1月30日、東京都町田市小野路町
今日は低気圧が通り過ぎて発達したためか、とても北風が強い一日でした。それでも風が遮られる日溜りで、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナ等の各種の早春の道端の草花が観察出来ました。また、畑ではナノハナが咲いていました。ナナホシテントウも目覚めて、あちこちで散歩してましたよ。詳細は
「小野路図師紀行」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/アブラナ、パクチョ(写真上右)、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハコベ、ウメ、ソシンロウバイ等。昆虫/ナナホシテントウ。鳥/ツグミ、シロハラ、モズ、カワラヒワ、ルリビタキ、メジロ、オナガ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ等。その他/ネコヤナギの冬芽(写真上左)等。
1月29日、横浜市都筑区大原みねみち公園〜新吉田町
このところ重たい野鳥撮影用機材を担いであちこち回ったから、首筋から肩にかけてかなり凝っているようである。また、身体の一部に不具合が生ずると熟睡出来ないようで、朝起きると久しぶりに何処へも行きたくないという雰囲気に捉われた。しかし、外へ出てみると薄曇で風一つ無い絶好の写真撮影日和である。どうせ家にいても落ち着かないから、「ちょっとだけよ」と家族に告げて家を出た。こんな時は車ですぐのフィールドに限ると、まずは港北ニュータウンの大原みねみち公園へ行った。なにしろ茅ヶ崎公園では捨てられた大きなスーツケースの中から女性の遺体が発見されたので、こんな時に最高の茅ヶ崎公園生態園も閉園している。幸せ一杯の人々が住む港北ニュータウンにおいては、非常にショッキングで悲しい事件なのである。まさか「緑地がたっぷりと残されているから、そんなおぞましい事件が起きるのよ、もっと明るく綺麗な公園にしましょう」等と言う声は沸き上って来ないと思うのだが、緑一杯、生き物一杯の緑地保全に関しても、このような事件はとてもおぞましい事件なのである。
大原みねみち公園へ着くと、身体の調子が今一なのだが、重たい野鳥撮影用機材を担いで歩き始めた。雑木林の中にはギャーギャーととてもうるさく鳴くオ
ナガの一団が賑やかである。野鳥撮影を始めてまだ1年しか経っていないので間違っているかもしれないが、オナガは人里に多い野鳥である。先日行った品川区の林試の森にもかなり見られた。なぜだか知らないが大原みねみち公園をオナガはいたく気にいっているらしく、もう何回となく観察している。このオナガは非常に敏感な鳥で、撮影距離を縮められない野鳥の一つである。頭が黒く美しい水色の羽で尾が長い美鳥だから、今日は何とかして撮りたいと頑張ったのだが、思った大きさに撮影する事が出来なかった。こんな時にデジスコがあればなと、また国営武蔵丘陵森林公園のミヤマホウジロで感じた思いが込み上げて来た。オナガも消え去ったので、カワセミ君は今日は来ているだろうかと池に行ってみたら、元気にホバリングして小魚を捕らえていた。最近、カワセミのメッカとも言える大和市の泉の森公園でも、いつも必ず見られる舞岡公園でも、昨日行った東高根森林公園でも見られなくなっていると言うから、今日の出会いはラッキーな事かもしれないと慎重にシャッターを切った。
昼食を食べるとにわかに空は曇って来て、小雨がぱらぱらと降って来た。天気予報によると夕方から雨だとの事だったので少し早過ぎたようである。新吉田町に移動して昼寝でもしようかと思ったら、雨はぱらつく程度になってやがて止んだ。丘の上の植木屋さんの畑のシナマンサクはどうなったかと見に行くと、だいぶ花が開いて今が撮影時である。ここのシナマンサクは枯れた葉がかなり残るという品種のようで、家庭に植えたとしても今一であるな等と思った。マンサクの仲間はとても風情があり美しい花なのだから、枯れた葉がすっかり落ちて花開く品種の開発が急務ではなかろうか等と余計な事を考えた。その他、紅梅もかなり咲いていて、三浦乙女等の椿もようやく花開き始めていた。そこでフキノトウもことによったら出ているのではないかと探しに行ったが、寒い日陰にある場所なのでまだ時期尚早のようだった。
<今日観察出来たもの>花/ウメ、ツバキ、シナマンサク(写真上右)、オウバイ、ソシンロウバイ、ロウバイ。鳥/オナガ、カワセミ(写真下左)、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、コゲラ、アオジ、メジロ、ハシブトガラス、スズメ、キジバト(写真下右)等。その他/ホウノキの冬芽(写真上左)、トチノキの冬芽等。
1月28日、神奈川県川崎市宮前区東高根森林公園
今日は最初に一年ぶりに生田緑地へ行ったのだが、去年、クロジ、ソウシチョウ、ガビチョウ、マヒワ、シメ等を撮影してとても面白かった観察小屋前は、至近距離にあった大きな石や地面に挿してあった古木も綺麗に片付けられていて、野鳥の姿も少なく、これでは良い写真も撮れる訳はないととても落胆した。観察小屋に張り紙がしてあって、この措置は野鳥に餌を与えたり、石を置いたり枝を挿すなどして環境改変をもたらすので、野鳥はもちろんのこと、その他の生き物にも悪影響を及ぼすからと書いてあった。その措置に対して何かここで書くと、当局からきついお叱りを受けることだろうから何も書かないが、もう高い駐車料金を払ってまでして生田緑地へ行く魅力はなくなったことは確かである。そこですぐに生田緑地を即座に諦めて至近距離の県立東高根森林公園へ行った。ここは自宅からもかなり近い場所にあるのだが、今まで一度も行った事のない公園である。有り難い事に生田緑地と異なって広い駐車場は無料である。しかも、中に入ってみると池あり小川ありと野鳥が生息するのに格好の水場も各所にある。大勢の方々が野鳥撮影のためにカメラを構えていたので行ってみると、「ここはやらせ、餌付け専門の公園だよ」と悪びれずにおっしゃる。見ると形の良い古木や枝が各所にあって、ミカン、ヒマワリの種、ミルワーム等と小鳥たちの大好きなご馳走が撒かれている。そんな訳で、
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ルリビタキ、アオジがたくさん集まって来て、とても賑やかであった。野鳥だけでなく全ての生き物に関してミーハーな私は、もちろんお仲間に入れて貰って撮影した事は言うまでもない。
