2012年:みちばた散策記

(6月)



6月30日、横浜市緑区三保市民の森

 今日で6月が終了する。という事は後半年でこの散策記は完結となる。巷では絶対止めない、いや止める等と賭けが始まっているようだが、私はマニュフェストを破るNO田首相とは異なる。しかし、道端自然観察はこれからも続けるし、名所旧跡巡りは交通費や拝観料等が高く、北鎌倉に、コンビニ、吉野家、安楽亭、ジョナサン等のお安い食べ物屋が無いだろうから、お金がばんばん飛んで行くに違いない。そう考えると足底痛も治らないし、近場の道端自然観察及び写真撮影なのかなあと腕を組んでしまう。今日は雲が多かったが陽が射す時もあって暑く、日陰の多い三保市民の森へまた出かけた。今日の特筆事項は、羽化したばかりのオオミドリシジミの雌がいた事だろう。今頃羽化しても雄はいないのではと思われるのだが、産卵に現れたようでもあった。その他、花ではヤブカンゾウやチダケサシが咲き出し、季節は確実に夏に向かって進んでいた。

<今日見られた主なもの>花/ヤブカンゾウ、チダケサシ、ホタルブクロ、アキノタムラソウ、ハエドクソウ、ドクダミ、ツユクサ、ムラサキカタバミ、オオキンケイギク、オオテンニンギク、ムシトリナデシコ、サンジャクバーベナ等。蝶/アゲハ、イチモンジチョウ、モンシロチョウ、オオミドリシジミ、ムラサキシジミ等。昆虫/ナガゴマフカミキリ(写真上右)、ラミーカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、オオニジュウヤホシテントウ、クロウリハムシ、ルリクビボソハムシ、ヤマイモハムシ、イチモンジカメノコハムシの幼虫、タバゲササラゾウムシ、トホシオサゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、ホタルガ、カノコガ、コウゾハマキモドキ、ヤマトフキバッタの幼虫等。その他/ヒメコウゾの実(写真上左)等。


6月29日(午後)、東京都(仮称)チョウゲンボウの里

 昼食は、だいぶ飽きて来ているのだが、お馴染みのスーパー「つるかめ」にて、297円の鯵の塩焼き弁当と切り干し大根の煮付を買って食べた。鯵の開きの半身と小さな卵焼きと漬物少々の反主流派的弁当だが、ダイエットには良さそうだと思ったのだ。しかし、意外とシンプルで美味しかった。一昨日、巣立ちが遅れている巣穴を教えて貰ったので、今日は巣の前に2羽並んだ写真が撮れるのではないかと、またしても(仮称)チョウゲンボウの里へ行った。しかし、カメラマンは僅か1名で、チョウゲンボウの鳴き声もせずにいたって静かである。残っていた2羽も巣立ちして、1羽のみとなっていたのだ。昨日来れば2羽並びが撮れたかもしれないと思うと残念であったが、残った1羽の幼鳥に遊んでもらった。今年は(仮称)カイツブリの里でも貧果に泣いているし、これからの(仮称)アオバズク鎮守の森での成果が思いやられる。

<今日見られた主なもの>鳥/チョウゲンボウ(写真上)、ヒヨドリ、キジバト、スズメ等。


6月29日(午前)、横浜市緑区梅田川

 天気予報では一日中雨の筈であったが、起床してみると明るい空が広がっていた。ネットで週間天気予報を見てみると傘マークが無いので、今年は空梅雨になるのかなあ、キノコの発生はどうなるのかなあと心配になった。もっとも梅雨明けは7月20日前後だから、まだまだ梅雨は長い。そんな訳で、今日も日陰が多く人気主流派スポットとは雲泥の差の反主流派穴場スポットの梅田川へ行った。まずは例によって遊水池周りから散策したが、オジロアシナガゾウムシがセイタカアワダチソウの葉の先端で瞑想に耽っていた。脅せばぽろりと落ちる昆虫だが、いったい何を考えているのだろうかと思わずにはいられなかった。また、山中湖等へ行くとイタドリにたくさん見られるカシルリオトシブミにも出会った。まことに小さいから、その美しさ可愛らしさは分かりにくいが、瑠璃色の金属光沢を持つオトシブミである。その後、三保念珠坂公園下や満倉谷戸へ行ったが成果は芳しくなかった。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ、ドクダミ、ヒメジオン、イモカタバミ、オオキンケイギク等。蝶/ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/オジロアシナガゾウムシ(写真上左)、カシルリオトシブミ(写真上右)、ラミーカミキリ、アカカネサルハムシ、コフキゾウムシ、オオニジュウヤホシテントウ、カノコガ、ホシハラビロヘリカメムシ、ナガメの幼虫、マダラアシナガバエ、ハラビロトンボ、ハグロトンボ等。


6月28日、横浜市(仮称)チョウトンボの里

 今日は5000キロに一回のオイル交換の日で、バッテリーもへたって来たし、ちょっと前の暑い日にエアコンをONしたのだが涼しくならなかった。こんな調子だと夏場を乗り切れないので、午後から馴染みのカーショップへ行って、オイル交換、バッテリー交換、エアコンガスの補充をして貰おうと、午前中のみ近場の(仮称)チョウトンボの里へ行った。チョウトンボは例年通り舞っていたが、やや曇っていたのでお尻を上げるポーズは無く、なんとなくめりはりのない写真ばかりとなってしまった。その他、ここではウチワヤンマを撮っているので期待したが、観察出来たのはコシアキトンボとショウジョウトンボだけであった。そんな訳で、もう一枚写真を撮らねば散策記アップが出来ないと付近を散策したら、クサギカメムシの幼虫がいた。動物の赤ん坊は蛇や蜥蜴やヤスデ等を除けばみんな可愛いが、カメムシの幼虫もその範疇からは漏れずにとっても可愛い。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ、ドクダミ、ヒメジオン等。蝶/ベニシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/チョウトンボ(写真上左)、クサギカメムシの幼虫(写真上右)、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、ミヤマカメムシ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、シオヤアブ、ホタルガ等。


6月27日(午後)、東京都(仮称)チョウゲンボウの里

 昼食は身体にも財布にもダイエットな、吉野家の280円の牛鍋丼とおしんこと味噌汁を食べ、500円玉で80円のお釣りが戻って来た。健康昼寝は、昨日と同じ極秘の日陰に行ってたっぷりととった後に、興味深々な政治情勢を知りたくて新聞をじゅっくりと読んだ。その後、(仮称)チョウゲンボウの里へ行ったので、到着はかなり遅くなったものの、チョウゲンボウがケヤキの大木の天辺で良いポーズをとっていたので素直に撮影した。残念な事に薄雲が広がっていて、空は真っ青とはならなかった。今日は地元のバーダーが来ていて、まだ巣立ちが遅れている巣穴を教えて貰った。もうすべて巣立ったと思っていたのだが、私が一番好きで光線具合の良い場所なので嬉しくなった。今年は巣穴前での幼鳥2羽の写真は無理かなと思っていたが、まだまだチャンスはこれからのようである。明日からの天気はぐずつくようなので山中湖行きは来週にして、地元の巡りに専念しようとほくそ笑んだ。

