8月31日、横浜市緑区北八朔公園
車のエアコンは富士山の氷穴並みに効くようになったが、外は相変わらずの猛暑で散策する所が限られる。このHPの掲示板でもお馴染みのKさんが行かれて貧果に泣いたらしいが、この目で樹液酒場の状況を確認しなければ落ち着かないと、久しぶりに北八朔公園へ行った。まずは公園と港北PAの間の昆虫横丁を丹念に探したが、アカスジキンカメムシの幼虫やエサキモンキツノカメムシの幼虫がいて、カメムシ通りとでも名付けたい賑わいであった。その後、尾根道を通って公園内に降りて行ったが、池のトンボはシオカラトンボ位で、樹液酒場ではアカボシゴマダラやサトキマダラヒカゲが見られた。そんな状況なので、やはり貧果に泣くのかと思われたが、雑木林の日陰にリスアカネがいて嬉しくなった。今年は見られないなあと心配していたのだが、涼しい場所で炎熱地獄が去るのを待っていたのだ。そんな訳で、まあまあかなあとにんまりして、アジフライ定食を食べに港北PAへ行った。
<今日見られた主なもの>花/クズ、アレチヌスビトハギ、ママコノシリヌグイ、ヒヨドリジョウゴ、ヨウシュヤマゴボウ、クサギ等。蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、ベニシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/リスアカネ(写真上左)、オジロアシナガゾウムシ(写真上右)、クロカナブン、ヤマイモハムシ、クロウリハムシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ホオズキカメムシ、アカスジキンカメムシの幼虫、エサキモンキツノカメムシの幼虫、オニヤンマ、シオカラトンボ等。
8月30日、横浜市鶴見区獅子ヶ谷市民の森
夏休みが終わって帰宅の途中、関越自動車で埼玉県内を通過する時、エアコンがあまり効かなかった。熊谷市は日本一気温が高い所だから、仕方が無いのかなあと思った。しかし、帰宅してもエアコンが効かない。2ヶ月前にガスを補填したのになあとカーショップで見て貰うと、パイプ交換が必要である事が分かり神奈川スバルで修理する事になった。そんな訳で、朝一に獅子ヶ谷市民の森に近い綱島店に車を置いて、本当に久しぶりに獅子ヶ谷市民の森を散策した。とは言っても炎天下に出る事をなるべく避け、日陰の昆虫横丁を行ったり来たりしていたから、観察出来たものは乏しいものの、花ではキツネノカミソリ、カガイモ、ヒヨドリジョウゴが咲いていた。昆虫では腹部がとても長くて印象的なハリバエがいたので撮影したが、まだ和名は無いらしく、ナガハリバエの仲間との事であった。また、私の大好きなホシハラビロヘリカメムシの幼虫もいて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>花/ガガイモ、キツネノカミソリ、ヒヨドリジョウゴ、ツユクサ、ヨウシュヤマゴボウ、クサギ等。蝶/ナガサキアゲハ、キタテハ、イチモンジセセリ、コチャバネセセリ等。昆虫/ナガハリバエの仲間(写真上左)、ホシハラビロヘリカメムシの幼虫(写真上右)、ルリクビボソハムシ、クロウリハムシ、アブラゼミ、アオバハゴロモ、オニヤンマ、シオカラトンボ、ノシメトンボ、チョウトンボ、ウスバキトンボ、アオメアブ等。その他/コガタコガネグモ等。
8月29日、横浜市緑区横浜動物の森公園
昨日の寺家ふるさと村の炎熱地獄の散策に懲りて、やはり今の季節は徹底して日陰か雑木林の中の散策が良いなあと、またしても横浜動物の森公園へ行った。いつものようにまずは昆虫横丁へ行くと、木陰で休息中のクロアゲハとモンキアゲハを起こしてしまった。夏は大歓迎の筈の昆虫だが、やはりこの暑さには耐えられないのだろう。メスグロヒョウモンやテングチョウのように夏眠して厳しい季節を乗り越える蝶もいる。次に暑いけど掘立小屋広場へ行ったら、ツチイナゴの幼虫がだいぶ成長してススキの葉を食べていた。雑木林に歩みを進めると、ナツアカネやマユタテアカネが日陰で涼をとっていた。目的の樹液に来る蝶だが、今回はやたらとルリタテハが多かった。しかし、丹念にしつこく探すと、アカボシゴマダラもかなり吸汁していた。期待したゴマダラチョウは、樹間を素早く飛んでいたものの樹液に来ているものは発見出来なかった。
<今日見られた主なもの>花/ダイコンソウ、ツユクサ、ヨウシュヤマゴボウ、クサギ等。蝶/アカボシゴマダラ(写真上左)、サトキマダラヒカゲ(写真上右)、モンキアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、ゴマダラチョウ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、クロコノマチョウ、ジャノメチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/カブトムシ、カナブン、クロカナブン、シロテンハナムグリ、キマワリ、コガタスズメバチ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、アオバハゴロモ、ナツアカネ、マユタテアカネ等。
8月28日、横浜市青葉区寺家ふるさと村
こんなに暑いと、人気散策スポットである寺家ふるさと村も人気が無いだろう。更に火曜日は「四季の家」が休館だから、とんでもなく静かに違いないと出かけた。しかし、行ってみて驚いたが、陽が当たっている熊野神社から熊野池にかけては熱中症に罹るのではないかと恐怖すら感ずる暑さで、まずは鴨志田公園へ逃げこんだ。すると、長い柄に捕虫網をつけた方がマテバシイの梢をたたいている。ムラサキツバメを採集しに来たんだなあとすぐに分かったが、撮影者にとって採集者はノーサンキューなので近づかず、各種セミを撮影した。その後、いくらか涼しい尾根道を通って「むじな池」に降り昆虫横丁へ行ったが、見られたものはカツオゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ位で、ここが昆虫横丁なのと疑う程の貧果であった。しからば炎天下の農道を詰めてアオモンイトトンボやゴイシシジミでもと思ったが、行く先が炎熱に揺らいでいたので止めにし、日陰のダイコンソウをカメラに納めた。
<今日見られた主なもの>花/ダイコンソウ(写真上左)、ナンバンギセル、コバノカモメヅル、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、ツリガネニンジン、アキノタムラソウ、ツユクサ、ヘクソカズラ等。蝶/ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、イチモンジセセリ等。昆虫/ツクツクボウシ(写真上右)、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ホシハラビロヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、クロウリハムシ、マメコガネ、カツオゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ、コフキゾウムシ等。その他/アマガエル等。
8月26日、横浜市緑区三保市民の森
なんだか夏休みの疲れがどっと出たのか、良く眠れるのに身体が重い。しかし、明日は用事で東京へ行かなければならないから、お尻に鞭打って三保市民の森へ行った。いつもの所に車を停めて日陰の旧道へ辿り着くまで、直射日光の中を歩くのは本当に辛い。旧道ではまず麦茶を飲んで、一息ついてから歩き始めた。ムクゲの花は終期を迎えていて、イチモンジセセリが身体を突っ込んで吸蜜し、葉にはテングチョウが止まっていて驚いたが、やはり吸蜜に訪れたのだろうか。その先の下草が繁茂している竹林にまで足を伸ばしたが、ママコノシリヌグイやツユクサがたくさん咲いていた。Uターンしてバス通り歩道脇に行くと、スケバハゴロモがオオブタクサの茎で吸汁し、その後、谷道へ行ったが、栗林で農家の方がミョウガを収穫していて、付近にはキツネノカミソリがかなり咲いていた。その他の昆虫は、ハサミツノカメムシの雄がいた位で、暑さの為かいつもの賑わいはなかった。