ひとしきり集まった野鳥達を撮影すると、細いがとても長い谷で「湿生植物園」と名付けられた場所の木道を歩いて行った。今日は鳥の出が悪いのか、犬の散歩の人がいるからか、はたまた野良猫がたくさんいるからか野鳥の姿は少なかったが、湿地にはシロハラが雑木林にはカケスが小川のせせらぎにはキセキレイが見られた。大小様々な形の池にはカワセミも飛来するらしいが、今日は見ることが出来なかった。また、ここの特筆すべき野鳥としてはミソサザイで、帰り際に人影も少なくなったので再度行ってみると、ミソサザイがせせらぎの石に止っていた。これはしめたと思ったのだが、人が来て逃げられてしまったのはまことに残念である。今まで野鳥ばかりでなく蝶や昆虫に関しても、人や車が通った事により何べんとも無く傑作写真をふいにしている。どうも野鳥撮影にはとても素晴らしい環境だが、この観察記に載せるための写真を4枚撮ることは今日は難しいなと思って案内板を見ると、古代植物園なる場所が丘を登った所にあることが分かった。そこで一般撮影機材に変えて行ってみると、古代から人間に食料として、薬草としてとても役だった植物が集められている。きっと、ゴシュユやキハダやオニグルミ等があるぞと期待したら、ゴシュユこそ無かったものの、様々な顔をした葉痕達が笑っていた。珍しいものではなかろうが、ヤマウルシ、ナツメ、ベニアンズ等も見られ、一日かけて冬芽を観察しに来るのにも好適な公園である。今度は人が少ないだろう寒い曇った日に来てみようと考え、県立東高根森林公園を後にした。
<今日観察出来たもの>花/ウメ、フクジュソウ、ソシンロウバイ、ロウバイ。鳥/ミソサザイ、カケス、ルリビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ(写真下左)、シロハラ、コゲラ、アオジ、メジロ(写真下右)、ハシブトガラス、スズメ、カルガモ等。その他/キハダの冬芽(写真上左)、オニグルミの冬芽、ヤマウルシの冬芽、ナツメの冬芽、ベニアンズの冬芽(写真上右)等。
1月26日、埼玉県比企郡滑川町国営武蔵丘陵森林公園
先日、八王子の長池公園にて青いルリビタキと赤いベニマシコを観察し撮影したので、今日は黄色いミヤマホウジロに会いたくて朝早く起きて国営武蔵丘陵森林公園へ行った。道路の信号も赤、黄、青なのだから致し方ない事だろう。去年、森林公園でミヤマホウジロの雌に会っているのだが、こちらは顔がクリーム色で、雄のような鮮やかな黄色ではない。そこで雄に会わなければミヤマホウジロに会ったとはいえないと思っているのだ。家を朝6時に出発した時は小雨が降っていて、関越自動車道に乗ったらみぞれに変わって、いったい今日はどうなる事やらと思ったが、天気予報では昼前に晴れると聞いていたので、Uターンする事無しに車を走らせた。途中、三芳サービスエリアに着くと、久しぶりの早起きと憂鬱な空模様のために眠気を催し、一時間程、毛布と掛け布団をかけてぐっすり眠った。眠りから覚めてみると雨は止んでいる。朝定食を食べ洗面トイレをすませると、小野路号は軽自動車にもかかわらず何と100キロで東松山インターまで飛ばした。森林公園の南口駐車場には開園時間の9時30分に無事到着する。駐車料金が値上げされて610円になっていたので、付近の民間駐車場なら300円で済むのにとも思ったが、野鳥撮影機材はとても重たいので、入場口に一番近い所に止めたのは言うまでも無い。森林公園はこれまで何度も書いているがごとく、一日ではとても回り切れ
ない広さで、野鳥撮影機材ではほんの10分の1しか歩けない。そんな訳で去年、ミヤマホウジロの雌を観察している「とんぼ池」のある「ふれあい広場」で一日頑張るつもりであった。
南門をくぐると大きな噴水があって美しい日本庭園に通ずるが、生憎の曇り空で野鳥の出が心配されたが、芝生ではタヒバリが群れ、オープンスペースの大将たるツグミも見られ、左手のトイレ脇の雑木林にはヤマガラの一団が賑やかだった。しかし、気温は低くてはたして一日頑張れるのかと不安にもなった。西田池の畔の道を歩いて行くと、カケスがゲーゲーと遠い梢でうるさく鳴いている。水面にはマガモの一団が羽を休めていたので久しぶりにシャッターを切った。更に小道を進んで行くとシメが驚いて前方の小枝に止った。今度は一本杉公園のように撮り逃がさないぞと慎重に近づいて、ばしばしシャッターを切った。ふれあい広場に到着するとシジュウカラ、アオジ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラは見られるものの、肝心要のミヤマホウジロは見られない。そのうちに出て来るだろうとベンチに座って待ったのだが、しびれを切らして梅林の方へ行って見ようとまた南門まで引き返した。野鳥撮影で去年大変お世話になったIさんによると、二俣川のこども自然公園でも生田緑地でも寺家ふるさと村でも梅林近くに現れると聞いていたので、ここ森林公園でもことによったら梅林近くにいるのかもしれないと思った訳である。梅林に行く途中、桜の大木がたくさん植栽されている場所を通るが、そこに差し掛かると前方に小鳥の一団が芝地に降りて餌をついばんでいる。どうせスズメだろうと思ったがカメラで覗いて見ると、みんな黄色い尖がり帽子を被っている。「あ、ミヤマホウジロだ、しかもあんなにたくさん」と嬉しさ一杯、幸せ一杯になる。
これはなんとか上手く撮影して、相模原のぶんちゃんを驚かせてあげようと慎重に近づいたつもりだが、ミヤマホウジロは敏感な鳥で、地面から一斉に飛び立ち付近の樹木の小枝に止った。まずは証拠写真とばかりにばんばんシャッターを切ってから、更に近づいたのだがまた逃げられてしまった。こんな事を繰り返しながら、ミヤマホウジロは今日は開いていないうどん屋さんの売店の繁みに逃げ込んだ。今度は物陰からゆっくり近づいたのだが、繁みの中では絵になる写真など撮れっこない。みんな丹下左前になってしまう。それでは飛び立ってねと近づくと、また付近の樹木の小枝に止るのだが相変わらず近づけない。「ああ、こんな時にデジスコがあったらなぁ、傑作写真がばんばん撮れるのに」と愚痴が出る。そんな追いかけごっこをしていたら、正午を告げるチャイムが鳴った。こんなにたくさんミヤマホウジロがいるのだから、腹ごしらえをしてから再挑戦と菓子パンをぱくついた。しかし、その思惑は見事に外れ、あんなにたくさんいたミヤマホウジロはすっかり姿を消していた。ことによったらふれあい広場の方へ飛び去ったのかと梅林に登って、そこからまたふれあい広場に降りてみたが、ミヤマホウジロのミの字も無い。途中、今日は鳥撮りの日と決めていたにもかかわらず、大好きな鹿児島紅という紅梅が咲いていたのでシャッターを切った。梅林下のフクジュソウはほんの僅か咲いているだけで、見頃はやはり10日後位だろう。その後、また桜がたくさん植栽されている広場に戻ったが、またまたミヤマホウジロの一団がお出迎えしてくれたものの、相変わらず近づけないで涙を飲む連続とあいなった。今度、デジスコを買ったら車ではなくて電車でのんびり撮影に来ようと心に決めて、早上がりの帰宅となった。