<今日見られた主なもの>鳥/チョウゲンボウ(写真上)、キジバト、スズメ等。


6月27日(午前)、横浜市緑区三保市民の森

 昨日記したように陽の当たらない人生の反主流派として生きて来たが、道端自然観察でも人気主流派スポットには行く気が起きない。そこで今日も天気が良いので、日陰が多い三保市民の森に出かけた。まあ言ってみれば「日陰こそ我が人生」という訳である。いつもの場所に車を停めて旧道方面へ下りて行くと、農家の庭先にオオテンニンギクやムシトリナデシコが咲いていた。私が道端自然観察を始めた20数年前から色々な花が見られ、様々な蝶の写真を撮らせてもらった。そこで、今日は美しく咲いているオオテンニンギクをカメラに納めた。旧道へ行くと、いくらか減ったもののラミーカミキリやホタルガが見られた。バス通り脇の日陰は貧果であったが谷道はかなり賑やかで、花では、ホタルブクロ、アキノタムラソウ、ハエドクソウ等が咲き、昆虫では、前回の寺家ふるさと村道端自然観察会では飛ばれて撮り損なった可愛らしいクロタマゾウムシが、たっぷりとポーズをとってくれた。

<今日見られた主なもの>花/オオテンニンギク(写真上左)、ムシトリナデシコ、ホタルブクロ、アキノタムラソウ、ハエドクソウ、ドクダミ、ムラサキカタバミ等。蝶/アゲハ、キタテハ、イチモンジチョウ、モンシロチョウ等。昆虫/クロタマゾウムシ(写真上右)、ラミーカミキリ、クロボシツツハムシ、ヤマイモハムシ、ヨツスジハナカミキリ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、ホタルガ、カノコガ、ヨツボシホソバ、コウゾハマキモドキ、ヤマトフキバッタの幼虫等。


6月26日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園

 昼食はダイエットの為に、セブンイレブンの青葱たっぷりの焼きソバと、紀州梅のおにぎりを一個食べた。健康昼寝は、極秘の日陰に行ってたっぷりととった後に泉の森公園へ行った。ラジオからは消費税の採決が報道されていて、民主党から57名もの造反者が出た。組織論からすると造反者は除籍処分とするのが常道なのだが、どうなることやら興味津々である。私の人生は常に少数派で主流派には馴染めなかったが、今から考えてみると自分の主義主張、個性等を投げ捨てても主流派に仲間入りするのが安泰だったなあと感ずる。進学コースから有名大学、有名企業、職場結婚、転職や早期退職等はせずに真面目に勤め上げる。これこそ人生の王道なのではなかろうか。話はだいぶ横道に逸れてしまったが、カワセミの可愛い幼鳥でも来ていないかと期待した泉の森公園であったが、成長の雄が相手をしてくれたのみで、その他の鳥は常連のカルガモさえいなかった。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雄(写真上)、カイツブリ、ツバメ、キジバト等。


6月26日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は待ちに待った火曜日、寺家ふるさと村を静かに散策出来る週一回の貴重な日なので迷わず出かけた。天気はこの時期にしては湿度が低くて真っ青な空が広がり、やや風が強かった。そんな訳で散策は快適であったが、熊野神社から熊野池までの昆虫横丁は陽がさんさんと降り注いでいたので、N仙人からアカヤマドリが生えているという情報を頂いたのでキノコの丘へ行ってみた。草刈り機のエンジン音が響いていたが、アカヤマドリの生えている場所はこれからのようで、なんとかアカヤマドリをカメラに納める事が出来た。次に、熊野神社からむじな池までの昆虫横丁へ行ったが、蝶や昆虫の姿は少なかったものの、蝶ではメスグロヒョウモンの雌や破損したアカシジミ、甲虫ではアオカメノコハムシ等が観察出来た。その後、蝶の丘へ行ったが、咲き始めたオカトラノオにオオチャバネセセリが来ている位なので、アオモンイトトンボのポイントに寄り道して車に戻った。

<今日見られた主なもの>花/オカトラノオ、ドクダミ等。蝶/メスグロヒョウモン、イチモンジチョウ、キチョウ、ウラギンシジミ、アカシジミ、オオチャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/ヤマイモハムシ(写真上右)、ヨツスジハナカミキリ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、アオカメノコハムシ、キベリトゲトゲ、カノコガ、オオナミモンマダラハマキ、ヤブキリの幼虫、ササキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫、ハラビロトンボ、アオモンイトトンボ等。キノコ/アカヤマドリ(写真上左)、ニオイコベニタケ等。鳥/カイツブリ、カルガモ、ガビチョウ等。


6月25日、横浜市都筑区大原みねみち公園

 今日は午後4時に足底痛の治療へ行かなくてはならないので、午前中のみ近場の茅ヶ崎公園と大原みねみち公園を散策した。まずは前回と同じくキノコのポイトへ行ってみたが、相変わらずニオイコベニタケのみだったが、竹林にはキツネノロウソクやサンコタケが生えていた。昆虫ではこれといったものは見られなかったが、ムラサキシキブに脱皮殻を背負ったイチモンジカメノコハムシがたくさんいた。また、ホタルガも発生していたが良い場所には止まっていなかった。大原みねみち公園では、台風の為に倒れたエノキの木の伐採丸太が積んであって、アシナガオニゾウムシがいたので嬉しくなった。正面から雄の顔を写してみると、穏やかな顔が多いゾウムシの仲間では異色で、まさに鬼の顔であった。しかし、近くに雌もいたので観察してみると、こちらは足も短く顔も穏やかであった。その他、テントウムシに擬態したテントウノミハムシやマユミにキバラヘリカメムシが見られた。

<今日見られた主なもの>花/ネジバナ、ニワゼキショウ、ツユクサ、ドクダミ、シロツメクサ、ビョウヤナギ、アジサイ等。蝶/ヒカゲチョウ等。昆虫/アシナガオニゾウムシの雄(写真上左)、イチモンジカメノコハムシの幼虫(写真上右)、マダラアシゾウムシ、トホシテントウ、ルリクビボソハムシ、テントウノミハムシ、ホタルガ、カノコガ、コウゾハマキモドキ、キバラヘリカメムシ、マダラアシナガバエ等。キノコ/キツネタケ、ニオイコベニタケ、キツネノロウソク、サンコタケ等。


