2012年:みちばた散策記

(9月)



9月27日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 出かける時は薄曇りだったし、昨日の寺家ふるさと村でキノコが少しだが発生していたので、なにかしらのキノコが見られるのではないかと茅ヶ崎公園へ行った。まずはキノコ横丁を覗いて見たが、テングタケの幼菌が顔を出し始めていたものの余りにも小さ過ぎた。そこで昆虫の谷へ行ったが、これといったものは見られず、広場で見つけたマルバルコウソウは風が強くて撮影出来なかった。そこで風が遮られる場所に行って、リスアカネとクサギカメムシを保険として撮影した。その後、尾根の緑道を歩いて行ったが、生態園上で真っ赤な小さいトンボを見つけた。マユタテアカネはいない筈だがと近寄ってみると、なんと顔が水色のマイコアカネではないか。神奈川県ではほぼ絶滅した筈だし、今まで県内では一度だに観察した事が無い。そこでばっちり絵になるようにと追いまわしたら、ああ無常、何処かへ飛んで行ってしまった。証拠写真でも良いから撮っておくべきだったと後悔した事は言うまでもない。

<今日見られた主なもの>花/ヤマホトトギス、アレチヌスビトハギ、ヤマハギ、マルバルコウソウ等。蝶/クロアゲハ、アカボシゴマダラ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、キチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/リスアカネ(写真上左)、クサギカメムシ(写真上右)、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アミガサハゴロモ、アキアカネ、マイコアカネ、ヤマトフキバッタ、ツチイナゴの幼虫、ヤマトシリアゲ、ホタルガ等。キノコ/テングタケの幼菌、ノウタケ等。


9月26日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 今日は、待ちに待った定例の道端自然観察会の日である。8月は高原合宿観察会だったので、ほぼ2ヵ月ぶりとなる訳だが皆さん元気で、やや風は強かったものの秋らしく晴れて絶好の散策日和となった。まずは四季の家から熊野池への道へ歩みを進めたが、シロバナサクラタデが黄金色の田んぼをバックに咲いていた。また、咲き始めたタイアザミにはメスグロヒョウモンやミドリヒョウモンが吸蜜し、ウラギンシジミがきらきら舞っていた。その後、昆虫横丁へ行ったが、オオミゾソバに小さなゾウムシがいて皆さん夢中になった。午後からは杉練谷戸こと通称「蛇街道」へ行ったが、各種のアカトンボが出迎えてくれ、ゴイシシジミがタケノアブラムシに産卵していた。また、美味しそうなナラタケモドキが爆生し、各種のキノコも見られた。最後に大池で季節外れのウスモンオトシブミを観察し、キツリフネ、ツリフネソウを愛でてから昆虫横丁へ戻ったら、時刻はなんと4時半を回っていた。

<今日見られた主なもの>花/ヤブマメ(写真上左)、キバナアキギリ、ツルニンジン、シロバナサクラタデ、オオミゾソバ、ミズヒキ、ツリフネソウ、キツリフネ、ヒガンバナ、ヤマホトトギス、ツルボ、コバノカモメヅル、ツリガネニンジン、ワレモコウ、イヌコウジュ、アメリカセンダングサ、コセンダングサ、ダイコンソウ、ノササゲ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、クズ、タイアザミ、ユウガギク、ヨメナ、オモダカ、コナギ、イボクサ、コウホネ、キツネノマゴ、ヤマハッカ、アキノタムラソウ等。蝶/アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン、コミスジ、ヒメジャノメ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ウラギンシジミ、ゴイシシジミ、ウラナミシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/コノシメトンボの雌(写真上右)、ナツアカネ、アキアカネ、マユタテアカネ、オオシオカラトンボ、オニヤンマ、カトリヤンマ、ウスモンオトシブミ、クロウリハムシ、オジロアシナガゾウムシ、ヨツスジヒメシンクイ、ツクツクボウシ、アオバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、オンブバッタ、ヤマトフキバッタ、ショウリョウバッタ、ハネナガイナゴ、オオカマキリ、トビナナフシ、ヤマトシリアゲ等。キノコ/ナラタケモドキ、ニオイコベニタケ、カワリハツ、シロテングタケ、ツルタケ等。その他/アマガエル、シュレーゲルアオガエル等。


9月25日、横浜市緑区新治市民の森

 今日は朝からひんやりとする曇り空で、半袖シャツでは寒い位の天気となった。そこで、こんな日だからしばらく行っていない新治市民の森の旭谷戸に行ってみた。なにしろ炎天下のアプローチが長くて、自然度豊かな谷戸田奥まで行く気が起きなかったのだ。谷戸田両脇は野草の宝庫で、ノハラアザミ、タチフウロ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、ナンテンハギ等がたくさん咲いていた。昆虫ではマユタテアカネが各所で見られ、草原に入って行くと、休息していたウスバキトンボが湧いて来るが如くに飛び立った。また、オオトリノフンダマシが独特な格好の卵のうを守っているが如くに静止していた。蝶は、こんな日だから飛翔しているものは少なかったが、ノハラアザミにメスグロヒョウモンが吸蜜に訪れていて、戻る途中の畑の傍らの草地にウラナミシジミが交尾していた。本当に久しぶりの旭谷戸ではあったが、新治市民の森の自然度の深さにあらためて感じ入った。

<今日見られた主なもの>花/ノハラアザミ(写真上左)、タチフウロ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、ナンテンハギ、アキノノゲシ、コシロノセンダングサ、アメリカセンダングサ、ヒガンバナ、ツルボ等。蝶/ウラナミシジミ(写真上右)、モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウ、キチョウ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ウリハムシ、マメコガネ、リスアカネ、マユタテアカネ、アキアカネ、ウスバキトンボ、オンブバッタ、ツチイナゴ等。その他/オオトリノフンダマシ、ジョロウグモ等。


