2005年:つれづれ観察記
(12月)


12月30、神奈川県大和市泉の森〜座間市谷戸山公園

 昨日は初雪がかなり降った。今年は暖冬かなととても不安に思っていたが、いよいよ本格的な冬がやって来てほっとした。律儀な性格だから今年最後の道端自然観察は、大変お世話になった小野路町へと決めていたのだが、昨日の雪で予定を変更した。横浜市港北区ですら薄っすら雪が残っているのだから、町田市の丘陵地帯ではかなり積もっているかもしれない。ノーマルタイヤの小野路号ではスリップする恐れもあるし、それに来年は酉年だから、雪景色を撮影するより鳥を撮りに行きたくなったのだ。天気予報によると明日はみぞれ模様の天気とあるので、今日が2年にわたって書き続けて来た「つれづれ観察記」の最終回で、来年からは趣を変えてこの「つれづれ観察記」を続けようと考えている。昨日、まったく会った事も無いご婦人から、装いを変えても何らかの形でこの観察記を続けて欲しいと言う激励のメールを頂いたので、本当に何らかの形で「つれづれ観察記」は続ける事になると思う。ただ余り間を空けずにフィールドへ行き、観察記のために写真を撮り、帰宅してかなり長い観察記を書くというパターンは終わりにしようと思っている。すなわち「つれづれ」では無くて「義務化」してしまった訳で、来年からは「つれづれ」という言葉の本来の意味での観察記を続けようと思うのである。また、動植物、キノコに関して、珍しいものを見たいとか、一つでも多くの種を撮影し名前を覚えたい等と言う気はさらさら無く、分布調査や生態観察をする気も全く無い。ただただ被写体に拘らずに、いつまでも忘れ得ない写真を撮りたいと思うようになったのである。「観察の目」と「写真の目」とは明らかに異なる訳で、来年からは写真の目でフィールド巡りをしたいと思うようになったのだ。なんだか知らないが、もっと良い写真が撮れるのではないかと言う不遜な思いを持っているのである。そんな訳で今日は鳥の写真4枚だけでこの観察記を飾りたく、出来うるなら写真の目で撮影しようと思ったのだが、前者はクリアーしたものの、後者は納得の行くものとはなり得なかった。
 何処へ行ったら鳥だけで4枚の写真が撮れるだろうとじっと考えた。出来うるものならカモちゃんやカワセミ君、スズメやカラスやヒヨドリを抜かして、4枚の鳥の写真を撮るとなるとかなり大変である。舞岡公園へ行こうかと思ったが、メイン撮影スポットである「きざはしの池」のアシが、ここで撮影しては駄目よと言わんばかりに最前列一列が刈り残されている。これは野鳥観察及び野鳥撮影泣かせのまったく悪意に満ちたものとしか考えられないが、管理事務所の方々の柔和な顔を思い起こすと、ここだけに現れるヤマシギの事を思ってのことなのかもしれない。何しろ昼間にヤマシギが現れる場所は、全国広しと言えどもここしか無いようで、時期には新幹線に乗って他県からも撮影にやって来ると言う貴重な場所なのである。そんな訳で舞岡公園で野鳥4枚の写真を撮る自信は無くなり、去年各所を回って、30日でも駐車場が空いていて、野鳥がたくさん見られる場所という事で大和市にある泉の森へ行った。このHPの掲示板に度々ご投稿下さる「ぶんちゃん」のホームグラウンドである。国道246号線を厚木方面に下って行くと、前方に雪を被った丹沢連峰が見える。その向こうにほんの少し顔を出した富士山は真っ白である。泉の森へ到着すると予想通り駐車場は空いていて、しかも積雪はほとんど無い。しかし、地面は固く凍っている場所も所々あり、雑木林を見上げるとクヌギやコナラの梢が銀白色に光っている。気温は低く寒いことは確かだが、紺青の空に広がった輝く梢を見ると嬉しくなって、「冬だ、冬だ、冬が来た」と誰かに伝えたいような気持ちとなるのだから不思議である。
 先ずは泉の滝前に行って見ると、大きな石の上に小鳥の餌が撒かれていて、シジュウカラがたくさんやって来ていた。時折、アオジもやって来てシシュウカラを威嚇する。どうやらアオジの方が喧嘩が強そうである。「アオジ君、お願いだから石の上の枝に止まってよ」と心の中で呟くのだが、写真のように餌が散らばった石の上から巌として動かない。そこでなるべく撒かれた餌が見えないようにとローアングルで撮影したが、ご覧の通りとなってしまった。「今日はシジュウカラがたくさん来ているから、そのうちルリビタキも現れるよ」と野鳥観察にやって来た方が言うので期待して待つと、ほんのちらりと顔を出してくれた。何だか一年振りに良き女友だちに出会ったようで、とても嬉しく楽しくなった。「もっと背景の良い日向に出て来てよ」と、またまた心の中で呟いたのだが、すぐ繁みにお隠れになってしまった。しかし、なんとかピントの合った写真を手に出来てほっとした。液晶デイスプレイで確認すると、ルリビタキは目のあたりが凹んでいて、奥目の特徴ある顔である事が分かった。この他、ヤマガラや付近の樹木にコゲラがやって来ていたが、撮影までには至らなかった。その後、湿生植物園の浅い池に行って見ると、大砲のような高価な超望遠レンズを構えている方々が10人程いる。いつか相模原公園にヤツガシラがやって来た時と同じような様相だ。「何か珍しい鳥が来ているんですか」と気の良さそうな方に聞くと、「カワセミのホバリングを待っているんだ」という事であった。「それにしてもすごい人数ですね」とびっくりしたように聞くと、「今日は休みだから、休日はいつもこんなもんだよ、あっちの池にはカワセミが止まっているよ」と言うので、「しらかしの池」へ行って見ると、カワセミが池に刺した枯れ枝に止まっていた。泉の森では枯れ枝に止まっているカワセミは簡単に撮れてしまうから、湿生植物園の浅い池の方々のように、飛んでいる姿を撮らなければ胸を張れないと言う訳である。
 泉の森は予想したように各種の野鳥がいて、午前中だけでアオジ、シジュウカラ、ルリビタキ、カワセミ、コサギ、キンクロハジロ、ホシハジロが撮影出来たので、午後は泉の森にずっといるのもつまらないとばかりに、車で15分程の座間市にある県立谷戸山公園へ行った。谷戸山公園の野鳥撮影場所は池の前が最良だから、山道を急ぎ足で下って行った。今日も5人程の方がカメラを構えている。池にはコガモ、マガモ、カイツブリ、カワセミがいるものの、じっと待っている方々の目的はオオタカとノスリである。私のような野鳥撮影超初心者で安価な500o迄のズームレンズしか持っていない者にとって、これらの猛禽類は高嶺の花と思っていたが、「おっ、来たよ、ノスリだ」と、皆がレンズをノスリが止まった方向に向けるので、「え、えー」と驚いて探してみると、褐色のノスリが枝に止まっている。さっそくファイダーにノスリを入れてピントを合わせようとすると、カラスの馬鹿者がやって来てノスリを追い払い、ノスリは更なる遠いスギの梢に止まった。それでもカメラを向けると小さいながらも猛禽類独特の姿を認める事が出来る。しかし、余りにも小さすぎるとばかりにポケットに忍び込ませたテレコンバターを取り出して装着するやいなや、またまたカラスが3羽やって来てノスリを遠くに追い払ってしまった。そんな訳で撮影はほんの小さな証拠写真程度のものしか撮れなかったが、トビに次いで猛禽類を撮る事が出来て満足した。その後、待てども待てども猛禽類は現れず、去年、ソウシチョウが見られた場所に行って見ると、「ソウシチョウに餌付け禁止」の立て札が立っていて、キジバトが枝で眠っているだけであった。これではあかんとまた池の前に引き返して来ると、シロハラが小枝に止まっていた。シロハラはじめじめした場所の落ち葉を掻き分けてミミズ等の餌を漁る場面には良く出くわすが、枝に止まっているのは初めてである。これはラッキーとばかりにばしばしシャッターを切った。その後、雲が出始め急激に気温が下がって来て、寒さに耐え切れずに谷戸山公園を後にした。冬はやはり晴れていないと身体に悪いと言う訳である。
 以上、本年最後の「つれづれ観察記」はこれで無事滞りなく終了となった。なんと今日で202回目となり、本当に今年は非常に長く感じた一年であった。また、とても疲れた一年であったようにも感ずる。それは充実した一年と称しても良い証なのだろう。年が明けるとヒレンジャクを撮りたくて妙福寺参りを繰り返し、春は小野路町でヒカゲスミレを見つけて興奮し、ゴールデンウイークは新潟でイワウチワやイワウメを愛で、梅雨の頃はゼフィルスに酔いしれ、夏になると小山田緑地正門前でタマムシやルリボシカミキリと戯れ、夏休みは群馬県や長野県で10日間も連続して道端自然観察に耽り、秋になると雪だるまの様なシロオニタケや真っ赤なタマゴタケと遊んだ。また、舞岡公園で鎌倉宇宙人集団の方々等と、何回ともなく「瓜久保の家で弁当を食べる会」を催した事だろうか。そして年末には極めつけの「第1回里山写真クラブ作品展」まで成功裏に終える事が出来た。本当に忘れ得ぬ思い出残る一年間であった。機会あらば、またこのような形での「つれづれ観察記」を書く日が至らんことを願って、パソコンのキーボードを叩くことをこれでお終いとしよう。皆様、長い間、ご愛読有難う御座いました。音楽、拍手、合掌、涙、涙、・・・・・。

<今日観察出来たもの>鳥/アオジ(写真下左)、シジュウカラ、ルリビタキ(写真上右)、カワセミ、コサギ(写真上左)、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、マガモ、カイツブリ、シロハラ(写真下右)、メジロ、ツグミ、シメ、コゲラ、ヤマガラ、ノスリ、スズメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ等。


2004年12月28日、東京都品川区林試の森公園

下記をクリックしてご覧下さい。

東京23区内道端自然観察館

<今日観察出来たもの>花/サザンカ、ヤブツバキ、ボケ、イヌホウズキ、ツワブキ、ウメ等。昆虫/クワコの巣。鳥/シロハラ、オナガ、コサギ等。その他/ヒヨドリジョウゴの実、アオキの実、ヘクソカズラの実、センダンの実、ヤブランの実、ピラカンサの実、ヤツデの実、ヤブミョウガの実、イイギリの実、ナワシログミの実、ノグルミの冬芽、アオキの冬芽、フジの冬芽、センダンの冬芽、アジサイの冬芽、トチュウの冬芽、アカメガシワの冬芽、ハコネウツギの冬芽、ムクロジの冬芽、ニセアカシアの冬芽、ハンカチノキの冬芽等。


12月27日、横浜市港北区新吉田町

 昨日で第一回里山写真クラブ作品展は無事終了した。みんなカキの葉痕のように笑顔一杯のフィナーレとなった。いよいよ参加された方々は今日から年末本番の事と思われる。と言う私もクライアント回りをして「お世話になりました。来年もどうぞ宜しく」と頭を下げて来なくてはならないのだが、弱小零細個人企業主が行ってもただ邪魔になるだけなので、フィールドから小声で感謝しようと、作品展の疲れがどっと出たものの、身体に鞭打って今日も出かけた。もっとも、明日で仕事納めの会社がほとんどだから、何か急用があったら待った無しとなるので、自宅にすぐに戻れる新吉田町へ行った。今日も朝のうちはとても寒く、ようやく冬がやって来たと言った感じだが、午前10時を回るとぽっかぽかの陽気となった。フィールドを一周すると、今年とやって来る新年とが入り混じっていて、とても不思議な気持ちになった。今年のものとしては、なんとまだウラナミシジミが3頭も飛び交わっていたし、日溜りには眠たそうにオオカマキリが日向ぼっこをしていた。どちらも成虫のままでは冬を越せない種類であるから、まさに今年と言う訳である。逆に普通の年なら新年になって咲き始めるオウバイやシナマンサクが咲いていた。こんな事は16年も道端自然観察を続けているが、今まで無かったように思われる。毎年、新年最初に撮影に行くソシンロウバイにいたっては、すでに満開で、花びらが萎びているものさえあるのだから困ってしまう。もしこのまま本格的な冬が来なかったら、ウラナミシジミは死滅しないで、春からフィールドを飛び交うという怪現象が起きてしまうが、まあ、そんな事は決して無いだろうし、そうなってはいけないのである。
 いつものようにいつもの場所に車を停めて、いつものように日曜菜園から散策を開始した。菜園にはキクやセンニチコウはまだしも、コスモスさえも咲き残っている。しかし、一番瑞々しく美しいのはキンセンカとニホンスイセンである。とは言うものの、年末のこの観察記に目が覚めるようなオレンジ色の花を載せては興ざめとばかりに撮影はしなかった。横浜市港北区は比較的温暖な所だから、霜はまだ降りてなく、白菜の葉も緑に艶やかである。そこに暖かい陽が当たって、ナナホシテントウが日向ぼっこをしていた。ナナホシテントウはテントウムシと異なって、草の根際等で浅い眠りにつく昆虫だから、暖かい日ならお出ましになるのである。「しかし、餌になるアブラムシはいるの?」と心配になる事だろうが、成虫で群れをつくって越冬しているアブラムシもけっこういるのである。まさか蠢く昆虫に出会えるとは思わなかったので、微笑みながら慎重に撮影した。日曜菜園を後にして雑木林の縁の小道を歩いて行くと、アオキがたくさん見られる場所を過ぎる。今年はアオキの実は何処でもたくさん見られ、ことによったら成り年なのではなかろうか。美しいアオキの実はさんざん撮影しているので、今日は怪傑ゾロのような顔をした葉痕を撮影した。怪傑ゾロとは白黒テレビ全盛の頃、子供達に人気だった勧善懲悪の海外からの痛快番組である。私の兄の時代は笛吹き童子全盛の頃だから、子供達はちゃんばらごっこであったが、この怪傑ゾロの登場で、子供たちの間に一時フェンシングが流行った。それにしても常緑樹の葉痕は見逃され易いが、アオキだけがいつも身近で気を吐いているように思われる。まさに、怪傑ゾロのような存在なのだ。
 暖かい暖かいと言っても、秋から晩秋にかけての引っ付き虫は鳴りを潜めたので、今まで敬遠していた斜面に出向いてみると、なんとヤマウコギがわんさかある。ヤマウコギはニワトコと同様に管理放棄された場所や崩壊地等に逸早く侵入して来る樹木のようである。その結果かどうかは分からぬものの、キブシも含めてその樹形はそっくりである。しかし、ヤマウコギだけはあまり日向で乾燥している場所は苦手なようだ。こんなにヤマウコギがあるのなら、もしやタテジマカミキリがいるのでは無いかと探してみたが、ここは開発著しい港北区、さすが見つけ出す事は出来なかった。斜面緑地を登って丘の上の畑へ出ると、ホーレンソウやコマツナがたくさん植えられている。やはり10日前位に比べると寒さが増して来たためか、その葉の色が濃くなったように感じられる。すっかり収穫が済んで剪定が終わったキウイを見ると、おかめ顔の葉痕がたくさん笑っている。畑の境界に植栽されているウツギの実はすっかり緑褐色に変色している。丘の上の畑から小さな谷戸に降りて行くと、モウソウチクの竹林の日陰にシイタケが栽培されていて、とても大きなものがたくさん出ていて美味しそうである。谷戸中程の畑の際には、ちょうど撮影に手ごろなホウノキの幼木が生え、ビニールコートにすっぽりと身を包んだ冬芽が青空に浮かんでいる。冬の樹木の観察はどうしても様々な顔を持つ葉痕に目を奪われてしまうが、冬芽も同時にしっかりと観察し撮影しないと樹木に対する理解において片手落ちなのである。冬芽は、春になるとそのまま伸展するまるで縮こまったような裸芽と、まるで着物やコートをたくさん着込んだ鱗芽に大別されるが、その鱗芽における代表的でとても大きいものがこのホウノキなのである。ホウノキはとてつもなく大きくなる木だから、その冬芽は花と同様になかなか撮影が難しい。そんな訳で美しく撮影を試みるのだが、毎年、冬空に突き刺す長刀の先のようにしか撮影出来ずに涙を飲んでいる。
 小さな谷戸の入口からまた丘の上に登り返す。ここには植木屋さんの広大な畑があって、ちょっと失礼と毎年様々な樹木の花を撮影する。今日も早くも薄赤い冬至梅が気品高く咲いていた。菅原道真ではないが、やはり梅の花には何とも言えない格調高い美しさを感ずるのだ。「冬至梅、気高く咲きて、春近し、コゲラ奏でり、空気澄む」等と下手な短歌を作ってみたが、付近の梢からコゲラが餌を探して突付く音が一際大きく響いて、冬ならではの静寂と乾燥した一時に感じ入った。コゲラの木を突付く響きが遠のいたので、だいぶ前に小石川植物園のシナマンサクが咲いていたと聞いたので、ことによったらこの植え溜のものも咲いているのではないかと行って見ると、びっしりと褐色の枯葉をつけていたが、二輪程咲き始めていた。首都圏で何処よりも一番先にシナマンサクが開花するのが小石川植物園正門右のものだから、ことによったら新年明けたら萎びているなんて事も有りそうである。もっとも、極細い紙テープのような花びらだから、その花期はかなり長い事だろう。この他、植え溜にはネコヤナギが植栽されていて、早くも白銀色の綿毛が顔を覗かせていた。毎年、冬至前後が肉体的にも精神的にももっとも暗くなる頃なのだが、今年は前述した作品展もあり、また暖冬のために様々なものが命を永らえていたので、ブルデーが延々と続く事は無かった。しかし、シナマンサクを初めとする新春を彩る様々な花も咲き始めた事だから、途切れなく楽しさ一杯の道端自然観察および写真撮影が続きそうで、これではメリハリが無くなってしまって、あらゆる面で良くない事となるに違いない。そう思って、昼食を済ませると出来るだけ陽の光一杯の日溜りに小野路号を停めて昼寝をし、家族が驚きの声を上げるほど早くに自宅に戻った。