6月24日、横浜市緑区梅田川

 今日は昨日に引き続いての曇り日で、絶好の散策日和となった。しかし、日曜日だからデジカメ普及ともに急速に増殖している同好者を避けようと、穴場中の穴場である梅田川周辺へ行った。まずは遊水池周りを散策したが、第2化なのかハラビロトンボの未成熟個体が多かった。また、今年は発生量が多いのかベニカミキリやラミーカミキリ、ヤハズカミキリ等が見られた。次に、ここぞ穴場の三保念珠坂公園下へ行ったが、オオミドリシジミの雌がいて驚いた。また、早くも美しいハグロトンボの雄が発生していて、やはり夏は来ぬだなあと苦笑した。その後、Uターンしてスモモの小道から満倉谷戸へ行ったがアカガネサルハムシがいた位で、目的のシラホシカミキリやマスダクロホシタマムシは見られなかった。時計を見るとまだ時間があったので、新治市民の森の道端へ行ってブドウハマキチョッキリでも撮ろうと思ったら、ああ無情、天敵の愛誤会の草刈りが入っていて眉をしかめた。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ、ドクダミ、キキョウソウ、イモカタバミ等。蝶/スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ、オオミドリシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/ベニカミキリ(写真上左)、セマダラコガネ(写真上右)、ヒメクロオトシブミ、オジロアシナガゾウムシ、ヤハズカミキリ、ラミーカミキリ、アカカネサルハムシ、カノコガ、コウゾハマキモドキ、チャバネアオカメムシ、ナガメの幼虫、マダラアシナガバエ、ハラビロトンボ、シオカラトンボ、ハグロトンボ等。


6月23日(午後)、横浜市(仮称)カイツブリの里

 一旦良くなりかけた足底痛が、このところの天気と同じように再び悪化して、人と散策したり話す気にもなれない。やはり元凶は肥満かも、そこでダイエットが必要だなあと感じ始めているのだが、1錠飲べば1キロ痩せる薬は無いようなので、喰わない飲まないという苦行をせねばならないようだ。そこで昼食はスーパー「つるかめ」にて、297円の格安弁当と切り干し大根の煮付を買って食べた。その後、健康昼寝の後に(仮称)カイツブリの里へ行った。台風によって巣と卵2個を失ったものの、先に孵化した2羽の雛は助かって、親の背に乗っているのが見られるという。そんな訳で楽しみにしていたのだが、驚いた事に巣を作り直して親と雛が乗っていた。もしかしたら卵をまた生むかもしれないとの事だが、そうなったら、とんでもなく大きさの異なる兄弟が誕生する事になる。いずれにしても興味しんしんで、しばし(仮称)カイツブリの里へ行く事になりそうである。

<今日見られた主なもの>鳥/アオサギ(写真上左)、ゴイサギ(写真上右)、カイツブリ、カルガモ、カワセミ、ガビチョウ等。


6月23日(午前)、横浜市緑区横浜動物の森公園

 昨日は梅雨らしい天気で、行こうと思えば午後遅くなら散策出来たのだが、1000円床屋のついでに横浜のヨドバシカメラへ行ってみた。すでに何遍も予告しているが、このHPも今年の9月21日で丸10年となり、来年からは「ときどき写真日記」を時々アップして行こうと考えている。道端自然観察だけでなく名所旧跡巡りもするから、一台でなんでも撮れる性能の良いカメラはないかと探しに行ったのである。まことデジタルカメラの進歩は急速で、超広角から超望遠、マクロ撮影までこなせるカメラがあって嬉しくなった。これなら一台で風景はもちろん、虫、花、鳥も写せる。今日は曇り日だがかなり暑くなりそうなので、日陰が多い横浜動物の森公園へ行ってみた。ゼフィルスや各種ハムシ、オトシブミ等、初夏を彩る昆虫達は少なくなったが、ベニシジミがたくさんいて、早くも樹液にはルリタテハやキタテハが見られた。後1週間経てば7月なのだから、当然だなあと微笑んだ。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ、ドクダミ、イモカタバミ、ムラサキシキブ等。蝶/ベニシジミ(写真上左)、ルリタテハ、キタテハ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、キマダラセセリ等。昆虫/カノコガ(写真上右)、コウゾハマキモドキ、ゴマダラカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、オオニジュウヤホシテントウ、イチモンジカメノコハムシ、ウシカメムシ、チャバネアオカメムシ、クヌギカメムシ、アシナガキンバエ、マダラアシナガバエ等。


6月21日(午後)、東京都(仮称)チョウゲンボウの里

 午前中の散策は11時半を過ぎると小雨が降って来たので早上りとし、前述した今月末までの「かつや」の100円割引券を使おうと、薬師池公園近くの鶴川店まで行って、カツ丼の梅と豚汁の小を食べた。もちろん漬物は店員に隠れてかなり食べ、7月末までの割引券も貰った事は言うまでも無い。その後、野津田公園の駐車場で昼寝をとった後、雛の巣立ちが始まったという(仮称)チョウゲンボウの里へ行った。雨は有難い事に止んで来たが、カツ丼(勝つぞ)を食べた割にはチョウゲンボウの幼鳥のサービスは悪い。おまけに今年は巣は2つで、しかも奥の暗い場所であった。そんな訳で、今日はノーシャッターかなと思われだが、午後3時を過ぎると活発になって、どこに隠れていたの言いたくなるように4羽位が飛び交わす時も数回あった。枝止まりもあったのだが、ちょいと枯れた小枝が邪魔をして消去となったものの、朝から頑張れば、それなりの写真は撮れそうであった。

<今日見られた主なもの>鳥/チョウゲンボウの幼鳥(写真上)、ヒヨドリ、キジバト、スズメ等。


6月21日(午前)、神奈川県川崎市麻生区早野の里

 今日は今月末までの「かつや」の100円割引券があったので、その近くの長津田町のフィールドへ行こうと出発した。しかし、天気予報では午前中は曇りとあったのに、フロントガラスに雨粒が落ちて来た。そこで行く先を変更して、空が明るい早野の里へ行った。車を停めて散策を開始すると、ムラサキシキブが盛りを過ぎていたが美しく、雑木林の中にある立派なクヌギの木にはヒカゲチョウが群がっていて、コクワガタの雌も見られた。その他にはこれといったものは見られず農耕地の方へ降り行ったが、途中、小道脇にカシワバハグマの蕾がかなり膨らんでいた。咲くのはまだかなり先なのだが、いつ咲いてもおかしくない大きさである。また、ドクダミの葉の先端にイチモンジカメノコハムシが止まっていたので素直に撮影した。最後にゼフィルスの谷を覗いてみたが、かなり観察者が多く訪れたらしく、ポイントは無残な踏み跡だらけで、こんな調子だといつ立ち入り禁止になってもおかしくない。

<今日見られた主なもの>花/カシワバハグマの蕾(写真上左)、ツユクサ、ドクダミ、ニワゼキショウ、イモカタバミ、ムラサキシキブ等。蝶/サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、アカシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/イチモンジカメノコハムシ(写真上右)、コクワガタ、ムネクリイロボタル、アシナガキンバエ、マダラアシナガバエ、コオニヤンマ、ギンヤンマ等。