<今日観察出来たもの>花/ウメ(写真上左)、フクジュソウ、ラッパスイセン。鳥/ミヤマホウジロ(写真下左は雄、右は雌)、カケス、マガモ(写真上右)、ルリビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、シメ、ツグミ、シロハラ、コゲラ、アオジ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、メジロ、ハシブトガラス、ホオジロ、カシラダカ、タヒバリ、モズ。
1月25日、東京都文京区小石川植物園
今日は少し風が強くて咲き出したウメやシナマンサクの撮影には難儀しましたが、512メガのコンパクトフラッシュのお陰で、何枚も撮影して、どうにか自然観察及び写真撮影する事が出来ました。小石川植物園は比較的風が強い所なので、穏やかな晴れの日に行く事をお勧めします。詳細は
「東京23区内道端自然観察館」をご覧下さい
<今日観察出来たもの>花/シナマンサク、アテツマンサク、ウメ、寒紅梅、カンザクラ(写真上右)、ロウバイ、ソシンロウバイ、ウンナンロウバイ、カンボケ、ウグイスカグラ、ウンナンオウバイ、スイセン、サザンカ、ツバキ等。蝶/アカタテハ。鳥/アカハラ、シロハラ、シメ、メジロ、ツグミ、シジュウカラ、ハシブトガラス等。その他/ロウヤガキの実、マンリョウの実、アオキの実、ヤツデの実、ニワトコの芽吹き、ゴマギの冬芽、フウの冬芽、モミジバフウの冬芽、
ヒメグルミの冬芽、ゴシュユの冬芽(写真上左)、コーカサスサワグルミの冬芽、シナマンサクの冬芽、アジサイの冬芽、ヌルデの冬芽、サンショウの冬芽等。
1月23日、東京都多摩市一本杉公園〜
長池公園
昨晩、明日も延々遠出して、このHPの掲示板に度々ご投稿下さる多摩市に住む「森のきのこさん」のテリトリーである一本杉公園へ行くことにして早く寝たにもかかわらず、朝起きて雨戸を開けると無常にも曇り空である。どうしようかな今日は本当に寒そうだし、曇り空に野鳥等の被写体を抜いても絵にはならないし、近場で軽く散策しようかなあとも思ったのだが、掲示板に一本杉公園へ行ってみると書いてしまったので、まあ行ってみるかと家を出た。今日は日曜日だから昨日と同じルートをとったのにもかかわらず、スムーズに一本杉公園へ到着した。一本杉公園は多摩丘陵の尾根沿いにあるから、雪を薄っすらと被った丹沢や奥多摩からの風も吹いて来てとても寒い。それでも日本橋馬喰町で買った防寒作業服を着ているからなんとかしのげる。襟にもこもこの毛皮モドキがついていると、一見したらダサイと感ずるかもしれないが、このもこもこの毛皮モドキが防寒には絶大なる威力を発揮するのである。地方のおじいちゃんはみんなこの毛皮モドキつきのジャンパーを愛用しているのである。そんな訳で公園内を一回りしたものの、鳥の出はあまり良くないようである。それでもツグミ、シロハラ、シメ、コゲラ等に出会う事が出来た。特にシメが枝振りの良い場所に止っていたので、これはしめしめと近づいたのだが、気づかれてこれはしめったとなったのは残念であった。しかし、池の大きな石にハ
クセキレイが寒さのため身体を膨らませてじっとしていたり、また、小枝に着いたチョウセンカマキリの卵のうをつつくコゲラが、その卵のうの固さゆえにかなり長時間同じ場所にいてくれたので、曇った寒空に抜いて撮影した。一本杉公園では野鳥に関しては思った程の成果は上がらなかったので、カツラの木にたくさんのひこばえが出ていたので、機材を変えて撮影した。
午後からは何処へ行こうかと考えたのだが、ほんの少し尾根幹道を走れば昨日行った長池公園に着くので、食事方々昨日についでの挑戦とあいなった。もっとも、今日は昨日野鳥観察をしながら、野鳥だけでなくかなりの被写体がたくさんあったので、まずはそれらの被写体を撮っておこうとと考えた。昨日一番驚いたのはウスタビガの空繭がたくさんあった事である。しかも、それらの空繭には小豆色した卵が数個産みつけられているのである。これは撮らなければいかんなあと考えていたのだが、今日は駐車場のすぐ脇のアカシデですぐに発見出来た。また、クヌギの小枝にはヤママユの空繭もついていて、これはこれは長池公園の自然度の高さを立証するがごとくとなった。発生期に来れば、成虫も見られるかもしれないと期待度充分の数の多さである。次に田んぼの脇に背の低いオニグルミがたくさんあったので、それも撮ろうかと思ったのだが少し遠いので、長池ネーチャーセンター入口近くにあるニワウルシを撮影することにした。また、付近の枯れたススキにはオオカマキリの卵のうも見られ、この長池公園は本当に楽しめる自然観察の場であると感じ入った。さてとお次は、鳥撮りの名手となりつつある「ぶんちゃん」に内緒で、ばっちりベニマシコを撮るかと野鳥機材に変えて長池に行ったが、今日はベニマシコはまだ現れていないと言う。それでも今日も人懐こいルリビタキが現れて盛んに撮って下さいとポーズを撮る。調布から来られた方はルリビタキに憧れていたので、恵比須顔でばしばしシャッターを切る。私も浄瑠璃姫の碑と姫の化身のルリビタキに両手を合わせてベニマシコを待ったのだが、無常にも雪がちらついて来た。やはりお忍びがあかんのかなと苦笑いして帰途に着いた。途中、ミヤマホウジロはホオジロとかカシラダカの群れの中にいるかもしれないと、両種がたくさんいる小山田緑地の反対側の谷戸に寄ってみたが、もちろんそんな生易しい考えが通ずるわけも無く、ただただ寒さのために手がかじかんだだけとなった。