9月24日、横浜市緑区北八朔公園

 極暑の時は木陰の散策スポットとして重宝したが、やっと涼しくなたので、何処か他の場所へとも思ったのだが、気温が低下したから港北PAの550円の豚汁定食を食べたくなり、またしても北八朔公園へ行った。毎度お馴染みの公園と港北PAの間の昆虫横丁で車に気をつけながら散策を開始したが、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえて来て、だいぶ涼しくなったのになあとほほ笑んだ。下草の葉上には、クサギカメムシの幼虫、アカスジキンカメムシの幼虫、オオトビサシガメ、ホシハラビロヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシと、相変わらずカメムシの仲間が多い。公園内に歩みを進めると、涼しくなったのでリスアカネが日向に引っ越していた。また、もう何もいないのではと思ったクヌギの樹液酒場には、コガタスズメバチが満腹して立ち去るの待つアカボシゴマダラがいて嬉しくなった。花では雑木林の中にヤマホトトギスがたくさん咲いていた。

<今日見られた主なもの>花/ヨウシュヤマゴボウ(写真上左)、ヤマホトトギス、ママコノシリヌグイ、クズ、アメリカセンダングサ、ツユクサ、クサギ等。蝶/アカボシゴマダラ(写真上右)、ツマグロヒョウモン、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ウラギンシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ヨツスジヒメシンクイ、オジロアシナガゾウムシ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、クサギカメムシの幼虫、アカスジキンカメムシの幼虫、オオトビサシガメ、ホシハラビロヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、リスアカネ、オンブバッタ、ツチイナゴの幼虫等。その他/ジョロウグモ、サツマノミダマシ、ネコハエトリ、マミジロハエトリ等。


9月22日(午後)、横浜市緑区新治市民の森

 昼食は、セブンイレブンで青葱たっぷりの焼きそばと紀州梅のお握りを一つ買って食べた。再開した早足5000歩ウォーキングは続いているのだが、満倉谷戸のでぶでぶラブちゃんのようなお腹は一向にへっこまない。女子大ランチの大盛りを食する方もいるが、昼飯はなるべく身体にヘルシー、財布にもヘルシーなものをと思ったのである。今日は健康昼寝の時間になっても曇っていて、気温が低いから鶴見川の田んぼにて爆睡した。その後、田んぼを見回ったがノビタキは見られないので、これまた久しぶりに新治市民の森のカワセミの池へ行った。ずっと極暑が続いたのでアプローチの長い新治市民の森は「ちょっとねー」であったのだが、今日は涼しいから「ほほいのほい」と足取りは軽かった。カワセミの池へ到着するとカワセミの幼鳥がお待ちかねで、たった15分で目的のカットをカメラに納める事が出来た。幼鳥は美しい色とは言い難いが、可愛らしい顔はピカ一である。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの幼鳥(写真上)、アオゲラ、キセキレイ等。


9月22日(午前)、横浜市港北区新吉田町

 昨日で、このHPは開設10周年となった。これほどまで長く続いたのは、ひとえに皆様の御蔭である。もっとも道端自然観察の方は「38歳になるまで普通のサラリーマンの遊びに耽っていたのですが、少しは自分らしいましなことをやろうと、カメラを持って昔培った蝶の観察を開始しました」と自己紹介欄でも記してるように、すでに24年間も続けている。その発端となったのは、今日散策した新吉田町でウラギンシジミの雄のなんとも言えない赤みがかったオレンジ色の美しさに魅了された事も一因であった。そんな訳で、本当に涼しくなった曇り日なので、久しぶりに我が道端自然観察発祥の地へ行った。散策を開始するとフヨウの茎にベッコウハゴロモがたくさん吸汁していて驚いた。また、丘の上の畑の農道際の草むらには、秋の使者であるウラナミシジミも見られた。花ではヒヨドリジョウゴが各所に咲いていて、すでに実がぶら下がっているものもあった。

<今日見られた主なもの>花/ヒヨドリジョウゴ(写真上左)、ヒガンバナ、アメリカセンダングサ、コセンダングサ、アカバナユウゲショウ、キクイモ、ナンテンハギ、クズ、ツユクサ、クコ等。蝶/コミスジ、ヒカゲチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ベッコウハゴロモ(写真上右)、オジロアシナガゾウムシ、ヨツスジヒメシンクイ、アオバハゴロモ、ホシハラビロヘリカメムシ、シオカラトンボ、アキアカネ、クサヒバリ、オンブバッタ等。


9月21日、横浜市緑区長津田町(仮称)246の森

 今日は曇り日で、湿度は高いものの天気予報通りかなり涼しい。しかし、散策中に小雨がぱらついて来たので、絶好の散策日和と言い難かった。まずは尾根道へ行く途中、ゲンノショウコの赤花があったのでカメラを向けたが、ぱらぱら咲いていたので会心の絵柄とはならなかった。尾根道の傍らにある畑の草むらにはイシミカワが見られたが、色とりどりの実が見られるのは、まだ先のようであった。今日も貧果必至だったので昆虫横丁では虫目を思いっきりぎらぎらさせたものの、これといったものには出会えなかった。しからば棒の先に止まるトンボでも撮ろうと農耕地へ下りて行ったら、前回はネキトンボが止まっていた棒の先はアキアカネが占領していて、他の棒の先もすべてアキアカネであった。涼しくなったので、いっせいに高原から戻って来たようである。その後、ホタルガを2匹も見つけたが良い場所に止まっていなくて、車に戻る途中、ツルボが咲いていたので撮影した。

<今日見られた主なもの>花/ツルボ(写真上左)、ゲンノショウコ(写真上右)、ツリガネニンジン、シラヤマギク、アキノノゲシ、キクイモ、コセンダングサ、ママコノシリヌグイ、クズ、ツユクサ、キバナコスモス等。蝶/ルリタテハの幼虫、アカボシゴマダラ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ、ダイミョウセセリの幼虫等。昆虫/アキアカネ、マユタテアカネ、クロウリハムシ、ノコギリクワガタの雌、ヤマトシリアゲ等。


