと昨日に引き続いてウシカメムシを発見した。

<今日見られた主なもの>花/ニガナ(写真上左)、キンラン、ギンラン、ハルジオン、オニタビラコ等。蝶/クロアゲハ、クロヒカゲ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ等。昆虫/ヨツモンクロツツハムシ(写真上右)、マダラアシゾウムシ、シラホシナガタマムシ、ヤツボシハムシ、テントウムシ、ウシカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、ヤブキリの幼虫、ホソオビヒゲナガ等。その他/ウグイスカグラの実等。


5月10日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 今日もガソリン代のかからない都筑区の公園へと思っていたが、天気は晴れだし、このHPの掲示板でもお馴染みのKさんがマダラアシゾウムシが居なくなったというので、心配になって横浜動物の森公園へ行った。そんな訳で、まずはヌルデの木に直行したが、マダラアシゾウムシは元気に幹にしがみついていた。昆虫だってたまにはお散歩へ行きたくなるから、そんな時にKさんは散策したのだろう。その後、午前中は日陰となる昆虫横丁へ行ったが、風がやや強くて昆虫は少なかったが、ウシカメムシがいて嬉しくなった。また、掘立小屋上の雑木林の中を歩き回ると、ここは風が無くて、早くもウグイスカグラの実が色づいていた。また、ツリバナがたくさん咲いていたが、晴れている事もあって良い写真は得られなかった。なんだが今日は時間だけが流れ過ぎ、散策記アップが出来ないのではと焦って来たら、すぐさまクヌギカメムシの幼虫やエゴツルクビオトシブが現れてほっとした。

<今日見られた主なもの>花/ツリバナ、マユミ、コゴメウツギ、ミツバウツギ、ナガミヒナゲシ、ハルジオン、オニタビラコ、イモカタバミ等。蝶/クロヒカゲ、コジャノメ、ムラサキシジミ等。昆虫/クヌギカメムシの幼虫(写真上右)、ウシカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、チャバネアオカメムシ、ホソオビヒゲナガ、ベニカミキリ、オジロアシナガゾウムシ、エゴツルクビオトシブミ、アトボシハムシ等。その他/ウグイスカグラの実(写真上左)等。


5月9日、横浜市都筑区葛ヶ谷公園

 このところ亀足で視野がマクロ的になる虫目散策に疲れていたが、昨日の鳥目散策で気分が爽快となった。そこで、このHPの掲示板でもお馴染みのPさんが、都筑区では希少価値のハンショウヅルを撮影していたので、葛ヶ谷公園へ行った。自分が昨年見つけた筈なのに何処に咲いているのか分からなくなったが、なんとか探し出して撮影出来た。お次はエゴツルクビオトシブミでも撮ろうと、御影橋近くにたくさんあるエゴノキを見に行ったが、揺籃はあるものの作り主は不在であった。しかし、緑色に光るリンゴヒゲナガゾウムシがたくさんいた。その後、これまたエゴノキのたくさんある大原みねみち公園まで行ったが、状況は同じであったものの、羽化したばかりのゴマダラチョウを見つけて嬉しくなった。ちょいと姿勢を正して貰おうと、細い枯れ枝でくすぐったら羽を開いてくれて、雄である事も判明した。撮影が終わると小雨が降り出し、後ろ髪を引かれる思いで大原みねみち公園を後にした。

<今日見られた主なもの>花/ハンショウヅル(写真上左)、オカタツナミソウ、キンラン、ギンラン、ナガミヒナゲシ、カタバミ、トキワハゼ、ホウチャクソウ、ハルジオン、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、コゴメウツギ等。蝶/ゴマダラチョウ(写真上右)等。昆虫/リンゴヒゲナガゾウムシ、コフキゾウムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ホソオビヒゲナガ等。キノコ/ナラタケ等。


5月8日、山梨県山中湖(仮称)キビタキの森

 ゴールデンウイークはサラリーマン時代には待ちに待ったものだったが、サンデー毎日生活に入ると、人と車が多い疎ましい期間にと変わる。やっと連休が終わり、明日明後日は天気が悪そうなので、ほぼ一年ぶりに山中湖(仮称)キビタキの森へ行った。自宅から5分の第3京浜都筑インターから渋滞無しで行けるのだから、私にとってはもっとも楽な高原である。途中、中井PAでハムエッグ朝食を食べたが、いつもの起床時間にポイントへ到着出来た。最近、コマドリとコルリが出る(仮称)ヒンカラ峠にカメラマンが殺到しているが、お陰様でこちらはカメラマンがちらりほらりで有難い限りである。今日はキビタキも到着間近なのか囀る事無く木の枝高くに止まって落ち着きがなかったが、来週辺りからは良い写真が得られるだろう。また、オオルリは囀ってはいたが、デジスコだとピントを合わせている内に飛び立たれてしまって、こちらもまだ落ち着きが無いようであった。