<今日見られた主なもの>花/アレチヌスビトハギ(写真上左)、フジカンゾウ、キツネノカミソリ、ツルボ、アキノタムラソウ、ツユクサ、ヘクソカズラ、ママコノシリヌグイ等。蝶/アオスジアゲハ、モンキアゲハ、テングチョウ、コチャバネセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/アカスジキンカメムシの幼虫(写真上右)、マメコガネ、コフキゾウムシ、ヤマイモハムシ、ハサミツノカメムシ、チャバネアオカメムシ、スケバハゴロモ、オオシオカラトンボ、マドガ、カノコガ等。その他/アマガエル等。
8月25日、横浜市緑区横浜動物の森公園
昨日の散策でゴマダラチョウを3頭も見ながら、高い所で撮影出来なかったから、今日はリベンジだと横浜動物の森公園へ行った。こんなに暑いのに藪蚊対策で長袖、長靴を履いての完全武装だから、ちょいとねーと言いたいところだが、雑木林の中だからなんとか耐えられる。その前に昆虫横丁を覗いてみたが、キマダラセセリ、イチモンジセセリ、カノコガ、クサギカメムシ等が見られた。次に本命の掘立小屋上の雑木林へ入ったが、あんなにいたカブトムシはまったく見られず、樹液の出ている木も少なくなっていた。それでもアカボシゴマダラ、ルリタテハ、キタテ等が見られたが、本命のゴマダラチョウの姿は無かった。そこで期待して湿地脇の雑木林に入ったが、見られた蝶は少なく、もちろんゴマダラチョウやコムラサキは発見出来なかった。しかし、羽化したばかりのクロコノマチョウが見られたものの、良い場所に止まっていなかったので次の機会にと撮影は断念した。
<今日見られた主なもの>花/フジカンゾウ、クサギ、ハエドクソウ、ヨウシュヤマゴボウ等。蝶/キタテハ(写真上左)、ルリタテハ(写真上右)、アカボシゴマダラ、イチモンジチョウ、コミスジ、クロコノマチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/カブトムシ、カナブン、クロカナブン、シロテンハナムグリ、キマワリ、コガタスズメバチ、ルリモンハナバチ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、クサギカメムシ、アオバハゴロモ、アミガサハゴロモ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、カノコガ等。
8月24日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園
「うぁー、なんて暑いんだろう、これぞ生き地獄だなあ」、例年なら夏休みが終わって帰って来ると、また、甲子園の高校野球が終わると、秋風が吹いていくらか涼しくなるのだが、今年はなんだかおかしい。まこと熱中症が気になる天気が続いている。そんな訳で、もう8月の散策はお終いと思ったが、やることがないので近場の大原みねみち公園から茅ヶ崎公園を往復してみた。今年はセミの発生が少ないのではと思っていたが、私の夏休み中にたくさん発生したらしく例年通りで、ツクツボウシも鳴き始めていた。今日の特筆事項はシラカシのかなり高い部分の枝に樹液が出ていて、ゴマダラチョウが3頭も見られ、カナブンと酒場争いを繰り広げていた。また、羽化したてのオオミズアオやタマムシも発見したが、ともに良い場所ではないので撮影しなかった。車に戻ると炎天下の散策でどっと疲れを感じ、カーエアコンが左程効かない暑さに閉口した。
<今日見られた主なもの>花/ヤマハギ、キバナコスモス等。蝶/ツマグロヒョウモンの雌(写真上右)、アゲハ、アオスジアゲハ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、キチョウ、スジグロシロチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヤマトシジミ等。昆虫/アブラゼミ(写真上左)、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、タマムシ、カナブン、キマワリ、オオミズアオ等。
8月20日、群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢高原
いよいよ長かった夏休みも帰宅する日となった。例年、天候が良ければ鹿沢高原を散策し、民宿「わたらせ」で定食を食べた後に、地蔵峠を越えて小諸インターから高速にのる。起床して外を見ると、まずまずの天気なのでほくそ笑んで戸締り火の元を点検し出発した。しかし、浅間山や四阿山の山頂付近は雲に覆われていて、全容が見られたのは16日たった一日だったなあと苦笑した。まずは林道入り口からアカアシクワガタやその他の昆虫を探しながら上って行ったが芳しくなく、それなら今日は蝶で行こうと第1のポイントへ行ったらキベリタテハが3頭もいて、可愛らしいゴイシジミも見られた。次に第2のポイントへ行くと、キベリタテハ、エルタテハ、クジャクチョウ、シータテハは勿論の事、テングチョウやルリタテハもいた。そこで、これらの蝶と遊んでいたら、あっという間の正午となって、民宿「わたらせ」へ行って岩魚の塩焼き定食を食べ、今季の夏休みは無事に終了した。
<今日見られた主なもの>花/ヨツバヒヨドリ、サワヒヨドリ、ハンゴンソウ、ノハラアザミ、シシウド、ウド、ヤナギラン、オトギリソウ、ヤマオダマキ、シモツケ等。蝶/キベリタテハ(写真上左)、ゴイシシジミ(写真上右)、キアゲハ、アサギマダラ、テングチョウ、コムラサキ、エルタテハ、シータテハ、クジャクチョウ、ルリタテハ、オオチャバネセセリ等。昆虫/アキアカネ等。
8月19日(午後)、長野県上田市真田町ふれあいの森周辺
昼食は、今季2度目となる地蔵峠の「ぎんれい荘」にて、ここに宿泊するスポーツ青年に好評の700円のエビピラフを食べ、涼しい木陰で昼寝を貪った後に、午後の目的地であるバラギ湖目指して下って行った。しかし、途中から雨が降って来て、バラギ湖方面も今後降りそうな雲行きである。そこで、またしてもガソリン代のかかる鳥居峠越えで上田市へ下りて行った。何処へ行こうかなあと考えたが、まずは真田氏本城跡、次に御屋敷公園と巡ったが芳しくなく、今期良く昼寝を貪った「ふれあいの森」周辺へ行った。森自体は斜面緑地で暗く面白くないのだが、周りには何かしらの被写体があるだろうと思ったのだ。すると、ノコギリクワガタ、ウスバカミキリ、ツノアオカメムシ、ミンミンゼミ、サトキマダラヒカゲ等がいて、カメラの中は急速に賑やかになった。そこで、明日は横浜に帰る日なので荷物の整理をしておかねばならないと、早上りして帰路についた。
<今日見られた主なもの>花/オオハンゴンソウ、ノアザミ、ヘクソカズラ、ハエドクソウ、ガガイモ、クサフジ、コマツナギ、フシグロセンノウ、コバギボウシ、ヤブカンゾウ、コオニユリ、ゲンノショウコ、キンミズヒキ等。蝶/キタテハ、サトキマダラヒカゲ等。昆虫/ノコギリクワガタ(写真上左)、ミンミンゼミ(写真上右)、ウスバカミキリ、ゴマカミキリ、キボシカミキリ、カナブン、アオカナブン、ツノアオカメムシ等。その他/クマヤナギの実等。
8月19日(午前)、長野県東御市湯の丸高原臼窪湿原