9月20日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 今日は怪しげな雲も消えて、真っ青な空が広がった。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるが、その秋分の日は22日なので、もう少しの辛抱である。天気予報では、明日からはしのぎやすくなるとの事であったが、今日の暑さは耐え難く、木陰や日陰を選んでの散策となった。まずはいつものように尾根道へ行ったが、陽が当たる場所なのですぐにUターンして木陰沿いを農耕地の方へ下りて行った。この辺一帯の農家は表札を見ると分かるが、すべて同じ姓であるのは驚きである。そんな農家の庭先にシュウメイギクが咲いていたので素直に切り取った。前回見つけたアオスジアゲハの幼虫は終齢幼虫が僅かに残っていたが、他のものは何処かで蛹になっているようであった。その後、畑に差し込まれた棒の先にネキトンボが止まっていたり、マルバルコウソウが繁茂していたりしていたが今一で、コガタコガネグモが軒下で巣を作っていたので日中シンクロにてカメラに納めた。

<今日見られた主なもの>花/シュウメイギク(写真上左)、シラヤマギク、アキノノゲシ、コセンダングサ、マルバルコウソウ、ツルボ、アレチウリ、ママコノシリヌグイ、ツユクサ、クズ、ナンテンハギ等。蝶/モンキアゲハ、アオスジアゲハの幼虫、アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモン、ルリタテハ、ヒカゲチョウ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/ネキトンボ、ウスバキトンボ、クロウリハムシ、コガタスズメバチ、ホタルガ等。その他/コガタコガネグモ(写真上右)、エビヅルの実、ヘクソカズラの実等。


9月19日(午後)、横浜市緑区(仮称)ノビタキの里

 寺家ふるさと村はとても良い所なのだが、付近にリーズナブルな値段で食事出来る所が無いのが悩みの種である。そこで、ラーメンなら600円位で食べれるのではと中華飯店へ入ったが、なんと650円で、かなりスープは辛かった。そんな訳では無いが、コンビニで明治製菓の超バニラを食して健康昼寝を貪った後に(仮称)ノビタキの里へ行った。天気は相変わらず曇りで、白トビのないしっとりとした写真が撮れるぞと期待したが、ノビタキはもちろんの事、野鳥の姿が見られない。そこでカワセミでも撮ろうと転戦を決意したが、ノビタキとは異なる田んぼを通過した時、錆びついた鉄パイプの上に褐色の小鳥が止まっていた。なんだろうと双眼鏡で確認すると、モズの雌であった。今季初見で、いよいよモズもやって来たんだと嬉しくなった。横浜の田んぼでは春から夏にかけの高温期には見られなくなるが、いったい何処へ行き、また秋は何処からやって来たのだろう。

<今日見られた主なもの>鳥/モズの雌(写真上)、モズの雄、セッカ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス等。


9月19日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 早朝までかなり雨が降ったようだが、起床して外を見ると雨は止んでいた。天気予報によると午前中は雨との事だったので、久しぶりに幸せ一杯の二度寝が出来ると期待していたので拍子抜けしてしまった。そこで、下草の葉上の水滴も蒸発しているだろうと寺家ふるさと村へ行った。まずは例によって鴨志田公園へ行って見たが、途中、絵になるワレモコウを見つけたので草むらに踏み込んで撮影したが、アレチヌスビトハギの実がたくさんついてしまって迷彩ズボンのようになった。そんな訳で、取り除くのにかなりの時間を浪費してしまった。鴨志田公園ではこれといったものには出会えず、昆虫横丁へ歩みを早めたが、ここでも雨上がりだからか目ぼしい被写体は無かったので、ユウガギクの花に止まるクロウリハムシを撮影した。その後、ツリフネソウでも撮って散策記に彩りを添えようとポイントへ行ったが、撮影者が多いのかかなり荒らされていて悲しくなった。

<今日見られた主なもの>花/ツリフネソウ(写真上右)、キツリフネ、ヒガンバナ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、イヌコウジュ、アメリカセンダングサ、コセンダングサ、ダイコンソウ、ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、フジカンゾウ、クズ、ヒヨドリバナ、タイアザミ、ユウガギク等。蝶/アカボシゴマダラ、メスグロヒョウモン、ツバメシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/クロウリハムシ(写真上左)、オジロアシナガゾウムシ、ヨツスジヒメシンクイ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、アオバハゴロモ、ホシハラビロヘリカメムシ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アキアカネ、マユタテアカネ、オンブバッタ等。


9月18日、横浜市緑区北八朔公園

 今日も怪しげな雲が浮かんでいる。4日連続であるが、天気図を見ると日本海にある台風崩れの低気圧と秋雨前線の影響の様である。そんな訳で、雨宿りが出来る場所が有り、また、車にすぐに逃げ込める北八朔公園へ行った。例によって公園と港北PAの間の昆虫横丁で、車に気をつけながら散策を開始したが、まずはママコノシリヌグイをカメラに納めた。次に、相変わらずカメムシの仲間が見られたが、可愛らしいクサギカメムシの幼虫を撮った。公園内に降りて行くと、いつもリスアカネが止まっていた棒の先にナツアカネやアキアカネがいて、リスアカネは片隅に追いやられていた。どうやらナツアカネが一番威張っているようである。その後、樹液酒場を覗いて見たが、どうやら閉店のようであったが、途中、アオマツムシの雄を見つけた。以上、散策中は雨は降って来なかったが、港北PAでサバの味噌煮定食を食べていたらスコールのような雨が降って来た。

<今日見られた主なもの>花/ママコノシリヌグイ(写真上左)、ヤブツルアズキ、コバノカモメヅル、アレチヌスビトハギ、クズ、ミズヒキ、アメリカセンダングサ、ヨウシュヤマゴボウ、ツユクサ、クサギ等。蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ等。昆虫/ナツアカネ(写真上右)、ヨツスジヒメシンクイ、オジロアシナガゾウムシ、トホシテントウ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クサギカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、オニヤンマ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、アキアカネ、リスアカネ、ウスバキトンボ、オンブバッタ、アオマツムシ等。その他/ジョロウグモ、サツマノミダマシ、ネコハエトリ等。