<今日見られた主なもの>鳥/キビタキの雄(写真上左)、カワラヒワ(写真上右)、オオルリ、クロツグミ、イカル、センダイムシクイ、ミソサザイ、コガラ、シジュウカラ、メジロ、アオゲラ、コゲラ等。


5月7日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今日は平日で生態園には入れないが、周辺で十分過ぎるほど楽しめる茅ヶ崎公園へ行った。まずは、このHPの掲示板でもお馴染みのPさんが、生態園の1本のヌルデにマダラアシゾウムシを3匹も見つけたというので、枯れてたった1本となってしまったヌルデを見に行くと、お待ちしていましたとばかりに良い場所に止まっていた。そこで、ちょいと細い草の茎でくすぐって横を向いてもらい、今年初めての日中シンクロにて撮影した。お次は今季撮り忘れているキンランを探したが、何処でも盛期を過ぎていて、残念ながらノーシャッターに終わるかなと思われたが、日陰にあるものが丁度良い按配だったので嬉しくなった。その他の昆虫は、ヨツモンクロツツハムシ、サンゴジュハムシ、ヨツボシハムシ、キイロナガツツハムシ、ヤツボシハムシ等のハムシ類がたくさん見られて、やっぱり茅ヶ崎公園は、港北ニュータウンの中で昆虫観察ピカ一公園だなとほくそ笑んだ。

<今日見られた主なもの>花/キンラン(写真上左)、ギンラン、ナガミヒナゲシ、ナルコユリ、ホウチャクソウ、ハルジオン、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、ヤブデマリ、カマツカ等。蝶/カラスアゲハ、アゲハ、コジャノメ、ツマキチョウ、キチョウ等。昆虫/マダラアシゾウムシ(写真上右)、キクスイカミキリ、ヨツモンクロツツハムシ、サンゴジュハムシ、ヨツボシハムシ、キイロナガツツハムシ、ヤツボシハムシ、テントウムシ、ヒゲナガハナノミ、コフキゾウムシ、オオトビサシガメ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ヤブキリの幼虫、ホソオビヒゲナガ等。


5月6日、横浜市都筑区鴨池公園

 昨日に続いて都筑区の公園巡り二番手として鴨池公園へ行った。しかし、天気は晴れで風がかなり強く、甲虫類やカメムシ等の昆虫は葉上等には現れてくれないから最悪となったものの、蝶では羽化したばかりのナガサキアゲハ、クロアゲハ、コミスジ、クロヒカゲ等が見られた。今年は体調不良もあってか蝶を追いかける元気が出ないが、そろそろゲットしてこの散策記にアップせねばなるまい。今日は散策を開始すると、まずはアミガサタケのポイントへ行ってみたが、かなりの本数が生えていたものの、発生から時間がたっているものだったので撮影しなかった。次に、コバノタツナミソウのポイントへ行ってみたが、こちらは今が盛期でたくさん咲いていた。最後に期待して昆虫の谷へ行った訳だが、前述したように風がかなり強いから昆虫の姿は少なく、アカスジカメムシがいたのでほっとした。なお、途中の雑木林の小道に、ツリバナがたくさん風に揺れていた。

<今日見られた主なもの>花/コバノタツナミソウ(写真上左)、キンラン、ギンラン、カタバミ、ハルジオン、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、ツリバナ、ツツジ等。蝶/アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、アゲハ、コミスジ、クロヒカゲ、ベニシジミ等。昆虫/アカスジカメムシ(写真上右)、アカスジキンカメムシの幼虫、ヒメシロコブゾウムシ、スグリゾウムシ、クロボシツツハムシ、テントウムシ、ホソオビヒゲナガ、シオカラトンボ、アシブトハナアブ等。キノコ/アミガサタケ、アミスギタケ、キクラゲ等。


5月5日、横浜市都筑区大原みねみち公園

 今日は雲一つない晴天で体調もいまだ優れないので気が乗らないが、ずっと緑区のフィールドが続いたので、これからしばらくは都筑区の公園だなと身体に鞭打って出かけた。まずは葛ヶ谷公園へ行ったが、アジサイの葉上でアカスジキンカメムシの幼虫をたくさん見つけた。また、ナラタケがかなり生えていて、カマツカの白い花も咲いていたが、今一良い写真が撮れずに大原みねみち公園へ行った。目的のキンランは盛期を過ぎていてがっかりしたが、下草等にたくさんの昆虫がいて嬉しくなった。中でもエノキの伐採丸太に見られるアシナガオニゾウムシが、去年に引き続いてたくさんみられた。また、ムネアカナガタマムシ、ヒシモンナガタマムシ、キクスイカミキリ、ホソオビヒゲナガ等がいて、去り難かったがお腹が空いたのでしぶしぶ車に戻った。港北ニュータウンの公園でも、その気になりさえすれば各種の昆虫に出会えるという手応えを得たので、明日からが楽しみである。