今日は久しぶりの夏らしい青空かと思ったらかなり雲が多い。雨さえ降らなければピーカンよりは良いわなと、お仲間から聞いていたが去年は雨の為に断念した臼窪湿原へ行った。地蔵峠の駐車場からゆっくり歩いて10分程の所に、小じんまりとした湿原が広がっていた。周りにはノアザミがたくさんあって、コオニユリも多いからかなりカラフルで美しい。アザミは各種あるが、シンプルなノアザミが一番好きである。そんなノアザミに各種の美麗な蝶が吸蜜に訪れるのだからたまらない。特にウラギンヒョウモンはまだ新鮮なものがいたので、頑張って撮影した。この他、アカタテハ、シータテハ、クジャクチョウ、コヒョウモン、カラスアゲハ、キアゲハが吸蜜に訪れ、キベリタテハも見られたが、こちらは地面や木道の上ばかり止まって、何処かへ飛んで行ってしまった。そんな訳で、なんと3時間も小さな湿原で遊んだが、あっという間に時間は過ぎた事は言うまでもない。
<今日見られた主なもの>花/ウスユキソウ、マルバダケブキ、ノコギリソウ、ノアザミ、ノハラアザミ、ウツボグサ、シシウド、ウド、ヤナギラン、オトギリソウ、アサマフウロ、シャジクソウ、チダケサシ、ヤマオダマキ、コバギボウシ、コオニユリ、サワヒヨドリ、アキノキリンソウ、マツムシソウ、オミナエシ、ワレモコウ等。蝶/ウラギンヒョウモン(写真上左)、カラスアゲハ、キアゲハ、アサギマダラ、キベリタテハ、エルタテハ、シータテハ、クジャクチョウ、アカタテハ、ギンボシヒョウモン、コヒョウモン、モンキチョウ、ベニヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ等。昆虫/アキアカネ(写真上右)、アカハナカミキリ、マメコガネ等。
8月18日(午後)、長野県上田市上田市民の森
昼食はビジターセンターでもと思ったが、メニューを見るとご飯物はなく少々値段が高い。そこで浅間サンライン沿いでラーメンでも食べようと、11時半に高峰高原を後にした。ラーメン店を見つけてラーメン、チャーハンセットを食べたが左程美味くはなく、これならバーミアヤンや日高屋の方が良いなあと思った。今日の午後も雨が心配なので、ノー昼寝で上田市民の森へ行った。しかし、散策を開始して30分も経たない内に雷鳴が轟き雨が降って来たので、キャンプ場で雨宿りをしたが有難い事に15分程で上がった。本当に今年の夏休みは雷雨に悩まされる。そんな訳で、また雨が降って来てもおかしくないので、たくさんいるツノアオカメムシや1本あったコオニユリを撮影し、セミでも撮ろうと子供の遊具が置かれている広場へ行ったら、真っ赤なネキトンボがいた。その他は、これといったものに巡り会わなかったが、散策出来ただけでも儲けものと早めに切り上げ帰路に着いた。
<今日見られた主なもの>花/コオニユリ(写真上左)、ノハラアザミ、ウド、ダイコンソウ、ハエドクソウ、オオバギボウシ、ユウスゲ、ユウガギク、オミナエシ、ワレモコウ、キンミズヒキ等。蝶/オオムラサキ、ルリタテハ、ジャノメチョウ、キマダラモドキ等。昆虫/ネキトンボ(写真上右)、オニヤンマ、アキアカネ、ノシメトンボ、クロイトトンボ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツノアオカメムシ、アオカナブン、カナブン、コクワガタ、ヨツボシオオキスイ等。
8月18日(午前)、長野県小諸市高峰高原
いよいよ夏休みも残り3日となった。今年は大気の不安定な日が多く、計画通りにはいかなかったが、かろうじて午前と午後ともに散策する事が出来た。昨晩は雷雨が激しく今日の天気が心配されたが、起床して外を見ると薄日が射していた。そこで高峰高原へ行って、まずはここならではのヤナギランの群落を見なければと林道を少し戻ったが、今年は本当に美しく咲いていて、嫌われ者の黒い毛虫も皆無であった。次に少し戻って、昨年、ムツモンオトシブミを見つけた場所に行ったが、残念ながら発見する事は出来なかったものの、ハンゴンソウにたくさんの揺籃がぶら下がっていた。その後、車坂峠から嬬恋村の方へ少し下りたり、逆に高峰山へ少し登ったりしたが成果は芳しくなく、峠でマツムシソウに来るコヒョウモン、ギンボシヒョウモン、クジャクチョウ、ベニヒカゲ等を腰を据えて撮影した。マツムシソウと蝶がらみの写真は、高峰高原が最高だなあと改めて思った。
<今日見られた主なもの>花/ヤナギラン(写真上左)、ウスユキソウ、マルバダケブキ、ノアザミ、ノハラアザミ、ヤマホタルブクロ、アキノキリンソウ、シシウド、ウド、ヤナギラン、アカバナ、ミズタマソウ、オトギリソウ、シャジクソウ、ヤマオダマキ、ニッコウキスゲ、コバギボウシ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、ワレモコウ等。蝶/コヒョウモン(写真上右)、アサギマダラ、クジャクチョウ、ギンボシヒョウモン、ベニヒカゲ、クロヒカゲ、オオチャバネセセリ等。昆虫/アカハナカミキリ、セマダラコガネ、イタドリハムシ、アキアカネ、シロオビアワフキ等。
8月17日(午後)、長野県上田市信州国際音楽村周辺
昼食は地蔵峠の「ぎんれい荘」にて800円のカツカレーを食べ、天気が心配だから短時間の昼寝の後に信州側に下って行った。これから向かう上田市丸子町の上空は明るくて雨が降るのは夕方からかなと、久しぶりにまずは信州国際音楽村の中を散策した。以前と比べるととても整備が進んで散策し易くなっていたが、綺麗過ぎて下草の繁茂は無く、樹液も出ていなかった。ただケヤキの伐採丸太が積んであったのでタマムシでもいないかと近づいてみると、最も普通種のエグリトラカミキリが一匹這っていた。ほんの30分程の散策だったが、次第に黒い雲に覆われ始めたので急いで本命の雑木林へ行った。まずは入り口周辺に咲くキクイモをカメラに納め雑木林の中を一回りしたら、ああ無常、雨が降って来たので車に戻った。すぐに止むかもと期待したが、真っ暗となって雷鳴が轟き激しい雨となった。前回と言い今回と言い、まこと信州国際音楽村周辺では豪雨に会うなあと苦笑した。
<今日見られた主なもの>花/キクイモ(写真上左)、キキョウ等。蝶/オオムラサキ、ジャノメチョウ等。昆虫/エグリトラカミキリ(写真上右)、カナブン、アオカナブン、ノシメトンボ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ等。
8月17日(午前)、長野県東御市湯の丸高原池の平湿原
昨日の午前中は雲一つない青空が広がったが、今日はまたまた大気の状況が不安定になって、午後から雷雨と予報されていた。そこで、午前中はなんとか天気がもつようだから池の平湿原へ行った。地蔵峠に到着して長野県側を見ると、青空が広がっていてほっとした。池の平湿原の有料駐車場に500円支払って車を停めると、去年は綺麗に咲き残っていたニッコウキスゲを見に行ったが、今年は生気が失われていて眉をしかめた。次に、バス駐車場周辺へ行ったが、コヒョウモン、ベニヒカゲは昨年より少なく、コヒョウモンは飛び古したものが多かった。こんな状況からすると季節はかなり進んでいる筈だが、キベリタテハやクジヤクチョウは見られなかった。その後、湿原の方へ下りて行ったが蝶の姿は少なく、花に止まるベニヒカゲを狙って頑張ったが、結局、地面に止まるものしか撮れなかった。以上、今年の池の平湿原は不調だなあと苦笑して車に戻った。
<今日見られた主なもの>花/ノアザミ(写真上左)、ウスユキソウ、マルバダケブキ、ノコギリソウ、ヤナギラン、アカバナ、ミズタマソウ、オトギリソウ、アサマフウロ、シャジクソウ、ヤマオダマキ、ニッコウキスゲ、アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、ワレモコウ、カワラナデシコ、ノハラアザミ等。蝶/ベニヒカゲ(写真上右)、キアゲハ、アサギマダラ、クジャクチョウ、コヒョウモン、オオチャバネセセリ等。昆虫/アキアカネ、シロオビアワフキ等。
8月16日(午後)、群馬県吾妻郡嬬恋村プリンスランド