9月17日、横浜市緑区三保市民の森

 今日も天気がめまぐるしく変わって、傘を手放せない一日となった。まこと散策泣かせの日々が続く。また、風もかなり強く、こんな日は風が防げる三保市民の森しかないなと出かけた。今日も雨がいつ降って来るか分からないので、短時間勝負だとばかりに、前回かなり成果の上がったバス通り歩道脇に行った。数は少なくなったがスケバハゴロモがまだ見られ、ススキの葉でクロコノマチョウの幼虫やタテスジウンカを見つけた。先だって寺家ふるさと村に出没するザ・カードマン爺ちゃんが、オジロアシナガゾウムシとシロコブゾウムシは飛べないらしいと言っていたが、なんにもいないからオジロ君でも撮ろうとしたら飛んで逃げてしまった。オサムシやフキバッタ等は羽が退化して飛べないが、ゾウムシの仲間で飛べないものがいるのだろうか。ちょっと調べなければならなくなった。その後、谷道へ行ったが、入り口の畑に3匹ものネキトンボが棒の先に止まっていたのには驚いた。

<今日見られた主なもの>花/トキリマメ(写真上右)、ツリガネニンジン、マルバルコウソウ、ハエドクソウ、アキノタムラソウ、ツルボ、ノハラアザミ、クズ、ノササゲ、ツユクサ等。蝶/モンキアゲハ、イチモンジチョウ、クロコノマチョウの幼虫、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/タテスジウンカ(写真上左)、ホシハラビロヘリカメムシ、スケバハゴロモ、アミガサハゴロモ、アオバハゴロモ、マメコガネ、オジロアシナガゾウムシ、クロウリハムシ、ヤマトシリアゲ、オンブバッタ、ナツアカネ、アキアカネ、ネキトンボ、マユタテアカネ等。その他/シマヘビ、ニホントカゲ等。


9月16日(午後)、横浜市緑区(仮称)ノビタキの里

 吉野家がメニューに480円の「牛焼肉丼」を加え、「厳選した本醸造醤油を使用し、リンゴと国産コンブを効かせたタレで牛肉のうまみを引き立たせ、香ばしさが増した味に仕上げました」と記していたので食してみたが、私にはNGであった。そんな訳で、なんだか損した気分になって田んぼで昼寝を貪ったが、目覚めると田んぼに挿した竹の棒の先に褐色の小鳥が止まっている。こんなに残暑が厳しいから、ノビタキでは無くてスズメではないのと双眼鏡で覗くと、可愛らしいノビタキが止まっていた。神様が「牛焼肉丼」で損した気分を慰めようと思われたのだろうか。まあそんな事はどうでもよく、電光石火の如くにデジスコを組み立ててノビタキを撮影した。私が一人で撮っている時はとてもフレンドリーであったが、鳥撮りカメラマンが増えるにしたがってサービスが悪くなった。まだ高原から飛来したばかりで人馴れしていないのだろう。しかし、いよいよ本格的な野鳥撮影がシーズンインとなった。

<今日見られた主なもの>鳥/ノビタキ(写真上)、セッカ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス等。


9月16日(午前)、横浜市緑区横浜動物の森公園

 今日は朝からなんとなく怪しい雲行きで、自宅を出発した時は雨が降っていなかったが、横浜動物の森公園近くまでくると雨がぱらついて来た。これでは下草の葉が濡れて撮る気が起きないなあと思っていたら、すぐに止んだ。時計を見ると10時半で、今日は見つけたらなんでもカメラに納めなければ時間がないなあと思った。まずは昆虫横丁を覗いてみると新鮮なホタルガが居たが、良い場所に止まっていなくて残念であった。そこで何処でもたくさん見られるアメリカセンダングサが咲いていたので撮影した。その後、丘の上の畑まで行ったが、コスモスがかなり咲いていた。Uターンして掘立小屋広場へ行ったがイベント中で、雑木林に期待したがオオスズメバチが相変わらずたくさんいて、蝶ではキタテハ位であった。最後に湿地上の雑木林へ行ったが、クロコノマチョウが食事中で嬉しくなった。また、鮮やかに咲くマルバルコウソウをカメラに納めようとしたら、ああ無情かなりの雨が降って来た。

<今日見られた主なもの>花/アメリカセンダングサ(写真上左)、コセンダングサ、アキノノゲシ、マルバルコウソウ、キツネノマゴ、ミズヒキ、ダイコンソウ、ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、フジカンゾウ、クズ、オトコエシ、ヒヨドリバナ、ハエドクソウ等。蝶/クロコノマチョウ(写真上右)、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ等。昆虫/オオスズメバチ、ホタルガ、ヨツスジヒメシンクイ、クロウリハムシ、ウリハムシ、ミンミンゼミ、アオバハゴロモ、アミガサハゴロモ、クサギカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ等。


9月15日、横浜市緑区梅田川

 今日から3連休であるが相変わらず残暑が続いていて、昨日は雲が多くなってにわか雨が降ったりして湿度が異常に高い。今日もそんな天気なので、雨が降ってもすぐに逃げ帰れる梅田川へ行った。いつもの場所に車を停めて遊水池周りからと行ってみると、なんと草刈り機のエンジン音が響いていて天を仰いだ。何処か別の場所に転戦しようかなあとも思ったが、元気が湧かず、三保念珠坂公園下を何遍も往復するだけでいいやと散策を続行した。三保念珠坂公園下へ行くとヌスビトハギが咲いていたので、なんとか絵にしてカメラに納めようと頑張った。試行錯誤を繰り返しながら、まずまずの絵柄がファインダーに浮かんだのでほっとした。次に、頭部先端が天狗の鼻の様に突出したテングスケバを見つけて嬉しくなった。その後、何遍も行ったり来たりしたが、これといったものは見つからないので、「なか卯」のミニかつ丼とすだち小うどんを食べようと早上りした。

<今日見られた主なもの>花/ヌスビトハギ(写真上左)、ヤマハギ、ダイコンソウ、クズ等。蝶/コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/テングスケバ(写真上右)、マユタテアカネ、クサギカメムシの幼虫、ホシハラビロヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、アオバハゴロモ、クロウリハムシ、ヨツスジヒメシンクイ等