6月20日、横浜市緑区三保市民の森

 心配された台風4号は和歌山県に上陸してから愛知県の知多半島、群馬県の高崎市辺りを通って福島県沖に抜けた。速度が上がったから暴風雨は短時間であったが、それでも朝起きたら自転車が倒れ、樹木の葉や小枝が散乱していた。また、吹き返しなのかかなり強く南風が吹き始め、気温はぐんぐん上昇して、八王子市では34度の真夏日になったという。そんな訳で、風がやや弱くなった午後遅くに三保市民の森の谷道へ行ってみた。風が防げる筈の谷道だが、それでも少しは風があって見られた昆虫は少なかった。そんな中での特筆事項は、大きなカメノコテントウの蛹を見つけた事である。図鑑によるとカメノコテントウの幼虫はクルミハムシの幼虫を食して成長するとあるが、一昨日の茅ヶ崎公園といい今日の三保市民の森といい、オニグルミの木が見られない場所なので、いったい何を食しているのだろう。やはり何らかのハムシの幼虫なのだろうか。

<今日見られた主なもの>花/ホタルブクロ、ドクダミ、ヒメジオン、アジサイ等。蝶/アゲハ、キタテハ、ヒメジャノメ、アカシジミ、スジグロシロチョウ、キチョウ等。昆虫/カメノコテントウの蛹(写真上左)、ヨツスジヒメシンクイ(写真上右)、ラミーカミキリ、キイロトラカミキリ、アオジョウカイ、ウリハムシ、ヤマイモハムシ、エサキモンキツノカメムシ、クヌギカメムシ、チャバネアオカメムシ、ブチミャクヨコバイ、カノコガ、コウゾハマキモドキ、ヤマトフキバッタの幼虫等。鳥/ホトトギス等。


6月19日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は待ちに待った火曜日、寺家ふるさと村を静かに散策出来る週一回の貴重な日なので迷わず出かけた。まずは熊野神社から釣り堀まで行ったが、久しぶりにアカスジキンカメムシに出会った。茅ヶ崎公園生態園では大発生しているようだが、各所で幼虫はかなり見られたものの、成虫に出会ったのはこれで3度目である。いったい、こんなに光っているというのに何処に隠れているのだろう。次に、道端虫目散策婦人に大人気のササキリの幼虫が、ずばりアズマネザサに止まっていたので撮影した。その後、Uターンして昆虫横丁へ行ったが、前回の観察会に比べるとまことに貧果で、30個の虫目で歩くのと2個の虫目で歩くのとの違いを実感したが、やはり昆虫達のピークは過ぎたのだろう。次に、期待してゼフィルスの丘へ行ったが、僅かにアカシジミが1頭いたのみで、アオモンイトトンボの顔でも撮影して帰ろうと踵を返したが、台風の影響による雨が落ちて来た。

<今日見られた主なもの>花/オカトラノオ、ノアザミ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、ヒメジオン等。蝶/キタテハ、アカシジミ、ウラギンシジミ、スジグロシロチョウ、キマダラセセリ等。昆虫/アカスジキンカメムシ(写真上左)、ササキリの幼虫(写真上右)、アカガネサルハムシ、アオカメノコハムシ、キイロクビナガハムシ、クロウリハムシ、キベリトゲトゲ、シロコブゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、ハスジゾウムシ、トホシテントウ、テントウムシ、カノコガ、ヤマトフキバッタの幼虫、アオモンイトトンボ等。鳥/カイツブリ等。その他/アマガエル、ヤマシロオニグモ、サツマノミダマシ、ササグモ等。


6月18日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 台風4号が近づいていて、首都圏もその影響が心配される。まだ6月なのに上陸の可能性が高く、今日は貴重な散策日だと茅ヶ崎公園へ行った。このところ雨が続いたので、もしやキノコが出ているのではとポイントへ行ってみると、可愛らしいニオイコベニタケが生えていた。次に、港北ファミール下の草原へ行ってみると、羽化したばかりカメノコテントウがいて驚いた。その後、いつものように昆虫の谷へ入ってみたが、そのままにして欲しかったのに愛誤会によって草刈りがなされていて悲しくなった。そこで尾根道に歩みを進めたが、水溜りになんと2匹のマスダクロホシタマムシがもがいていて目を疑った。そこで助けあげてティッシュペーパーで拭いて、アジサイの葉の上にのせたら、ああ恩知らず、羽を開いて飛んで行ってしまった。その後、気を取り直して大原みねみち公園まで行ったが、これといったものは見られず、帰りがけにギンリョウソウを見てから車に戻った。

<今日見られた主なもの>花/ギンリョウソウ、ネジバナ、ホタルブクロ、ドクダミ、ツユクサ、ニワゼキショウ、シロツメクサ、ムラサキカタバミ、ヒメジオン、アジサイ等。蝶/サトキマダラヒカゲ、ムラサキシジミ、ルリシジミ、キマダラセセリ等。昆虫/カメノコテントウ(写真上右)、テントウムシ、トホシテントウ、マスダクロホシタマムシ、アトジロサビカミキリ、セマダラコガネ、マダラアシゾウムシ、スグリゾウムシ、ルリクビボソハムシ、シマサシガメ、ホオズキヘリカメムシ、マガリケムシヒキ、マダラアシナガバエ、カノコガ等。キノコ/ニオイコベニタケ(写真上左)、キツネノエフデ、アラゲキクラゲ等。


6月17日、横浜市緑区新治市民の森

 昨日は一日中雨で今朝まで降り続いたが、本当に梅雨に入ったなあと実感させられた。午前中は雨粒が葉に残っているだろうと布団にUターンし、東名港北PAの「横濱うまいもん亭」でサバの味噌煮定食を食べてから新治市民の森へ行った。散策は異常な湿度と高い気温に加え、肥満と足底痛から不快指数100%となった。見られた蝶や昆虫もかなり少なく頭を抱えたが、それでもハスジカツオゾウムシ、ブドウハマキチョッキリ、カノコガ等はたくさん見られた。逆に、ゼフィルスの姿はまったく見られず、やはりシーズンは終期となったようである。今日は日曜日だからか、長い柄の大きな捕虫網を持った若者が3人もクリの花に集まるカミキリムシを採集に来ていた。話を聞いてみると、旭谷戸の方が雑木林に隣接しているだけあって収穫が多かったようである。触覚が長く颯爽としたカミキリムシが人気なのは分かるが、死んだ真似だけが得意のゾウムシは、どうも熟年者好みのようである。

<今日見られた主なもの>花/ハゼラン(写真上左)、アカバナユウゲショウ、ツユクサ、ドクダミ、ヒメジオン、ムラサキカタバミ、オオキンケイギク、ハルシャギク等。蝶/キタテハ、イチモンジチョウ、テングチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ等。昆虫/スジグロベニボタル(写真上右)、ラミーカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリ、ブドウハマキチョッキリ、ハスジカツオゾウムシ、シロコブゾウムシ、コフキゾウムシ、ムネクリイロボタル、アカガネサルハムシ、アトボシハムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、チャバネアオカメムシ、ヤマサナエ、カノコガ、トンボエダシャク、コウゾハマキモドキ、マダラアシナガバエ等。