昼食は、もちろん元北軽井沢駅前の「ますや」にて750円の野菜炒め定食を食べた。美人のおかみさんは織姫さんみたいに、本当に齢を取らないのだから不思議である。その後、滞在先のプリンスランドに戻り、昼寝をとった後に伐採丸太の積んである2か所を中心に散策した。まず1か所目では多数のルリボシカミキリとハンノアオカミキリがいて嬉しくなった。その後、キノコも探してみたが、ツチカブリ、ツルタケ、コウジタケ等が生えていた位であった。そこで第2の伐採丸太の積んである場所に行くと、なんとシラホシカミキリがいて驚いた。しかし、良い場所にはいないので草の茎でつんつんしていたら、ああ無常、飛び去ってしまった。しかし、なんと幸運な事か、近くのオニグルミの幹に初見の美麗大型のオオアオカミキリがたくさん這っていて、望外な成果をカメラに納めた事は言うまでも無い。そんな訳で、今後、葉上だけでなく幹にも虫目を向けなければならなくなった。
<今日見られた主なもの>花/キツリフネ、ウド、ツリガネニンジン、ソバナ、キオン等。昆虫/オオアオカミキリ(写真上左)、ハンノアオカミキリ(写真上右)、ルリボシカミキリ、シラホシカミキリ、セマダラコガネ、マダラエダシャク等。キノコ/ツチカブリ、ツルタケ、ニオイコベニタケ、コウジタケ等。
8月16日(午前)、群馬県吾妻郡長野原町浅間牧場
夏の高原合宿は昨日無事に終わり、また、夏休みも後半に入ったので、今日は近場でのんびり過ごそうと浅間牧場へ行った。藤山一郎の名曲である「丘を越えて」の碑まで登って行くと、久しぶりの雲一つない青空で、左から浅間山、四阿山、万座、草津の山々が遠望出来た。特に眼前の浅間山は筆舌には尽くせない雄大さであった。その後、ほんのちょっとした樹林帯を通るが、今年もトチバニンジンの真っ赤な実が出迎えてくれた。しかし、期待したコエゾゼミは見られなかった。更に少し登ると平らな草原に出るが、草刈りがなされていない部分もかなりあって、カセンソウ、グンナイフウロ、オミナエシがたくさん咲いていた。その後、キマダラモドキ、オトシブミ、アカアシクワガタを求めて広い登山道を降りて行ったが、樹木の幼木も刈らていて見られなかったものの、降り口斜面の草原で、モンキチョウ、ウラギンヒョウモン、アカタテハがノハラアザミ等に吸蜜していた。
<今日見られた主なもの>花/カセンソウ、ノコギリソウ、ノハラアザミ、ハンゴンソウ、クルマバナ、イヌゴマ、シシウド、ウド、オトギリソウ、グンナイフウロ、シャジクソウ、ダイコンソウ、チダケサシ、ヤマオダマキ、コオニユリ、ヤブカンゾウ、ツユクサ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、オミナエシ、ツリフネソウ、キツリフネ、ゲンノショウコ、ワレモコウ等。蝶/モンキチョウ(写真上左)、スジグロシロチョウ、キアゲハ、クジャクチョウ、アカタテハ、ウラギンヒョウモン、ジャノメチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメシジミ等。昆虫/オオヘリカメムシの幼虫(写真上右)、ジュウジナガカメムシの幼虫、アカハナカミキリ、セマダラコガネ、ヒメシロコブゾウムシ、アキアカネ等。その他/トチバニンジンの実等。
8月15日(午後)、群馬県吾妻郡嬬恋村バラギ湖
昼食は民宿「わたらせ」にて全員が山菜チャーハンを注文し食した後に、キャベツ畑を通ってバラギ湖へ行った。散策開始後すぐに、ヘリグロチャバネセセリ、コヒョウモン、アカハナカミキリが見られ、花では特異な格好のナンバンハコベ、相変わらず鮮やかなフシグロセンノウが咲いていた。しかし、その後すぐにシャワーのような雨が降って来て眉をしかめたが、15分程で止んでほっとした。ケヤマハンノキの幼木の葉に各種オトシブミが見られるポイントへ至ると、雨が降ったから観察出来ないかなと心配したが、オトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、ゴマダラオトシブミ、更に初見のゴマダラオトシブミの黒色型もいて大いに盛り上がった。その後、クサレダマ、トモエソウ、ツリフネソウ、イヌゴマ等が美しく咲き乱れる湖畔をそぞろ歩いた。昆虫ではレンゲツツジの葉にヒメクロオトシブミが、路傍の草の茎には尾端のオレンジの二つの紋が印象的なモンキクロカスミカメがたくさん見られた。
<今日見られた主なもの>花/ツリフネソウ(写真上左)、イヌゴマ、カセンソウ、ナンバンハコベ、ノハラアザミ、ノアザミ、サワギキョウ、ゲンノショウコ、クルマバナ、タニタデ、クサレダマ、ヤナギラン、トモエソウ、フシグロセンノウ、コバギボウシ、オオバギボウシ、コオニユリ、キキョウ、キンミズヒキ等。蝶/カラスアゲハ、コヒョウモン、ヘリグロチャバネセセリ、ゴイシシジミ、ベニシジミ等。昆虫/アカハナカミキリ(写真上右)、マメコガネ、オトシブミ、ゴマダラオトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、ヒメクロオトシブミ等。その他/イシミカワの実等。
8月15日(午前)、群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢高原
今日は、本当に待ちに待った年一回の高原合宿観察会の日である。今年はなんと8名もの方が参加され、とても賑やかであった。心配された天気も、なんとかもちそうなのでほっとした。午前中は蝶を中心とした鹿沢高原においての散策で、2か所のポイントを巡った。第1のポイントでは、やたらとエルタテハ、アサギマダラ、コムラサキが多く、もちろん1頭だがキベリタテハも見られ、可愛らしいゴイシシジミは2頭もいた。アサギマダラが多いのは例年通りなのだが、路上の獣糞にはなんと8頭のコムラサキが吸汁していて驚いた。もちろん獣糞では絵にならないので、そっと近づいて飛び立たせ、葉に止まるものを撮影した。次に第2のポイントへ行ったが、エルタテハ、クジャクチョウがかなり見られ、接近しても逃げないので、かなり鮮明な写真が得られて皆さんの顔が綻んだ。後で判明したのだが、ヒオドシチョウを撮られた方もいて、素晴らしい観察地であることを再認識した。
<今日見られた主なもの>花/オトギリソウ、ウスユキソウ、ヤマハハコ、ノアザミ、ノハラアザミ、ビロードモウズイカ、シシウド、ウド、ヤナギラン、アサマフウロ、コオニユリ、サワヒヨドリ、ツリフネソウ、ワレモコウ、カワラナデシコ等。蝶/エルタテハ(写真上右)、ミヤマカラスアゲハ、アサギマダラ、クジャクチョウ、キベリタテハ、アカタテハ、ヒオドシチョウ、サカハチチョウ、ウラギンヒョウモン、ミドリヒョウモン、コムラサキ、クロヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ、ゴイシシジミ、オオチャバネセセリ等。昆虫/オオアオゾウムシ(写真上左)、ミヤマハンミョウ、ヨツボシナガツツハムシ、セマダラコガネ、アキアカネ等。
8月14日(午後)、長野県東御市湯楽里館周辺
午前中の峰の原高原では、時折り霧が流れて来る事はあったが、有難い事に雨は降らなかった。午後からは平地に下ればより天気が良い筈と、東御市の日帰り温泉施設「湯楽里館」周辺へ行った。予想以上の青空が広がっていて、ここが信州と疑う程のとんでもない暑さだった。まずは湯楽里館下の民家や農耕地が多いポイントへ行ったが、早くもコスモスが咲いていて、ノシメトンボがお尻を上げて太陽光線が当たる面積を少なくして暑さをしのいでいた。いつもミンミンゼミがたくさん見られる林へ行ったが、今年はアブラゼミとも少なく、近づくとすぐ逃げられてしまった。また、期待したオナガサナエやマイコアカネは見られなかった。次に、湯楽里館より上の雑木林へ行ったが、クヌギの樹液にオオムラサキ、ジャノメチョウ、カブトムシが見られたものの、暑さの中での散策には耐え切れず、ここは曇り日の散策ポイントやなと苦笑して早々引き上げる事ととなった。