9月14日、横浜市緑区北八朔公園

 公園内は草刈りが入って自然観察の魅力は減じてしまったが、公園と港北PAの間の昆虫横丁が面白いので出かけた。今のところ、この横丁が何処よりも一番面白く、成果がとても上がる。ただ、車がかなり通るので気をつけなければならないのが玉に傷である。まずはハンドルネームが「花虫とおる」だから花を撮らなければならない訳ではないが、昆虫だけだとちょいと色合いが寂しくなるので、ミズヒキをカメラに納めた。昆虫は様々なカメムシは勿論の事、コウゾハマキモドキ等の小さな蛾がかなり見られた。そんな訳で、昆虫横丁だけでかなり時間を費やした後に公園内へ下りて行ったが、樹液酒場にはアカボシゴマダラが3頭も吸汁していた。大池にはこれといったトンボは見られず、相変わらず日陰にはリスアカネが、原っぱの上には数多くのウスバキトンボが飛んでいた。ここの近くに住む昆虫に興味を持っている方に出会ったが、マルタンヤンマも生息しているとの事である。

<今日見られた主なもの>花/ミズヒキ(写真上左)、クズ、アメリカセンダングサ、アレチヌスビトハギ、ママコノシリヌグイ、ヨウシュヤマゴボウ、ツユクサ、クサギ等。蝶/モンキアゲハ、アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、ダイミョウセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/コウゾハマキモドキ(写真上右)、マドガ、ヨツスジヒメシンクイ、チャノコカクモンハマキ、オジロアシナガゾウムシ、クロウリハムシ、アブラゼミ、クサギカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、チャバネアオカメムシ、オニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、リスアカネ、ウスバキトンボ等。その他/ジョロウグモ、サツマノミダマシ、ネコハエトリ等。


9月13日、横浜市緑区長津田町(仮称)東名の森

 こう何日もピーカンで猛暑が続くと、車を日陰に止められて、木陰の多い場所や雑木林の中の散策ばかりとなる。しかし、そんな好都合の場所はそんなに無いから、いよいよ行く所が無くなった。そこで、久しぶりに長津田町の(仮称)東名の森へ行った。木陰の場所は点々としているが、それらを繋いで歩けば何とかなるのではと思ったのだ。まずは尾根道から始めたが、クズの花が綺麗で、エビヅル、サルトリイバラ、シオデの実が見られた。しかし、少しでも暗がりに入ると藪蚊の猛襲を受け次の場所に移ったが、シロダモの幼木にアオスジアゲハの幼虫がたくさん見られた。出来れば終齢幼虫と思ったのだが、絵になる場所にはいなかったので、若齢幼虫をカメラに納めた。日陰だからなんとかなったが急坂を上がって管状4号上の尾根道に行ったが、アオツヅラフジの花が咲いていて嬉しくなった。クヌギの樹液酒場にはコガタスズメバチが吸汁していて、こちらは眉をしかめた。

<今日見られた主なもの>花/アオツヅラフジ(写真上左)、シラヤマギク、ツルボ、ママコノシリヌグイ、ツユクサ、クズ等。蝶/アオスジアゲハの若齢幼虫(写真上右)、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、ベニシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ等。昆虫/ツクツクボウシ、クサギカメムシ、クロウリハムシ、ミドリバエ、ヤマトシリアゲ等。その他/エビヅルの実、サルトリイバラの実、シオデの実等。


9月12日(午後)、横浜市緑区四季の森公園

 アオバズクの巣立ち後から、ずっとデジスコを使っていない。例年なら8月下旬から平塚や海老名の休耕田へ通うのだが、今年は綺麗に水が張られた大きな休耕田も無いようだし、飛来しているシギチドリ類も今一のようだ。また、これが最大の理由なのだが、炎天下の田んぼでは蒸発しそうな残暑だから行く気にならなかった。今日もいつものように鶴見川や恩田川の田んぼを偵察したが、ノビタキやモズの姿はまだ見られなかった。そこで、カワセミでも撮ろうと本当に久しぶりに四季の森公園へ行った。もっとも池の周りが日陰になるのは夕方だから、それまで自民党の総裁選や民主党の代表選の記事が満載の週刊誌を読んだが、まこと谷垣さんは野田首相の言葉を信じて裏切られ可哀相である。また、親の七光りだけの石原くんや幽霊の様な安倍ちゃんも立候補、ろくな政治家がいない。ところで四季の森のカワセミだが、到着するとお待ちかねで、久しぶりにばんばんデジスコのシャッターを切った。

<今日見られた主なもの>鳥/カワセミの雄(写真上)、カルガモ等。


9月12日(午前)、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 昨晩お湿りにもならい雨が降ったが、朝から真っ青な空が広がっている。夏休みから帰ってから昼間に雨が降った時が無いので、散策も休まず続いているが、いささか疲れ気味である。もっとも、富士山では初冠雪となったというので、狐につままれたようだが、上空は下界と異なって秋が確実にやって来ているのだ。そんな訳で木陰を求めて久しぶりに早野の里へ行ったが、草刈り真っ最中で、仕方なく寺家ふるさと村へ転戦した。まずは鴨志田公園へ行ってみたが、蝶ではムラサキツバメがたくさん見られ、アブラゼミが涼しくならないからまだたくさんいた。田んぼでは稲刈りが始まっていて、差し込まれた竹の棒にウスバキトンボやイナゴが止まっていた。今日は平日にもかかわらずN仙人がご出勤で驚いたが、ツリフネソウが咲いているよとの事でついて行ったが、まだ咲き始めで、しかも晴天だからコントラストが強過ぎたので撮影を諦め、バナナの様な格好をしたノサザゲの蕾を撮った。

<今日見られた主なもの>花/ノササゲの蕾(写真上左)、ツリフネソウ、キツリフネ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、ダイコンソウ、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、クズ、ツルマメ等。蝶/メスグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキツバメ、イチモンジセセリ等。昆虫/ウスバキトンボ(写真上右)、オニヤンマ、シオカラトンボ、オジロアシナガゾウムシ、カツオゾウムシ、マメコガネ、クロウリハムシ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ホシハラビロヘリカメムシ、ヤマトフキバッタ、イナゴ等。