<今日観察出来たもの>花/ウメ。鳥/ルリビタキ、シジュウカラ、シメ、ツグミ、シロハラ、エナガ、コゲラ(写真上右)、アオジ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、メジロ、ハシブトガラス、ハクセキレイ、ホオジロ、モズ。昆虫/オオカマキリの卵のう、ウスタビガの卵のう(写真上左)、ヤママユの卵のう等。その他/カツラの冬芽(写真下左)、ニワウルシの冬芽(写真下右)等。
1月22日、東京都八王子市長池公園
今日は、このHPの掲示板に度々ご投稿下さる八王子市の南大沢に住む「秀さん」のテリトリーである長池公園へ行った。20日に道保川公園で「ぶんちゃん」に出会った時、かなりの野鳥に出会えてとっても楽しかったと聞いたので、是非行ってみようと言う事になった訳である。しかも、人馴れしたルリビタキの雄が居て、「ようこそ、いらっしゃいました」と出迎えてくれると言うのだからたまらない。初めて行く所だが、良く行く小野路町や小山田緑地のちよいと先だから、迷うことなく長池公園の駐車場に到着し車を停めると、長池ネイチャーセンターにまず行って見た。長靴こそ履いていないものの、泥のこびり着いた軽登山靴で歩き回るのがはばかれる程、良く清掃されたぴっかぴかの床で、トイレは高級ホテル並みの美しさなのに驚いた。そこで案内書をもらうとすぐに外へ出たが、展示室やレクチャールーム、工房などがあるようなので、今度是非一度じゅっくりお邪魔したい施設である。さてまず何処へ行こうかと考えたが、水車小屋の周辺が面白いと聞いていたので、まずそっちへ行って見た。しかし、先週の雨で延期されていたどんどん焼きが行われていて、子供達も多くて野鳥観察と言う雰囲気ではなかった。しかし、ルリビタキの雌が盛んに餌をつついては地面から樹木の小枝に舞い戻るといった事を繰り返していたので、平日ならきっと多くの野鳥に出会えることだろう。
そこで次に長池が良いと聞いていたので、ネイチャーセンターの方へ一旦戻って行く事にした。すると駐車場から降りて来る「ぶんちゃん」ご夫婦にばったり出会った。ぶんちゃんとは一昨日も道保川公園で出合っているから、「あらまあ、どうして」とも感じたのだが、鳥好きが今が旬のフィールドへ足を運ぶのは当たり前と言う訳である。そこで連れ立って長池へ行くと、本当に人馴れした雄のルリビタキが出迎えてくれた。このルリビタキは結局帰るまで、ずっとこの周辺に見られたのだから、よほどこの場所が気に入っているのだろう。ひとしきりこのルリビタキと遊んでいたら、池に向かって左手の雑木林から赤い鳥が降りて来た。見ると今まで出会ったことのある鳥よりも赤味がかった褐色をしている。「ベニマシコよ、やっと出会えたわ」等とぶんちゃんが言うので、そこに集まっていた者達は一斉にカメラを向け、シャッターをばんばん切った。もうこうなったら撮って下さいよとポーズをとっているルリビタキには誰も目を向けない。ベニマシコはイノコズチの種子を食べに来たようで、煩雑な繁みから離れようとしない。このため絵としては今一なのだが、証拠写真としては充分過ぎる程の大サービスでかなり長い時間撮影出来た。
ベニマシコが飛び去ってしばらくするとみんな昼食を食べ出した。これを見るとお腹が鳴って我慢しきれず車に戻って菓子パンをぱくついた。戻ってくるとベニマシコはあれから現れないと言う。そこでイカルがたくさんいるというので探しに行くと、ヌルデの実を音をさせながら食べている一団に出会った。去年、イカルに会いたくて遠出したのに思いを遂げられなかったのだから、こんなにたくさんの一団に出会えて嬉しくなった。しかし、これまた煩雑な背景で今一絵にならない。きっと、一回来ただけで良い写真なんて撮らしてあげないよと、先ほどのベニマシコもイカルも言っているように感じた。毎年、両種とも見られると言うから、長池公園通いはこれからしばらく続きそうである。最後に長池に浄瑠璃姫の碑という石碑が立っていたので、家に帰ってネットで調べてみると、聖武天皇の時代、神奈川県大磯の漁師の網に薬師如来像がかかり、それを三河の岡崎四郎が城に持ち帰ったところ、しばらく子供が無かったのだが、やがて娘(浄瑠璃姫)が授かったという。その後、浄瑠璃姫は小山田太郎高家の側室となったが、小山田太郎高家は、足利尊氏軍との「湊川の戦い」で主君新田義貞の危機を救って自らは討たれてしまったのだとある。この高家の死によって小山田氏は離散し、残された浄瑠璃姫は薬師如来像を背負って侍女十三人と共に長池に身を投げたのだという。この悲しい伝説からして、人懐こいルリビタキはことによったら浄瑠璃姫の化身なのかもしれない。なぜならルリビタキのルリは漢字で書くと瑠璃なのだから。今度、長池公園へお邪魔したら、この石碑ともども人馴れしたルリビタキに手を合わせねばならなくなった。
<今日観察出来たもの>鳥/ベニマシコ(写真上左)、イカル(写真上右)、ルリビタキ、シジュウカラ、シメ、ツグミ、シロハラ、エナガ、コゲラ、スズメ、アオジ(写真下左)、ジョウビタキ(写真下右)、ヒヨドリ、ガビチョウ、メジロ等。
1月20日、神奈川県相模原市道保川公園
去年の今頃、このHPの掲示板に度々ご投稿下さる相模原在住の「ぶんちゃん」に教えてもらって、座間市の座架依橋周辺の田んぼでタゲリを相模原の道保川公園でトラツグミをばっちり撮影した事を思い出して、同じコースで野鳥撮影に挑戦してみた。今日の予定はタゲリがいさえすれば30分もあれば撮影出来るから、いつも通りにのんびりと自宅を出発した。しかし、去年2回行って2回とも観察出来た場所に行ってみたのだが、タゲリはいなかった。付近でオオタカ狙いの一団がいたので聞いてみると、今年はタゲリを見ていないと言う。そこで他所にはいないかと車を走らせたのだが見つける事は出来なかった。しかし、チョウゲンボウが小鳥を捕食し、足にぶら下げて飛び去る現場を観察することが出来たりしてとても面白かったが、タゲリがいないのなら予定を早めて道保川公園へと向かった。去年は道に迷ったが、途中で弁当を買いに寄ったコンビニの店員さんのお陰で、あっと言う間に到着した。トラツグミがいた場所に行って見ると、大和市から来た熟年の男性がカメラを構えている。聞くところによるとどうやら狙いはトラツグミのようである。この公園に詳しい「ぶんちゃん」によると、トラツグミは道保川公園に来ている事は確かだが、この場所にお出ましにならないと聞いていた。しかし、野鳥の事だから今日現れてもなんら不思議ではない。そんな事を話し合っていると可愛いルリビタキがやって