<今日観察出来たもの>花/オニノゲシ、ニホンスイセン、サザンカ、ツバキ、ウメ、オウバイ、シナマンサク(写真下左)、ソシンロウバイ等。蝶/ウラナミシジミ。昆虫/ナナホシテントウ(写真下右)、オオカマキリ。鳥/ジョウビタキ、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ等。その他/イイギリの実、ヒヨドリジョウゴの実(写真上右)、アオキの実、スイカズラの実、アオツヅラフジの実、カリンの実、ネコヤナギの冬芽、ホウノキの冬芽(写真上左)、クサギの冬芽、アカメガシワの冬芽、センダンの冬芽、アオキの冬芽、カキの冬芽、クズの冬芽等。


12月25日、横浜市緑区新治市民の森〜三保市民の森

 数え間違いをしていなければ、今日が本年度に於ける200回目の観察記となる筈である。もっとも東京23区内道端自然観察記を3回書いているのだから、とうにフィールド行きは200回を超えているはずである。これはこれは本当に異常な事で、来年からは大幅に少なくしなければならないと痛感している。しかし、正式なつれづれ観察記としては今日が区切りの良い回数だと思っていたので、何処か遠くへ出かけたいと思ったのだが、ボランティア仲間との忘年会があって、そうも行かなかった。こんな世捨て人生活をしていると、忘年会に呼ばれたら、何があっても馳せ参じないといよいよ世間から遊離してしまうので、まことに有り難い事である。そんな訳でうんと近場へ行こうと考えたのだが、もしかしたらオオミドリシジミの卵とタテジマカミキリに出会えるのではないかと、新治市民の森と三保市民の森に出かけた。今日は朝のうちは曇っていてとても寒い。日本橋馬喰町で買った今年で4年目となる丈夫な厚手の防寒作業着を着込み、トレパンの下には股引をはき、正ちゃん帽を被っていても襟元から寒風が忍び込んで来る。やはりトックリのシャツと襟巻きでもしてくれば良かったと感じられた。夏の間は写真撮影にも好適な曇り日を歓迎したのだが、やはり冬は晴れて風が無い日でないと堪らない。しかし、1時間もすると青空が広がって、逆に気温は上昇してとても暖かくなった。今度はもっと薄着をして来れば良かった等と思うのだから困ったものである。それに久しぶりにはいた股引が足の皮膚にこびりつき膝の関節の動きを悪くするので、上り坂になると足が充分に上がらず、木の根が多い場所に来ると躓きそうになった。いずれにしても雪だるまのような格好の冬場は、平坦地で足場が良いフィールドが一番だと感じた。
 いつもの場所に車を停めて梅田川に沿って降りて行くと「くるみ橋」と書かれた小さな橋を渡る。ここには2本のオニグルミの大木が生えていて、橋の名の由来となったのだが、最近、樹勢が余り良くなく、もしかしたら枯れてしまうのではないかと若いオニグルミも植栽された。オニグルミが枯れたら「くるみ橋」と名付けた意味がないとの配慮なのである。首都圏には○○松とか○○榎とかの地名が多くあるが、そこにはもう松も榎も見られない場所がほとんどで、こうなってはいかにも寂しい。やっぱりその地名のいわれとなったものはちゃんとそこにあって欲しいものである。新治小学校に隣接して僅かながらの水田が見られるが、刈り取った後の株に生長した葉が、このところの寒さにやられて薄い緑色に変色していた。旭谷戸に折れるとすぐの旧奥津家が開館している。今まで一度も中に入った事が無かったので入ってみると、この一帯の大地主だけあって立派な建物である。純日本風の家屋は一度は暮らしてみたいなと思われる美しさがある。こんな家屋で明治時代の文豪や画家が素晴らしい作品の数々を生み出したのではないかと想像された。谷戸奥までの道には日陰にヤブツバキが咲き、民家の庭先には青空をバックにナツミカン、ユズ、キンカンが黄色く色づいて浮かんでいる。早くも赤い冬至梅も咲いて、その根際にはニホンスイセンが満開である。まさに私の住んでいる地域に於ける冬の日の一齣がくっきりと広がっていた。
 谷戸奥まで来て小道に張り出したコナラの小枝やひこばえを丹念に調べて行く。オオミドリシジミはそのような小枝の分枝する股の部分の基部に純白の小さな卵を一つ無いし二つ産みつけるのである。平地産ゼフィルスはオオミドリシジミ、ミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミと6種類生息していて、なるべく多くの種類の卵を見つけたいと思っているのだが、いまのところ容易く発見できるウラゴマダラシジミとオオミドリシジミのみ観察している。蝶の卵の探索にはその道に通じた方の指導を仰ぐか専門書を紐解かなければなかなか発見は難しい。こう言う私だって以前勤めていた会社の同僚だった蝶マニアの方に教えてもらったのである。ゼフィルスでは無いがオオムラサキやゴマダラチョウの幼虫を素早く多数見つけ出す術を心得ていて、フィールドでご婦人たちの前で披露するととても尊敬されるのだが、蝶の卵や幼虫や蛹の発見に限らず、昆虫たちを見出すには長年にわたる経験がものをいうようである。いわゆる言語を遥かに超えた「動物的な勘」が何よりも優先するのである。私なんぞ自慢では無いが、約15年程の一時の中断を除くと、生まれた時からずっと雑木林に浸り続けて来たような人間だし、写真だってこれまた一時の中断を挟んで、かれこれ20年は続けている。これだけの経験があれば、人より素早く生き物達を見つけ出し、また、生き物達の名前を多く知り、はたまた写真も素早くそれなりに撮れなければ「俺は馬鹿者か」なんて思いたくなるだろう。フィールドでの様々な事柄の上達は、やはりフィールドへ出た回数に比例するのではなかろうか。そんな訳で今年一年は「土俵の鬼」と言われた先代若乃花ように、「フィールドの鬼」と化した一年であったが、どちらも「花」がつくのだから仕方がないものの、そのうち素晴らしい成績となって戻って来ることだろう。私にとっての成績とは、良い写真がたくさん撮れると言う事なのである。
 以上、かなり生意気な事を書いてしまったが、結局、新治市民に於ける今日の最大なる目的たるオオミドリシジミの卵とタテジマカミキリには出会えなかった。いくらフィールド経験が長くともその数が減じていてはお手上げなのである。それに新治市民の森は、私にとって相性の悪いフィールドだから仕方が無い。午後は前述した理由からほんの短時間しか時間が取れないので、三保市民の森の谷道を歩く事にした。三保市民の森に面した道路は、拡張整備されて桜咲く並木が続いている。こんな初冬に咲くのはフユザクラかなと近づいて観察してみると、八重で小さな花の桜で明らかにフユザクラとは異なる。付近に樹種を記した案内板があったので見てみるとジュウガツザクラと書かれてある。今年もあと数日で終わると言うのに、ジュウガツザクラを写真に撮って紹介するのも間が抜けているので谷道に急いだ。もっとも三保市民の森入口にある種名不明樹木の冬芽はばっちりと撮影した。なにしろこの樹木の名前が分からないので、安眠出来ずに困っているいる眠れぬ冬芽の美女がいるので、まこと心優しい配慮という訳なのである。谷道をしばらく歩いて左手の森から小川が流れて来るが、その小川と小道の境に見たこともない植物が列をつくってにょきにょきと伸びている。すでに花はとっくに終わり種子を完全に放出した花柄のようである。まるでヒガンバナを小さく細くしたような格好である。これはいったい何だろうと思ったが、マヤランとかタシロランとかクロムヨウランとかの寄生性のランの仲間ではないかと思い慎重に撮影した。
 家に帰ってネットで種名を調べてみるが全く分からない。ほとんどのサイトは花が中心だから、花が咲き終わった花柄等は載ってはいないは当然だ。そこでこの道に詳しい広尾山荘のご主人様に問い合わせたところ、ラン科オニノヤガラ属のクロヤツシロランの花柄(果柄)であることが分かった。氏の親切な説明によると、花はたったの1〜3cmの小さなもので、全体が暗紫褐色のため花はほとんど目立たないものの、花が終わって果実を作ると種子を遠くに飛ばす為か急に10〜30cmも果柄を伸ばすのだとご教授頂いた。花期は9月頃との事なので、そんな目立たない小さな花が発見出来るか分からぬものの、場所が分かったから来年は花の撮影にチャレンジしてみたい。しかし、ランの仲間は植物でも高等で最も進化したものだと言われているが、真に不思議な世界で、冬虫夏草が中心と思われた広尾山荘ご主人様が腐生ランに興味を持ったのも何となく納得出来た。今日はこの他は別段これと言ったものには出会えず、忘年会出席のために早々と帰宅した。こんな今年のような気違い沙汰のフィールド行きは、今年だけのものとなるよう、しっかり飲んでしっかり食って、来年からは程々のフィールド行にしようと忘年会の会場へ急いだ。何事もほどほどが程好いのである。

<今日観察出来たもの>花/ヒメジオン、オニノゲシ、ベニバナボロギク、ヤクシソウ、ウグイスカグラ、ニホンスイセン、サザンカ、ツバキ、ウメ等。蝶/ヒメアカタテハ。鳥/ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カワセミ等。その他/サルトリイバラの実、マンリョウの実、ヤブコウジの実、ネズミモチの実、ネムノキの冬芽、カラスザンショウの冬芽(写真下左)、ムクロジの冬芽、クサギの冬芽、センダンの冬芽、クロモジの冬芽、ヌルデの冬芽、ホウノキの冬芽、クロヤツシロラン(写真下右)、旧奥津家(写真上左)、田んぼ(写真上右)等。


12月23日、東京都町田市薬師池公園〜図師町

 20日から写真展の写真搬入や当番等で、だいぶフィールド行きの間隔が空いてしまった。お陰様で思ったよりたくさんの方が来て下さり好評で、望外の喜びである。また、初めて出展なさる方も多くて、「とても勉強になった。これからの写真撮影の目標が出来た。来年はもっと良い写真を撮って出展したい」等の声がぞくぞく聞こえて来る。自然が好き、写真が好きというただそれだけの共通点で、作品の良し悪しや写真歴等を問わずに、皆で各自作品2点を持ち寄って写真展を開こうという考えは正解だったようである。また、「私なんか人にお見せする写真なんてありませんよ」等と言っていた主婦の方が、心休まる写真を出展して来るのだから本当に信じられない。フィールドへ出て写真を撮っている方なら、少なくとも一年間に2枚位は良い写真が撮れている筈である。「私なんか」等と言わないで、発表する場があったらどんどん出展なされる事をお勧めする。そんな訳で久しぶりのフィールド行きとなった訳だが、今までの暖冬傾向はどこへやらと言った感じで、今日はとても寒い。フィールドへ着くとうっすら霜が降りている。クヌギやコナラの葉もほとんど落ちて、やっと冬がやって来たという実感がもてるようになった。もう薄手の防寒具やトレパンでは耐えられない程の寒さだから、厚手の防寒具に変え、駱駝の股引を下にはき、靴下も厚手にして、帽子は正ちゃん帽というスタイルでなければ寒さに耐えられない。いよいよ雪達磨のような格好をしての冬鳥のシーズンとなったのである。
 今日はルリちゃん(ルリビタキ)やジョウ君(ジョウビタキ)が来ているのではないかと薬師池公園へ行った。私のような格安の開放F値の暗い超望遠レンズしか持っていない者にとっては、野鳥が人なれしていて近くまでやって来てくれるような場所でしか写真が上手く撮れないのだ。そんな意味では首都圏の公園は野鳥撮影には最適である。去年、ほとんど人が来ないフィールドで写真撮影をした事があったが、大砲のような大きさで価格が100万円もする超望遠レンズで、しかもブラインドを張ったり、一日中辛抱強く野鳥が来るのを待っていなければ、一回だにシャッターが切れない事を痛感した。いくらでも餌があり、水場があり、樹木がある大自然の野鳥が、わざわざ人間の近くにやって来る理由なんてこれっぽっちも無いのである。長年にわたって野鳥撮影を続け、機材も装備も万全で、根気も情熱もある野鳥カメラマンから見れば、野鳥に餌を用意ししたりして人馴れしたものを撮るなんてプライドが許さない事だろうが、私のような初心者にはまったく有り難い場所なのである。薬師池公園はルリちゃん、ジョウ君ばかりでなく、一日いても飽きない程多くの種類の鳥がやって来るのだから、本当に得難い公園である。とは言っても夏場や前回訪れた時はほとんど野鳥が見られなかったが、今日はかなりの鳥が観察出来、成人式の日にはみんなお近くに出揃いますよと言った按配であった。
 前述したように今日はとても寒い。しかも歳をとったからではなくて久しぶりだから、いつもより早く起床して出かけたから早く着いて、おまけにルリちゃん、ジョウ君がお出ましになる場所は、山際だからまだ陽が射していなくてとても寒い。じっとカメラを構えて立っているのが完全なる防寒対策なしに来てしまったのだから苦痛な程である。苔むした大きな石の上には誰がまいたのかヒマワリの種がたくさんあって、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメが食べに来ている。この中ではやっぱりヤマガラを撮りたいので狙うのだが、素早くヒマワリの種を口ずさむと飛び去って木の枝に止まる。どうやらヒマワリの種はヤマガラには大きすぎるようで、両足で踏みつけて突付いて食べている。そんな格好は様にならないから食べ終わるのを待っているのだが、食べ終わるとまた素早く石の上に取りに行くといった按配で結局撮影出来なかった。いつもなら祝日だからたくさんの野鳥ファンが集まって来る筈だが、今日はちらりほらりである。聞くところによると冬鳥の面々は全てやって来ているのだが、この場所にはなかなかお出ましにならないということなのである。それでも地面で餌を漁るアオジが時たま木の枝に止まって、美しい鶯色の胸を披露してくれたり、常連さんだがメジロやヒヨドリが咲いているツバキやサザンカの花の蜜を吸いに現れる。こんな場面はすこぶる絵になるのだが、なかなか思うようには撮らせてくれない。同好者が双眼鏡で背後の雑木林を覗いて、「ルリビタキのペアがいる。雄はまだ若鳥だな。アオゲラのペアもいる」等と教えてくれるのだが、かなり遠くて撮影出来ない。そんな訳で野鳥がたくさん現れてとっても楽しいのだが、とても寒い。これでは風邪を引いてしまうとばかりに、陽が当たっている池の畔に行くと、カワセミが絵になる枝に止まっている。カワセミ君には失礼だが、その枝に止まっているのは前回撮ったからと、1カットのみ撮影してその場を後にする。売店近くでカメラを構えた方がたくさん集まっているので行ってみると、なんとジョウ君が近くの枝でさんざんポーズをとって、撮影して下さいとお待ちかねであった。
 期待していた野鳥は上手く撮れなかったものの、たくさんの野鳥に会えて、あっという間に正午となった。午後からは探しておいた図師町のクリ林へウスタビガの空繭を撮りに行った。今年は台風のためか万松寺谷戸のアメリカハナミズキの枝にはわずかに一個、谷戸奥にも一個と寂しい限りだが、図師町の秘密のクリ林にはなんと五つもの空繭が着いていた。寒風吹きすさむ冬の日に紺青の青空から冬の陽を受けて緑色に光っている様は、まさに冬の風物詩そのものである。何故だか知らないが五つの空繭は全て、写真のようなクリの大きな枯葉をつけている。恐らく天敵から身を守るために葉に隠れるようにクリの葉一枚に命を預けたのだろう。なにしろウスタビガが繭を作るのは6月中旬から7月上旬にかけてだから、その時にはクリの葉も緑色で、カムフラージュにはもってこいなのである。今日は北風が強かったものの、日溜まりだから梃子摺ったものの何とか撮影出来た。ご覧のように細い糸のようなものでぶら下がっているのだから、風があったらお手上げなのである。先日、ウスタビガではないがクワコの繭を撮っていたら、同行のほしみすぢさんが、「あんなに揺れてばかりいたら目が回ったり、身体に悪くはないのかな」と首を傾げていたが、さすが薬学の道を歩んで来られた方ならではの心優しい疑問である。ウスタビガを無事に撮り終え、はやくも花をつけているウグイスカズラの美しい花を愛でて、オオムラサキの幼虫に会おうと谷戸奥の大きなエノキの木まで行った。有り難い事にかなりの幼虫に出会えて、来年の成虫の頃が今からわくわくと期待された。オオムラサキの幼虫は前にも紹介したゴマダラチョウの幼虫と極似するが、背中の突起がオオムラサキは4対、ゴマダラチョウは3対で、しかもオオムラサキは4齢でゴマダラチョウは5齢で越冬するから、オオムラサキの幼虫の方が小さいからすぐに判別出来る。今日は写真展等、忙中閑有りの一日だったが、ジョウビタキ、ウスタビガの空繭、オオムラサキの幼虫に会えて、とっても寒かったが心はポッカポカの帰宅となった事は言うまでも無い。