9月11日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 夏休みの嬬恋村では連日雨がかなり降ったが、首都圏では水不足との事である。同じ利根川水系でも、ダムが多い谷川岳方面は左程降らなかったのかもしれない。そんな訳で今日もうんざりする暑さで、雑木林の中を彷徨するつもりで横浜動物の森公園へ行った。まずは例によって昆虫横丁を覗いたが、これといったものには出会えず、掘立小屋広場へ行ってススキを食しているツチイナゴの幼虫を撮った。その後、目的たる雑木林を彷徨ったが、樹液は出ているのだが、吸汁している蝶はサトキマダラヒカゲ位でほとんどいなかった。やはり9月も半ばに入ろうとしているから、樹液酒場はそろそろ閉店なのだろう。しかし、今年は発生が少ないと言われていたオオスズメバチが9月に入ってからやたらと増え、1本のクヌギになんと20匹以上集まっていたのには驚いた。これでは蝶は恐ろしくて近づけないのかもしれない。もちろん私も、刺激しないように遠くからの観察となった。

<今日見られた主なもの>花/ツユクサ(写真上左)、ダイコンソウ、アレチヌスビトハギ、クズ、オトコエシ、クサギ等。蝶/モンキアゲハ、メスグロヒョウモン、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、クロコノマチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、ベニシジミ、ムラサキシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ツチイナゴの幼虫(写真上右)、オオスズメバチ、ツクツクボウシ、クサギカメムシ、アオバハゴロモ、クロウリハムシ、ヤマトシリアゲ等。その他/サツマノミダマシ等。


9月10日、横浜市緑区三保市民の森

 朝晩はかなり涼しくなったが、昨日記したように日向はまだノーサンキューなので三保市民の森へ行った。旧道へ降りて行くと農家のおばちゃんが栗拾いをしていて、秋だなあ美味そうだなあと羨ましく思った。港北区や近隣の区の浜梨の直売も始まったから、秋はやはり収穫の季節なのである。その後いつものようにバス通り歩道脇に行くと、スケバハゴロモがオオブタクサの茎でまだ吸汁していた。また、ススキにはクロコノマチョウの幼虫がいて、顔はほんのちょっと緑色の紋があるものの、ほとんど真っ黒で笑ってしまった。また、変わったカメムシの幼虫を見つけたと思ったが、帰宅してネットで調べてみると、普通種のチャバネアオカメムシの4齢あたりの幼虫であった。最後に谷道へ行ったが、ヤマグワの葉に本当に小さなタバゲササラゾウムシがいたが、小さ過ぎてノーストロボのマクロレンズでは撮影が難しかった。以上、貧果ではあったが、散策記アップの写真位は確保出来た。

<今日見られた主なもの>花/ツルボ、ノハラアザミ、クズ、トキリマメ、ノササゲ、キツネノカミソリ、ツユクサ、ヘクソカズラ、ママコノシリヌグイ等。蝶/クロコノマチョウの幼虫(写真上右)、ナガサキアゲハ、アゲハ、イチモンジセセリ等。昆虫/チャバネアオカメムシの幼虫(写真上左)、クサギカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、スケバハゴロモ、アオバハゴロモ、マメコガネ、タバゲササラゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、クロウリハムシ、ヤマトシリアゲ、オンブバッタ、オニヤンマ、シオカラトンボ、ネキトンボ、マユタテアカネ等。


9月9日、横浜市緑区梅田川

 今日は一昨日のような、からっとした晴天となった。まだ気温は高いものの、やはり季節は確実に秋に移行したようである。とは言っても、日陰木陰しか散策する気になれないので梅田川へ出かけた。まずは三保念珠坂公園下へ行ったが、澄んだ梅田川を覗くと、アブラッパヤやオイカワとは異なった、マブナやマタナゴの様な平べったい魚も泳いでいた。もちろんハグロトンボも相変わらずたくさん見られた。涼しい木陰にはなんとアキアカネがいて、まだちょいと平地に戻って来るのは早過ぎるのではないのと苦笑した。次にUターンして遊水池周りを散策したが、何故だかキマダラセセリがたくさん発生していて、花ではダイコンソウがまた咲き始めていた。最後にスモモの小道へ向かったが、これといったものは見られなかった。そこで食っちゃ寝、食っちゃ寝で土佐犬の横綱のように太ったラブラドール犬を起こしに行ったが、うるせい爺さんやなあといった顔でしぶしぶ起きて来た。

<今日見られた主なもの>花/ヤマハギ(写真上左)、ダイコンソウ、クズ等。蝶/コミスジ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ウラギンシジミ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/アキアカネ(写真上右)、マユタテアカネ、ハグロトンボ、オオシオカラトンボ、オンブバッタ、ツチイナゴ、ホシハラビロヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、アオバハゴロモ、クロウリハムシ、マメコガネ等


9月8日、横浜市都筑区鴨池公園

 昨日は湿度が低くて秋を感じさせる天気になったと記したが、今日は湿度がとても高くて、午前中は雨が少しだが降った。また、ちょいとした用事で家を15分ばかり遅く出て来たので、貧果が予想されたが鴨池公園へ行った。港北ニュータウンの公園や緑道は草刈りが激しいから下草の葉上の昆虫観察は難しく、まあミンミンゼミ位は撮れるだろうと散策を開始した。まずはチョウトンボでもいないかなあと鴨池を覗いてみたが、見られるトンボは種類数も個体数もとも少なくなっていた。次に、あまり人が来ない尾根道から緑道へ下りて行ったが、まだ咲いてはいないもののツリフネソウが今年もたくさん生えていた。また、ガガイモが生垣を覆っていたので素直に切り取った。緑道では、吸汁中で近づいても逃げないミンミンゼミを見つけたので、背景を考えて撮影した。その後、期待した昆虫の谷へ行ったが、アジサイの葉上で良く見られるカメムシ類は一匹だにいなかった。