来て、盛んにポーズをとってくれる。熟年の男性は泉の森公園等でルリビタキは卒業したようで、あくまでトラツグミ一本で微動だにしない。ひとしきりルリビタキと戯れると、何処からか12時を告げるチャイムがなった。ルリビタキは日向で撮るより日陰で撮った方が美しい青色が出るので、駐車場に戻って車の中で弁当をぱくつく事にした。
今日の弁当は雑魚飯で、ワカメご飯の上にたっぷりとシラスが散りばめられ半分だが辛子明太子がのっている。これがなかなか美味しくて今日の弁当選びは正解だったわい等と一人ごちていると、ボンネットの真ん中にでかでかとした若葉マークをつけた真っ赤な車がやって来た。見るとご婦人が運転している。相模原にもなかなか粋なご婦人がいるもんだな等と思っていたら、昨日は谷戸山公園へ行ったから今日はお仕事かと思っていた相模原の「ぶんちゃん」である。まだ、自動車免許の取立てで車庫入れが苦手と聞いていたので、愛車小野路号を少し動かして駐車しやすくしてあげた。なんとまあ花虫とおるさんは親切な人間であろうか。今日は昼食後一人で静に野鳥と戯れるつもりであったが、とっても陽気なご婦人が来たので気持ちを入れ替えて、お庭のような公園を案内して貰った。前回、来た時も感じたのだが面積的には狭いものの、湧き水からの小川のせせらぎが美しいまことに落ち着いた美しい公園である。「ここにルリビタキが来るのよ、ほらあそこにミソサザイ、シメもいるわね」と言った具合で、鳥にも鳥好きが分かるようでたくさんお出ましになった。その後、ルリビタキのいた所に戻り、ぶんちゃんのお知り合いも加わって和やかにルリビタキに遊んでもらった。道保川公園は人も少なく毎日でも野鳥撮影機材を持参してゆっくりと過ごすのにぴったりの公園で、こんな公園がすぐ近くにあったら良いなあと感じさせられた。結局、トラツグミはお出ましにならず、今日はタゲリともども振られてしまった。異常気象でない限り、また、盗掘や採集等がない限り、植物やキノコだったら去年あった場所に行けばほとんど出会えるのだが、羽のある野鳥はそうは行かない。まさに野鳥との出会い、しかも良い写真を手にする事は一期一会なのだと痛感した一日となった。
<今日観察出来たもの>鳥/オオタカ、チョウゲンボウ、ルリビタキ(写真上左)、ミソサザイ、キセキレイ(写真下右)、ハクセキレイ(写真下左)、シジュウカラ、シメ、ツグミ、シロハラ、エナガ、スズメ、アオジ、ジョウビタキ、カルガモ、コサギ(写真上右)、ヒヨドリ等。
1月19日、横浜市戸塚区舞岡公園
今年に入って2回目の舞岡公園です。前回に比べて冬鳥達も多く見られるようになりました。早くも古民家裏でフクジュソウが咲き、アカガエルが卵を産んでいました。なぜだかカワセミやヤマシギはこのところ姿を現さないそうです。詳細は
「舞岡公園散策手帖」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/フクジュソウ、ウメ、オウバイ、ソシンロウバイ(写真上左)。蝶/モンシロチョウの蛹。昆虫/オオカマキリの卵のう。鳥/ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ(写真上右)、シメ、ツグミ、シロハラ、カシラダカ、スズメ、メジロ、アオジ、ジョウビタキ、ひよどり等。その他/サワグルミの冬芽、オニグルミの冬芽、ネムノキの冬芽、アカガエルの卵等。
1月18日、東京都町田市図師町・小野路町
この前の日曜日に小野路町へ道端自然観察に出かける予定でしたが、二日連続の雨で今日となりました。それほどの変化は無かったですが、ようやく冬の鳥たちがたくさん見られるようになりました。また、今日の特筆事項としてテングチョウを見ました。詳細は
「小野路図師紀行」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/ナズナ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ウメ、ニホンスイセン等。蝶/テングチョウ(?)。昆虫/ウスタビガの空繭、ヤママユの空繭、タテジマカミキリ、チョウセンカマキリの卵のう、オオカマキリの卵のう。鳥/ツグミ(写真上右)、シメ、キジ、ホオジロ、モズ、エナガ等。キノコ/ヒイロタケ。その他/クロモジの冬芽、マンリョウの実、ヤツデの実、ナンテンの実、ナツミカン等。
1月14日、東京都町田市野津田公園〜都立小山田緑地
大晦日の大雪の後は晴天続きであったが、明日と明後日は雪が降ると予想されている。そこで今日しかないと予定をやり繰りして、今日は野鳥撮影だけというつもりで家を出た。実は10日に野鳥との距離を縮められないので惨めな思いをした。そこでレンズメーカーが保障する専用の1.4倍テレコンを購入して来た。これで500o×1.4×1.6=1120oとなる。野鳥を本格的に撮影するためには、大砲のようなレンズで開放f値が明るい500〜600oの超望遠レンズに1.4倍テレコンは普通の事だが、我がレンズは500oはあるもののレンズは暗く、テレコンをつけるとマニュアルフォーカスのみとなる。それでも三脚、カメラを合わせた撮影全機材の重量は合計約4s弱の重さとなって、私の年齢体力の限界の重さである。もし、今度の試みが上手く行かなかったら、デジスコを検討せねばならない。そんな試し撮りとして選んだ両公園であったが、鳥のお出ましはとても少ない。明日から悪天候になるから、小鳥も食い溜めしておかなければならない筈なのになぁと不思議に思った。特に野津田公園はモズ、エナガ、ヒヨドリ以外の鳥はまったく見られず、張り切って来た割には拍子抜けとなってしまった。きっと野津田公園は小鳥たちの水場が少ないのでお出ましが少ないのだろうと、唯一、この公園の水場とも言える湿生植物園に行ってみたが、池は全面氷結していて鳥の姿はない。ただ、カモの仲間と思わ
れるものが一羽飛んで来て、氷の上に滑りながら着地したのには驚いた。