<今日観察出来たもの>花/ウグイスカグラ(写真下左)、ニホンスイセン、サザンカ、ツバキ等。蝶/ヒメアカタテハ、オオムラサキの幼虫(写真下右)。昆虫/ウスタビガの空繭(写真上左)等。鳥/ジョウビタキ(写真上右)、ルリビタキ、メジロ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、アオゲラ、カワセミ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、スズメ等


12月19日、東京都町田市小野路町

 数え間違いしていなければ、今日の観察記で今年に入って198回目になる筈である。ここまで至れば大晦日まで後12日もあるのだから、少しぐらいの風邪を引いたって、通算200回の大記録達成となることだろう。別段、それがどうのという事でもないのだが、切の良い数字に拘る性格だから致し方無い。どうやら文章を書く事が嫌いではないようだから、もっとYS高校時代に道端自然観察に明け暮れないで、国語の勉強をかなりやって新聞記者ないし雑誌記者になれば良かったのかもしれないと悔やまれる。冗談はさておき、今年一番最後の日は小野路町へと思っているので、今日は他所に行った方が良いとも思ったのだが、静謐で心休まるフィールドだから、しばらく行かないと精神衛生上良くないのである。暦を見るといわゆる二十四節気で言うところの大雪はかなり前の12月7日、明後日の12月21日が冬至である。しかし、今日もぽっかぽかの陽気で、ここまで暖かさが続くと、何だか不吉な事が起こるのでは無いのかと心配になる。小野路町のフィールドでは、まだ草原にヤマトシジミが舞い、田んぼの畦にはコバネイナゴが飛び跳ね、それより何よりイチヂクの枝にはキボシカミキリまで見られたのだからまこと異常である。しかし、この冬至間近の観察記に、コバネイナゴ、ヤマトシジミ、キボシカミキリを登場させては季節感が失われると、写真を撮ったには撮ったものの、ここで紹介する事は止めにした。今の季節は見るもの撮るもの一杯の筈の小野路町であっても、谷戸や雑木林を歩いていてはほとんど写真が撮れない。そこで午前中は牧場の方へ行ってみる事にした。
 先ず最初に見つけたのはイラガの繭である。先だって舞岡公園で鎌倉のNさんが、「今年はイラガの繭が見当たらない」とおっしゃっていたが、確かに何処へ行っても一個も見当たらない。これも何べんともなくやって来た台風の大風のせいなのだろう。今日も風が比較的当たらない場所にあった。冬の風物詩は色々あるが、昆虫好きに限らず、寒風吹きすさぶ中で梅の小枝等に独特な繭を見つけると一句ひねりたくなる。だから鉛色の空の下、寒風吹きすさぶ風通しの良い所にあってこそ、イラガの繭と思うのだが、ぽかぽか陽気ではまこと拍子抜けしてしまう。イラガはご存知のように、その幼虫に触れると飛び上がらんばかりの痛みで、皮膚に水ぶくれが出来るフィールドきってのお邪魔虫の一つである。子供の頃、柿の木に登ってはいけませんよと言われたのは、柿の枝は折れやすい上に、このイラガの幼虫がたくさんいる事にも起因しているのではなかろうか。しかし、最近イラガの繭を見つけるのに難儀するくらいなのだから、かなりその数は減っていて、代わってツバキやチャにつくチャドクガに注意した方が良さそうである。イラガの繭には茶褐色の筋が入っているが、これが一つとして同じものはなく、個々の繭によってその紋様が異なっていることは著名で、今森光彦著「昆虫記」福音館書店刊の148ページを参照されると良いだろう。また、どのようにしてこの硬い繭を作るのかを知りたかったら、同書の147ページに連続写真が載っている。まあ、ここまではかなりの自然通の方なら熟知しているようだが、この硬い繭を割って幼虫を取り出し、その内臓を極小の釣り針に巻きつけて、マタナゴ釣りの餌にする事を知っている方は少なくなった。なにしろマタナゴが釣れる場所が少なくなったのだから仕方が無い。お正月の甘露煮と言えばハゼかフナが通り相場だが、なんたってマタナゴの甘露煮が一番ではなかろうか。
 今日はクズの葉痕を撮ることに最初から決めていたが、いい按配に良い場所に良い顔があった。なんと言ってもクズは冬芽・葉痕コンテストの人気第一位に選ばれたと言うのだから、これを撮らなければ正月を迎えられない。また、来年からこのHPに「この子なんの木おもしろ図鑑」と言うコーナーを設けようと思っているので力が入る。そんなに冬芽・葉痕には入り込みませんよ、また、北風に揺れる変な物コーナーの植物篇にかなり紹介しているから、そんなコーナーを新設する必要は無いと思っていたのだが、冬芽・葉痕はかなり奥が深い。すでに冬芽・葉痕の迷宮に嵌り込んでしまったご婦人を二人知っているし、その魅力に入り込もうとしている方々もますます増えそうである。確かに冬芽・葉痕の世界は底無し沼なのである。何しろ葉がついている植物なら葉が落ちれば、中学校の理科で習ったように維管束は必ずあるのだから、葉痕に顔が出来る。また、クズの長い蔓を手繰り寄せて一つ一つの葉痕を見てみると、全てが異なっている事が分かることだろう。昆虫の種類は日本で約10万種、キノコは1万種前後と言われているが、植物の種数に限りがあっても、その葉痕の形は無限なのだから、この世界に嵌り込んだら底無し沼である事がすぐに分かることだろう。そんな訳で、この私も「もう良いよ、代表的な冬芽と葉痕は撮ったから、あとほんのちょっとね」と言いつつも、新たなる魅力的なあの子この子を見つけてしまうとパチリとシャッターを切ってしまうのだ。すると様々な子供達の顔がたくさん集まる訳で、このままパソコンのハードディスクやDVDに安らかに眠らせておくのは可哀想と、デイスプレイに呼び起こしてHPに貼り付けてやりたくなったのである。まあ、クズはそのコーナーのトップを飾るスターという訳なのだ。
 以上、そんな訳で牧場周辺に登って行くまでにかなりの成果があった。牧場周辺にはナツミカンが黄色く色づいて青空に浮かんで、日当たりの良い場所にはソシンロウバイが早くも咲き出していた。普通、ソシンロウバイの葉はかなりしつこく枝に残っているものだが、花が咲く頃にはほとんど落ちる。しかし、花が咲き出すのが早すぎて黄葉した葉がほとんど残っていると言う有様である。これでは蝋月(12月)に咲くからロウバイとも呼ばれる風情が大いに損なわれる。いつも行く植え溜にはまだナンテンの実がこぼれんばかりに残っているし、雑木林と接する日溜りの斜面にはリュウノウギクも咲いていた。しかし、ハクモクレンは全て葉を落として、その冬芽は銀色の厚手のコートにすっぽりと覆われている。こちらの方はすでに冬本番で、逆光で見るとその毛皮の毛羽立ちが輝いてとても美しい。「こうでなくちゃ冬ではないわな」等と呟きながら、慎重にシャッターを切った。午後からはいつものように万松寺谷戸からキノコ山、Tさん宅前を通って美しい雑木林経由で車に戻った。Tさん宅の斜面にはニホンスイセンが満開である。人の話によるとニホンスイセンの群落地として著名な伊豆半島の爪木崎でも満開であると言う。Tさん宅の庭にはたくさんの人が集まって、なんと杵と臼で餅をついていた。いよいよ師走本場と言う訳なのだが、この天気ではそんな気持ちになれそうにない。もうすぐクリスマスだがサンタクロースは橇が使えず、軽自動車かピザ宅配の三輪スクーター等でやって来るのだろうか。本当に子供の夢まで台無しにする暖冬である。最後に車を止めてある付近でモチノキの赤い実を撮り、こちらも餅で締めくくっての帰宅となった。

<今日観察出来たもの>花/リュウノウギク、ニホンスイセン、ソシンロウバイ、サザンカ、ツバキ等。蝶/ヤマトシジミ。昆虫/コバネイナゴ、キボシカミキリ、ハラビロカマキリの卵のう、オオカマキリの卵のう、チョウセンカマキリの卵のう、イラガの繭(写真下右)、クワコの繭、ウスタビガの空繭等。キノコ/ヒイロタケ、カワラタケ。その他/モチノキの実(写真下左)、マンリョウの実、ヤブコウジの実、クズの冬芽(写真上左)、ハクモクレンの冬芽(写真上右)、アオキの冬芽、ムクロジの冬芽、ネムノキの冬芽、センダンの冬芽、クロモジの冬芽、アオモジの冬芽、ヌルデの冬芽等。


12月18日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園

 今日は茅ヶ崎公園に於けるモウソウチク伐採のボランティアの日である。去年も書いたと思うが、何故目の敵のようにモウソウチクをやっつけるのかと言うと、それにはとっても重要な訳がある。田端英雄編著「エコロジーガイド・里山の自然」保育刊の116ページから引用すると、「里山ではいま、竹林が拡大に拡大をかさねて、猛威を振るっている。とくに段丘や丘陵地帯でその拡大が著しい。里山の調査を始めてすぐに、モウソウチクがコナラ林に侵入してコナラの高木を枯らし、モウソウチク林がコナラ林に置き換わって拡大していることに気づいた」と書いているように、17世紀ないし18世紀に中国から建築用、タケノコ生産のために輸入され、樹木を植えておくよりもお金になったので、広く各地に植栽されたとある。しかし、竹材は使われなくなり、中国産の安価なタケノコが輸入されると、モウソウチクの存在価値は失われて、竹林は管理放棄されて荒れるにまかしているのが現状である。しかも、竹林内には他の植物は生えず、何十年かに一度開花して枯死しても、林床に他の植物の種がないからまた竹林になる。また、積もった竹の葉は保水力が弱く、大雨が降ったら洪水の一因にさえなってしまうのである。こんなモウソウタケを伸び放題にしておいたら、生態園の雑木林が壊滅してしまうと、間引きとある一定面積以上に拡大しないようにとの竹切りなのである。このような雑木林の管理として、シュロ、ヒサカキ、アズマネザサをも定期的に伐採し刈り取る作業があり、山野草や各種生き物たちの良好な環境を維持して行こうと言う訳なのである。もっとも、かつては所有者が大切に里山を管理していたのだが、その管理が放棄されてからかなりの時間がたった。相性が悪いからと行かなくなっている寺家ふるさと村は、相性ばかりでなく竹林やアズマネザサが荒れるに任せて拡大していることにも一因がある。最近、ボランティアの方々によって、やっと山掃除が徐々になされるようになったから、今後、寺家ふるさと村も大いに期待されるフィールドとなるに違いない。
 昨日、舞岡公園の管理事務所のMさんが、「樹木や竹を切り倒すのは簡単で快感を伴うが、その後の枝打ちや後片付けが大変なんだよな」と言っていたが、まさにその通りなのである。今日は未来の日本を担う子供達がボランティアで参加してくれたので、かなりスムーズに作業は終わった。田んぼと池のある広場に降りて来て、少し時間が余ったから付近を散策していると、「おや、嘘だろう、本当」と思わず大声を張り上げてしまいたくなる樹木の幼木が生えていた。キハダである。冬芽や葉痕はそれほど深く入り込むつもりは無いのだが、里山の代表的な樹木やとっても面白い葉痕を持つ樹木だけは観察し写真を撮ろうと思っている。その中でキハダのお惚け顔の葉痕は傑出していて、見逃す事が出来ない樹種の一つである。今までキハダを観察出来た場所は、低山地や新潟の里山を除けば、都立神代植物公園と厚木市七沢にある県立自然保護センターだけである。そこでキハダを撮影するために自然保護センターに近々行ってみようと考えていた矢先に、なんと茅ヶ崎公園生態園で遭遇するとは驚いた。キハダはもともと山地性の樹木だから、近場や多摩丘陵では人為的に植栽されたものしか見られない筈だ。それなのに生態園に幼木があると言う事は、これは野鳥が何処かで実を食べて、この生態園に飛んで来て糞をしたからとしか考えようがない。もっともキハダの実は苦いと図鑑にあるから、小鳥達が果たして好むのだろうか。もっともそんな苦さがあるから胃腸の薬として利用されていたので、小鳥も胃腸を健康に保ち併せて身体の栄養にもなるのでキハダが大好物なのかもしれない。まあ、そんな事は別にして、ボランティア活動が終わると走るようにして車に戻り、カメラを手にして戻った事は言うまでも無い。また、生態園に生えていたと言うことは、多摩丘陵や舞岡公園等にも生えている可能性大で、今後の里山散策が楽しくなった。なお、キハダはミカン科で、あの美しいミヤマカラスアゲハの食樹としても著名である。
 今日はボランティアが終わったら早く帰宅して年賀状を書こうと思っていた。こんな世捨て人的な生活をしていると出す枚数はかなり減ったが、それでもこのHPのお陰で新たに出す人も増えたから、かなり頑張らないと元旦に届かなくなる。しかし、お惚け顔のキハダに巡り合ってしまったので、どうしてもこの観察記で紹介したくなった。と言う事はあと数枚の写真を撮らなくてはと短時間だが生態園の中と茅ヶ崎公園を巡り歩いた。生態園の中にひょろひょろと真っ直ぐ伸びる樹木の細い幹にトキリマメが絡み付いている。付近をみるとトキリマメだらけである。何処かの図鑑で読んだが、樹木の葉が落ち、草の葉が枯れると目立つようになるとは本当の事のようである。生態園及び茅ヶ崎公園にはヤマウコギも見られるがハリギリも多く、その幼木も多いので、ことによったらタテジマカミキリがいるのではないかと探してみたら、なんとハリギリの幼木にハラビロカマキリの卵のうがついていた。独特のラグビーボールのような格好だから誰もが見間違う事は無いだろう。しかし、よりによって棘が一杯の幹に産み付けたのだから、ハラビロカマキリの母親もさぞかし難儀しただろうと思った。もっともそんな所だから天敵たる野鳥も近づかないのかもしれない。その後、前回来た時に上手く撮影できなかったチャンチンやニワウルシ、イイギリやニワトコの冬芽を撮影した。
 また、生態園のK女史がゴマダラチョウの幼虫の顔がとても好きになって、どうしても子供達に見せたいと言うので、またしてもゴマダラチョウの幼虫探しにエノキの葉を捲った。昨日も鎌倉宇宙人集団の女性達がどうしても会いたい見たい撮りたいと言うので、河童池横で素早く3匹も見つけてやったばかりである。どうやらゴマダラチョウの幼虫の顔は、女性の母性本能をくすぐるようである。確かにゴマダラチョウの幼虫はコアラのような顔をしていて、縫いぐるみにしたらさぞかし人気を博す事と思われる。もちろんそれは充分に分かっているのだが、女性のように「すごく可愛い、超可愛い」なんてあえて声を大にして感激しないのはどうした事だろうか。感性が磨耗したとは思えないので、これは男性と女性との本質的な違いなのだろう。韓国映画とその主人公がもてはやされたのと同じ現象なのかもしれない。こう言う意味では女性は男性にとって、宇宙人、異星人、奇怪な面々と写るのも仕方が無い事なのだ。しかし、最近、可愛いものを素直に可愛い、怖いものを素直に怖い、面白いものを素直に面白い等と感じる女性的生き方こそ、ことによったら人生の達人に至る道ではないかと考え始めている。