6月15日(午後)、山梨県山中湖村(仮称)キビタキの森

 午前中の約3時間の一般撮影機材による散策は、あっという間に終了し、例によって菓子パンをぱくついて健康昼寝に突入したが、今回も30分程で目覚めてしまった。正午過ぎは小鳥達もお昼寝タイムだからデジスコを担いで歩き回っても疲れるだけだなあと思ったが、貧乏性だからじっとしていられずに散策を開始した。まずは、コサメビタキが前回見られたポイントへ行ってみたが、いることはいたが、素早い動きで撮影出来なかった。また、アオゲラの巣が近くにあって、けたたましく鳴いていた。次に、キビタキのポイントへ行ったが、3羽程囀ってはいたがスッキリした場所には出て来なかった。今日は何故かホオジロやカワラヒワがかなりいて、それらを撮りながらUターンしてコサメビタキのポイントで頑張ったら、なんとか今日も撮影出来た。そんな訳で鳥撮りは予想通り貧果に泣いたので、山中湖行は今回でお終いにしても良いと感じたが、涼を求めてまた行くかもしれない。

<今日見られた主なもの>鳥/コサメビタキ(写真上左)、キビタキ(写真上右)、イカル、クロツグミ、カッコウ、ツツドリ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、アオゲラ、コゲラ、キジバト、トビ等。


6月15日(午前)、山梨県山中湖村石割の湯

 お金もかかるし撮りたいものも撮れたので、山中湖行は終了にしようかなと思ったが、コサメビタキがまた撮れるかもしれないと行ってみた。山中湖に到着すると、まずは石割山登山口周辺を散策してみた。広い舗装道路の両脇は電線の邪魔になるので切られた枝が放置されていたが、こんな事がなければとても良い環境だなあと思った。ここでの特筆事項は砂防ダム下の駐車場周辺にてコツバメが見られた事で、へぇー山中湖にもいるんだと驚いた。また、たくさんあるアブラチャンの葉上では観察出来なかったヒゲナガオトシブミが、下草の葉上で独特な直立不動の姿で見つかって嬉しくなった。次に、毎度お馴染みの石割の湯から奥に伸びる林道へ行ったが、自宅近くのフィールドでは見られないトホシハムシがかなりいた。また、林道を少し登って行くとサカハチチョウやニワハンミョウが見られ、ハンショウヅルがたくさん垂れ下がって咲いていた。

<今日見られた主なもの>花/キンポウゲ、ハンショウヅル、フジサンシキウツギ、ミツバウツギ、ヤブデマリ等。蝶/カラスアゲハ、ウスバシロチョウ、テングチョウ、、サカハチチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、コツバメ等。昆虫/ヒゲナガオトシブミ(写真上左)、トホシハムシ(写真上右)、ドロハマキチョッキリ、カシルリオトシブミ、ニワハンミョウ、クロジョウカイ、ジョウカイボン、ウスチャジョウカイ、マルムネジョウカイ、ヨツモンカメムシ、マドガ等。


6月14日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 昼食は何にしようかなあと迷うことがまたしても多くなった。スーパー「つるかめ」やコンビニの弁当は飽きたし、吉野家、すき家、松屋、ジョナサン、バーミアン、安楽亭等が頭に浮かぶものの、ちょっとねーと久しぶりに東名高速港北PAの「横濱うまいもん亭」へ行った。何故だかアジフライ定食を食べたくなったのである。ラジオかテレビの番組で、青色の魚は身体に良いと報じられていたのが記憶に残っていたのだ。その後、思いっきり健康昼寝をむさぼるつもりで鶴見川の田んぼに行ったが、正味45分で目覚めてしまった。その後、鶴見川の田んぼはもちろん、藤ヶ丘公園、もえぎ野公園、恩田川の田んぼと偵察したがこれといった鳥は見られず、仕方なしに新治市民の森へ行った。遊水池周りでカワセミとツバメの幼鳥を撮影し、尾根道からカワセミの池へのルートをとったが、途中、キビタキの囀りがしたもののこれといったものには出会えず、結局、前述したカワセミとツバメの幼鳥をアップする事となった。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雄(写真上左)、ツバメの幼鳥(写真上右)、ホトトギス、キビタキ、ガビチョウ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイ、スズメ、カルガモ等。


6月14日(午前)、横浜市緑区梅田川

 いつものように起床すると鼻水がほんの少しだが出で来て、寒かったから風邪でも引いたのかなと思ったが、気温はぐんぐん上昇して調子も良くなってほっした。出発前は曇っていたので新治市民の森へ行って、ゼフィルスやマスダクロホシタマムシでも探そうと思ったのだが、次第に青空が広がって来たので、予定を変更して梅田川周辺の日陰散策となった。ゼフィルスは晴天だと落ち着かず、また、樹上高くテリトリーを張っている場合が多くて、観察及び撮影は難しくなる。一番良いのは曇り日だが時折弱く陽が射すような天気で、この陽が射す時にミドリシジミは羽を開くのである。そんな訳で急遽の変更だが、今年は是非ともゼフィルスを撮りたいという気が起きないので、水平より下方目線の虫目で散策を開始した。遊水池周りは少々草刈りがなされていたが、カラムシにラミーカミキリが見られた。今日は三保念珠坂公園下が面白く、行ったり来たりでかなりの昆虫に出会う事が出来た。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ、ドクダミ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ヒメジオン、オオキンケイギク、イモカタバミ、テイカカズラ等。蝶/キタテハ、イチモンジチョウ、コミスジ、テングチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ウラギンシジミ、ルリシジミ等。昆虫/アオカミキリモドキ(写真上左)、ヒメクロオトシブミ(写真上右)、ラミーカミキリ、コフキゾウムシ、ムネクリイロボタル、セボシジョウカイ、ウシカメムシ、チャバネアオカメムシ、オオトビサシガメ、ヤマサナエ等。


6月13日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は待ちに待った定例の道端自然観察会の日である。梅雨に入って天気が気かがりであったが、曇り日となって散策し易く、しかも人出がかなり少なくて、とても静かな寺家ふるさと村であった。散策を開始してすぐの熊野神社入り口のクリの花で、早くもウラナミアカシジミとアカシジミがお待ちかねで、この後、羽化したばかりで新鮮な、オオミドリシジミ、ミドリシジミ、ミズイロオナガシジミにも出会え、帰りがけには飛翔しているウラゴマダラシジミも確認出来たから、なんと一日で平地産ゼフィルス全種が観察出来た事になる。しかし、今日一番の主役はアオモンイトトンボで、オレンジ色の未成熟♀もいたから、大歓声での撮影会となった。その次は、センノカミキリ、ゴマダラカミキリ、極小のニイジマチビカミキリ、羽化したばかりのウラギンシジミの雄等で、可哀相な事に、いつもなら大人気のゴマダラオトシブミ、アカガネサルハムシ、ジンガサハムシ、ウシカメムシ等は普通の虫となってしまった。