<今日見られた主なもの>花/コスモス(写真上左)、ヘクソカズラ、クズ、クサフジ、ガガイモ、ヒヨドリジョウゴ等。蝶/クロアゲハ、オオムラサキ、ジャノメチョウ、ヒメジャノメ等。昆虫/ノシメトンボ(写真上右)、カブトムシ、アオカナブン、カナブン、シロテンハナムグリ、コクワガタ、ノコギリカミキリ、キマワリ、オニヤンマ、アキアカネ、マユタテアカネ、ミンミンゼミ、アブラゼミ等。
8月14日(午前)、長野県須坂市峰の原高原
昨晩の天気予報によると午前中は雨の筈であったが、起床してしばらくすると雨が止んだ。毎年夏休みの中頃になると疲れがどっと出るのか飽きるのか、帰宅したいなあ、散策したくないなあという気になる。だからと言ってやる事も無いのだから、鳥居峠辺りまで行って天気が良さそうな所を探してみようと出かけた。すると菅平高原辺りが良さそうなので、昨日の四阿高原を横切って菅平高原から峰の原高原まで行った。前線が南下中との事なので、新潟県により近い須坂市の方が良かろうと思ったのだ。ここはスキーのメッカだからススキの原が広がっていて、キキョウ、オミナエシ、マツムシソウ等が咲いていた。時折り薄日が射すと、アサギマダラ、キアゲハ、ウラギンスジョウモンが飛び出し、昆虫ではアワフキやカメムシの仲間がやたらと多く、エサキモンキツノカメムシまでいたのには笑ってしまった。また、高原ならではウスモンテントウがいて嬉しくなった。
<今日見られた主なもの>花/キキョウ(写真上左)、マルバダケブキ、ノアザミ、ノハラアザミ、ウツボグサ、クルマバナ、シシウド、ウド、ヤナギラン、ヤマオダマキ、コオニユリ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、オミナエシ、ワレモコウ等。蝶/キアゲハ、アサギマダラ、ウラギンスジヒョウモン、ジャノメチョウ、ヒメキマダラヒカゲ、ヘリグロチャバネセセリ、オオチャバネセセリ等。昆虫/ウンモンテントウ(写真上右)、セマダラコガネ、マルアワフキ、モンキアワフキ、コガラシアワフキ、エサキモンキツノカメムシ、ヤマトシリアゲ等。
8月13日(午後)、長野県上田市真田町古城緑地広場
だいぶ洗濯物が溜まって来たので、短時間の散策で早く戻ろうと、これまた久しぶりに古城緑地広場へ行った。戦国時代に於ける真田一族の活躍は言うまでもないが、ここには真田信綱、昌輝の墓がある信綱寺があって、一度は訪れて欲しい風情溢れる名刹である。駐車場に車を停めてアジサイの小径から黒門へ至り、そこから尾根道を散策したが、期待したムモンアカシジミも樹液酒場も見られなかった。しかし、ミンミンゼミの鳴く尾根道は風があって涼しく快適で、ノシメトンボやアキアカネがたくさん見られた。下の方へ降って行けばマイコアカネがいる筈だが、暑いし元気が出ないので尾根道から林道へ下った。ほんの少し林道を進むと、ギャーギャーとカケスの声が聞こえ、大きなシュレーゲルアオガエルも見られた。その後、Uターンして車に戻ったが、チョンギース、チョンギースとキリギリスが鳴く道は、まこと信州の片田舎だなあと感じた。
<今日見られた主なもの>花/ヤマハギ(写真上左)、コンフリー、ダイコンソウ、ハエドクソウ、アカツメクサ、ゲンノショウコ、クサフジ、コマツナギ、ヤブカンゾウ等。蝶/シータテハ、アカタテハ、コミスジ等。昆虫/ナシカメムシ(写真上右)、オニヤンマ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、ノシメトンボ、アキアカネ、ミンミンゼミ、キリギリス等。鳥/カケス等。その他/シュレーゲルアオガエル、アマガエル等。
8月13日(午前)、長野県上田市四阿高原
今日も引き続いて大気の状況は不安定で、湯の丸高原の臼窪湿原を散策するつもりで出発したが、鹿沢高原から見上げると黒々とした雲に覆われていた。雨は降っていなくともかなり濃い霧だなあと思い。Uターンしてバラギ湖方面の空を見ると、雲はかなり薄いのだが連荘もいただけないと、本当に久しぶりに四阿高原へ行った。ここには瀟洒な一軒のホテルや歴史を感ずる別荘、また、明治44年に女性の手による雑誌「青鞜」を発刊し、「元祖、女性は太陽であった」の言葉で知られる「平塚らいてう」の記念館がある。まずは、「らいてうの森」へ入ってみたが、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、アカハナカミキリ、テングアワフキ等が見られた。その後、四阿山登山道をほんの少しだが登って行くと、マルバタゲブキ、コオニユリ、クルマバナが咲いていた。これといって勧められる場所ではないが、お隣の菅平高原に比べると、とっても静かな散策が出来た。
<今日見られた主なもの>花/マルバダケブキ(写真上左)、クルマバナ(写真上右)、オオハンゴンソウ、キオン、ソバナ、ハエドクソウ、ヒメトラノオ、ウツボグサ、ヤマオダマキ、シシウド、ウド、アカバナ、メマツヨイグサ、オトギリソウ、ダイコンソウ、カワラナデシコ、コオニユリ、ノアザミ、ノハラアザミ、タイアザミ、サワヒヨドリ、ツリフネソウ、キツリフネ、ゲンノショウコ、ワレモコウ、キンミズヒキ等。蝶/キアゲハ、アサギマダラ、アカタテハ、ミドリヒョウモン、コミスジ、ヒメキマダラヒカゲ、オオチャバネセセリ等。昆虫/アカハナカミキリ、ヒメシロコブゾウムシ、テントウムシ、テングアワフキ、アキアカネ等。
8月12日(午後)、長野県上田市上田市民の森
午後からはやはり信州の方が天気がもつだろうと、鳥居峠を越えて上田市民の森へ行った。空はこちらの方が青空一杯で日焼け止めクリームを塗り、腰に蚊取り線香をぶら下げて雑木林内の散策を開始した。クヌギやコナラの樹液の出は今一だったが、オオムラサキやルリタテハが吸汁していた。日本の棚田百選に選ばれた稲倉棚田が見える展望台付近まで行くと、美麗なツノアオカメムシがたくさんいて、毛虫を吸っているものまで見られた。山地に行くと普通に見られるカメムシだが、ここは特別多いなあと感じた。また、今日の目的の一つであるキマダラモドキもいたのだが、残念ながらかなり破損していた。その後、じゅっくりと一本一本の幹を見ながら引き返したら、立派なミヤマクワガタの雄を見つけてにんまりした。その後、殿城山への登山口入り口まで行ったが、信州とはいえ午後の陽は強烈で、アトジロサビカミキリ等を写して引き返した。
<今日見られた主なもの>花/オオバギボウシ、ハエドクソウ、クズ、クサフジ、アカツメクサ、ユウガギク等。蝶/オオムラサキ、ルリタテハ、キタテハ、ジャノメチョウ、キマダラモドキ等。昆虫/ミヤマクワガタの雄(写真上左)、コクワガタ、シロテンハナムグリ、アオカナブン、アトジロサビカミキリ、キマワリ、ヨツボシオオキスイ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツノアオカメムシ、アキアカネ、ノシメトンボ等。その他/ネコハエトリ(写真上右)等。
8月12日(午前)、群馬県吾妻郡嬬恋村バラギ湖
昨晩の天気予報では相変わらず大気が不安定と恐ろしい事を報じていたが、起床して外を見ると陽が射していて明るい。こりゃー儲かったなあと、ほくそ笑んだ事は言うまでもない。そこで、毎年2日目午後の恒例であったバラキ湖へ一日遅れで出かけた。四阿山さんは雲に覆われているが、バラギ湖は陽が射したり曇ったりの散策には好適な天候であった。また、危惧していた湖畔一周の遊歩道は熊の出没による規制もなくほっした。バラギ湖は蝶や昆虫より花散歩の方が楽しく、遊歩道へ入るとカセンソウ、キキョウ、フシグロセンノウが出迎えてくれた。その後、様々な高原の花々を愛でながら、湖畔の一番奥、沢が流れ込んで来る辺りにケヤマハンノキの幼木が見られ、その葉にオトシブミ、ゴマダラオトシブミ、ヒゲナガオトシブミが見られるのだからたまらない。今年も全種揃っていてにんまりし、後はのんびりと湖畔をそぞろ歩いた。