<今日観察出来たもの>花/サザンカ、ツバキ等。蝶/ゴマダラチョウの幼虫。昆虫/ハラビロカマキリの卵のう(写真下右)、クワコの繭等。鳥/シジュウカラ、ジョウビタキ、カルガモ等。キノコ/エゴノキタケ(写真上右)、アラゲキクラゲ、カワラタケ。その他/トキリマメの実(写真下左)、アオキの実、イボタの実、マンリョウの実、ヤブコウジの実、ネズミモチの実、ソヨゴの実、キハダの冬芽(写真上左)、チャンチンの冬芽、アオキの冬芽、ニワウルシの冬芽、ネムノキの冬芽、アジサイの冬芽、タラノキの冬芽、ニワトコの冬芽、ヌルデの冬芽等。


12月17日、横浜市戸塚区舞岡公園

 11月26日以来の久しぶりの舞岡公園である。冬鳥が本格化したら撮影に行こうと思っていたのに、暖かくってなかなかやって来ないので躊躇していたのだ。去年の観察記を見てみると、12月26日にアオゲラ、コゲラ、ウソを撮っている事が分かった。と言う事は今日は17日だから、極端に冬鳥の来訪が遅れているわけでもなさそうだ。しかし、午後からは忘年冬芽葉痕弁当会に集まった方々と散策するのだから、午前中だけで野鳥の写真計4枚を手にすることは出来そうもない。そこでいつものようにタムロン90oマクロレンズをつけて散策を開始した。とは言っても舞岡公園だからと言って特別な被写体がある訳では無く、野鳥以外の被写体であっても写真計4枚を手にするのは、今の時期はかなり梃子摺るぞとばかりに、あるものは確実に撮っておこうと考えたの言うまでもない。先ずは火の見櫓の前にカラタチが生垣として植栽されているので、アゲハ類の蛹を探した。例年ならかなり数が多いものの、噂によると採集されたとの事なので、なかなか見当たらない。こういう時には人が見落としている所が一番と探し回ったら、やっと一つトイレの壁にアゲハの蛹を見つける事が出来た。それではお次はサワグルミの冬芽だとばかりに河童池に出向いた。サワグルミはもともと山地の渓流沿いの砂礫地に見られる樹木であるから、舞岡公園のものは恐らく植栽されたものだろう。しかし、私がかなり色々なフィールドを探し回っても、鎌倉中央公園とこの舞岡公園にしか無いのだからとても貴重である。今日はいつもの撮影パターンの写真では無く、背景にモミジの紅葉を取り入れて、可愛い坊やがあたかも眠っているがごとくに撮影した。
 この次は生きている昆虫の成虫とばかりに河童池周辺や前田の丘、クヌギ休憩所を探して見たが、コバネイナゴが一匹とほんの少し前に命尽きたオオカマキリを発見しただけであった。しかし、クヌギ休憩所にあるミツマタの蕾は銀色に大きく成長していて、真っ青な青空に生えて輝いていた。また、マユミの実もまだかなり残っていて、美しい紅色の実が風にゆらゆら揺れていた。水車小屋前に行くと上倉田のKさんが野鳥観察をしている以外誰もいない。例年なら大砲のような超望遠レンズが並んでいるのだから不思議なくらいだ。「どうです冬鳥の出具合わ?」と聞くと、「冬鳥全てが見られるようになりました。また、アカゲラが今年は見られますよ」と言う事だったので、写真展がすんだ年末に、今度こそ野鳥撮影専門にやって来ようと心に決めた。小谷戸の里へ歩いて行くと、管理事務所から私の名を呼ぶ声がする。誰だろうと覗いてみるとMさんである。「見たよホームページ、凄いね」と言われたので、みるみる内に顔が真っ赤になる。「写真はもちろん素晴らしいが、写真は腕を上げればなんとかなるかもしれないが、文章はああいう風にはなかなか書けないね。長すぎて読むのが大変だよ」等とまたまた言われ、ますます顔が赤くなった。そんな訳で逃げるようにして小谷戸の里を後にしたが、来年からHPの更新は気が向いた時にだけにしようと思っていたが、やっぱりそこそこ更新していかなければならないのかなと感じた。冬芽も野の花も蝶も昆虫もキノコも鳥も、来年からはそこそこにやろうと思っているし、ましてやのめり込んで専門家になるなんて毛頭無いが、やっぱりここまでやったのだから他の趣味に衣替えも惜しいような気もする。
 そんな訳で期待した小谷戸の里ではゆっくりと撮影出来ずに、谷戸奥へ向かった。途中、メギの可愛らしい葉が色づいて真っ赤な実もつけていた。メギはブナ帯の植物だからこれも植栽されたものだろう。八ヶ岳高原に行った時にたくさん目にしているが、高山蝶のミヤマシロチョウの食樹である。また、その名のいわれは、樹皮を煎じて目の病気に用いたから目木、すなわちメギとなったと図鑑に書かれてある。山裾の小道と谷戸田の間の斜面にはイボタの木が所々に生えている。みんな立派に生長して、さすが舞岡公園の公園管理は素晴らしいと思った。イボタだけでなくヤマウコギも手厚く残されていて、前述したサワグルミやメギ等もあるのだから本当に素晴らしい公園だ。舞岡公園には蝶や昆虫や鳥がたくさん生息しているが、このどんなものにも優しく気配りする管理のお陰なのだろう。そんな訳で早速昨日の宿題であるウラゴマダラシジミの卵の探索に入った。ウラゴマダラシジミは何処にでも産するが、それ程個体数は多く見られない。しかし、この舞岡公園には各所にイボタが残っているから多産するのだ。そんな訳だろうか2本目のイボタで、合計6個の卵が産みつけられているのを発見した。これまた昨日のアキニレと同様に超接写の世界だから慎重に撮影した事は言うまでもない。首都圏には数多くの緑地や公園があるが、みすぼらしくて邪魔な木という事でイボタやヤマウコギが伐採されてしまうと昨日書いたが、それでは見栄えの良い高木だけとなって、生き物達にはとっても住み難い環境となってしまうのである。管理事務所のMさんにHPの出来を褒められたから持ち上げるのではないが、この舞岡公園の素晴らしい管理手法の爪の垢でも煎じて飲んで、全国各地の緑地や公園が生き物達で賑わう場として貰いたいものである。
 ウラゴマダラシジミの卵の撮影に梃子摺って、ほんの少し遅れて火の実櫓前の瓜久保の家に行くと、善男善女計7名が集合していた。今日は今年最後の弁当を食べる会で、しかも冬芽と葉痕が主な観察対象だから、集まった方々の顔が葉痕のように見える。チャンチンのような童顔の方もいれば、カラスザンショウのような心優しき顔の方もいると言った按配である。私もどうにか威厳を保とうとハリエンジュ顔をしてみたものの、話し始めるとキハダ顔のおとぼけ顔になってしまうのだからいただけない。やはり顔はその人その人の性格と人生を表わしている訳で、なんにも苦労することなく自分勝手に生きて来た人間が、威厳あるハリエンジュ顔になれる訳が無いのである。そう言った意味では戦争体験をした亡き父には威厳があったなあと思い起こす。このように親子でも生まれた後の環境によって大きく変わるのである。今日は瓜久保の家は日陰になっていて寒いので、丘に登ってみんなで弁当を食べた。なんと鎌倉の笑ちゃんは、平成4年に仕込んだアケビ酒を持参してくれた。なんにも割らずに一杯やると、とても甘い香り豊かな味が口中に広がった。みんなが食べ終わると山口県の花なばさんがプレゼントしてくれた各種の葉っぱで作った栞を広げた。みんなその出来に歓声を上げた事は言うまでも無いが、早速、この葉なんの木の会話がとうとうと始まった。いつでもどこでも自然好きの話題は自然ばかりという事のようである。このように栞にしなくとも各種の葉をラミネートして手元に置けば、樹木の種名理解に多いに役立つことが分かった。その後は怒涛のごとくの冬芽と葉痕観察になって、気がつけば早くも太陽が雑木林に沈もうとしていた。

<今日観察出来たもの>花/サザンカ、クサボケ、ソシンロウバイ等。蝶/ヤマトシジミ、ゴマダラチョウの幼虫、ウラゴマダラシジミの卵(写真下右)、アゲハの蛹(写真下左)等。昆虫/コバネイナゴ、チョウセンカマキリの卵のう、オオカマキリの卵のう、オオミノガの巣、シンジュサンの繭、クワコの繭等。鳥/トラツグミ、シジュウカラ、トビ、コサギ、アオジ、メジロ等。キノコ/ササクレヒトヨタケ。その他/メギの葉(写真上右)、メギの実、アオキの実、イボタの実、カラタチバナの実、ツルウメモドキの実、マユミの実、ヤツデの実、トチノキの冬芽、アオキの冬芽、サワグルミの冬芽(写真上左)、ネムノキの冬芽、アジサイの冬芽、タラノキの冬芽、ナシの冬芽、ニワトコの冬芽、ヌルデの冬芽、ニセアカシアの冬芽、カラスザンショウの冬芽等。


12月16日、横浜市緑区新治市民の森〜長津田町246の森

 どう言うことなのだろう、冬がなかなかやって来ない。今日なんかぽっかぽかで、スーパー稲毛屋で買った格安の薄手の防寒具でも汗をかいてしまった。孫にも衣装というのだから、少しは見栄えの良い防寒具でも買えば良いのに、誰にも会わないし、時には寝っころがったりするのだから格安のもので充分なのである。それにしても、いったい冬はどうなっちゃってるのだろう。昨日のような曇り日や日曜日のような小雨降る日はさすがに寒いが、お天道様が出るとぽっかぽかになる。今日出かけた新治市民の森でも、リュウノウギクやヒメジオン、イヌホウズキやオニノゲシが咲いていた。今日は冬の昆虫たちの越冬の姿を撮ろうとしたのに、これでは何だか拍子抜けしてしまう。いつものように谷戸入口左手にある丘の上の畑に登って行くと、以前撮影してこの観察記でも紹介した事のあるトキリマメがまだ黒い種子を残したまま樹木に絡まっている。ミツバチの箱が置かれている畑の横のガマズミは完全に葉は無くなっていたが、その実はかなり一杯残っている。栗林に行くといつもならこの時期すっかり葉を落としている筈なのにかなり黄褐色の葉が残っている。毎年、この時期になるとここに来て、オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリの卵のうやオオミノガの巣やイラガの繭を青空に抜いて撮影する。しかし、どう見ても今年はこれらの物が少ないようだ。やはり何べんともなくやって来た台風の影響が顕著のようである。
 丘の上の畑には、ダイコン、ホーレンソウ、小松菜、白菜等、冬にはなくてはならない野菜がたくさん栽培されている。特に大好きな小松菜が美味しそうである。お雑煮にこの小松菜が無かったら、さぞかし寂しい事になるだろう。また、大人になって大好きになったホーレンソウも実に見事に葉を伸ばしている。私の子供の頃に「ポパイ」というアメリカ漫画があったが、ポパイがホーレンソウの缶詰を口にするとみるみる筋肉が盛り上がって、悪者達をやっつけるのである。子供達がホーレンソウを好きになるようにとの事で作られたと言われているが、私もこの漫画を見て恐る恐るホーレンソウを口にするようになった。それにしてもホーレンソウの缶詰ってあるのだろうか。もっとも私には、コンニャクを食べたら筋肉もりもりの方がベターであったようである。
 丘の上の畑から猫の額程の田んぼに下りて来ると、日溜りにまだアキアカネが日向ぼっこをしている。いくらなんでも、もう近づいても逃げないだろうと思ったのだが、信じられない程軽やかに飛び立った。柿がたくさん植えられている畑に行くと、今度はキタテハが日向ぼっこをしている。こちらも近づくと軽やかに舞い上がった。雑木林際の小道に落ち葉が片側にたくさん積もっているが、歩いているとなにやら飛んで前方に着地した。近づいて見るとツチイナゴであった。また、畑に張り巡らされているネットには、セイヨウミツバチやテントウムシがもがいている。どう考えても冬至間近の初冬の光景とは言い難い。これではツグミをはじめ冬鳥の到着が遅れているのも頷ける。それでも今日の目的はウラゴマダラシジミの卵とタテジマカミキリの越冬だからと、谷戸最奥まで足を早めた。去年の今頃の観察記に、「タテジマカミキリやぁーい、ヤマウコギやぁーぃ」と近場や多摩丘陵を探し回った事が書かれていると思うが、結局、ヤマウコギは各所に少ないながらもあったが、タテジマカミキリはとうとう見つける事が出来なかった。2年程前に、この新治市民の森にて観察しているのだから、まだ生息している筈だと考えているのだが、今日も残念ながら発見できなかった。なにしろヤマウコギと言う樹木は若葉は食べられるのだが、枝に棘があって垂れ下がり、どう見ても邪魔臭い木であるから真っ先に切られてしまうのである。小山田緑地にある古木も根元から切られてしまった。公園を管理する方に「ヤマウコギはタテジマカミキリの食樹ですよ」と言っても受け入れられない事だろう。緑地や公園は見栄えを重視し、スーパー稲毛屋で買った格安の防寒具よりもブランド品の防寒具が選ばれるのと同様だ。もっとも、タテジマカミキリはヤマウコギだけでなくハリギリやカクレミノの枝もお気に入りで、どうしても観察したいとお思いの方があったら、厚木市七沢にあるセ自然保護センターに行くことをお勧めする。
 さてタテジマカミキリは見られなかったものの、ウラゴマダラシジミの卵なら軽く見つかるだろうとたかを括って、たくさんあるイボタの木を見て回った。しかし、何本見ても見つからない。何だか視力が急に衰えたようにも感ずる。「やっぱり歳はとりたくないものだな」等とぶつぶつ言いながらも、かなり執拗に探し回った。 ウラゴマダラシジミの卵は、せんだって森のきのこさんが掲示板に送って来てくれたのだが、やや紫色の周りにいぼいぼのついた円盤状の独特の形をしている。イボタの木にも黄褐色の斑紋が散らばっているが、天敵ならばいざ知らず、この花虫とおるの目を誤魔化す事は出来ない筈だ。と言う事は新治市民の森のウラゴマダラシジミの数は激減したのかもしれない。まだ、湿地の中にもたくさんイボタの木があるし、お邪魔虫のイノコズチの密生している中にもたくさんある。しかし、そんな艱難辛苦を乗り越えてまで探す気が失せたので、そのうちに何処かで見つけて紹介することにしょう。
 昼食をすませると午後から何処へ行こうかと思案した。寺家ふるさと村ないし横浜キノコの森へ行って、ウラゴマダラシジミの卵の探索を続けようかとも思ったが、午後の陽は急激に減ずるので移動する時間が惜しくなって、お隣の長津田町の246の森へ行った。別段、これと言った目的は無かったものの、植え溜に植栽されている大きなカクレミノにタテジマカミキリはいないかと探索したり、雑木林の中に大きなイボタがあったので、これまたウラゴマダラシジミの卵を探索したが見つける事は出来なかった。しかし、植え溜に大きなアキニレの木があって、手の届く場所にたくさんの小枝が伸びていた。このHPの掲示板でも御馴染みでアキニレの葉痕にのめり込んで、アキニレ顔に変貌したご婦人を思い出してマクロレンズで覗いて見ると、それはそれは可愛い顔で一杯であった。1m程の長さの小枝に5cm前後の間隔で様々な可愛い顔がついているのだから、100÷5=20の顔となり、これらを全て撮影したら大変な事になる。それこそ北杜夫の小説ではないが、楡家の人々となってしまうのだ。しかし、1.6倍の倍率では小さくしかその顔を捉えられない。そこで1.5倍のテレコンバーターを取り出して装着すると、1.6×1.5=2.4倍となって、なんとか大きく捉える事が出来た。しかし、こんな小さい葉痕ばかりを狙うなら、キヤノンだけから出ている1倍から5倍まで撮影できるズームレンズが欲しくなった。それにしても超接写は撮影が難しい。被写界深度は極度に浅くなってピントを合わせるのに苦労するし、ほんの少しの風でも揺れてしまう。そんな訳でアキニレの前で、ほぼ1時間もああでもないこうでもないとやってしまったように感ずる程に手を焼いた。それでも液晶ディスプレイで確認すると可愛らしいアキニレ坊やが写っている。しかし、私は男性だからアキニレ顔になったら困ってしまう。やっぱり男はニセアカシア顔似が一番とほくそえんで、またまたアキニレ坊やで満足して、早々とフィールドを後にした。