<今日見られた主なもの>花/ノアザミ、ノビル、オカタツナミソウ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、キキョウソウ、ヒメフウロ、アカバナユウゲショウ、ヒメジオン、オオキンケイギク、クリ等。蝶/アサギマダラ、アゲハ、キタテハ、イチモンジチョウ、コミスジ、メスグロヒョウモン、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、オオミドリシジミ、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、ウラギンシジミ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ等。昆虫/ゴマダラオトシブミ(写真上左)、アオモンイトトンボの雄(写真上右)、コクワガタ、アカガネサルハムシ、アトボシハムシ、ジンガサハムシ、ヒメカメノコハムシ、ルリクビボソハムシ、ヤマイモハムシ、イモサルハムシ、トホシテントウ、テントウムシ、クロウリハムシ、キベリトゲトゲ、ヒメシロコブゾウムシ、トホシオサゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、ハスジゾウムシ、ハイイロチョッキリ、チャイロチョッキリ、コフキゾウムシ、センノカミキリ、ゴマダラカミキリ、ベニカミキリ、アオカミキリモドキ、ジョウカイボン、セボシジョウカイ、ムネクリイロボタル、オオミズアオ、キスジホソマダラ、カノコガ、コウゾハマキモドキ、ムジホソバ、シオカラトンボ、ムネアカアワフキ、トビイロツノゼミ、ウシカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ヤマトシリアゲ、ササキリの幼虫、ヤブキリの幼虫、ヤマトフキバッタの幼虫、マダラアシナガバエ、コガタノミズアブ等。鳥/アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、ガビチョウ等。その他/アオダイショウ、ヤマシロオニグモ、サツマノミダマシ、ササグモ、ヒメコウゾの実、モミジイチゴの実等。


6月12日、神奈川県川崎市(仮称)ミドリシジミの里

 今日は昼前から雨と予報されていたが、国道246号線方面の空は明るいので、行ってみるかなと車を走らせた。昨日行けなかった都筑中央公園とも思ったが、車を停めている場所から距離があって雨が降って来たら大変だし、ウラナミアカシジミよりミドリシジミの方が良いなあと、久しぶりに(仮称)ミドリシジミの里へ行った。川崎市は「上を向いて歩こう」の故坂本九ちゃんの出身地だから、水平よりやや上の目線である蝶目で散策した。ちなみに、水平から上の目線が鳥目、水平から下の目線が虫目なのだが、疲れず快適なのは鳥目である。雨が降って来たら大変とポイントへ急行したが、アカシジミのおまけつきでミドリシジミがヤマグワの葉に止まっていた。もちろん慎重に近づきカメラに納め、もう一枚花でもとノアザミを撮った。そんな訳で到着後20分で散策記用の2枚の写真が撮れたので、後は気楽に散策したが、紫色が美しいB型の雌もいた。結局、雨は正午まで降らず、なんだか儲かった気持ちになった。

<今日見られた主なもの>花/ノアザミ(写真上左)、アカバナユウゲショウ、ツユクサ、ドクダミ、イモカタバミ、クリ、アジサイ等。蝶/ミドリシジミ(写真上右)、アカシジミ、キタテハ、ヒメジャノメ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ等。昆虫/ラミーカミキリ、ベニカミキリ、ヒメクロオトシブミ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、ムジホソバ等。


6月11日、横浜市港北区新吉田町

 夜に雨が降ったようだが道路が乾いていたので、ゼフィルスを探そうと都筑中央公園へ行った。しかし、道路や下草の葉上はかなり濡れていて、これでは良い写真は撮れないからと即座に新吉田町へ戻った。それほど距離が離れているわけではないのだが、天気の具合は微妙に違うようである。散策を開始すると、ジュンベリーの実を食べにヒヨドリやムクドリがやって来てとても賑やかであったが、これでは収穫がほとんど無いのではと心配になった。路傍にはアカバナユウゲショウが咲いていたが、原産地は南米から北米南部で、鑑賞用として移入されたものが野生化したとある。いつものように丘の上の畑へ登って行くと、途中、アジサイやツユクサが咲いていた。蝶では近場では珍しいテングチョウが見られ、昆虫ではナガメの幼虫やイモサルハムシがたくさん居た。週間天気予報を見ると傘マークが並んでいて、道端自然観察会の開催や山中湖行きがどうなることやらと心配になる。

<今日見られた主なもの>花/アカバナユウゲショウ(写真上左)、ツユクサ、ドクダミ、ムシトリナデシコ、オオキンケイギク、クリ、アジサイ等。蝶/テングチョウ、キタテハ、コミスジ、ヒメジャノメ、サトキマダラヒカゲ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/イモサルハムシ(写真上右)、ナガゴマフカミキリ、ヒメクロオトシブミ、コフキゾウムシ、スグリゾウムシ、テントウムシ、ナナホシテントウ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、マルカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ナガメの幼虫、マダラアシナガバエ、アシナガキンバエ、カノコガ、ヨツスジヒメシンクイ等。その他/スグリの実、クサイチゴの実等。


6月10日、横浜市緑区三保市民の森

 昨日は、しとしとぴっちゃんと一日中雨だったが、今日は雲が多いものの晴天で、とても暑くなりそうであった。こんな時は寺家ふるさと村の昆虫横丁なのだが、日曜日だから歩行者天国並みの人出だろうと敬遠して、三保市民の森へ行った。いつものように旧道のムクゲの葉にいるラミーカミキリを見に行ったが、枯れた丸太等に多いシロヒゲナガゾウムシが葉に止まっていて嬉しくなった。まったく予期せぬボーナスポイントで、これだから止められない止まらない道端自然観察である。今日もラミーカミキリがたくさんいて、鎌倉の超虫目H婦人のように飛翔写真は撮れないものの、正面顔写真なら撮れるぞーと頑張った。次に、バス通りの歩道際へ行ったが貧果に見舞われ谷道へ歩みを進めると、蝶では、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ等が見られ、アオジョウカイが人間では触れるとかぶれるカンタリジンを体液に持つアオカミキリモドキを、むしゃむしゃ食べていた。

<今日見られた主なもの>花/オオキンケイギク、ドクダミ、ユキノシタ、ムラサキカタバミ等。蝶/キタテハ、コミスジ、イチモンジチョウ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ等。昆虫/ラミーカミキリ(写真上左)、シロヒゲナガゾウムシ(写真上右)、アトジロサビカミキリ、アオジョウカイ、アオカミキリモドキ、ムネクリイロボタル、ヒメクロオトシブミ、コフキゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、テントウムシ、フタホシオオノミハムシ、ヤマイモハムシ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、ウリハムシ、アトボシハムシ、ヤマサナエ、カワトンボ、チャバネアオカメムシ、ホオズキヘリカメムシ、マルカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、マダラアシナガバエ、コウゾハマキモドキ等。その他/ハナグモ、ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実、ヘビイチゴの実等。