そこで午後からは前回来た時に、かなりの野鳥と遭遇出来た小山田緑地へ行った。しかし、前回に比べてやはり数は少なく、特に前回あんなにたくさん群れをなしていたホオジロ、カシラダカが一羽も姿を現さなかった。しかし、モズ、ルリビタキがいたので早速試し撮りに挑戦した。もちろん暗いレンズがより暗くなるテレコンをセットしているからISO感度を800にして、レンズの絞りは開放にして臨んだ。一番心配していたマニュアルフォーカスによるピント合わせだが、これは思ったよりキヤノン20Dのファインダーが良く出来ているようで何とかクリアー出来た。同行のほしみすじさんのペンタックスistDなら、もっとピントの合わせやすいファインダーだから、びしっと合わせられるに違いない。その次にブレだが1120oでシャッター速度が1/500秒で、三脚を立てる場所がしっかりした場所なら起きない事も分かった。しかし、1120oは驚くべき被写体深度の浅さで、やはり一絞り位絞った方が良さそうであ。なんとかこのシステムで野鳥はOKとしたいもので、今後の試行錯誤によって完璧に使いこなせるかもしれないという手ごたえだけは掴んだ。
そんな訳で今日の観察記を飾る写真がほとんど無く、これは困った事になった。明日と明後日は雪だからHPの更新がしばらく出来ない。せっかく正月元旦から昨日まで一日も休まず更新して来たのだから、ことによったら心優しき方々が何かあったのではと心配され、自宅までやって来るかもしれないと思い悩んだ。そこで曇り空になって来たこともあって、一般撮影機材にして散策を再び開始した。先ず最初にハンノキのひこばえにイラガの繭があったので撮影したが、そのひこばえの葉痕もなかなかのキャラクターなのでシャツターを切った。何か彩りを添える花はないかと付近を見回すと、ヤブツバキに近い品種のツバキが咲いていた。他には何か面白いものはないかなと農道を歩いて行くと、リョウブの冬芽がお遍路さんの傘を被っていたので、顔が見えるようにアングルを考えていたら、小枝に本当に小さな熟柿かイソギンチャクに見えるルビーロウカイガラムシがたくさん着いているのを発見した。まさかこれがセミと同じ半翅目の仲間だとは誰も思うまい。更に農道を行くとクリ林が現れ、本当に久しぶりのヤママユの空繭を見つけて嬉しくなった。低山地に行けばかなり発見できるものの多摩丘陵では初めてである。これでわさわざ丹沢まで行かなくて済んだとほくそ笑み、野鳥撮影は芳しくなかったものの、とっても満足出来た一日となった。命ある限り希望を持てと言われるが、明るい内は道端自然観察の希望を持てと言う訳である。
<今日観察出来たもの>花/ウメ、ソシンロウバイ、ツバキ(写真上左)、カントウタンポポ等。昆虫/イラガの繭、ルビーロウカイガラムシ、ヤママユの空繭(写真下右)等。鳥/エナガ、アオジ、シジュウカラ、ルリビタキ、モズ(写真上右)、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ等。その他/ハンノキの冬芽、アカメヤナギの冬芽、オニグルミの冬芽、リョウブの冬芽(写真下左)等。
1月12日、東京都大田区多摩川台公園〜田園調布せせらぎ公園
今日は北風の非常に強い日で、被写体が揺れて止まらず難儀しましたが、どうにか自然観察及び写真撮影する事が出来ました。冬は穏やかな晴れの日が一番ですね。詳細は
「東京23区内道端自然観察館」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/ウメ(写真左)、スイセン、ツワブキ、サザンカ、ツバキ等。蝶/ゴマダラチョウの幼虫(写真右)。昆虫/フユシャクの仲間。鳥/アオジ、シジュウカラ等。キノコ/アラゲキクラゲ等。その他/クロガネモチの実、マンリョウの実、アオキの実、センリョウの実、ヤブランの実、ヤツデの実、ムラサキシキブの冬芽、ソメイヨシノの冬芽、ゴンズイの冬芽、クサギの冬芽、アジサイの冬芽、カシワバアジサイの冬芽、アカメガシワの冬芽、ニワトコの冬芽、ヌルデの冬芽、サンショウの冬芽等。
1月10日、神奈川県川崎市麻生区黒川〜都立小山田緑地
ここへ来て気温がだいぶ低い日が続いている。去年の12月に今年は暖冬かなと思ったのがまるで嘘のようである。もう小寒に入った筈だから、大寒を経て立春までは寒くて当たり前なのだ。しかし、いくらか日は伸び太陽光線の力も強くなったように思われる。今日は本年最初の黒川へ行ってみた。雑木林の陽が当たらない場所には、まだ雪がいくらか残っている。さすが多摩丘陵の一角であると納得する。今日は野鳥撮影をメインにするつもりでいたのだが、新年最初であるし、空は真っ青だし、美しい雑木林に入って銀色に輝く梢や朝の陽の光を入れて逆光で雑木林を撮影した。今年はまだいわゆる山掃除と言われる落葉落枝を集めて掃き清め、下草をすっかり刈り取る作業がなされていない。この山掃除がなされないと、春になってアカネスミレ、ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレといった各種スミレやジュウニヒトエ等の様々な野の花が顔を出す事が出来ないのである。山の持ち主さんには重労働の事だろうが、今年も是非お願いしたいものだと期待している。もっとも、小野路町のお爺ちゃんが管理する美しい雑木林も山掃除がなされていないところを見ると、すっかり雑木林が葉を落とすまで作業はなされないのかもしれない。去年は前述したようにとても暖かかったので完全なる落葉も遅れて、よって、雑木林の山掃除も遅れているのだろうと言い聞かせた。
せっかく一般撮影用機材で散策を開始したのだから、他に何か撮るものはないかとしばしの間、付近を歩き回った。日溜りには小野路町の牧場周辺と同じくオオイヌノフグリが咲いている。民家の生垣のマサキの実が色づいて鈴なりに垂れ下がっている。何か面白い冬芽はないかと目を光らせると、キウイ、イチジク、カキ、ヌルデ、クサギ等が目に入った。しかし、これらは何度も紹介していてまこと月並みである。黒川に来たのだから黒川らしい冬芽を撮ろうと思いリンゴ畑へ行った。戦後間際の暗い時期に多くの国民を明るく励ましたと著名な並木路子が歌ったリンゴの歌を思い出した。この歌が流行った頃に生まれてはいなかったし、母親のお腹の中にもその卵は無かった筈だが、なぜかこのリンゴの歌を知っていて、私のカラオケの18番となっている。「赤いリンゴに唇寄せて、黙って見ている青い空、(中略)、リンゴ可愛いや、可愛いやリンゴ」と言う歌詞の歌である。きっとこのHPをご覧下さっている、多くのご婦人方は既に生まれていただろうから口ずさんだ事があるだろう。そんな可愛いリンゴなのだから、さぞかしその葉痕も可愛らしいのではないのかと期待したのだが、ちょと怖そうな少年顔であったのには驚いた。また、付近にはナシの畑もあるから、ナシもリンゴも同じバラ科の樹木だから、ことに寄ったら同じような顔をしているのではないかと調べてみると、ナシはもっと怖い不良少年顔で