<今日観察出来たもの>花/リュウノウギク、イヌホウズキ、オニノゲシ、オオイヌノフグリ、ヒメジオン、タチツボスミレ、サザンカ等。蝶/キタテハ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ。昆虫/アキアカネ、ツチイナゴ、テントウムシ、セイヨウミツバチ、オオカマキリの卵のう(写真上左)、チョウセンカマキリの卵のう、ハラビロカマキリの卵のう等。キノコ/ヒイロタケ、カワラタケ等。その他/アキニレの冬芽(写真下右)、ガマズミの実(写真下左)、トキリマメの実、ホウレンソウ畑(写真上右)等。


12月14日、東京都新宿区戸山公園

下記をクリックしてご覧下さい。

東京23区内道端自然観察館

<今日観察出来たもの>花/サザンカ、ツバキ、ボケ、ウグイスカグラ、ユリオプスデージー等。昆虫/テントウムシ、オオクモヘリカメムシ。キノコ/コフキサルノコシカケ、カワラタケ、アラゲキクラゲ、スエヒロタケ。その他/ヒヨドリジョウゴの実、アオキの実、イボタの実、センダンの実、ヤブランの実、ピラカンサの実、ヤツデの実、トチノキの冬芽、アオキの冬芽、フジの冬芽、センダンの冬芽、アジサイの冬芽、エンジュの冬芽、アカメガシワの冬芽、ニワトコの冬芽、ヌルデの冬芽、ニセアカシアの冬芽、カラスザンショウの冬芽等。


12月13日、横浜市港北区綱島市民の森〜綱島公園

 12月に入ってから冬鳥が来ないこともあって、遠くへ行っても同じこととばかりに近場巡りばかりしている。それなら目と鼻の先にある綱島市民の森へ行かなければ片手落ちと考えた。確かに市民の森として横浜市が認定しているのだが、他の市民の森に比べるととっても小面積な森である。そこで綱島市民の森〜綱島公園〜諏訪神社周辺の生産緑地と、かつてずいぶん歩いた事のあるコースを一巡りしてみる事にした。スタート地点は何と私が産湯を浸かった旧自宅(現兄宅)からにした事は勿論である。かつて旧自宅前には氷場と呼ばれる溜池があった。氷場とはかつて北綱島村名主の飯田家が考案した横浜港周辺に住んでいる外国人向けに氷を切り出した池である。私が生まれた頃はすでに氷を切り出す仕事はなくなっていて、ただの山際にある溜池で、しかし、かつて氷を切り出しただけあって冬には全面氷結し、運動靴に紐で取り付けたスケートで付近の子供たちの遊び場となった。また、コイ、フナ、タナゴ、クチボソが生息していたから、夏には格好の釣り場ともなった懐かしい池なのである。しかし、子供が池に嵌っては大変と埋め立てられてしまい、昔ここで遊んだ人間にとっては真に寂しい限りである。そんな思い出のある場所は何にも樹木が植栽されていない原っぱで、春から秋にかけてなら、何かしらの野の花や昆虫が見られることだろうが、今日は山裾にあるニワトコの葉痕と植栽されたサンシュユの実を撮った。
 山と言ってもすぐに尾根道に上がれ、かつて尾根には北綱島村鎮守である大北谷神社があったが、今は取り壊されて跡地が残っているだけだ。これも子供の頃の話であるが、地元の子供会で「お化け大会」が催され、夜間、大北谷神社までの参道を往復して来るというものであった。しかし、途中には子供達が作ったお化けや、子供達が白い着物を着てお化けになりすませていたり、枝からコンニャクが紐で吊るされていたりと、それはそれはとても怖かったのである。私がコンニャクをはじめ、ゼリー、ウイロー、プリン、葛餅、蜜豆、杏仁豆腐等のブルブルするものが嫌いになったのは、きっとこのお化け大会で恐怖を味わった事に起因しているのでは無いかと考えている。すなわち、「三つ子の魂百まで」と言う訳なのである。この大北谷神社は暗くて湿潤のため、キノコの季節には大いに期待できそうだが、今日はサルノコシカケ科の硬いキノコしか生えていなかった。現在はそんな事はしなくなったが、かつて冬に手鍬で朽木崩しをやった事がある。アオオサムシはもちろんの事、コガタスズメバチとキイロスズメバチが多数越冬していたのが懐かしい。また、今日は試さなかったが、エノキの根際にはゴマダラチョウの幼虫を見つけ出す事も出来る。
 大北谷神社から右手に尾根道を行くとあっと言う間に桃の里広場に着いてしまう。しかし、途中、モウソウチクの竹林やスギ、ヒノキ、ミズキ、シラカシ等の大木があって、ここが渋谷から急行で20分たらずの綱島なのかと思える程の静けさである。桃の里広場はその名の通りモモの木が中心に植栽されている。かつて綱島は南綱島村名主の池谷家によって水蜜桃が作出され、銀座の千疋屋にもならんだと言われる一大モモの産地だったのである。子供の頃は悪友達とモモを失敬しに行った事が懐かしい。私がコンニャクとは反対にモモに目が無いのはこの為と思われる。やはり「三つ子の魂百まで」なのである。今日の桃の里広場にはニホンスイセンがたくさん咲き、小振りなツバキも見られ、クロガネモチの実が真っ赤で美しかった。ここにはモモの他、ウメやサンシュユやトサミズキも植栽されているから、春になったらちょっとした桃源郷を呈する事だろう。しかし、この時期にはやはり撮るものが少ない桃の里広場を後にすると、来た道を引き返して、大北谷神社からひのき広場経由で綱島公園へ行った。途中、キノコが生えていないかと陽の射さない北斜面に行ってみたが、キノコは無かったもののヒヨドリジョウゴが見事に実を付けて樹木に絡まっていた。綱島公園は小さな子供達とお母さんの憩いの場だが、やはりこの季節は人影がまばらで、色づいたモミジが美しく、時折、フユシャクの仲間がひらひらと寂しげに舞っていた。
 なんとはなしに今日は「あぶれ臭いな」と嫌な予感がする。せめてアゲハの蛹は撮影しようと、諏訪神社と諏訪神社周辺の生産緑地へ行った。しかし、まだ蓮田は一枚だけ残っているものの、田んぼは全て埋め立てられて畑に変わっていた。畑を囲う生垣のマサキの実の皮が割れて中の朱色の種が見え始めている。マサキと言うと、昆虫好きの私にはヨツスジトラカミキリの幼虫の大好きな木との連想が走るが、その実をつぶさに観察すればマユミの仲間である事がすぐ分かる。マユミの属するニシキギ科ニシキギ属はニシキギやマユミ等の落葉する樹木が多いから、いつでも緑一杯のマサキがこの仲間であるとは実を見ないとにわかに想像が難しい。しかし、列記としたニシキギ科ニシキギ属で、図鑑によると葉がいつも常緑なので真青木となったと書かれている。いつも緑一杯だからマサキで、このために民家や畑の生垣にもってこいという訳である。生産緑地周辺をくまなく探しても斑入りのアオキの実を撮ったり、サンショウの葉痕を撮ったりとこれと言った成果が上がらない。南北両綱島村の鎮守であった諏訪神社へ行っても状況は同じである。何故に神奈川県なのに諏訪神社なのかと不思議に思うかもしれないが、その歴史を記した案内板を読んでみると、この綱島一帯では「綱島十八騎」と呼ばれた兵ものどもが武田武士団の一員として活躍し、武田氏が諏訪神社を信奉していたので、この地に諏訪神社を建立したとあった。
 以上のようにセンチメンタルジャーニーとしては今日の一日はとても良い日であったが、道端自然観察としてはとてももの足りない。そこで時間もたっぷり余ったことだし、自宅に戻って自転車に乗って、隣町の日吉の丘公園へ行って見ようと思った。途中、南日吉団地を通るが、老朽化による立替の為に、全ての棟の部屋が空室となっていた。しかし、団地周りに植栽されている木々はまだ伐採されておらずに残っていて、アゲハ類の食樹であるミカン、ユズ、サンショウ等の柑橘類やニワウルシ、センダン、クサギ等の冬芽葉痕観察にぴったりの樹種が手招きをしていた。そこで急遽、日吉の丘公園へ行く事を取り止めにして、誰もいない団地巡りに変更した。何しろいつもの長靴姿なのだから、誰もいないというのはとても有り難い事なのだ。かなり念入りに調べたのだが目的のアゲハ類の蛹には出会えなかったものの、ことにセンダンの実、葉痕ばかりでなく、落葉した葉の葉柄部分下部の幹に接していた葉痕を残した張本人の部分、すなわち幹と言うキャンバスに葉痕と言う名の印を押したスタンプ部分を撮影した。これがとっても面白いもので、ツヅジの植え込みの葉に刺して固定して撮影しようと思ったら、まるで葉の間からこちらを伺うカマキリの顔のように感じられてとても楽しかった。今日はかなり不満足な一日かと危惧されたが、この思わぬ発見によって身も心も軽くなり、自転車をすいすいこいで口笛を吹いての帰宅となった。

<今日観察出来たもの>花/アブチロン、ゼラニュウム、サザンカ、ツバキ、ニホンスイセン等。昆虫/クロバネフユシャク(写真下右)、テントウムシ、アカボシテントウ等。キノコ/アラゲキクラゲ、カワラタケ、ツノマタタケ等。鳥/シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ等。その他/ニワトコの冬芽(写真上左)、センダンの冬芽、センダンの葉柄下部(写真下左)、センダンの実、ニワウルシの葉痕、アオキの実(写真上右)、マサキの実、サンシュユの実、ヒヨドリジョウゴの実、クロガネモチの実等。


12月11日、横浜市緑区三保市民の森〜横浜キノコの森

 今日は風も無く朝からとても暖かい。三保市民の森の駐車場は土日祝日しか使用できないから、こんな暖かい週末を待っていたのだ。このところ2回程試みてはいるものの、良い写真が撮れなかったので今日がラストチャンスという訳である。しかし、そんな思いをムラサキシジミは察してくれたようで、丘の上の広場へ行くと、次々にお出ましになって、4頭前後の揃い踏みも数回あった。しかも今日はご機嫌が良いのか、それとも寒くなったから活動が鈍ったのか、それとも日向ぼっこに専念しているのか、近づいても逃げようともしない。たくさん植えられているツバキやサザンカの葉に止まって、美しい青紫色の羽を水平に広げる。今日が今年最後の蝶の撮り納めと思っていたのでとてもラッキーであった。しかも長年抱いていた疑問、「どうしてここには12月に入るとムラサキシジミがたくさん現れるのだろう」と言う疑問が解明されたのである。今まで日当たりが良く、北風が高い木々で遮られ、ツバキ等の陽の光を反射する樹木がたくさん植えられているので、日向ぼっこにちょうど良い場所だからとたくさん集まって来るのだろう。そう思っていたのだが、それプラスもう一つの理由があったのである。それはたくさん咲いているサザンカの花の蜜目当てでもあったのだ。ムラサキシジミは秋のセイタカアワダチソウ、春のナノハナに吸蜜しているのを観察しているのみで、ほとんど花にはやって来ない蝶と思っていた。越冬前と越冬後だけ体力増強と回復のために花の蜜を必用としているのに違いないと思っていたのだ。それ程、ムラサキシジミの訪花は珍しいのである。だからここにサザンカがたくさん咲いていても、まさか蜜を吸いに集まって来ているとは思わなかったのである。しかし、今日は3頭ものムラサキシジミが口吻を伸ばして無心に吸蜜していた。これでこの三保市民の森の丘の上の広場がムラサキシジミの初冬の溜まり場になる訳がやっと分かったのである。
 先日蝶が大好きなほしみすぢさんこと新百合ヶ丘のAさんが、「今年は台風が何べんもやって来たから、ウラギンシジミがとっても少ない」と言っていたが、いつもならムラサキシジミと一緒に必ず何頭かは見られるのだが、今日はとても羽が痛んだ雄が一頭現れたのみであった。この他、越冬前のツチイナゴやツマグロオオヨコバイも日向ぼっこをしていて、この場所はただ日向ぼっこをするためだけでも、とても素晴らしい場所なのだろう。そんな訳で丘の上の広場に於ける観察は上出来だったが、更に今日はもう一つの長年の疑問が解消された。それは谷道と田んぼを挟んだ反対側の農道の電柱に、毎年、初冬になるとたくさんのテントウムシが集まって来るのを観察していた。今日も有り難い事にその現場に遭遇した。図鑑や各種の本によるとテントウムシはナナホシテントウと異なって集団で越冬するとあり、越冬前に決まった場所に多数集まる事が紹介されていた。そこでこの電柱こそテントウムシの集合場所だと思っていたのである。すなわち電柱に集まって越冬場所に集団で飛び立つのだと思っていたのだ。しかし、今日、そうではなく電柱の中そのものが越冬場所である事を確認したのである。電柱には電線作業をするために登って行くための金属の足場をねじ込む穴が等間隔に下から上まで左右についているが、その足場を差し込んでいない空いた穴から出入りしているテントウムシを観察したのである。すなわちテントウムシは電柱に多数集まって、その足場を差し込む穴から電柱の中に入り込んで越冬すると言う訳なのである。また、暖かい日にはその穴から出て来て餌を求めて飛び立つと言うことのようなのだ。以上は推論にしか過ぎないし、まさか電柱を倒して壊すわけにはいかないのだから100%間違い無いと言い難いもの、多分この推論は正しいように思われる。以上、今日は午前中だけでも二つの長年の疑問が解消したのである。
 更に今日はもう一つ嬉しいことがあった。それはウバユリの実(枯茎)を発見した事である。ウバユリは自然度の高い多摩丘陵に行ってもなかなかお目にかかれない。低山地へ行けば別なのかもしれないが、一度だけ秦野市の渋沢丘陵で観察している。夏に高原へ毎年行っているが、ウバユリないしオオウバユリを良く観察しているので、ことによったら自然環境悪化に弱い植物なのかもしれない。そこで図鑑を開いてみると、まずその分布がウバユリは関東地方以西とあり、暖地性の植物である事が分かった。また、低山地の湿潤な肥沃の土地に多く見られるとある。以上の事を考え合わせると、関東地方の丘陵地帯ではあまり見られない事に合点が行った。今日見られた場所は陽の射さない湿潤な肥沃な場所で、こう言った意味からも、田んぼや小川や溜池が埋め立てられて乾燥化が著しい多摩丘陵ではなかなか生育出来ないのだろう。ちなみに図鑑には花が咲く頃に葉(歯)がないから「姥」に例えたと書いてあるが、花が咲いている時にも下部に葉はついているし、またこんな事を書くと怒られそうだが姥にも花が咲くのだろうか。もっとも後者の方は気持ち次第で、いつまでたっても人間は恋愛をするのだと言うことである。まあ、この花虫とおるも姥ならぬ爺だが、いつまでも青春、素敵な恋をしたいという願望を心密かに隠し持っているのである。まあ、それよりも、ヤマユリや他の野生のユリより美しく無いので、ウバユリと名づけられたと考える方が正解ではなかろうか。例えばタマムシの仲間にもウバタマムシと名付けられたものがあって、美しいタマムシと身体の大きさがほぼ同じなのに、地味な茶褐色の色をしているがためにそう名付けられた。いずれにしてもタマムシもユリも、ウバと名が付く方が環境変化に弱いようである。
 今日は午前中の三保市民の森だけで多大な成果があって充分に満足し、「陽が短いからこれで帰宅しようかな、どうせキノコはなんにも生えていないだろうしな」等と思ったものの、せっかくここまで来たのだから今年最後の散策だと横浜キノコの森へ行った。休耕田を囲む原っぱにはススキの穂が銀色にと変わり、逆光で見ると輝いてとても美しい。また、ほとんど枯れているセイタカアワダチソウには、ボロボロのツマグロヒョウモンの雄が吸蜜に訪れていた。どうせキノコはなんにも生えていないだろうと言う不遜な考えを即座に打ち消すかのように、雑木林に入ると見事なヒラタケがお出迎えしてくれた。今年、何べんもヒラタケにお目にかかっているが、今回見るものがその大きさと言いその生え方と言いピカ一である。これを持ち帰ってバター炒めにするととても美味しいと聞いていたが、エノキタケとニガクリタケを混同してしまう位の超初心者だから止めにした。それでは後はニガクリタケとエノキタケだなと思って散策すると、切り株にびっしりとニガクリタケが生えていた。前回、エノキタケをニガクリタケと間違えたのは、傘が水分を失ってぬめぬめしていなかったこと、傘が褐色を呈していなかった事等に起因しているが、今日、ニガクリタケを改めて観察して、これからは絶対に間違える事は無かろうと確信した。口に含んでその苦さを味わおうとも思ったが、唾を何回も吐き出さないと毒であると書いてあったので止めにした。その他、これと言ったキノコは無かったものの、依然として木にしがみついているセミノハリセンボンの生長具合を確認して横浜キノコの森を後にした。

