(17)儚い命を生きてます
《モンカゲロウ・カワゲラ・トビゲラ・ヘビトンボ》



 ミヤマカワトンボやカワトンボの観察が終わったら、渓流釣りの餌としてかかせない各種の川虫の成虫を探してみよう。トップバッターは陽炎のようにゆらゆらと力無く飛ぶことから命名されたという、儚い命の代表格である尾毛がとっても長いカゲロウの仲間(カゲロウ目)たちである。カゲロウの仲間は、成虫になると食物をとることが出来ないようで、交尾して産卵を済ませるとすぐに死んでしまう。中には1週間以上も生き続けるものもあるというが、ほとんどが羽化してから数時間で死んでしまうか、2日間程度生きているものが普通である。こんな儚い命のカゲロウだが、羽を持って最初に空を飛んだ起源の古い有翅昆虫であり、成熟した幼虫が亜成虫という成虫に似た形を経て、再び脱皮して成虫になるという変わった昆虫としても著名である。アミメカゲロウ目のクサカゲロウやウスバカゲロウも、カゲロウとついて混同されされやすいが、こちらはもっぱら陸上生活の肉食の昆虫達である。
 次は何となく気味の悪い、昆虫好きでもつかむのがはばかれるカワゲラ目のカワゲラたち、ヘビトンボ目のヘビトンボたち、蝶や蛾にもっとも近いと言われる、糸で川底に巣を作るトビケラ目のトビケラたちである。この中ではヘビトンボが一番気味が悪く、つかむと噛みついて来るという厄介者で、その名の謂れも噛みつきから来ているのだという。しかし、幼虫は孫太郎虫と言って子供の疳に効く漢方として珍重されている。長野県の伊那地方では、ザザムシと言う名で川虫の缶詰が名物である。ザザムシとは川底に棲んでいる虫全般を言うのであるから、ことによったらヘビトンボの幼虫も入っているのかもしれない。各種の本を開いてみたが中身までは書いてない。機会があったら手に入れて、卓上川虫ウォッチングをしなければならなくなった。
 渓流釣りをした方なら良く分かると思うが、上流には中小の石がたくさんある流れの早い瀬と水深があり水が澱んだ淵がある。淵には流れ込みと吐き出しがあり、この部分は常に波立っている。また、大きな石の表側は流れが激しくぶつかり裏側は深くえぐれている。このような川の構造的な違いの外に、一日の変化や季節の変化が加わり、渓流釣りの好ポイントは常に変化する。もちろん、川虫などの各種生物たちも居場所を変えているのであろう。何となく見過ごしてしまいがちだが、川のこのような複雑な構造的な変化と、そこに適応した生物の社会があることを、たまには思いを寄せて欲しいものである。若くして戦死した可児藤吉やダーウィンの進化論に異議を申し立てた今西錦司らは、この川の構造的変化を科学的に捉え、それに伴う生態的な差異を徹底的に研究して、日本の生態学の発展に大きな足跡を残したのである。




<写真>モンカゲロウ、カワゲラ、クロスジヘビトンボ、ヨツメトビケラ、ニンギョウトビケラ、ヤマトフタツメカワゲラ。




つれづれ虫日記(18)へ


つれづれ虫日記INDEXへ