<今日見られた主なもの>花/ガガイモ(写真上左)、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、ヨウシュヤマゴボウ、センニンソウ等。蝶/サトキマダラヒカゲ、スジグロシロチョウ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ等。昆虫/ミンミンゼミ(写真上右)、アブラゼミ、ツクツクボウシ、マメコガネ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ等。


9月7日、横浜市緑区北八朔公園

 昨日は夕方から雨となったが、今日は雲一つない青空が広がった。ことによったら猛暑となるのかなあと心配したが、やや気温が下がり湿度も低くなったので、散策には好適とは言い難いもののほっとした。また、いよいよ秋がやって来るんだなあと感ずるには充分であった。それでも、まだまだ木陰が一番だから北八朔公園へ行った。例によって、まずは公園と港北PAの間の昆虫横丁へ行ったが、羽化したばかりのエサキモンキツノカメムシやハサミツノカメムシの雌やアオクサカメムシ等がいて、まことカメムシ通りだわいとほくそ笑んだ。公園内に降りて行くと、草刈りがなされていて眉をしかめたが、樹液酒場にはカブトムシの雌やコクワガタの雌がいて苦笑いを浮かべた。大池にはチョウトンボやイトトンボは見られなかったが、ギンヤンマが颯爽と飛んでいた。また、雑木林の木陰にはリスアカネやマユタテアカネが見られ、もう少し涼しくなったら陽の当たる場所に出て来る事だろう。

<今日見られた主なもの>花/クズ、アレチヌスビトハギ、ママコノシリヌグイ、ヨウシュヤマゴボウ、クサギ等。蝶/クロアゲハ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、ベニシジミ、ダイミョウセセリ、チャバネセセリ等。昆虫/リスアカネ(写真上左)、ハサミツノカメムシの雌(写真上右)、カブトムシの雌、コクワガタの雌、クロカナブン、オジロアシナガゾウムシ、クロウリハムシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、エサキモンキツノカメムシ、アオクサカメムシ、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシの幼虫、ギンヤンマ、コフキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、ツチイナゴの幼虫等。


9月6日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 ペインクリニックの星状神経節ブロック療法の御蔭か、足裏の痛みは愚痴が出る程ではなくなった。しかし、お医者さんに頼っているだけでは片手落ちと、毎晩5000歩の早足ウォーキングを再開した。たとえ足裏痛に効かなくとも、錆びついた身体にグリースを注入する事は必要である。また、毎日が日曜日の身にとって1日に45分間のウォーキングなんてなんてことはない。しかし、近頃起床すると身体がだるいので、おかしいと思って去年の散策記を読んでみたら、夏の疲れが出たのか調子が悪いと記してあった。そんな訳で、ウォーキングのせいではなくて猛暑のせいのようだ。今日も乗り気がしないが、雨がかなり降ったのでキノコが発生してるのではないかと寺家ふるさと村へ行ったが、キノコはまったく生えていなかった。寺家ふるさと村はN仙人が熱中症に罹ったように湿度が高く異常に暑いので、結局は昆虫横丁を行ったり来たりとなってしまって、観察出来たものは少くなった。

<今日見られた主なもの>花/ツルマメ(写真上左)、ワレモコウ、ダイコンソウ、ナンバンギセル、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、クズ、ツリガネニンジン、クサギ等。蝶/アオスジアゲハ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、メスグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、ウラギンシジミ、ムラサキツバメ等。昆虫/ブドウハマキチョッキリ(写真上右)、クロカナブン、マメコガネ、クロウリハムシ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ等。


9月5日、横浜市緑区長津田町(仮称)246の森

 カメラ片手の虫目散策は運動とは言い難いが、クーラーの効いた部屋でネットを見ているよりは健康的である。しかし、こう暑さが続くと、車を日陰に止められて、木陰に下草が多い場所となるとそう多くは無い。そんな訳で行く先が尽きて来て、貧果必至だが久しぶりに長津田町の(仮称)246の森へ行った。散策を開始して植木屋さんの畑の入り口を覗くと、紅色のゲンノショウコが咲き始めていた。いつものように神社の尾根道を進んだが、これといったものは見られなかったものの、ガガイモがたくさん咲いていた。次に、木陰の昆虫横丁に期待したが、オジロアシナガゾウムシやヤマトシリアゲがいた位であった。そこで意を決して日向を歩き谷戸へ下ったが、キバナコスモスがたくさん咲いていて、畑に挿してある竹の棒の先に、本日のメーンターゲットであるネキトンボがいて嬉しくなった。尾を上げたポーズを撮りたくて頑張ったが、太陽はなかなか雲から現れてくれなかった。

<今日見られた主なもの>花/キバナコスモス(写真上左)、ゲンノショウコ、ツリガネニンジン、ツルボ、キツネノカミソリ、センニンソウ、コセンダングサ、ママコノシリヌグイ、クズ、コマツナギ、ガガイモ、ツユクサ、ヘクソカズラ、クサギ等。蝶/アゲハ、ルリタテハ、コミスジ、スジグロシロチョウ、サトキマダラヒカゲ、イチモンジセセリ等。昆虫/ネキトンボ(写真上右)、マユタテアカネ、オジロアシナガゾウムシ、クロカナブン、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、ヤマトシリアゲ等。


9月4日、横浜市緑区横浜動物の森公園

 9月に入ってから貧果続きなので、やはりここが一番だな、また、樹液にゴマダラチョウが来ているかもしれないと、横浜動物の森公園へ行った。例によって昆虫横丁に寄り道したが、花ではオトコエシやアレチヌスビトハギが咲いていたが、昆虫では、クサギカメムシやアミガサハゴロモがいた位で寂しかった。そこで掘立小屋広場へ行ったが、夏眠から目覚めたのかメスグロヒョウモンの雄が良い場所に止まっていたが、近寄ると敏感で、すぐに逃げてしまった。ススキの葉に目を転ずると、ツチイナゴの幼虫、クロコノマチョウの幼虫、シロオビトリノフンダマシが見られた。次に雑木林に入って樹液酒場にやって来る昆虫達を探したが、雨の後だからか、最盛期が過ぎたからか、蝶は前回よりかなり少なく、昆虫ではスズメバチの仲間は元気で、カナブン類は少なくなっていたが、久しぶりにコクワガタを見つけた。そんな訳で、雑木林には秋が確実にやって来ているようであった。