<今日観察出来たもの>花/サザンカ等。蝶/ツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ(写真上右)。昆虫/ツチイナゴ、、ツマグロオオヨコバイ、テントウムシ(写真下右)、センチコガネ等。キノコ/ヒラタケ(写真下左)、ニガクリタケ、セミノハリセンボン等。その他/センダンの冬芽、ウバユリの実、ススキ(写真上左)等。


12月10日、横浜市港北区新羽町横浜冬芽ランド〜茅ヶ崎公園

 今年はまるで気が狂ったようにフィールドへ出かけて、このつれづれ観察記を書いて来たように思われる。それしか時間潰しが無かったと言ってしまえばそれまでだが、いったい何回出かけてこの観察記を書いたのかと先日数えてみたら、11月末まででなんと186回も書いていることが分かった。一年は365日だから、その半分は182.5日で、既に一年の半分もフィールドへ出かけて、この観察記を書いている事になる訳である。しかも12月に入ってからの日数を加算すると前回までで191回と言う事になった。これはとんでもない日数であるが、舞岡公園に毎日ご出勤なさっている野鳥好きのFさんに比べれば、まだまだ可愛らしいものなのかもしれない。いずれにしてもこうなったら切りの良い回数200回を目指して、ちゃくちゃくと前進するしかないなと思い、また、前回行った時に様々な冬芽と葉痕を観察して、とても面白かった横浜冬芽ランドから茅ヶ崎公園へ行った。今日は朝の内こそ曇っていたが、昼近くになると青空が広がって気温がぐんぐん上がった。横浜冬芽ランド周辺の耕作地から見上げるととても空が広い。日頃もっぱら雑木林や谷戸を徘徊している者にとってはとても新鮮である。鶴見川の土手を歩く人の姿が初冬の斜光にシルエットととして黒々と浮かび、左手に横浜国際競技場の屋根が右手に小机市民の森が頭だけ見える。他のものは一切目に入って来ず、更に腰を屈めて体勢を低くすれば、土手とその上を歩く人の姿しか見えなくなることだろう。こんな情景は土手下ならではの光景で、かつてこれを利用して、土手に生える植物とその背景に広がる空を広々と取り入れた写真を撮ったものである。今年は異常な気象が続いて、ほれぼれするような雲に巡り会わなかったが、美しい雲さえ出ていれば、土手上のどんな平凡な植物でもびちっと決まるのだ。
 今日の横浜冬芽ランドで特に熱心に観察したのはオニグルミである。前回来た時には農業施設の水門へ渡る橋から眼下に鼻の先につぶさに観察出来るドクターHさんのオニグルミを観察したが、少し川の上流へ歩くと土手に覆い被さるかのようにオニグルミの大木が生えていた。少し足場が悪いものの土手の斜面に寝転がって見上げるには最適である。そこで子供っぽく寝転んで見上げたら、初冬の青空の中に様々な羊顔が浮かんでいる。とある冬芽と葉痕の好きな方(鎌倉の宇宙人集団の方ではない)が、自分の部屋の天井から壁まで、様々な冬芽と葉痕の写真を貼りたいと言っていたが、そんな事をしたら「き印」に思われるから止めにした方が良いと助言したが、天気の良い日にここに来て寝転ぶだけでその雰囲気を充分に楽しめる。ところでオニグルミが属するクルミ科の仲間を調べた事がないので図鑑を開いてみた。クルミ科の植物は、北半球の熱帯から温帯にかけて8属60種あまりあり、我が国には3属3種が自生するとある。その3属3種とはなんぞやと更に調べてみると、ノグルミ属ノグルミ、サワグルミ属サワグルミ、クルミ属オニグルミという事が分かった。また、図鑑にはサワグルミ属に中国から渡来したシナサワグルミ、クルミ属に栽培されているヒメグルミ、テウチグルミが紹介されていた。こんなに勢力旺盛な樹種だと言うのに、その種類数はことのほか少ないことが分かった。その昔、私が松本市に住んでいた時、亡き父がテウチグルミだと思って持ち帰って自宅の端に植えたオニクルミはどんどん生長して、「クルミの大木がある家」と言えば誰でも迷わずに来訪できた程である。しかし、わけあって敷地を更地にした時、チェーンソウの出動となって、おそらくかなりの工事代金上乗せになった事だろう。いずれにしても食用となるのはクルミ属の実のみと言う事になる。
 その後、前回来た時以上にチャンチン、ムクロジ、センダンの冬芽と葉痕を充分味わった後、「イヌビワの果嚢には食べられるものと食べられないものがあります」等と言う高級なクイズを頂き、図鑑を開いて「イヌビワには雌株の実と雄株の実があり、雄株の果実は固くて食べられません」とあたかも良く知っているがごとくに答えておいたので、「本当なのかよ」とこの目で確かめに行った。すると図鑑のごとく果嚢の基部が細長く伸びる雄株の実と、伸びなくて真ん丸の雌株の実があった。それでは一つイヌビワの実を味わってみようと思ったのだが、今朝はお腹の具合が悪くて正露丸を3錠飲んで来た事を思い出して止めにした。やはり充実した道端自然観察には身体の健康が第一なのだと痛感した。しかし、昼食は茅ヶ崎公園入口、茅ヶ崎中学校脇の家庭中華料理「嘉門」にて、栄養価たっぷりの美味しい定食を食べたのだから飽きれてしまう。茅ヶ崎公園に着くと左手にあるファミールと言う名のマンションの竹林下へ行った。港北ニュータウンにある大きなマンションは必ず広い緑地を有しているのである。これは港北ニュータウン建設にあたって、環境を考えた開発を念頭に置いた結果である。このため、そのような緑地や公園を繋いで港北ニュータウンには軽やかに道端自然観察ができる緑道が延々と続いている。横浜市営地下鉄に乗ることがあったら駅で、また土曜日曜開園の茅ヶ崎公園生態園にて「緑道マップ」を手に入れ散策して欲しいものである。このような素晴らしい環境は、かつて私がこのあたりの蝶の生息調査をするあたって大変お世話になった故大野道胤さんらの努力と、それを快く受け入れた横浜市のお陰なのである。
 ファミールの竹林下の大きなエノキの木の周辺や前述した生態園脇の北に面した谷は、前回も書いたように昆虫たちの大好きな越冬場所なのである。今日もごく短時間の内にエサキモンキツノカメムシが葉裏で越冬しているのを発見した。エサキモンキツノカメムシは6本の足も2本の触覚も身体にぴたりとつけて越冬していたが、近くに生えているイイギリの幼木の葉にはツマグロオオヨコバイやワカバグモが見られたから、昆虫たちの越冬はまだまだこれからのようである。だからエサキモンキツノカメムシは寒がり屋の寝ぼすけ昆虫という訳である。また、ここのエノキの大木下にもゴマダラチョウの幼虫が根際の葉裏で越冬していて、今日はまるでコアラのような可愛い顔が見えるように葉を折り曲げて撮影した。「もっと顔を上げてよ」と言いながら身体を軽く撫ぜたのだが、深い眠りから目覚める気配は無かった。それにしても哺乳類等の大型の動物は大いに注目を集めると言うのに、こんなコアラ顔で可愛いゴマダラチョウの幼虫が一瞥だにされないとはなんたることなのか。コアラのためにユーカリを残すようにゴマダラチョウのために雑木林を残そうなんて運動が起こらないので、今日は思いっきり可愛らしく撮影した。もちろん、撮影が終わると「ありがとね、春まで頑張ってね」と言って、丁重にエノキの大木下に戻したのは言うまでも無い。その後、チャンチンとニワウルシを見にまたしても丘の上に行ったが、いい按配に初冬の太陽は雑木林に遮られて、葉痕に光が当たっていない。これならニワウルシがのっぺらぼうにはならないだろうと思い、はっきりした顔立ちのものを選んで慎重に撮影した。もうすぐ冬至、まだ午後3時だと言うのに太陽の光は黄ばみ弱まったので、緑道脇に植栽されていた真っ赤なボケの花を彩りとして撮影して、一年間で最も昼の時間が少ない時期の道端自然観察を早々と切り上げた。

<今日観察出来たもの>花/サザンカ、ボケ(写真上左)、アブチロン等。蝶/ゴマダラチョウの幼虫(写真下左)。昆虫/エサキモンキツノカメムシ(写真下右)、ツマグロオオヨコバイ、テントウムシ、センチコガネ、ワカバグモ等。その他/オニグルミの冬芽、チャンチンの冬芽、センダンの冬芽、ムクロジの冬芽、ニワウルシの冬芽(写真上右)、イイギリの冬芽、イヌビワの実等。


12月8日、神奈川県川崎市麻生区黒川〜小野路町

 例年に比べて暖かいのだろうが、このところ寒さもすっかり定着したように思われる。あと何度か木枯らしが吹けば雑木林の葉は全て落ち、裸木が黒々と林立し、梢が紺青の空に煌くのだろうが、まだ少々時間が必要のようだ。しかし、空だけは真っ青で、一足お先にフィールドを蓋っている。何処へ行っても一部のものを除けばこれと言った見るもの撮るものもないから、近場でずっと済ませて来た。しかし、愛車を「小野路号」と名付けている位なのだから、「小野路町へ行かなければな」という思いが込み上げて来た。「でも、小野路へ言っても何も無いし、コンビニの冷めた弁当をぱくつくのも考えものだ」と言った具合で、午前中は黒川へ行き、昼食は身体が温まるカレー南蛮か肉南蛮を食べて、午後に約10日振りに小野路町の午後コースを歩く事にした。黒川も久しぶりで、久しぶりだから何か撮るものがあるだろうと期待したのだが、これと言ったものは見当たらない。先日、エノキタケをニガクリタケと間違えてしまったので、今日はその両方とも撮影してやれとばかりに北斜面のあまり陽が差さない場所に行ってみたが、静けさだけが漂っているだけで何も無い。こんな風景はすこぶる情緒溢れて、まるでブラームスの交響曲を聴いてるようだが、まだそんな枯れた境地にはなれそうにない。「ハロー、ダークスネス、オールドフレンズ」で始まるサイモンとガーファンクルのサウンドオブサイレンス位の軽やかな情緒に留めて置きたい。
 柿のがたくさん植えられている畑には、完全に熟した実がぽつりぽつりと残っているが、たくさんの冬鳥がやって来る前に、オナガやヒヨドリ等の留鳥に完全に食べ尽くされてしまうことだろう。雑木林の中に入り、梢を見上げるとコナラやクヌギの紅葉黄葉が青空に美しいパッチワーク模様をつくり、低木のヤマコウバシだけがしっかりと褐色の葉をつけている。もちろんヤマツツジ等の常緑の低木も混じっている。例年なら広角レンズを持参して、そんな晩秋の雑木林の一齣をカメラの中に納めるのだが、何となく今年は身体がだるくて撮る気がしない。正確に数えた訳では無いが、恐らく12月末までに約200回の観察記を書くことになるのだろうから、貼り付けた写真の枚数は約800枚となって、どのように見てもちょっとやり過ぎである。「よおーやったわい、あっはは」と笑って終えるつもりだが、身体を悪くしては身も蓋もない。そんな事を考えながらも、少しずつ気温は登り始め、風も無く雲ひとつ無い青空の下を歩く快感はこの上もなく素晴らしい。ヘビも薮蚊もその他のお邪魔虫も冬の眠りに入ったから、ちょうど手ごろな日溜りの枯れ草の上で昼寝をしたら最高であろう。とは思うものの、今日の観察記の写真とばかりに鞭打ったら、まず青空に美しく浮かんだユズの実が目に入って来た。望遠レンズを持参していないので大きく写せなかったが、今日まず最初の被写体だとシャッターを切った。
 丘の上から谷戸に降りて行くと、日溜りにオオイヌノフグリとホトケノザが美しく群落をつくって咲いている。ことにオオイヌノフグリは久しぶりの出会いである。おそらく霜が降ると勢いが無くなってしまうことだろうが、春早くに咲いているがごとくと同様に勢いが良くて美しい。「これはラッキー、今日はどうも撮るものが無さそうだから美しく切り取ってやれ」とばかりにカメラを向けて数カット撮影したものの、やっぱりオオイヌノフグリとホトケノザを初冬に登場させては、今日の観察記の季節感が失われてしまうと止めにした。両方とも早春の日溜りに咲いていてこそ風情があるというものだ。今の陽の光と2月から3月の陽の光とでは全く異なるものなのである。そんな訳で、ハキダメギクでもいいやノゲシでもいいやと探してみたものの、両種ともかなりの寒さと乾燥にやられて生気を失っていた。ことにハキダメギクは枯れかかっていて、もうじき姿を長らくの間フィールドから消すだろうと思うと、ハキダメギクに涙した。これでは仕方ないな、それでは今日黒川に来た一つの目的たる畑の中のオニグルミの冬芽を見に行こうと足を早めた。何故だか知らないが畑の中にぽつりと一本オニグルミが生えているのである。オニグルミは舞岡公園でも小野路町でも見られるのだが、目線より下で観察でき撮影できる場所となると、先日行った横浜冬芽ランドとここ位のものなのだ。今日はどんな顔に出会えるかなと思うととても愉快な気分になれる冬きっての貴重な存在だ。もちろん今日もたくさんの羊顔が出迎えてくれたが、背景まで考慮するとそれ程多くあるとも言い難く、そんな中で今日は子供の羊ちゃんをカメラに納める事が出来た。
 時計を見ると早11時、気温もだいぶ上がったようで、咲き残ったキバナコスモスの咲く草原でキタテハやヤマトシジミが、初冬の陽の光を跳ね返す常緑樹の葉にはムラサキシシミが、田んぼの畦にはアキアカネがよろよろと日向ぼっこに現れた。そんな中で白菜の葉にナガメが日向ぼっこをしているのを発見した。ナガメは十字架植物が大好きで、ことにナノハナ、カラシナの黄色い花に来ている時が撮影の絶好のチャンスで、春の昆虫とばかり思っていたが、成虫で越冬し年に2回発生するとあった。その名のいわれは書いていないものの、おそらく漢字で「菜亀」と書くのではなかろうか。菜っ葉によく見られるカメムシという訳である。これで何とか今日のノルマの写真4枚に近づきつつあるとほっとして、雑木林の日陰の小川に沿った農道を歩いていると、あまり見た事の無い実を発見した。一見するとハナズオウの蕾を褐色にしたような格好である。これは何だと思ったが、このHPの掲示板に度々ご投稿下さる樹木好きの鎌倉のご婦人が教えてくれたコクサギの実である。黄色く色づいているがその葉もまだ残っている。確かそうだ、厚木市七沢にある自然保護センターの観察路で教えてくれたんだっけ等と思い出す。コクサギは葉山の大山林道や丹沢や奥多摩の沢沿いの林道に行けば普通に見られるものの、意外と多摩丘陵には見られない樹木なのである。しかし、何故だか黒川のこの小道沿いには多い。花期は4月下旬で、この花がたくさん咲いていると独特な匂いでむっとする。また、コクサギはどうみてもそう見えないのだがミカン科の低木で、このためカラスアゲハ、オナガアゲハの幼虫の食樹としても有名だ。このためもあってかコクサギがたくさん生えている低山地の林道に行くと、これらのアゲハが沢山見られ、初夏ならばヤマツヅジの花に吸蜜している。
 これで上に貼り付けてある4枚の写真を何とか確保出来、身体の温まるカレー南蛮蕎麦を食べて、いざ小野路へと行ったのだが、これと言った被写体には巡り会えなかった。そんな訳で今日は最近稀に見る貧果で、128MBのコンパクトフラッシュでも余る程の撮影量であった。こうなったら「早く来い来いお正月ならぬ、早く来い来い冬鳥ちゃん」と、雨乞いならぬ鳥乞いをしたくなった。