6月8日(午後)、山梨県山中湖村(仮称)キビタキの森

 山中湖周辺は夕方から雨が降るとの予報だったので、一般撮影機材での散策は早めに切り上げて昼食をとった。朝食はハムエッグ定食だったから菓子パンをぱくつき、高原の爽やかな健康昼寝に入ったのだが、たったの30分で目覚めてしまった。時計を見ると12時半なので、文学の森へ様子見に行った。するとカラマツにアオゲラかアカゲラの巣穴があって、中からヤマアカガエルのような鳴き声が聞こえて来た。これはひょっとして雛の囀りかなあと30分ばかり待ったが鳥の姿は無く、お馴染みの(仮称)キビタキの森へ行った。予想したようにキビタキの囀りは少なく、遠くから、カッコウ、ツツドリ、クロツグミ、イカル、ウグイス等の囀りが聞こえて来た。今日も野鳥はノーシャッターかなと諦めかけていたら、今まで素通りに近かった谷間に小鳥が楽しそうに飛んでいた。可愛らしいコサメビタキである。そんな訳で雨が降って来るまでは、ここで頑張ろうと覚悟を決めた。雨は天気予想通り5時を回ったら降って来た。

<今日見られた主なもの>鳥/コサメビタキ(写真上)、キビタキ、イカル、クロツグミ、カッコウ、ツツドリ、ウグイス、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、トビ、キジバト等。


6月8日(午前)、山梨県山中湖村石割の湯

 キビタキやオオルリ等の夏鳥達は抱卵期に入ったから、6月に入ると見られる小鳥の数は少なくなる。それとは反対に、各種の昆虫の数は多くなる。そんな訳で、行こうか行くまいかとハムレットのように悩んだが、今年はドロハマキチョッキリをまだ撮っていなかったので行く事にした。例によって石割の湯の駐車場に車を停めて、周辺の草原のイタドリやほんの少し林道を上がった辺りのイタドリに、ドロハマキチョッキリ特有の揺籃がぶら下がっていた。そこで、葉上にいたものを、お尻をつついて良い場所に移動してもらってシャッターを切った。すぐに逃げたり飛んだりしないから有難い。この他、イタドリでは小さなカシルリオトシブミがミニチュアサイズの揺籃を作っていた。また、久しぶりにブリキの玩具のようなカメノコテントウにも出会った。蝶ではウスバシロチョウが相変わらず多く、太陽が雲に隠れると飛ぶのを止めて下草に止まり、また、南の島からやって来たアサギマダラが各所でふわふわと飛んでいた。

<今日見られた主なもの>花/クワガタソウ、カキドオシ、フジサンシキウツギ、ミツバウツギ、カマツカ等。蝶/アサギマダラ、ウスバシロチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ等。昆虫/ヨツモンカメムシ(写真上左)、ドロハマキチョッキリ(写真上右)、カシルリオトシブミ、カメノコテントウ、クロジョウカイ、ジョウカイボン、マルムネジョウカイ、マドガ等。


6月7日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 尿管結石の通院及び手術の生命保険は予想していたより多く下りてほっとしたが、慢性の足底痛を完治せねばと、昨日は雨だったので、かかりつけの整形外科へ行った。レントゲンを撮ってもらうと、とても美しい骨が現れて異常は無いとの事で、足底腱膜炎なる病名を頂いた。原因は、加齢、肥満、歩き過ぎ、格安靴という事で、散策仲間の超虫目O婦人のような目が飛び出る程高いスニーカーは買えないものの、ダンロップ等のメーカー品を買わなければならなくなった。そんな訳で今日は歩き過ぎを避ける為に、車を停めるとそこがフィールドの寺家ふるさと村へまた行った。熊野神社から熊野池方面に歩いて行くと、またしてもミズイロオナガシジミがいたが前回撮っているのでカメラを向けなかった。熊野池からUターンして戻り昆虫横丁へ行ったら、今日はアカガネサルハムシが出迎えてくれた。最後にゼフィルスの丘へ登って行くと、可愛い子ちゃん主婦のKさんがいて、アカシジミを撮らせて貰った。

<今日見られた主なもの>花/ノアザミ、オカタツナミソウ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、ヒメジオン等。蝶/アカシジミ(写真上左)、ミズイロオナガシジミ、ルリシジミ、キタテハ、イチモンジチョウ、コミスジ、テングチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、スジグロシロチョウ等。昆虫/アカガネサルハムシ(写真上右)、アトボシハムシ、クロウリハムシ、キベリトゲトゲ、シロコブゾウムシ、トホシオサゾウムシ、コフキゾウムシ、キイロトラカミキリ、ジョウカイボン、ムネクリイロボタル、キスジホソマダラ、カノコガ、ヨツボシホソバ等。鳥/アオサギ等。


6月5日(午後)、神奈川県大和市泉の森公園

 昼食は時間が無かったので、鴨志田団地にあるスーパー「SANWA」にて弁当を買って食べた。弁当の味は何処でも左程変わりは無いが、それでもスーパーによって微妙に味が異なるから有難い。いつものように軽い健康昼寝の後に鶴見川の田んぼを見回ったが、アマサギの姿は無く、今季はもう絶望的である。そこで、これまた久しぶりとなる泉の森公園へ行った。デジスコを組み立てて「しらかしの池」へ降りて行くと、カワセミの雄がお出迎えしてくれた。常連さんの話では、雛の巣立ちはまだのようである。写真を見れば分かるように色艶が良いので、子育てをしていないか無関心の雄のようである。その後、カワセミ以外のものをと頑張ったが、冬の間あんなに賑やかだったカモ類がいないのだから難しい。なんとかカイツブリでもと思ったが、岸辺の石の間等で採食中で撮影出来ず、帰り間際に手摺に止まったカルガモのペアを見つけてにんまりした。

<今日見られた主なもの>鳥/カルガモ(写真上左)、カワセミの雄(写真上右)、ハクセキレイ、カイツブリ、バン、キジバト、ハシブトガラス等。


6月5日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は本当に久しぶりに寺家ふるさと村を散策した。何しろ観光地化していて、土日は人がたくさんやって来る。自然度はかなりあるのだが、小鳥の囀りやカエルの鳴き声を聞きながら静かに散策するなんて、遠い昔話となってしまった。しかし、今日は四季の家が休館の火曜日なので期待したが、それでもかなりの散策者がいた。花や虫はピーカンだと良い写真が撮れないが、熊野神社周辺の昆虫横丁は晴れていても日陰になるから嬉しくなる。もっとも午後になると西日が当たるから、少なくとも午後1時までが勝負である。今日は曇り日だったが風がかなりあって、昆虫の出は今一だった。それでも蝶では、羽化したてのウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミかいた。栗林へ行けば違ったものもいたかもしれないが、栗の花に吸蜜している絵柄での良い写真は難しい。そんな訳で昆虫横丁を行ったり来たりしたが、何故か名物のアカガネサルハムシは見られなかったが、これまた名物のキベリトゲトゲを撮った。

<今日見られた主なもの>花/ノアザミ、オカタツナミソウ、ドクダミ、ナワシロイチゴ、ヒメジオン等。蝶/ミズイロオナガシジミ(写真上左)、ウラナミアカシジミ、キタテハ、イチモンジチョウ、テングチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、コジャノメ、オオチャバネセセリ、コチャバネセセリ等。昆虫/キベリトゲハムシ(写真上右)、ヒメシロコブゾウムシ、トホシオサゾウムシ、コフキゾウムシ、ツマグロハナカミキリ、ヨモギハムシ、ジョウカイボン、チャバネアオカメムシ等。鳥/アオサギ、カイツブリ、カルガモ、ガビチョウ等。その他/ヤマシロオニグモ、アオダイショウ、シュレーゲルアオガエル等。