あった。しかし、小枝はリンゴは紅色のリンゴ色、ナシは緑褐色のナシ色をしていて、成る程合点ととても勉強になった。
そんな事をしていたので野鳥撮影に入ったのは、10時半を少し回っていた。しかし、黒川ではツグミ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、スズメといった常連さんの常連さんしかお出ましにならない。そこで早々と見切りをつけて、昼食をとって小山田緑地へ向かった。すると駐車場に隣接する樹木にホオジロがたくさんやって来ていた。ホオジロは遠くから見ると赤褐色でモズと見間違うほど美しい鳥である。これはこれは小山田緑地は期待出来そうだとほくそ笑むと、道路を隔てた反対側の谷戸へまず行ってみた。最初にお出ましになったのはモズである。レンズを通して見るモズはとても可愛らしい顔をしている。こんな可愛いのに獰猛ときているのだから腑に落ちない。谷戸を少し詰めると田んぼに降りていた小鳥が一斉に飛び立ち、前方の樹木の小枝に止まった。良く見ると後ろ髪をたなびかせたカシラダカである。こいつも見ようによっては髪をリーゼントに固めたおあ兄さんのようでなかなか格好の良い鳥である。しかし、ホオジロにしろモズにしろカシラダカにしろ、なかなか撮影距離を詰めさせてくれない鳥で、後で大幅にトリミングしてこの観察記で紹介しようと、とにかくブレには気をつけて慎重に撮影した。
小山田緑地に戻って半周する事にしたが、今日は子供連れが多くて、小山田の谷には野鳥の姿は全く見られない。なにしろ氷結した池の上で子供達がわいわいがやがや遊んでいるのだから仕方あるまい。それでも遊歩道を登って行くと、ジョウビタキやルリビタキの雌、シロハラに遭遇した。駐車場に戻って前方の背の高いクヌギの梢を見上げると、なにやら大型の鳥が飛んで来て止まった。どうやら猛禽類のようである。しかし、逆光でしか鳥を捉えられない。これでは撮影したとしても様にならないなと思ったのだが、証拠写真としてシャッターを数回切ったが、チョウゲンボウかノスリのどちらかであるかなと言った程度にしか写っていなかった。今日は余り野鳥に関しては期待していなかったし、結果としても良い写真を手には出来なかったが、小山田緑地は面白いという手応えを得たことは幸いであった。
<今日観察出来たもの>花/オオイヌノフグリ、ウメ等。蝶/ウラギンシジミの死骸。昆虫/オオカマキリの卵のう。鳥/カシラダカ(写真下左)、ホオジロ(写真下右)、モズ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス等。その他/リンゴの冬芽(写真中左)、ナシの冬芽(写真中右)、マサキの実(写真上右)、黒川の雑木林(写真上左)等。
1月8日、東京都町田市小野路町
新年2回目の小野路町へ道端自然観察に出かけました。ほとんど大晦日の雪は溶けてなくなっていました。今日の特筆事項はタテジマカミキリです。詳細は
「小野路図師紀行」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/オオイヌノフグリ(写真右)、ホトケノザ、ソシンロウバイ、ウメ、ニホンスイセン等。蝶/ジャコウアゲハの蛹。昆虫/タテジマカミキリ、チョウセンカマキリの卵のう。鳥/ツグミ、タヒバリ(?)、モズ、ジョウビタキ、スズメ等。その他/フジの冬芽(写真左)、マンリョウの実、ヤツデの実、ナンテンの実、ナツミカン等。
1月7日、東京都町田市薬師池公園
もう年末に2回も続けて雪が降ったし、ことに大晦日は大雪であった。昨日は手がかじかんでしまうような寒い日であったから、冬鳥たちも出揃ったのではないかと薬師池公園へ出かけてみた。もちろん、お目当てはルリちゃんことルリビタキである。しかし、期待に反してルリビタキは一度も見る事が出来なかった。一昨年の12月中旬より野鳥撮影を開始して以来、運良く日の出のような勢いで様々な野鳥に遭遇し、神がかり的にピントが合った写真を手にして、一時は「花虫鳥男」などと言う有り難い名前を頂いたのに、今シーズンの成績はこれまでまるで芳しくない。これはいったいどうした訳であろう。石川啄木が「働けど働けど、我が暮らし楽にならず、じっと手を見る」と詠ったと思うが、「待てど探せど、野鳥は現れず、じっと空を見る」と言った按配続きなのである。
もっとも、このような状況が私だけに降りかかって来ているものなら運命と諦められるものの、どうやら各所で鳥のお出ましが少ない状況が続いているらしい。そこでそのうちに「花虫鳥男」のニックネームは復活するかもしれない。野鳥観察に関しては超初心者マークだから良く分からないものの、昆虫やキノコに於
いては不作の年がある。このHPのプロフィール欄でも書いているように、その昔、信州大学農学部にて昆虫個体群生態学なるものに触れたが、これはすなわち昆虫たちの発生量の消長の研究である。昆虫においてはこの個体数変動がかなり顕著に現れ、例えば一昨年各所で異常発生したキバラヘリカメムシが、昨年はほとんど見られなかったのが良い例である。こんな顕著な個体数変動が野鳥においても起こり得るのだろうか? 野鳥は身体も昆虫達よりもかなり大きいし、羽毛に包まれた恒温動物で、その移動能力もずば抜けている筈である。こう考えてみると昆虫程の顕著な個体数変動は起こりえないと思うのだ。と言う事は冬鳥たちは里に降りて来なくとも、あるいは南下しなくとも、まだまだ食べる物が一杯と言った状況なのだろうか? いづれこの疑問は、月日が経てば明らかになることだろう。
そんな訳で今日は、薬師池公園の新たなるスターとなった非常に人馴れしたジョウビタキの雄と戯れる事にした。ジョウビタキは雄でも雌でもとても人懐こくてかなり近寄っても逃げないものであるが、薬師池公園に居ついているジョウビタキは特別である。コンバクトデジタルカメラ持参の方々でも簡単に撮影出来、今日は熟年男女2人の方の液晶デイスプレイに写ったジョウビタキを拝見する事となった。もしジョウビタキの雄を是非とも撮りたいと思っている方があったら、付近にはその他の観察に於いてもとっても楽しいフィールドが至近にあるので、出かけてみる事をお勧めしたい。その他の野鳥に関しては、こんなに風も無く暖かだというのに今日は特にお出ましが悪いようで、いつもなら見られるヤマガラは見られず、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、カルガモ、ホシハジロといった最も常連さんで普通種といった按配で、薬師池名物のカワセミのお出ましも非常に悪く、現れても何だかそわそわしていて落ち着かないようである。カワセミ狙いの方々から今日はいったいどうした事だろうとの声ばかり上がっていた。きっと、もう少し経ったら「もういいよ」という位にサービスたっぷりに各種の鳥が現れるに違いないと期待したいものである。