<今日観察出来たもの>花/リンドウ、リュウノウギク、ヤクシソウ、ハキダメギク、ノゲシ、ベニバナボロギク、サザンカ等。蝶/キタテハ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、ジャコウアゲハの蛹、ゴマダラチョウの幼虫。昆虫/クロスジフユエダシャク、アキアカネ、ナガメ(写真下右)、ツチイナゴ等。その他/コクサギの実(写真下左)、ユズの実(写真上左)、オニグルミの冬芽(写真上右)等。


12月6日、横浜市鶴見区県立三ッ池公園〜獅子ヶ谷市民の森

 「あーぁ、撮るものが無くなってしまったし、冬鳥もまだ来てないし、冬芽ばっかり撮っていると顔が葉痕顔になるしな」等と嘆き節を歌いたくなる今日この頃である。「やっぱり、この辺で鳥を登場させたい」と言うことで、鴨なら来ているだろうと鶴見区にある県立三ッ池公園へ行った。自宅から至近距離で、冬の間は平日なら駐車料金無料、駐車場近くにスナックまであるからいたって気楽な散策である。三ッ池公園は私が幼稚園の頃に遠足に行った所だから、県立公園としてはとても歴史が古い。かつては三つの農業用溜池であったわけだが、公園としての歴史が長いから、その片鱗さえも感じさせない落ち着いた公園である。昨日の明方、東京大手町の気象庁で最大瞬間風速40.2bと言う観測史上最大の猛烈な突風を記録したが、昨日一日中吹き荒れた風はまだいくらか残っている。しかし、気温は昨日の暖かさが嘘のようにとても寒くなった。風が強いと超望遠レンズを使った撮影には不向きなので、なるべく早いシャッター速度が得られるようにと絞りを開けて、ISO感度を高くして歩き始めた。三つの池の一つである下池に行く途中、管理された雑木林の斜面は薄暗くて、キノコの季節にはかなり期待できそうな雰囲気である。下池に到着し水面を見ると、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメがたくさん見られる。みんな普通種であるのだが、こんなに野鳥がたくさんいるととっても嬉しくなる。最初、一匹一匹を標本写真的に撮影したが、何だかこれではつまらない。一年前に野鳥撮影を始めた頃は、それでも充分満足だったのだが、もうそんな写真には飽きてしまったようだ。
 そこで散歩途中の方が鴨に餌をやりに来たので、遠くからそれに気づいたキンクロハジロやユリカモメが猛烈な勢いでやって来る。キンクロハジロは水面を二分するかのような勢いで泳いで来るし、ユリカモメは矢のように飛んで来る。「よし、これを撮ってやろう」と身構え、まずはキンクロハジロが泳いでこちらに来る場面を狙ったが、これはなんとかAFを使って撮る事が出来たが、ユリカモメはとんでもなく難しい。とにもかくにも池にいてもカモメはカモメなんだから、その飛行速度は並大抵のものでは無い。一直線のこちらに向かって飛んで来るのはAFで撮れそうだが、目の前を横切るのはまずは無理であろう。先だって舞岡公園に行った時、舞岡のFさんに飛んでいる鳥の写真を見せて貰ったので、負けずとばかりに頑張ってみたのだが、キャリアの差は歴然で、これはこれは相当の訓練が必要のようである。そんな訳で毎度御馴染みの水面で動かないキンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメを撮影しなおした訳なのだが、遠い水面を見ると風でさざ波がたち、そこに陽の光が当ってとても綺麗である。更にレンズで覗くと、その煌きが星の形となって素晴らしい雰囲気である。そこでその煌きの中に鳥を入れて撮影したらと言う妙案が浮かんだ。誰かの写真でそんな雰囲気の白鳥の写真があったように思う。普通、このような場合は水面反射が強いので、露出補正を大幅にプラスにしないと野鳥の姿は黒くつぶれてしまう。しかし、大幅にプラス補正したのでは星のような煌きはキャッチ出来ない。こんな場合はすぐに撮影結果の分かるデジタルカメラは素晴らしく、テスト撮影をしてから本番撮影に臨んだ。貼り付けた写真を見て頂ければ分かるように、初めてとしてはかなり雰囲気のあるまずまずの写真が撮れたと思う。
 キンクロハジロは星の煌きの中に入れて撮れたからと、今度はユリカモメを波紋の横波の中に入れて撮ろうと考えた。こちらの方が撮影としては簡単だ。こんな模様のバックがあったなぁ等とくだらない事を考えて苦笑する。後はどういう配列にユリカモメの一団がまとまった時だと、気に入った形になるとシャッターを切り、それを繰り返して何とか気に入った写真を手にする事が出来た。下池を後にし中池へ行くと、人工的に滝が造られている広場でカワセミを狙っている方が大勢集まっていた。見るとちょうど色づいたモミジがバックにあって、その前の枝に止まると確かに美しい写真となる。狙っている方の一人が、「まだ冬鳥が来ないから、鴨を狙っても仕方がないので、カワセミを撮っているんだ」と言っていた。しかし、下池での私が試みたような写真や飛んでる写真等を狙えば、鴨だって作品になるのではないかなと思ったが、そんな事を言うと嫌われるので、「確かにそうですね」と微笑んで相槌を打った。これまた前に書いたと思うが、舞岡のFさんの飛んでいるカルガモ、トビ等はとても新鮮で美しいのである。野鳥撮影を始めてやっと1年の超初心者がこんな事を言っては笑われそうだが、他の例えば何処にでも普通に見られる蝶やキノコ等の一種であっても、撮り方を考えれば素晴らしい写真が撮れると思う。図鑑的、標本的な写真ばかりを撮る方が多すぎる。せっかく貴重な時間を割いてフィールドへ出向いたのだから、少なくとも一週間位は毎日眺めても飽きない写真を、それらの写真とは別に一枚位は撮りたいものである。もっとも最初の内は先ずは名前を判別するのが大切だから致し方ないのだろう。去年はそんな野鳥の写真ばかりを撮っていた私だが、こんな生意気な事を言うようになったのだから、かなり野鳥撮影の階段を上ったようである。
 昼食を近くのスナックでとると、もう一周り三つの池の周りを回ってみたのだけれど、写欲を誘うものはそれ程無い。午前中にカワセミを狙っている方が「獅子ヶ谷市民の森も、トラツグミやルリビタキが来て面白いよ」と言うので、どうせ帰宅の途中だからと寄ってみた。なにしろ三ッ池公園は家から車で10分程だから、他のフィールドへ行くよりたっぷりと時間があるという訳である。獅子ヶ谷市民の森はそれ程広い緑地ではないものの、隣接する「横溝屋敷」と言う、この地域の豪農の麦藁屋根の古民家がそっくりそのまま保存されていて、当時使用した家財道具から農機具まで展示されているので、一度行ってみても損は無い。また、夏に行けば蚕を育てた中二階の屋根裏部屋にも入れるから、竹林から吹く涼風がひんやりと頬を掠めて行くに違いない。期待していたが横溝屋敷の取り残された柿にオナガがいた位で、これと言った野鳥はいなかった。しかも、オナガは人の接近を敏感にキャッチする野鳥だから、撮影出来ずに逃げられてしまった。これは何も撮れないなと落胆し薄暗い斜面緑地に行って見ると、エノキの切り株からキノコがたくさん出ていた。久しぶりに見るちゃんと傘と柄がついているキノコである。エノキから出ているからてっきりエノキタケと思ったが、その形や生え方から有毒のニガクリタケのようである。普通、ニガクリタケは硫黄色なのだが寒さの為か褐色を呈していて、柄に至っては茶褐色なのである。ちょっと見ではエノキから生えている事も手伝って、エノキタケに見えてしまう。まあ、私は今のところ野生キノコを食べるつもりは無いが、このようにうっかり間違えて食べてしまう事がありそうに感じた。駐車場に戻る途中の畑の傍らで、なにか蝶の蛹がついていないかと土留めや塀を注視していたら、水色の塩ビの波板にモンシロチョウの蛹がついていた。今日はこれと言った特筆すべきものの無い最近の状況と同じであったが、何か写真撮影、ことに野鳥撮影に於いて新天地がありそうな予感を持った。何処へ行くのか何を狙うのかよりも、どう捉えるかが大切なのだと再認識した次第である。

*文中のニガクリタケは、どうやらエノキタケのようです。しかし、観察記はキノコの素人らしくて良いので、あえて書き直してありません。

<今日観察出来たもの>花/フユザクラ、サザンカ等。蝶/モンシロチョウの蛹(写真下右)。鳥/カワセミ、シジュウカラ、カルガモ、キンクロハジロ(写真上左)、ホシハジロ、カワウ、ヒヨドリ、メジロ、ユリカモメ(写真上右)、ハシブトガラス、スズメ。キノコ/エノキタケ(写真下左)等。


12月4日、横浜市港北区新羽町横浜冬芽ランド〜鴨池公園

 昨日のこの観察記で冬芽と葉痕の撮影は曇り日の方が良いと書いたら、今日は曇り日で比較的気温も高く、おまけに風が無いという絶好の冬芽葉痕撮影日和となった。こんな日は花の撮影にも好適なのだが、野の花は終了し、植物園に行ってもサザンカが咲いているだけだろう。また、午後から雨も予想されていたので、今日もまたまた近場の横浜冬芽ランドに出かけた。もちろんそんな名の施設がある訳では無いが、横浜キノコの森と同様に私が勝手に名付けた場所である。冬芽と葉痕が好きな方なら、チャンチン、ムクロジ、センダン、オニグルミが沢山ありますよと言ったら、狂喜乱舞して身震いが止まらない事だろう。何と言ってもそれらの樹種は見ごたえある冬芽葉痕なのである。もし私が公園の管理者や公共団体の公園課に勤務していたら、必ずこれらの樹種は漏らさずに植栽して、冬芽葉痕広場を公園の一角に造る事だろう。どうしてだか分からないが新羽町の鶴見川に面した土手の下に、小面積だが、信じられない位にこれらの樹種が生えている場所がある。また、鶴見川の河川敷にはオニグルミが生えていて、ことに農業施設の水門へ渡る橋からは何と眼下に鼻の先にオニグルミがつぶさに観察出来るのである。寺家ふるさと村に出没するドクターHさんに、この場所を教えてあげて感謝された位である。ドクターHさんは「男と女」と言う怪しげなテーマで、自宅から近い場所で樹木の雌株、雄株を撮り続けているという奇人なのだ。そんな訳でまだ冬鳥も本格的にはやって来てないし、少し早い気もしたが冬芽葉痕を中心とした撮影に専念することにした。
 車を小高い丘にある元資生堂中央研究所の脇に停めて歩き始めると、背の低いイヌビワに実が鈴なりである。すっかり熟して小豆色のものも見られる。 イヌビワは舞岡公園にも多数見られるのだが、背が高かったりして撮影しにくいのでまだ撮っていなかったのだ。どうしてこんなにイヌビワが多いのだろうと思ったら、斜面緑地にまるでイヌビワの純淋と呼んでも可笑しくない程生えている。誰かが何かの目的のために植栽したのだろうかと図鑑を開いてみると、果実が熟すと食べられると書いてあるのみで、それ程有用性があるようには思われない。この果実だがイチヂクを小さくしたような格好で、図鑑によるとイチヂクが我が国に渡来するまで、イヌビワがイチヂクと呼ばれていたとあるのだが頷ける。蝶の好きな方ならイヌビワではなくてヤマビワならとても良く知っている筈である。なぜなら、ヤマビワはスミナガシやアオバセセリの食樹なのである。ヤマビワは暖地性の樹木だから関東地方には稀で、関東地方のスミナガシやアオバセセリはアワブキを食樹としている。と言う事なのでヤマビワはアワブキ科の樹木で、ちなみにイヌビワはクワ科の樹木なのである。イヌビワが見られる丘の上にはイヌホウズキの群落も見られて、図鑑では夏の花に分類されている筈だが、その花期はとても長いようである。さすがナス科植物であると変に納得し、その花と黒く熟した実を撮って横浜冬芽ランドに急いだ。
 丘を下って農業専用地域を抜けて鶴見川の土手に上がると、サッカーのワールドカップの決勝戦が行われた横浜国際競技場が見える。もちろん新横浜に立ち並ぶビルも遠望出来、どうしてここだけが開発から取り残されているのか不思議な位である。鶴見川はここまで来ると干満の影響が見られなくなって、亀甲橋下の急流は私のご幼少の頃と同じだ。ここで夏になると無き父と投網にて30センチクラスのアユや大きなニゴイを取った事が懐かしい。幼友達の情報によると鶴見川にもアユが帰って来て、この急流ではなんと友釣りもなされているとの事である。今後、ますます鶴見川が綺麗になって新横浜のビル街を眺めながらアユ釣りが出来たら、とっても楽しい事である。横浜冬芽ランドに着くとさっそくチャンチン、ムクロジの愉快な葉痕が多数お出迎えしてくれた。ことにチャンチンはこんなにあるのと感嘆する程、高木から幼木まで至る所に生えている。チャンチンは昨日紹介したから今日はムクロジの葉痕を撮った。チャンチンが子供顔ならムクロジは羊顔である。また、その実も萎びているものの、まだ木に残っていて嬉しくなった。以前にも書いたと思うが、子供の頃、庄屋さんの広い庭に植栽されていて、石鹸の実と称して泡立てて遊んだものである。図鑑を開いてみるとサポニンを含有していて、その昔には絹織物の洗濯や洗髪用に使用したとある。また、ここで紹介するまでもなく、その黒い種子は追羽根の球として真に有名である。
 次は今日最大のお目当てであるセンダンの猿顔だと探し回ったのだけれど何処にも生えていない。実は一昨年ここでセンダンの葉痕を撮影して、図鑑を調べてみても種名の判別が出来なかったので、ネットで「冬芽と葉痕」と入れて検索したら、なんとなんと「愉快な冬芽・葉痕達」と言うページを開いている方があったのである。そして、このコーナーを設けているHPの名が皆様ご存知の「鎌倉発旬の花」であった訳で、だからこのセンダンこそ鎌倉宇宙人集団とのお付き合いの始まりであり、日本冬芽・葉痕普及協会の会員になった発端の発端と言う訳である。と言うことなので真顔で目をかっとひらいて探索したのだけれど、見つける事が出来なかった。しかし、車に戻る途中、道路端に発見することが出来、また黄褐色の実まで観察することが出来た。それにしてもこのセンダンと言い、昨日のソヨゴと言い、あるいは前述したクロモジと言い、樹木の名は心地よく耳に響いて来る。日本語はその風土にあったとても微妙で繊細な言語であると言われているが、樹木の名を知るにつけて何となく納得が行く。ところでセンダンだが「センダンは双葉より芳し」のセンダンだとずっと思っていたのだが、図鑑によるとこの言葉のセンダンは別種で、日本には自生しないとある。また、今日撮影した日本に自生しているセンダンはとても有用な樹木で、その詳細については図鑑を紐解いて頂くとして、その自生地は四国と九州の暖地性の樹木である。また、人為的に植栽可能な地域も関東以南とあって、三浦半島まで行くと数多く見られる。センダンの花は初夏に咲いて、やはり暖地性の美しいアオスジアゲハが好んで吸蜜に訪れる。
 以上のように、思う存分冬芽と葉痕を撮影して昼飯を食べたが、まだ雨が降って来ない。そこで港北ニュータウンの鴨池公園から都筑中央公園に野鳥撮影に行ってみた。しかし、カルガモやカワセミと言った常連さんばかりで、冬鳥の姿は見えない。重たい機材で歩き回って疲れ果て、鴨池公園のベンチに座っていたら、懐かしいIさんがやって来た。町田市三輪町妙福寺にて何べんも出合ったヒレンジャク、キレンジャク以来だから約10月ぶりである。見るとIさんのカメラはニコンのF100からD70に変わっている。また、Iさんの話によるとお友達のHさんもミノルタα-7デジタルの発売日に、町田のヨドバシカメラの開店一番のお客となって購入したと言う事である。冬の鳥が来るのが遅れていると言っていたが、いよいよIさんHさんとフィールドでたびたび出会う季節となった訳である。お二人ともカメラをデジタルに変えたから、お金もかからずにばんばんシャッターを切る事だろう。好敵手出現とばかりに談笑して別れた事は言うまでも無い。