<今日見られた主なもの>花/フシグロセンノウ(写真上左)、カセンソウ、メタカラコウ、オオハンゴンソウ、オニアザミ、ノハラアザミ、サワギキョウ、クルマバナ、ハエドクソウ、オカトラノオ、クサレダマ、ヤナギラン、アカバナ、メマツヨイグサ、トモエソウ、チダケサシ、コバギボウシ、コオニユリ、キキョウ、ツリフネソウ、キンミズヒキ、ゲンノショウコ等。蝶/ヘリグロチャバネセセリ(写真上右)、ミヤマカラスアゲハ、ジャノメチョウ、スジグロシロチョウ等。昆虫/ヨツボシナガツツハムシ、オトシブミ、ゴマダラオトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、アキアカネ等。その他/チョウセンゴミシの実等。
8月11日(午後)、長野県上田市信州国際音楽村周辺
天気予報では午後遅くに雨との事なので、信州側の方が良いだろうと、昨年とても面白かった信州国際音楽村周辺へ行く事にした。その前に湯の丸高原で健康昼寝を貪ったが、高原の涼風と山菜天ぷら定食が美味しかったからか、なんと45分も眠ってしまった。そんな訳で、信州国際音楽村周辺の雑木林へ到着したのは、予定した時間よりかなり遅れてしまった。それでも去年の様に被写体がたくさんいたら楽勝だと思ったのだが、樹液の出が悪くて賑わいは去年の1割程であった。それでも新鮮なオオムラサキの雌やキマダラモドキやミヤマクワガタの雄が見られた。しかし、去年はたくさんいたカブトムシやミヤマカミキリは一匹だにいなかった。そこで別のポイントを探索したものの、キタテハとノコギリカミキリがいた位であったが、また数日したら来てみようという気にはさせてくれた。しかし、午後4時を過ぎると予報通りもの凄い雨が降って来たので、逃げるようにして車に戻った。
<今日見られた主なもの>花/キキョウ、オオバギボウシ、クサフジ、コマツナギ、クズ、キクイモ、アカツメクサ等。蝶/ジャノメチョウ(写真上左)、オオムラサキ、ルリタテハ、キタテハ、イチモンジチョウ、キマダラモドキ等。昆虫/ノコギリカミキリ(写真上右)、ミヤマクワガタ、アオカナブン、ノシメトンボ等。
8月11日(午前)、群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢高原
昨日、到着した時は湿度が高くて、ここが嬬恋村と疑う程の暑さであったが、夜になると涼しくなって厚手の羽毛布団をかぶって眠れた。今日から3日間程、残念な事に大気の状態が不安定とのことで頭が痛いが、今日の午前中は時折り陽が射す曇り日なので、毎年2日目恒例の鹿沢高原へ行った。林道入り口で早くもキベリタテハが出迎えてくれ、高度を上げるにしたがってサワヒヨドリにアサギマダラたくさん吸蜜していた。路上に落ちている獣糞には美麗なコムラサキやクロヒカゲが来ていて、ミズナラ林にはアイノミドリシジミの雄がキラキラとテリトリーを張っていた。次に、この高原第1のポイントへ行ったが、エルタテハ、シータテハ、クジャクチョウ、ルリタテハや、ムシカリの花にはミドリヒョウモン、コヒョウモンも見られた。こんな状況なら今年も期待は裏切らないぞとほっとして、これまた毎年2日目恒例の民宿「わたらせ」へ行って、山菜天ぷら定食を注文した。
<今日見られた主なもの>花/ワレモコウ、ノコギリソウ、ノアザミ、ノハラアザミ、ヤマホタルブクロ、クガイソウ、ビロードモウズイカ、シシウド、ウド、ヤナギラン、アカバナ、メマツヨイグサ、アサマフウロ、クサフジ、シモツケソウ、チダケサシ、ヤマオダマキ、ノハナショウブ、オオバギボウシ、コオニユリ、サワヒヨドリ、ツリガネニンジン等。蝶/アサギマダラ(写真上左)、クジャクチョウ(写真上右)、カラスアゲハ、キベリタテハ、エルタテハ、シータテハ、ルリタテハ、ミドリヒョウモン、コヒョウモン、コムラサキ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメキマダラヒカゲ、アイノミドリシジミ、オオチャバネセセリ等。昆虫/ヨツボシナガツツハムシ、ツノアオカメムシ、アキアカネ等。
8月10日、群馬県吾妻郡嬬恋村プリンスランド
いよいよ今日から20日まで嬬恋村にて長期の夏休みに入るが、いつもより10分程早く起床し、これまたいつもより10分程早く出発した。もちろん外回りの掃除等は済ませた事は言うまでもない。心配された環8の混み具合は、空いてるとは言い難いがなんとか動いていて、予定より30分程かかったが無事に関越自動車道にのれた。そんな訳で昼寝付の大休止は取れなかったが、毎年恒例の甘楽PAの本当に美味しい750円のモツ煮定食を、正午ちょい過ぎに食べる事が出来た。その後、渋滞する事無しに滞在先に到着し荷物を下ろすと、2時間ばかり散策した。期待したキノコは昨年同様終わっていたが、管理広場に伐採丸太が積んであって、久しぶりの美麗なハンノアオカミキリやルリボシカミキリがいたが良い所に止まっていなくて、普通種のゴマフカミキリをカメラに納めた。その他、ウドにベニモンカメムシが見られ、花ではキツリフネ、ソバナ等が各所に咲いていた。
<今日見られた主なもの>花/キツリフネ、ツリガネニンジン、キオン、オオバギボウシ、ソバナ、ハエドクソウ、ダイコンソウ、キンミズヒキ等。昆虫/ベニモンカメムシ(写真上右)、ハンノアオカミキリ、ルリボシカミキリ、ゴマフカミキリ、オニヤンマ、エゾアオカメムシ等。キノコ/アメリカウラベニイロガワリ?(写真上左)、アカヤマドリ、ツチカブリ、ブドウニガイグチ、コオニイグチ、ウスタケ、ニッケイタケ等。
8月9日、横浜市緑区横浜動物の森公園
明日から毎年恒例の嬬恋村11日間の夏休みに入るので、その前にコムラサキとゴマダラチョウを探しに、またしても横浜動物の森公園へ行った。まずは樹液の出が良くて比較的藪蚊がいない、掘立小屋上の雑木林に行ったが、道が分かれる付近でゴマダラチョウを見つけた。しかし、細い小枝が邪魔をしていて良い絵柄が得られないので、ちょいと場所を変えてよとつんつんしていたら、飛び立ってしまった。しかし、きっと戻って来るだろうと小枝を整理し撮り易くしたが、ゴマダラチョウは戻って来なかった。ゴマダラチョウは1頭しか確認出来なかったが新鮮個体なので、これから数が増えるのかもしれない。その他は1本のクヌギになんと13匹のカブトムシがいたのには驚いた。その後、コムラサキを探しに湿地上の雑木林へ行ったが、コムラサキは見られなかったが足に13箇所も藪蚊に刺されてしまった。やはりGパンを履いて来なければ駄目だなあと苦笑した。
<今日見られた主なもの>花/クサギ、センニンソウ、ダイコンソウ、ハエドクソウ、ヨウシュヤマゴボウ等。蝶/サトキマダラヒカゲ(写真上左)、アゲハ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、ジャノメチョウ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/カナブン(写真上右)、カブトムシ、クロカナブン、ヨシボシオオキスイ、ヨツボシケシキスイ、キボシカミキリ、キマワリ、コガタスズメバチ、ヒグラシ、クサギカメムシの幼虫、アオバハゴロモ、アミガサハゴロモ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ等。
8月8日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園