<今日見られた主なもの>花/センニンソウ、ヤブラン、フジカンゾウ、アレチヌスビトハギ、クズ、オトコエシ、ツユクサ、ヘクソカズラ、ヨウシュヤマゴボウ、クサギ等。蝶/メスグロヒョウモン、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、イチモンジチョウ、コミスジ、クロコノマチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ等。昆虫/コクワガタ(写真上左)、クロカナブン、コガタスズメバチ、オオスズメバチ、マユタテアカネ、クサギカメムシ、アミガサハゴロモ、ツチイナゴの幼虫等。その他/シロオビトリノフンダマシ(写真上右)等。


9月3日、横浜市緑区三保市民の森

 今日はすかっと晴れるかなと思ったら、またしても怪しげな雲が多い曇り日である。これなら久しぶりに新吉田町も散策出来るかなと思ったが、湿度が異常に高く身体にこたえる。そこで、エアコン修理で炎熱号から氷穴号に変身した愛車に、やはり30分位は乗っていたいなあと三保市民の森へ行った。まずは旧道に降りて行くと、フジカンゾウが賑やかに咲いていたが、なかなか絵にするには手ごわい被写体であった。その他はこれといった被写体は無かったが、見たくない大きなヤマカガシに出会ってぞっとした。次にバス通り歩道脇に行くと、スケバハゴロモがオオブタクサの茎で吸汁していたが、これまた良い場所には止まっていなかった。そこで最後の望みを託して谷道へ行ったが、草刈りがなされている個所もあって貧果に泣き、今日こそHPはノーアップかなと思われたが、ツリガネニンジンを素直に切り取り、クサギカメムシの幼虫をカメラに納めて、不本意ながらのアップにこぎつけた。

<今日見られた主なもの>花/ツリガネニンジン(写真上左)、ワレモコウ、ツルボ、ノハラアザミ、クズ、フジカンゾウ、キツネノカミソリ、ワルナスビ、ツユクサ、ヘクソカズラ、ママコノシリヌグイ等。蝶/モンキアゲハ、イチモンジチョウ、キタテハ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、クロコノマチョウの幼虫、ヤマトシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/クサギカメムシの幼虫(写真上右)、アカスジキンカメムシの幼虫、チャバネアオカメムシ、ホオズキカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ホソヘリカメムシ、スケバハゴロモ、アミガサハゴロモ、アオバハゴロモ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、マメコガネ、コフキゾウムシ、ヤマイモハムシ、ヤマトシリアゲ、オンブバッタ、カノコガ等。その他/ヤマカガシ等。


9月2日、横浜市緑区梅田川

 今日も昨日と同様に、怪しげな雲が浮かんでいる不安定な天気となった。そこで雨が降って来たらすぐに車に逃げ込める、梅田川周辺へ出かけた。まずは三保念珠坂公園下へ行ったが、草刈りがなされた場所はかなり回復していたものの、見られたものはチャバネセセリ位であった。梅田川を覗くと、浅瀬にハグロトンボが飛んでいた。次にUターンして遊水池周りを散策したが、ここもこれといったものは見られず、オオブタクサが繁茂しているから黄色い花粉が衣服に一杯ついてしまった。最後に雨が心配で遠くには行けないから、スモモの小道へ向かったが、黒い雲に覆われて15分程シャワーの様な雨に見舞われた。これでは下草の葉はびっしょりだなあ、良い場所に止まっているマユタテアカネでも撮ろうと小道を登って行くと、雄も雌もたくさん見られた。そこでカメラに素直に納めると、誰かさんのように食っちゃ寝、食っちゃ寝でだいぶ太ったラブラドール犬を起こしに行った。

<今日見られた主なもの>花/ダイコンソウ、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、クズ、ヘクソカズラ等。蝶/キタテハ、クロヒカゲ、ヒメジャノメ、サトキマダラヒカゲ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、キマダラセセリ等。昆虫/オンブバッタ(写真上左)、マユタテアカネ(写真上右)、ホシハラビロヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、アオバハゴロモ、シオカラトンボ、ハグロトンボ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ等。


9月1日、横浜市青葉区寺家ふるさと村

 いよいよ9月に入った。相変わらずの残暑かなと思ったら、かなりの雲で覆われている。そこで、久しぶりに新治市民の森でも散策しようと出発したが、上空が黒い雲で覆われている為、Uターンして大原みねみち公園から茅ヶ崎公園を散策した。しかし、11時を過ぎる頃からシャワーのような雨が降って来て、雨宿りの後に車に戻った。昼食は久しぶりに「すき家」の420円の牛皿定食を食べ昼寝を貪ったが、気温が下がった為か爆睡してしまって、目覚めたら1時半にもなっていた。これで帰宅するのも早過ぎるし、寺家ふるさと村方面は雨雲がないので行ってみた。まずはミンミンゼミの良い写真を撮っていなかったので鴨志田公園へ寄ったが、ツクツクボウシ以外のセミは少なくなっていた。その後、昆虫横丁へ下りて行ったが被写体は少なく、コバノカモメヅルを撮ってやれやれと思ったら今日一番の雨が降って来た。以上、まこと変梃りんな天気に翻弄された一日となった。

<今日見られた主なもの>花/コバノカモメヅル(写真上右)、ダイコンソウ、ナンバンギセル、ユウガギク、アレチヌスビトハギ、クズ、ツリガネニンジン、アキノタムラソウ、ヘクソカズラ、クサギ等。蝶/サトキマダラヒカゲ、ツバメシジミ、オオチャバネセセリ等。昆虫/ツクツクボウシ(写真上左)、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ホシハラビロヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、シオカラトンボ、キボシカミキリ、キマワリ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、オジロアシナガゾウムシ等。


2012年8月のみちばた散策記に戻る