<今日観察出来たもの>花/イヌホウズキ(写真上右)、ツワブキ、ノゲシ、ホトケノザ、セイヨウタンポポ、ハキダメギク、ハルジオン、サザンカ、ボケ等。昆虫/ヨモギハムシ、ハラビロカマキリの卵のう。鳥/ゴイサギ、ハクセキレイ、カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、カルガモ、ハシブトガラス、スズメ、アヒル。その他/イヌビワの実(写真下左)、ムクロジの実(写真下右)、チャンチンの冬芽、センダンの冬芽(写真上左)、オニグルミの冬芽、ムクロジの冬芽、カキの冬芽等。


12月3日、横浜市都筑区茅ヶ崎公園〜大原みねみち公園

 暖かい暖かいと思っていたが、いつの間にか寒さが定着して、街往く人達の服装は完全に冬服となった。今日は霜こそ降りないもののかなり寒い。晩秋になってフィールド巡りを頻繁にしてしまったから、これと言って観察したい撮影したと言う物が見当たらなくなって来た。また、遠出してもこれと言った魅力的なものもないし、こんな時は近場に限るとばかりに港北ニュータウンにある公園巡りに出かけた。まずはいつものように茅ヶ崎公園へ行った。前回来た時に貧弱なものだがエノキタケを見つけたので、どのようになっているのかを知りたくて見に行った。しかし、完全に萎びてカラカラに乾いて垂れ下がっていた。どうやら前回観察した以上に生長した気配も無く、貧弱なままに終わったようである。このHPの掲示板に度々ご投稿下さる森のきのこさんが撮影したような、とても大きなエノキタケは近場では見られないようである。いずれにしても自宅周辺の近場におけるキノコの季節は完全に終わったようで、トガリアミガサタケが見られる3月下旬まで、サルノコシカケ科等の固いキノコの仲間を除いて、しばしのお別れのようである。このエノキタケのある北斜面の小さな谷には太いエノキがたくさん生えていて、もうゴマダラチョウの幼虫は葉裏で越冬している筈と、根際の落ち葉を裏返してみると、案の定深い越冬の眠りについていた。また、イボタの木も見られるので、ウラゴマダラシジミの卵はついていないかと調べてみたが発見できなかった。ことによったら港北ニュータウンにある公園では絶滅してしまったのかもしれない。
 幼虫と言えども列記とした蝶を撮影したので、冬芽を撮ろうと丘の上へ登って行った。見晴らしの良い丘の上に出ると、遠くを飛ぶ飛行機の音がブーンと聞こえて来る。こんな事は夏には無かった事で、きっと空気が乾燥して音の伝わりが良くなったのだろう。最近はなかな見られなくなったが、石焼き芋やラーメンを売る車が来ると、冬にはとても響き渡って聞こえるのと同じ事なのだろう。丘の上の一角には前にも書いたと思うがチャンチンとニワウルシが植栽されている。前回来た時には葉がまだ残っていたが、完全に葉が落ちて冬芽と葉痕が撮って下さいとばかりに光っている。しかし、冬芽と葉痕は陽に照らされているものを撮影すると、維管束の跡が克明に写らないのである。彫りの深いチャンチンならまだしも、ニワウルシとなると、まるでのっぺらぼうの顔となってなんら面白く無いのだ。このためなるべく日陰にあるものを撮影しないと様にならない。こんな事を書くと世の中の女性から総すかんを食らうかも知れないが、白粉を厚く塗った女性がのっぺらぼうに写るのと同じである。多分、映画や演劇やテレビに出演する方々のメーキャップは、こんな点を頭において、熟練したメークアップアーチストが活躍するのだろうが、自然物たる冬芽と葉痕にメーキャップは施せないのだから要注意である。しからば冬芽と葉痕の撮影は曇り日にとは思うものの、そんな日はとても寒くってこちらの身体が持たないのだ。チャンチンについては前回図鑑で調べて書いたと思うので、いったいニワウルシとは何ぞやと調べてみた。するとウルシとはつくもののニガキ科ニワウルシ属である事が判明した。中国原産で我が国には明治に渡来し、野生化しているとある。また、すこぶる生長が早くて強健な樹木とあり、そう分かってみると確かに何処でも逞しく我がもの顔に育っている。
 これで今日も順調にと言うか代わり映えがしないと言うか、自然観察及び写真撮影をこなして、今度は何か美しい実はないかと目を光らせた。黒い色をしたネズミモチは各所にあるが、ネズミの糞に似ているからそう名が付けられたと知ってしまったので写欲が湧かない。そんな贅沢を言っていると、今まで見たことの無い赤い実がなっている。写真のように柄が長くてサクランボをもっと赤く小さく固くしたような実である。柄が長くなければクロガネモチの実に似ているし、モチノキの実よりはずっと艶がある。以前、武蔵丘陵森林公園にて観察したアオハダの実にも似ているが、実の着き方がだいぶ異なる。そんな訳で丁寧に撮影して自宅に帰って図鑑を開いてみると、ソヨゴと言う名のモチノキ科モチノキ属の樹木の実であった。更にモチノキ属の仲間を調べてみると、アオハダ、ウメモドキ、クロガネモチ、モチノキ、タラヨウとみんな赤い実をつける御馴染みの連中が仲間である事が分かった。しからばソヨゴとはと調べてみると、関東地方以西に自生する暖地性のもので、用途としてはギターのサウンドホール周囲のモザイクに使われているとある。「へー、そうなんだ」等と感心して自分の浅学には一向に恥らうつもりは見られないものの、今まで樹木に関しては「いつかそのうちにね」なんて遠ざけて来たが、どうしてどうして深めて行けばとても面白そうに感じた。
 今日は晴れて風も無く次第に気温が上昇して来たにも関わらず、蝶や昆虫達は見られない。もちろんこれと言った野の花が咲いている訳ではないので、大原みねみち公園へ行って野鳥撮影をする事にした。カワセミが舞い戻っているだろうかと気になったのだが、すぐに見つける事が出来てほっとした。しかし、樹木はまだ葉を残し、カワセミは絵になる枝に止まってくれないので、良い写真は得られなかったが、久しぶりの大原みねみち公園での再会が嬉しかった。他に野鳥はいないかとかなり頑張ったのだが、カルガモ、ハクセキレイ、スズメと留鳥ばかりで、冬の鳥であるジョウビタキやシメは見られなかった。野鳥撮影の重たい機材を抱えながら池の周りを行ったり来たりしていたら、シラカシの幹にウシカメムシが日向ぼっこをしていた。今日観察する最初の昆虫である。そこで早足に車に戻りマクロレンズに付け替えて戻ってみると、相変わらず日向ぼっこに励んでいる。前回ウシカメムシを紹介した時は、前から鋭い背の突起を強調した写真で、真正面からの写真を撮り忘れてしまった。そこで被写界深度を高めるために絞りを絞って真上から撮影した。前にも書いた通り、正面から見ると牛の顔に見えるのである。今日は以上のようにこれと言った特記する観察もなく、冬至を真近にした午後の陽は短く、すぐにオレンジ色の光線へと変わってしまうので早々とした帰宅となったものの、出掛ければ何かしらの収穫が伴うものだと実感した事は言うまでも無い。

<今日観察出来たもの>花/サザンカ等。蝶/ゴマダラチョウの幼虫(写真下右)。昆虫/ウシカメムシ。鳥/ハクセキレイ(写真上右)、カワセミ、カルガモ、スズメ。その他/ソヨゴの実(写真下左)、クロガネモチの実、チャンチンの冬芽(写真上左)、ニワウルシの冬芽等。


12月1日、横浜市緑区新治市民の森〜寺家ふるさと村

 いよいよ今年最後の月である12月に入った。このつれづれ観察記もこのような形式は今年一杯にして、来年からはリニュアールして再出発しようと考えている。すなわち閉店ではなく新装開店と言う事になる。そんな訳で後わずか15回前後観察記を書けば終了となるので、12月だけは1日と31日は天気が悪くない限り出かけようと考えていた。11月は比較的気温も高かったが、一昨日あたりからかなり気温が下がって来た。あと数日もすれば師走らしい雰囲気が日本列島を蓋い尽くす事だろう。洋服ダンスにしまっておいたスーパー稲毛屋で買った格安の防寒服を出して来て、今日は新治市民の森と寺家ふるさと村へ行った。両フィールドとも圧倒的なファンがいるものの、私にとっては相性の悪いフィールドである。しかし、冬の見るもの撮るものを考えた場合、数回足を運ばなければならなくなるだろう。他のフィールドでは出会えないものや出会えたとしても絵にならなかったりするので、そう言う意味では貴重なフィールドである事は確かである。まず、新治町の遊水地の周りに行ったが、アメリカセンダングサ、イノコズチ、キンミズヒキ、チカラシバ等のくっつき虫が小道を塞いでいて、途中から引き返す事になってしまったが、オオアオイトトンボがまだ見られた。その後、今日の第一の目的たる小枝にくっつく北風に揺れる変な物と言うテーマでの、各種カマキリの卵のうやイラガの繭を探しに栗林へ行った。しかし、クリはまだ完全には葉を落としていなくて、ハラビロカマキリやチョウセンカマキリの卵のうを発見したが、完全に葉が落ちないと風情が湧かない。しからば来年になってと考えるだろうが、いくら褐色の発泡スチロールのようなものに保護されていても、小鳥達は目ざとく発見して啄ばむのである。だから、冬に入ったらなるべく早いうちにお目にかかっておきたいと言う訳である。
 そんな訳で時間的に新治市民の森を一周出来るので、まずはハンノキ林へ急いだ。ここは湿潤のためキノコがたくさん見られ、ツチグリやヒラタケやエノキタケが期待されたが、放棄されたほだ木に美味しそうなシイタケが生えていただけであった。焼いて醤油を垂らして食べたらと考えると、唾液が口中に湧いて来たものの、放棄されたって所有者はいるのだからと見て見ぬふりをして通り過ぎた。谷戸奥にあるヤマウコギの小枝にタテジマカミキリが身を隠しているのではないかと探してみたが、ヤマウコギそのものの勢いが失われていて発見することが出来なかった。しかし、途中、ムラサキシキブとサルトリイバラの実を撮った。やはりムラサキシキブはヤブムラサキに比べてだいぶ実が小さい。蝶に興味がある方でサルトリイバラを知らない方があったらまだ未熟者で、なぜならあの美しいルリタテハの食樹なのである。ルリタテハはユリ科のホトトギスも食べるが、何処にでも見られるサルトリイバラは彼等にとって生存の生命線とも言える。このサルトリイバラがなんでユリ科なのかは、その真っ赤な大きな実を見ても分かるように真に不思議であるのだが、ルリタテハが好んで食べるから、やっぱりユリ科植物なのだとなんとなく納得する。その後、池ふち広場、駐車場と足を進めテイカズラの綿毛を観察したかったのだが、すでに終了していた。旭谷戸に降りて来て畑の生垣を見ると、なにやらキウイの蔓のようなものが垂れ下がっている。キウイならオカメ顔の葉痕を撮ろうと近づいて良く見ると、なんとサツマイモである。どうして生垣に垂れ下がっているのかは定かでないが、まさかサツマイモに可愛らしい葉痕がついている筈はないと思ったが、良く調べてみると笑い顔の葉痕があった。今まで日本でも世界でもサツマイモの葉痕に気づいて撮影した事のある方は一人もいない筈、と言う事はこれを撮れば日本初、いや世界初となるので慎重に撮影した。やっぱり数日前に日本冬芽・葉痕普及協会に入った御利益が生じたのである。
 サツマイモの葉痕を撮影し終わり、新治市民の森で唯一残っている谷戸田付近でクズの葉痕を撮っていると、美術の時間に使うものを拾いに小学生が先生に付き添われてやって来た。「おじちゃん何を撮ってるの」と子供達が寄って来た。お兄さんと呼んで欲しいとは思ったものの、日本冬芽・葉痕普及協会に入ったのだからと、クズの葉痕を指で示して教えてあげた。「ほんとうだ顔がついている。ここにもある」等と子供達に歓声が上がる。それを見て付き添いの女性教師がやって来て興味深そうに覗くので、またもう一度レクチャーすると、「私初めて」等と情けない事をおっしゃる。やっぱり教員養成期間中に冬芽と葉痕、いや道端自然観察のカリキュラムをばっちり組まなければ、子供たちに身近な自然の尊さを感ずるさせる教育者にはなれまい。また、冬芽と葉痕を知らしめることによって、子供たちの想像力は逞しく伸びて行く事だろう。こんな事を考えていたら、朝日新聞社の「朝日小学生新聞」にでも協賛してもらって、全国の小学校巡回冬芽・葉痕展でも開かなければならんなと思った。もっとも、これはいずれ会長の仕事と考え、また空腹感を感じたので足早に車に戻った。
 いつものようにコマツストアー三保店にて弁当を購入して食べ終わると、久しぶりに寺家ふるさと村へ行った。今日は平日だからがらがらである。寺家ふるさと村にもう10年近く週末に通い続けている知人も、余りにも観光地化した状況にねを上げている。今日は昨年の今頃にエノキタケが生えていたので、同じ場所へ行ったのだがまったく生えていない。しかし、刈り取られた稲が尖がり帽子のように水田に並べられていてとても風情がある。そこで谷戸の最奥にある去年、フジやニワトコの葉痕を撮影した場所まで行ってみたら、フジは残っていたがニワトコは貧弱になっていた。きっとニワトコという木は、若い時には勢いが良いものの、生長するに従って他の樹木との競争に負けてしまうようだ。だから、伐採跡地や崩落跡地にいち早く侵入して、その命脈を保っているように思われる。
 今日の寺家ふるさと村は何にもないな等と愚痴っていたら、ヤマグワの細い枝に変な物を見つけた。小さなニガウリを半分にしたような形だ。これはどう見てもガガイモの実である。半分に割れて片方だけがたくさんぶら下がっている。いったいもう片方はどうなってしまったのだろう。そんな事を思って手を伸ばして詳細に観察しようとしたら、タンポポの綿毛を逞しく大きくしたような種子が飛び始めた。どうやら小枝や枯れたはんぺたの果実の皮に引っかかっていたようである。綿毛はとても長くてふわふわしていてとても上品である。枯れたはんぺたの果実内を見てみると、この閉じた綿毛が何層にも整然と格納されている事が分かった。強い風が吹くとこの格納庫から綿毛が発着して行くのかと思うと、ガガイモの種子散布の仕組みが分かったと同時に、このような方法を身につけるまでの気の遠くなるような進化に思いをはせた。まったく風任せで行き先の分からないフーテンの寅さんのような旅だちだが、こう言う私だって、これまで風任せで生きて来たのだし、これからもそうなのだろう。ストレスが癌をはじめとした様々な病気に強い影響を与えると言われるから、どうせ何処かに到着するのだろうから、このカガイモの綿毛のような気楽な人生をこれからも送ろうと思った。以上、本来的には私にとっては相性の悪いフィールド巡りであった筈だが、終わってみれば貴重な一日となった訳で、これだからまるで綿毛のように気の向くままのフィールド巡りは止められない。

<今日観察出来たもの>花/リュウノウギク、シロヨメナ、ノゲシ、オニノゲシ、ハキダメギク、ベニバナボロギク、アメリカイヌホウズキ、セイヨウタンポポ、ヒメジオン等。蝶/キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ。昆虫/アキアカネ、オオアオイトトンボ、チョウセンカマキリの卵のう、ハラビロカマキリの卵のう、コカマキリの卵のう等。その他/サルトリイバラの実(写真下左)、ムラサキシキブの実(写真下右)、ガガイモの実(写真上右)、クサギの冬芽、フジの冬芽、サツマイモの葉痕、クズの葉痕等。



2004年11月へ戻る