今日と明日を耐え忍べば涼しい高原が待っているのだが、その前に医者に行って治療を受けたり薬を貰ったりしなければならないので、午前中のみ至近距離の茅ヶ崎公園へ行った。昨日は立秋であったからか、爽やかな風が吹いてとても過ごし易い。なんやかんや言っても、極暑のピークはもうすぐである。今年の夏の昆虫の発生具合はちょいとおかしいところがあったが、アブラゼミやミンミンゼミがかなり見られてほっした。また、ゴマダラチョウも一頭確認出来て嬉しくなった。今日の撮影目的はセミだから目線の角度がやや上で樹木の幹に注意して歩いていたら、シラカシに大きなカブトムシの雌が這っていて苦笑した。また、横浜動物の森公園で逃げられてばっかりいるヒグラシが、とてもフレンドリーで簡単に撮影出来た。やはり散歩の方が多いから人馴れしいいるのだろう。まだ数は少ないがツクツクボウシも鳴きだし、生物暦は順調に推移していた。
<今日見られた主なもの>花/ヤマハギ、キバナコスモス等。蝶/アゲハ、アオスジアゲハ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、キチョウ等。昆虫/ヒグラシ(写真上左)、ベッコウハゴロモ(写真上右)、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、カブトムシ、カナブン、キマワリ、コフキゾウムシ、ナガゴマフカミキリ、ヨツスジトラカミキリ等。
8月7日、横浜市緑区横浜動物の森公園
今日は火曜日なので、寺家ふるさと村を静かに散策出来る日なのだが、この時期だと貧果が予想されるし、むっとして暑いからパスして、横浜動物の森公園へ行った。まずは何もいないだろうと思ったが昆虫横丁を覗いてみると、昆虫は見当らなかったが、ヒレアザミ、ダイコンソウ、ハエドクソウが咲いていた。次に、今日の目的であるクロコノマチョウの幼虫を撮ろうと掘立小屋広場へ行ったが、だいぶ成長したものもいて嬉しくなった。その後、雑木林に行ったが、カブトムシが大衆酒場に集まるおとっちゃんの様にカナブンとともにひしめき合っていた。また、今季は個体数が少ない筈のコガタスズメバチもいて、蝶ではアカボシゴマダラ、ルリタテハ、サトキマダラヒカゲがたくさん見られた。期待したゴマダラチョウやコムラサキはいなかったが、横浜動物の森公園の樹液酒場は非常に盛り上がっていて、湿地上の雑木林でも5本以上のクヌギの木から樹液が滴っていた。
<今日見られた主なもの>花/ダイコンソウ、ハエドクソウ、ヨウシュヤマゴボウ等。蝶/アカボシゴマダラ(写真上左)、クロコノマチョウの幼虫(写真上右)、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、ジャノメチョウ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/カブトムシ、クロカナブン、カナブン、ヨシボシオオキスイ、キマワリ、コガタスズメバチ、ヒグラシ、ニイニイゼミ、アオバハゴロモ、オニヤンマ等。
8月6日、横浜市緑区北八朔公園
今日は朝から散策には好適な曇り日だなあとにんまりして出発したが、11時半から豪雨に見舞われて、北八朔公園の愛護会の簡易休憩所に一時間も閉じ込められる羽目となった。そんな訳で大した観察も写真撮影も出来なかったが、もったいないので一応ご紹介する事にする。まずは東名港北PAに接する昆虫横丁から始めたが、エサキモンキツノカメムシとササキリの幼虫がいたくらいで、ママコノシリヌグイが撮りやすい場所に咲いていたので、とりあえずカメラに納めた。次に公園奥の樹液が出ているクヌギの木に期待したが、誰か先行者がいたのか、樹液の出が悪くなったのか、こんな天気だからか、カナブンとクロヒカゲが各一匹といった按配であった。そこで大池のトンボでも撮ろうと戻ったが、各種のトンボはいたものの距離が遠くてなかなか良い写真が撮れない。そこで手摺下にナガコガネグモがたくさんいたのでゲットしたら、激しい雨が降って来た。
<今日見られた主なもの>花/ママコノシリヌグイ(写真上左)、ヘクソカズラ等。蝶/アカボシゴマダラ、クロヒカゲ、スジグロシロチョウ等。昆虫/ギンヤンマ、コフキトンボ、チョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、アオモンイトトンボ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、エサキモンキツノカメムシ、ササキリの幼虫、カナブン、クロウリハムシ等。その他/ナガコガネグモ(写真上右)等。
8月5日、横浜市緑区三保市民の森
朝起きてYahooの天気予報を見ると、今日は一日中曇りとあったが、雲は多いものの青空が広がっていた。こんな天気に日向を散策したら大変な事になるので、木陰が多い三保市民の森へ行った。旧道に降りて行くと、お盆も近いからか民家の周りは綺麗さっぱり草刈りがなされていた。また、ラーミーカミキリはまだいるのかなとムクゲの葉上を見て回ったがいなかった。次にバス通り歩道脇に行ったが、クワモドキの茎にはスケバハゴロモ、シラカシの小枝にはアミガサハゴロモがたくさんいた。更に、アカボシゴマダラが早くもエノキに産卵に訪れていた。最後は例によって谷道へ行ったが、オトギリソウが咲いていて嬉しくなった。また、開けた場所にススキが数株あったので、目を凝らしてみるとアカハネナガウンカが剽軽な顔で止まっていて、別のススキには頭が黒いクロコノマチョウの幼虫が見られ、イヌゴマの群落には美麗なルリモンハナバチが飛翔していた。
<今日見られた主なもの>花/オトギリソウ(写真上左)、ウバユリ、キツネノカミソリ、イヌゴマ、アキノタムラソウ、ツユクサ等。蝶/ナガサキアゲハ、アカボシゴマダラ、クロコノマチョウの幼虫、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、キチョウ、スジグロシロチョウ、ムラサキシジミ、コチャバネセセリ等。昆虫/アカハネナガウンカ(写真上右)、アカハナカミキリ、トウキョウヒメハンミョウ、マメコガネ、コフキゾウムシ、ヤマイモハムシ、イチモンジカメノコハムシ、チャバネアオカメムシ、スケバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、オオシオカラトンボ、ルリモンハナバチ等。その他/アマガエル等。
8月4日、横浜市緑区横浜動物の森公園
今日は朝から久しぶりの曇り空、ぱらぱらと雨粒まで落ちて来たが、散策を開始する頃には上がった。梅雨が明けてから秋風が吹くまで、クヌギやコナラの雑木林が一番面白い。太陽光線を遮るものが無い草原や田んぼは暑くて堪らないが、雑木林の中だとかなり涼しいから尚更だ。そんな訳で、定番の横浜動物の森公園へ行った。まずは昆虫横丁を覗き、その先の農道や掘立小屋広場でススキにアカハネナガウンカはいないかと目を光らせたが見つからず、そのかわりにエビイロカメムシの幼虫やクロコノマチョウの幼虫を見つけた。樹液にはカブトムシがたくさんいて、近頃の少年は天然自然のカブトムシを採りに来ないのかなあと不思議に思った。蝶では、ルリタテハ、キタテハ、アカボシゴマダラ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲが吸汁していたが、去年に比べると個体数が少ないように感ずるが、これからか多くなるのかもしれない。
<今日見られた主なもの>花/ヤマユリ、ダイコンソウ、ハエドクソウ、ツユクサ等。蝶/ルリタテハ(写真上左)、キタテハ、アカボシゴマダラ、コミスジ、ジャノメチョウ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、クロコノマチョウの幼虫、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ等。昆虫/エビイロカメムシの幼虫(写真上右)、クサギカメムシの幼虫、カブトムシ、クロカナブン、カナブン、コフキゾウムシ、オオシオカラトンボ、ナツアカネ、ヒグラシ、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、アオバハゴロモ等。