<今日観察出来たもの>花/ソシンロウバイ、ウメ、サザンカ、ツバキ。鳥/カルガモ(写真上左)、ホシハジロ、カワセミ、ジョウビタキ(写真上右)、スズメ(写真下右)、ヒヨドリ(写真下左)、シジュウカラ、メジロ等。その他/センダンの実等。
1月4日、三ッ池公園〜獅子ヶ谷市民の森〜茅ヶ崎公園〜大原みねみち公園
今日は年末の天気予報では雨が降る筈であった。しかし、朝起きてみると快晴で風もなくぽかぽかととても暖かい。「困ったな、これで今日出かけたら去年の二の舞いになってしまう」と、去年の余りにも異常なフィールド行き回数の多さを苦々しく思い出した。道端自然観察や写真撮影だけが人生ではないのだから、今年はゆったりとした一年を送るぞと誓った筈である。しかし、部屋の片隅を見ると昨年中古で本当にお安く買ったキヤノン20Dが、「シャッターをもっと切ってよ」と叫んでいる。そこで家族には「ちょっとだけよ」と言い残して三ッ池公園へ行った。ここは至近距離だからあっと言う間に到着する。それに昨日、舞岡公園で強風のために野鳥撮影が芳しくなかったので、たとえカモちゃんでもたくさん見られる三ッ池公園が魅力的と言う訳なのである。しかし、そんな不遜な思いは天に通じず、観察出来た鳥は、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメ、カワウ、カワセミ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラスと常連さんだけであった。そこで昨日、このHPの掲示板に森のきのこさんがコサギの飛翔写真を送って来てくれたので、私も一つ試してみようと餌をあげている人の前でユリカモメが多数乱舞していたので挑戦してみた。最初は普通に狙ったのだがユリカモメの飛翔速度は追従するのが不可能な程速い。そこでユリカモメが通りそうな場所に置きピンをして待ち構えた。それでもファイダーの
中で捉えたらシャッターを切ると言う方法では追従できない。そこでファインダーを無視して狙った地点に飛んで来そうになったらシャッターを押すという、いわゆる山勘作戦に切り替えた。こんな時はデジタル一眼レフカメラはとても有り難い。様にならないもの、ピントが合ってないもの、ブレているものはどんどん消して、またチャレンジすれば良いのである。何しろ1GBのコンパクトフラッシュなのだから、200回位シャツターを切って、その内の一枚良い写真があれば良いのである。そんな訳でかなり頑張ったのだが、餌をあげる人が帰ってしまうと、ユリカモメは飛ぶのをやめてしまった。
そんな訳でまたしても三ッ池公園において欲求不満を昂じさせるだけとなって、時計を見るとまだ早いので獅子ヶ谷市民の森に寄り道した。前回来た時にエノキタケがたくさん生えていたので、今日も生えているかなと思った訳である。薄暗く湿った場所にある大きなエノキの切り株に行って見ると、落ち葉の隙間からたくさんのエノキタケが生えていた。まさに爆生しているとい言う表現がぴったりである。しかし、みんな幼菌かそれより少しばかり生長したものばかりで、柄や傘が茶褐色の成菌は残念ながら、もうすっかり萎びていた。こんなに密生して生えるのだから、エノキタケが栽培されている訳が少しだけ分かったような気がした。このエノキの切り株は私が両手を回しても納めきれない太さであるし、まだまだ腐朽はほとんど進んでいないので、誰かが食用のために採取していかない限り、あと2、3年は充分に楽しめそうな雰囲気である。いずれきっと忘れ得ぬ素晴らしいエノキタケの写真を撮らせてくれる事だろう。そこで撮影が終了すると、たっぷり落ち葉を降り掛けて目立たないようにした事は言うまでも無い。午後からは「ほんのちょっとだけよ」の筈であったが、三ッ池公園における野鳥撮影不発のために、仕方なく港北ニュータウンにある茅ヶ崎公園から大原みねみち公園まで往復して来た。去年、シメの素晴らしい写真を撮った場所に行ってみたが、今日は野鳥のお出ましは本当に湿(シメ)っていた。それでもモズ、エナガ、メジロ、シジュウカラ、カワセミに出会って、良い写真は得られなかったものの、明日から笑顔で仕事始が始められる程度には軽やかな心境となったので、家族との「ちょっとだけよ」の約束を守って家路に急いだ。
<今日観察出来たもの>花/サザンカ、ツバキ。鳥/カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメ(写真上左)、カワウ(写真下左)、カワセミ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、モズ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロ等。その他/トチノキの冬芽(写真上右)、エノキタケ(写真下右)等。
1月3日、横浜市戸塚区舞岡公園
今日は暖かい日でしたが、とても風が強くて鳥のお出ましも今一のようでした。また、強風のために撮影にとても苦労しました。詳細は
「舞岡公園散策手帖」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>花/ソシンロウバイ。蝶/ウラゴマダラシジミの卵。昆虫/クワコの巣、ハラビロカマキリの卵のう。鳥/ハシブトガラス、コサギ、ヤマシギ、シメ、ツグミ、カワラヒワ(写真左)、スズメ(写真右)、メジロ等。その他/サワグルミの冬芽等。
1月2日、東京都町田市小野路町
新年最初の道端自然観察は小野路町へ行きました。まだ雪が残っていて、とても楽しめました。詳細は
「小野路図師紀行」をご覧下さい。
<今日観察出来たもの>降雪後の様々な風景、凍りついた谷戸田(写真左)、クズの葉痕、カラスウリの実(写真右)、マンリョウの実、ナメコ、シイタケ等。