6月4日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今日は足底痛の治療の日なので、午前中のみ近場の茅ヶ崎公園へ行った。まずは、3本あったが2本枯れて切り倒され、残り一本となったヌルデの幹に這うマダラアシゾウムシを見に行った。今日は交尾しているペアもいて、なんと合計4匹も見られた。このヌルデも元気とは言い難く、いずれ枯れてしまうかもしれない。こんなに簡単にマダラアシゾウムシが見られる場所は他に無いので、枯れないで欲しいものである。次に、昆虫の谷へ行ったがこれといったものは見られず、これまたマダラが名につくマダラアシナガバエを撮影した。どん詰まりから尾根に上がったが、ボロボロに破損したウラナミアカシジミが飛んで来た。という事は今年の発生は例年に比べると早かったようである。春の訪れは遅れたが桜の開花から順調に推移したから、ゼフィルス発生には影響が無かったようである。最後に、昆虫がたくさん見られる筈の大原みねみち公園へも行ってみたが、今までの賑やかさはなかった。

<今日見られた主なもの>花/ドクダミ、ナワシロイチゴ、シロツメクサ、アカツメクサ、ムラサキカタバミ、ヒメジオン等。蝶/アカボシゴマダラ、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ウラナミアカシジミ等。昆虫/マダラアシゾウムシ(写真上左)、マダラアシナガバエ(写真上右)、コフキゾウムシ、ムネクリイロボタル、ルリクビボソハムシ、イチモンジカメノコハムシ、カバイロキバガ等。その他/ハナグモ、ウグイスカグラの実、モミジイチゴの実、クサイチゴの実等。


6月3日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 本当に今年は蝶との相性が悪い。帰る間際に羽化したてのミズイロオナガシジミに出会ったのだが、うかつに近づいて飛び立たれてしまった。アカシジミ、ウラナミアカシジミに次いで3回目である。それにしても今までに散策記にアップした蝶は、ゴマダラチョウが1回だけというていたらくである。虫目夫妻のフィールドで手摺昆虫観察会を開いて以来、小さな虫に目覚めてしまって、下草ばかり視野を狭くして歩いているから、蝶が飛んでいても気づかない。また、これまでさんざん蝶の写真を撮っているからか、追いかける執念も起きないようだ。蝶ばかりでなく良い写真を撮った事のある野鳥等でも、是が非でも撮ろうという気が起きて来ない。やはり齢をとったのだろうか。その点、小さな昆虫に興味を持って散策すると、初見初撮りがかなりあって楽しくなる。「へぇー、こんな虫が居たんだ。知らなかったなあー」といった具合である。いずれ蝶は撮ると思うが、なんだかしばらくこのペースが続きそうだ。

<今日見られた主なもの>花/イチヤクソウ(写真上左)、ドクダミ、ナガミヒナゲシ、イモカタバミ、ヒメジオン等。蝶/イチモンジチョウ、コミスジ、テングチョウ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、ミズイロオナガシジミ等。昆虫/マルムネジョウカイ(写真上右)、マダラアシゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、コフキゾウムシ、ムネクリイロボタル、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、アトボシハムシ、イチモンジカメノコハムシ、オオニジュウヤホシテントウ、テントウムシ、ヨコヅナサシガメ、ホシハラビロヘリカメムシ、アカサシガメ、、チャバネアオカメムシ、マダラアシナガバエ等。


6月2日、横浜市緑区三保市民の森

 今日こそ散策及び写真撮影に最適な曇り日かなと思ったら、薄曇りでかなり陽が射していたので、前回とても面白かった三保市民の森へ行った。いつもの場所に車を停めて旧道へ降りて行くと、まずはムクゲに発生しいているラミーカミキリを見に行ったが、前回より数を増していた。付近の路傍の下草にはヒメヒゲナガカミキリが見られ、触っても揺さぶっても動揺しない昆虫の1つである。次に前回は貧果であったバス通りの歩道際へ行ったが、今年は何処でも少ないジンガサハムシ、アカスジキンカメムシ、エノキの若葉に産卵しているテングチョウ等が見られた。また、家庭菜園ではオオキンケイギクが目が覚めるが如くに咲いていた。最後に、お決まりの谷道へ行ったが、今日は左程珍しいものには出会わなかったが、亀足で歩けばやはりたくさんの昆虫が見つかる。ここでも時期なのか、ヒメヒゲナガカミキリ、ホソサビキコリ、ムネクリイロボタル等が見られた。

<今日見られた主なもの>花/オオキンケイギク(写真上左)、ドクダミ、ユキノシタ、ナガミヒナゲシ、ムラサキカタバミ等。蝶/イチモンジチョウ、テングチョウ、モンシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ等。昆虫/ヒメヒゲナガカミキリ(写真上右)、ラミーカミキリ、アオジョウカイ、ムネクリイロボタル、キベリクビボソハムシ、ヤマイモハムシ、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、アトボシハムシ、ジンガサハムシ、イチモンジカメノコハムシ、ヤマサナエ、カワトンボ、アカスジキンカメムシ、チャバネアオカメムシ、ホオズキヘリカメムシ、オオトビサシガメ、マダラアシナガバエ、ホソオビヒゲナガ等。


6月1日、山梨県山中湖村石割の湯

 5月に入ってから毎週一回の山中湖行が続いている。6月に入るとキビタキ等の夏鳥の出は悪くなるし、有難い事にまあまあのキビタキの写真が撮れたので、今年はお終いにしようかなあと迷っていた。また、天気が不安定で夕方から雨が予想されていたので尚更なのだが、長期の夏の高原滞在と並んで、とても楽しみにしている山中湖散策だからと行く事にした。結果は正午から雨となって早々の帰宅となったが、午前中は思う存分、石割の湯周辺で昆虫の観察が出来た。今日の特筆事項は水色に変わったホソミオツネントンボに出会った事だが、何しろ細身だから見失ってしまって撮影出来なかったのは残念である。期待したドロハマキチョッキリはイタドリの伸長が遅れていて見られなかったが、近場では生息していないオトシブミがいて嬉しくなった。蝶ではあちこちにウスバシロチョウがふわふわ飛んで、林内には可憐なクワガタソウが群落をつくって咲いていた。

<今日見られた主なもの>花/クワガタソウ、フジサンシキウツギ、ミツバウツギ等。蝶/ウスバシロチョウ、ベニシジミ等。昆虫/ウンモンスズメ(写真上左)、オトシブミ(写真上右)、ウスベニヒゲナガ、ウスアカオトシブミ、カシルリオトシブミ、クロジョウカイ、ジョウカイボン、ウスチャジョウカイ、ルリハムシ、アトボシハムシ、ホソミオツネントンボ、カワトンボ等。鳥/ツツドリ、オオルリ等。


2012年5月のみちばた散策記に戻る