8月3日、横浜市都筑区大原みねみち公園
プチ遠征の後だから今日はお休みとも思ったが、今年のセミの発生が気になって、大原みねみち公園から茅ヶ崎公園を往復した。今日はいつもと散策の順番が逆だが、茅ヶ崎公園至近の車を停める場所は遮るもの無しの炎天下だから、この暑さでは躊躇したのである。散策を開始すると、例年より少ないもののアブラゼミもミンミンゼミも鳴いていてほっとした。園内にたくさん植栽されているエゴノキの実のつき具合はここでも不作だが、かろうじて例年通り実っている木を見つけたので近寄ってみると、エゴヒゲナガゾウムシがひしめき合っていた。きっと他の木はほとんど実がついていないので、ここに大集合となったようである。しかし、こんな調子だと、来年のエゴヒゲナガゾウムシの発生はエゴノキの実が豊産でも少ないだろうなあと危惧された。その他の昆虫はこの暑さでは見る影も無く、私自身も暑さに耐えられなくなって早上りの帰宅となった。
<今日見られた主なもの>花/ヘクソカズラ等。蝶/アオスジアゲハ、ヤマトシジミ等。昆虫/アブラゼミ(写真上左)、エゴヒゲナガゾウムシの雄(写真上右)、タマムシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ホシハラビロヘリカメムシ、クサギカメムシの幼虫、コシアキトンボ、シオカラトンボ等。
8月2日(午後)、山梨県北杜市白州町中山峠
午後からは小淵沢インターから中央高速で一区間の長坂インターで降り、茅ヶ岳広域農道を下って寄り道しながら韮崎市の雑木林へ行くつもりで出発した。途中、高根町にいかにも樹液が出ていそうなクヌギ、コナラ林を見つけたので入ってみると、オオムラサキがたくさんいたものの、期待したミヤマクワガタは見られなかった。次に、広域農道に入って明野村の長者窪を覗いてみたが、ここでも雑木林にはオオムラサキが、日陰の小道にはミヤマアカネが、田んぼの縁にはハラビロトンボが見られたが、良い絵柄で止まってはいなかった。そこで予定通り韮崎市の絵見堂まで行ったが、暑くて暑くて耐えられず、結局、昨日の午後と同じ白州町の中山峠へとUターンした。今日は風が弱いので期待してシラホシカミキリを探したが全く見られず、一番成果が上がる雑木林に行ったら、今日はオオムラサキもかなりいて、カブトムシが3匹、ノコギリクワガタが2匹、そしてアオカナブン等の脇役も群れていた。しかし、昨日良く撮れなかったホソミオツネントンボに再挑戦し、曇って来たので草原へ行ってオオトリノフンダマシをゲットした。
<今日見られた主なもの>花/イヌゴマ、クズ、ユウガギク、ダイコンソウ、ユウスゲ等。蝶/オオムラサキ、キタテハ、イチモンジセセリ等。昆虫/ホソミオツネントンボ未成熟♀(写真上右)、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、カナブン、アオカナブン、シロテンハナムグリ、ヨツボシオオキスイ、カツオゾウムシ、アカガネサルハムシ、アカハナカミキリ、ヒグラシ、ニイニイゼミ等。その他/オオトリノフンダマシ(写真上左)、アマガエル、ニホンザル等。
8月2日(午前)、山梨県北杜市小淵沢町八ヶ岳観音平
この時期の山梨ミニ遠征は清里ユースに泊まるのだが、今回は八ヶ岳高原へ行くつもりが無かったので、道の駅「信州蔦木宿」で車中泊となった。ここは温泉があるので、温泉入浴+天丼セットでなんと1200円だから嬉しくなる。そんな訳で、昨晩はやる事も無いので午後9時に就寝した。ここは信州だから冬用の寝間着で快適であった。難点は敷布団の幅が車用で狭い事だが、それ以外は合格点で、一泊ならこれに限るなあという結果となった。今日はせっかくここまで来たのだからと、ちょっとした高原気分が味わえる八ヶ岳観音平へ行った。駐車場に車を停め登って来た舗装道路を下って行くと、ヒヨドリバナにアサギマダラ、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモンが、イタドリにはドロハマキチョッキリが、ケヤマハンノキにはオトシブミが、イケマにはジュウジナガカメムシが見られた。花ではタチフウロがたくさん見られ、フシグロセンノウも咲き始めていた。
<今日見られた主なもの>花/タチフウロ(写真上左)、ヒヨドリバナ、ノアザミ、ノハラアザミ、ヤマホタルブクロ、シモツケ、ウツボグサ、シシウド、オトギリソウ、キリンソウ、ヤマオダマキ、フシグロセンノウ、オニノヤガラ等。蝶/アサギマダラ、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン、ヒカゲチョウ、トラフシジミ等。昆虫/ドロハマキチョッキリ(写真上右)、オトシブミ、ヒゲナガオトシブミ、アカハナカミキリ、ジュウジナガカメムシ、ホタルガ等。その他/ニホンザル等。
8月1日(午後)、山梨県北杜市白州町中山峠
午後からは、プチ遠征の本来の目的地である北杜市白州町の中山峠へ行った。まずは山麓を巡る林道を散策したが、風が強い事もあってか、タマアジサイに見られるシラホシカミキリは一匹も見られなかった。そこで下草が綺麗に刈られたクヌギ林へ行くと、(仮称)オオムラサキの丘に比べるとかなり少ないが、例年並みのオオムラサキが出迎えてくれた。また、シロスジカミキリが産卵の為に丸く齧った跡から樹液が染み出ていて、カブトムシの雄が2匹も吸汁していた。その後、釜無川の斜面緑地に接する農道へ行ってみると、今年生まれたオソミオツネントンボがたくさんいた。その後、別荘地回り等を散策したが、相変わらずオオムラサキやカブトムシが見られ、カメムシでは美麗なツノアオカメムシやアカスジキンカメムシがいた。開発が進んで以前に比べると魅力は減じたが、それでも丹念に探せば、まだまだかなり楽しめるなあと感じた。
<今日見られた主なもの>花/イヌゴマ、コマツナギ、ダイコンソウ等。蝶/オオムラサキ、キタテハ、オオミスジ、コミズジ、キチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/カブトムシの雄(写真上左)、ツノアオカメムシ(写真上右)、アカスジキンカメムシ、カナブン、アオカナブン、カツオゾウムシ、オニヤンマ、ナツアカネ、オオシオカラトンボ、ホソミオツネントンボ、アオメアブ等。その他/ニホンザル、アマガエル等。
8月1日(午前)、山梨県甲斐市(仮称)オオムラサキの丘
例年、アオバズクの雛が巣立つと、本格的な夏休み前に山梨県にプチ遠征する。本命は中山峠なのだが、一日中散策するのも躊躇されたので、本当に久しぶりに甲斐市の(仮称)オオムラサキの丘へ寄ってみた。今年の山梨県のオオムラサキは豊産と聞いていたが、ポイントへ通ずる道にもたくさん飛んでいた。ポイントでは、それこそ佃煮にする程いて、樹液酒場はサラリーマンに人気の大衆酒場のような賑わいであったのは当然として、幹にも葉にもたくさんのオオムラサキが止まっていた。ただ残念なのは、雄はほとんどが破損していた事だろう。こんなに魅力的な場所なのにしばらく来なかったのは、不作の年が続いたからである。どんな昆虫でも個体数の変動は激しいものだが、オオムラサキも例外では無く、5年周期位で増減を繰り返しているようだ。多摩丘陵のオオムラサキとスズメバチの不作は何遍も記したが、ここでもスズメバチはほとんど見られなかった。
<今日見られた主なもの>花/コマツナギ等。蝶/オオムラサキの雌(写真上左)、オオミスジ、キタテハ等。昆虫/ノコギリクワガタの雄(写真上右)、カブトムシ、カナブン、アオカナブン、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ホシハラビロヘリカメムシの幼虫等。