<今日見られた主なもの>花/アカツメクサ、シロツメクサ、ナガミヒナゲシ、キンラン、ギンラン、ホウチャクソウ、カタバミ、ハルジオン、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、カマツカ、ツツジ等。蝶/アゲハ、ツマキチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、ムラサキシジミ等。昆虫/ムネアカナガタマムシ(写真上左)、キクスイカミキリ(写真上右)、ヒシモンナガタマムシ、アシナガオニゾウムシ、スグリゾウムシ、コフキゾウムシ、クロボシツツハムシ、テントウムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ヤブキリの幼虫、ホソオビヒゲナガ等。キノコ/ナラタケ、アミガサタケ、アラゲキクラゲ等。


5月4日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 昨日一昨日と雨が降り続いた。かなりの雨量を記録した所もあったようだが、自宅付近はそれ程の大雨とはならなかった。今朝も雨がぱらついていたが、長津田町方面は雲が薄いので降っていない筈と出かけた。散策を開始すると、アカガネサルハムシやクロボシツツハムシ、イタドリと名が付くのにスイバの葉にイタドリハムシが見られた。路傍の花では、早くもアメリカフウロ、アカバナユウゲショウが咲き出していたが、大好きなキツネアザミをカメラに納めた。散策開始時は曇っていたが、太陽が顔を出すと各種の蝶が飛び始めた。特に春型のベニシジミは大型で橙色の部分が広く鮮やかでとても美しい。今日の特筆事項は、栗林の下草としてフキが葉を広げていたので、何かいたら絵になるなあと近づいてみると、その名もずばりのフキヒョウタンゾウムシがたくさんいた。そんな訳で、これからしばらくは被写体に事欠かないなあとほくそ笑んだ。

<今日見られた主なもの>花/キツネアザミ(写真上左)、ナガミヒナゲシ、アメリカフウロ、アカバナユウゲショウ、キンラン、カタバミ、ハルジオン、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、ブタナ、アメリカスミレサイシン、ムラサキケマン等。蝶/アゲハ、ルリタテハ、モンシロチョウ、ベニシジミ、アカボシゴマダラの幼虫等。昆虫/フキヒヨウタンゾウムシ(写真上右)、コフキゾウムシ、ヒメジョウカイ、イチモンジカメノコハムシ、イタドリハムシ、アカクビナガハムシ、ルリクビボソハムシ、アカガネサルハムシ、クロボシツツハムシ、クロウリハムシ、コアオハナムグリ、オオニジュウヤホシテントウ、ホシハラビロヘリカメムシ、ヤブキリの幼虫等。


5月1日、横浜市緑区長津田町(仮称)246の森

 私の様に貧乏性なのか、石の出はちょびりちょびりで、やっと半分位まで落ちたので、まあ時間の問題となった。明日から雨が続くようだし石の落下促進の為に、今日も身体に鞭打って長津田町の(仮称)246の森へ行った。散策を開始するとギンランが出迎えてくれ、日当たりの良い斜面にはキンランも咲いていた。キンランは港北ニュータウンの公園や緑道でと思っているので、ギンランをカメラに納めた。次は昆虫にしようとヒメクロオトシブミを探したが、たくさんいるのだが落ち着きが無く、すぐに飛ばれてしまった。あんなに小さいのに飛べるんだから不思議である。その後、アカスジキンカメムシの幼虫を見つけたが良い場所にいなかった。そこで、何故だか伸びだしたススキの葉に静止するクロボシツツハムシを撮影した。最後に農耕地の方へ降りて行ったが、ハルジオンの花にコアオハナムグリがたくさんいて、また、近場では珍しいクサノオウが美しく咲いていた。

<今日見られた主なもの>花/ギンラン(写真上左)、キンラン、ニリンソウ、アマドコロ、カキドオシ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、セイヨウタンポポ、ハルジオン、クサノオウ等。蝶/アゲハ、ツマキチョウ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ムラサキシジミ等。昆虫/クロボシツツハムシ(写真上右)、クロウリハムシ、ルリクビボソハムシ、ヒメクロオトシブミ、ナナホシテントウ、コアオハナムグリ、アカスジキンカメムシの幼虫、カワトンボ、シオヤトンボ等。


2012年4月のみちばた散策記に戻る